ヤマモモジャム ~ 自然の恵みをいただきます

透けるような美しいピンク色のジャムです

ヤマモモジャム

► ヤマモモジャムの作り方 ⇒

南の方から伸びる雨雲が関東にもかかり、朝から雨が断続的に強く降る。

ここ最近の雨の降り方は0か100!極端すぎる。ほどほどが無い。そう感じるのは私だけだろうか。ともあれ、青空を早く見たいものだ。


「ヤマモモ」をご存知だろうか?街路樹として街中でもヤマモモの木をよく目にする。とは言っても、意外と見ているようで見ていない。改め街を歩いている時に、街路樹を眺めてみると、ここそこに植わっていることに気が付く。

ヤマモモ

よく手入れをされ剪定された木にはあまり実を付けていないように感じられるが、6月頃になると丸く赤い実をたくさん付けた大きなヤマモモの木を、たまに見ることがある。

関東近郊では伊豆高原がヤマモモで有名だ。

何年も前のことになるが、伊豆高原の旅の駅に立ち寄った時に、様々なヤマモモを使った商品を目にした。ヤマモモのソフトクリーム(写真)を美味しくいただいた記憶がある。

ヤマモモソフトクリーム

このヤマモモ摘みが簡単なようで意外と大変。赤く熟れた実をとるのだが、高い所にあるから脚立に上がって・・・アリやカメムシ、さらにはハチまで飛んでくる(≧∇≦)

さらに、苦労して摘んだ実の下ごしらえにも手間がかかる。こうなると意地でも美味しいものを作らないと割に合わない!と言うことで、早速、ジャム作りに取りかかるとしよう。

ヤマモモジャムのレシピ

材料 ※1

ヤマモモ
  • ヤマモモ 650g
  • 砂糖 200g
  • レモン果汁 大さじ2
  • 水 適量
  • ペクチン(LMペクチン、ペクチン25%配合) 11g
  • ※1 この分量で350gのジャムが2ビンできあがりました。

下ごしらえ

  1. ヘタや未成熟の実(まだ青い実)を取り除き、水できれいに洗う。実は小さな粒状突起で覆われているため、汚れが入りやすいので、繰り返し洗って汚れを落とす。
  2. 洗ったヤマモモを塩分濃度2%の塩水に30分浸ける。ヤマモモの実には小バエ(ショウジョウバエ)が卵を産み付けることがある。そこで、虫退治。薄い塩水に浸けておくと中から小さな虫が這いだしてくる。虫が入っている実は、感触として数%の割合だろうか。食べても問題は無いようだが、なんかイヤだよね。その後、しっかりと水洗いしてザルに上げる。

作り方

  1. 鍋に洗ったヤマモモとそれがかぶるくらいの水を入れ火にかける。沸騰してきたら弱火にして5分ほど茹でてザルに上げ、実と煮汁と分ける。
    ヤマモモジャムの作り方
  2. 茹でたヤマモモをマッシャーで潰し、種から果肉を削ぐように分ける。
    ヤマモモジャムの作り方
  3. それを目の粗い金ザルなど入れて、しゃもじなどで裏ごしするように、種と実を分ける。
    ヤマモモジャムの作り方
  4. 裏ごしした果肉は鍋に移し、種は1.の煮汁に入れて周りに付いている果肉をその中で洗い落としてから濾して種を取り除く。
    ヤマモモジャムの作り方ヤマモモジャムの作り方
  5. その果肉と煮汁を合わせて火にかける。沸騰したら弱火にして、砂糖を3回ほどに分けて投入してよく溶かす。とろみ加減を見ながら煮詰めていく。
    ヤマモモジャムの作り方
  6. 20分ほど煮詰めたら、一旦、火から下ろして、水(80ml、分量外)に溶かしたペクチンを加えてよく混ぜる。再び弱火にかけ15分ほど煮詰め、仕上げにレモン果汁を加えて混ぜたら火から下ろす。
  7. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまで、出来上がった熱々のジャムを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。(直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。)
    ヤマモモジャムの作り方
  8. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて逆さまにする。粗熱が取れれば完成。
    ヤマモモジャムの作り方

MEMO

ウ~ン、ちょっと煮詰め方が甘かったかな?ジャムとシロップの中間ぐらいのとろみになってしまった。

それでも甘酸っぱくて美味しいジャムができました。

バームクーヘン ヤマモモジャム添え

パンに乗せたり、ヨーグルトにかけたり、朝食のお供に楽しんでみませんか♪

土佐の果物 香るジャム<やまもも>(4227)【山桃 高知 ギフト お取り寄せ お土産 お菓子 プレゼント おみやげ お歳暮 お年賀 内祝 イベ..

