お豆の風味たっぷりです♪

おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピコンテスト
今回は「乾物19種類61品」を使った料理に挑戦です。

【レシピブログの「おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】 ⇒ 乾物イタリアンの料理レシピ
先日、モニター当選の通知がメールで届き、そして、数日後、モニターの乾物が届きました。
気軽な気持ちでモニター参加に応募したけれど・・・えぇぇ~~~!
なに?この大きな箱は!?
かつお節、寒天、昆布、煮干し、海苔、きのこ、豆・・・・等々、「乾物19種類61品」と広尾「アクアパッツァ」オーナー日高シェフのレシピ本「おうちで乾物イタリアン」が届きました。
今日は金時豆を使ったひと品です。
豆の食感をしっかりと残しました。
ベーコンを加えて旨みとコクをプラス、美味しいディップに仕上がっています。
サラダやサンドイッチの具に、アイディア次第でレシピが広がります。
常備菜として用意しておくと重宝します。
金時豆のディップの作り方
材料

- 大正金時 100g ※1
- ベーコン 60g
- ニンニク 1カケ
- オリーブオイル 大さじ2
- 豆乳 大さじ3
- 塩 適量
- コショウ 適量
※1 「帯広市川西農業協同組合 大正金時 200g」を使用
大正金時
いんげん類の中でも、一般的な豆です。この名前は、昭和初期に北海道・十勝地方の幕別村で発見され、大正村(現在の帯広市大正町)で量産されたことに由来。大正金時の食物繊維は豆類の中で最も多く含み、甘く煮るだけでなく、スープの具やポークビーンズ、チリコンカーン、サラダなど和・洋・中に幅広く利用できる万能豆です。 - 帯広市川西農業協同組合HP -
金時豆はクセが無く、他の食材との相性もバッチリ!豆には甘み、旨みがあり、和食、洋食を問わず、様々な料理に使えます。また、和菓子の材料としても多く使われている豆です。そんな豆だからこそ、パンに合わせたって絶対に美味しいはず!!
下ごしらえ(大正金時の戻し方)

- 洗った大正金時を大きめのボウルに入れて、豆の4,5倍の水にひと晩(6~8時間)浸けておく。
- 豆が膨らんだら、浸けておいた水ごと鍋に移して火にかける。
- 沸騰したら2分ほど煮たててから、ゆで汁を半分捨てる。
- 再び、豆の4,5倍の水を入れて、ごく弱火で豆が指で潰せるほどに軟らかくなるまで1時間ほど茹でる。途中、アクが出たら取り除く。
- 豆が煮えたらザルに上げて水気を切り、ボウルに移す。
- マッシャーで豆の形が少し残る程度に潰す。
金時豆のディップの作り方
- フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れて、弱火で香りが出てくるまでゆっくりと加熱する。
- そこへ、粗くみじん切りにしたベーコンを加えて炒める。
- 潰した大正金時を加え、混ぜながら炒める。
- 豆乳を加えて全体に馴染ませる。
- 軽く塩、コショウで控えめに味を調えて完成。
MEMO
ベーコンが入るとまたひと味違ったものに仕上がります。これなら他の食材と合わせても、負けることがありません。
そして、このディップで「山の乾物を使ったフォカッチャ」を作りました。

フォカッチャの他にも、サンドイッチの具としても、また、スープやサラダに使ったりと利用範囲は広がります。
大正金時 1kg まめやの底力 北海道産 最強配送 金時豆 たいしょうきんとき 国産 国内産 徳用 乾燥豆 北海道産 豆 豆類 インゲン豆 煮豆..




