鉄器はまるで生きもの、手間を惜しまず、愛情を持って育てましょう!
南部鉄器の製品はステンレスやアルミニウム合金の製品と違って、洗えばすぐにでも使えるというものではありません。
ちょっと手を抜けば、錆は出るは焦げ付くはで、なんとも手間のかかる代物。それだけに、しっかりと手間をかけてやった分だけ、しっかりと応えてくれます。
その分、道具に愛着が湧き、より丁寧に扱おうという意識も出てきます。結果、長く使える道具、一生ものの道具になります。
さぁ、新しく手元に届いた『ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー』にも、しっかりと手をかけてあげようじゃないですか!
新品鉄器の使い始め
新品の鉄器の表面には油膜が無いため、初めて使う時には、一度『シーズニング(油ならし)』をする必要があります。これをすることで、焦げ付き防止になると共に、鉄器独特の鉄臭さが抑えられます。
シーズニング(油ならし)の手順
- 洗剤を使わずに温水で軽くすすいでから、水気を拭き取る。
- 強火にかけて水気を飛ばす。30秒ほど火にかけ、鍋肌が乾いてきたら加熱を止めて、余熱で水分が完全に蒸発するのを待つ。
- 食用油を入れて火にかけ、鍋肌全体に油を馴染ませて、野菜の切れ端を入れて炒める。
- 野菜がしんなりとして鍋肌全体に万遍なく油を馴染ませたら、火から下ろして野菜くずを捨てる。
- 少し冷める(※1)のを待ってから、温水(※2)を使い、たわしでこすりながら洗う。
- 汚れが落ちたら、再び強火に30秒ほどけて水気を飛ばして火を止めれば、シーズニング(油ならし)の完了。
※1 急冷は禁物です。調理直後など、鉄器が熱いうちにお湯や水をかけると、急激な温度差で割れたりすることがあります。また、熱い蒸気が上がり、やけどの危険があります。
※2 鉄器を洗う際は洗剤は使わないこと!洗剤を使うと、折角、表面にできた油膜が取れてしまい、錆びや焦げ付きの原因になります。
使用後の手入れ
いつまでもきれいに使うための注意事項があります。
- 調理した料理はいつまでも鉄器に残しておかないこと。錆の原因になります。
- 食後は速やかに洗ってください。鉄器が冷めてしまったら、水を張って火にかけ、一旦沸騰させてお湯を捨ててから洗ってください。温めることで汚れが落ちやすくなります。
- 洗う際には、洗剤やクレンザーを使わないこと。折角の油膜が取れてしまい、錆びや焦げ付きの原因になります。
- 温水でたわしを使って洗ってください。この時、スチールたわしは使用しないこと(傷が付きます)。
- 汚れを落とし終わったら、水気を拭いて強火に30秒ほどかけて完全に水分を飛ばすこと。
- 冷めたら薄く食用油を引いて乾燥した場所に保管してください。
こんな風にパンから溢れ出たチーズが鋳肌にくっついても、お湯をかけながら、たわしでこすればきれいに落ちます。
汚れを落としたら、火にかけて水気を飛ばし、冷めてきたところで薄く食用油を引いて、お手入れ終了。
MEMO
鉄器は手間を惜しむ人には向かないと思います。約束事も多いし、ちょっとサボると錆が出たり、焦げ付いたり、面倒なヤツなんです。でも、そんな所も楽しめれば、きっといつまでも良い付き合いができると思います。
毎日使えとは言いません。せめて、週に2回、いえ1回でいいです。使ってやってください。いい仕事してくれますよ。