土佐の果物 香るジャム<やまもも>(4227)【山桃 高知 ギフト お取り寄せ お土産 お菓子 プレゼント おみやげ お歳暮 お年賀 内祝 イベ..
648 円 (税込)
評価 5
※熨斗をつけることができません。 名称 山桃ジャム 内容量 190g 原材料 砂糖類(砂糖、水飴)(国内製造)、山桃/ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、塩化カルシウム 栄養成分表示(100g当たり) エネルギー234kcal、たんぱく質0.2g、脂質0.1g、炭水化物60.2g、食塩相当量0.03g<推定値..
CS Shop

ずんだ(枝豆ペースト)の作り方

ちょっと手間はかかるけれど、味は保証付き!

ずんだ(枝豆ペースト)

お盆も終わり、そろそろ秋の気配を感じ始めるころ?

今日は北から冷たい空気が入ってきたこともあり、日差しは強いもののとても過ごし易い。久しぶりにエアコンを止めた。窓を開けるだけ十分に涼しく感じる(風が強過ぎる感はあるが)。

先日、ずんだ(枝豆ペースト)を使ったホットサンドを紹介したが、今日はその時使った “ずんだ(枝豆ペースト)” の作り方を書き留めておくことにする。

ずんだ大福のホットサンド

ずんだ(枝豆ペースト)を作るのは少々手間だが、作ってさえしまえば色々な用途に使えるのできっと重宝すると思う。

ずんだ(枝豆ペースト)のレシピ

材料

枝豆
  • 枝豆(茹でたもの、市販の冷凍枝豆でもよい) 400g
  • 砂糖 30g
  • 塩 少々
  • 水 100ml

作り方

  1. 枝豆を莢から外し、さらに、豆に付いている薄皮を一粒一粒丁寧に取り除く。
    枝豆の下ごしらえ
    下の写真は取り除いた薄皮(枝豆の薄皮には食物繊維が豊富。枝豆(おつまみ)として食べるなら一緒に食べたほうが良い)
    枝豆の薄皮
  2. 薄皮を剥いた枝豆を、水を少しずつ加えながら(柔らかさを調節しながら)ハンドブレンダーやフードプロセッサーでガーッとすり潰す。好みだが少し粒々感が残る方が食べた時に食感が楽しめる。
    枝豆ペーストの作り方
  3. 鍋に2.を移し、砂糖を加え、弱火で練る。水分を飛ばしながら好みの柔らかさに仕上げる。
    枝豆ペーストの作り方
  4. 最後に塩(甘みを引きたてるものなので塩はほんの少しでよい)を加えて味を調えて完成。
仕上がり分量の目安(今回の場合)
  1. 莢付きの枝豆・・・400g
  2. 莢、薄皮を取った枝豆・・・170g
  3. 仕上がりの枝豆ペースト・・・220g

なんとも歩留まりの悪い感じもするが、それだけ美味しく仕上がっていると信じよう♪

MEMO

美味しいずんだ(枝豆ペースト)が出来ました。

これさえ作ってしまえば、あとはどうにでもなる(^^)v

出来たては枝豆の香りと甘さが堪らん。間違いなく美味いぞ!!!

お餅と合わせればずんだ餅、食パンに塗って食べても美味い。パンのフィリングに使って枝豆パンにするのも良いだろう。思い切り楽しんでください。

井上天極堂 業務用 枝豆ペースト(冷凍) 1kg

井上天極堂 業務用 枝豆ペースト(冷凍) 1kg
2,700 円 (税込)
枝豆ペースト 1kg 業務用の冷凍食材、枝豆ペーストです。 枝豆の素材をそのまま100%使用しています。 和え物、揚げ物、蒸し物、焼き物等、幅広いお料理にお使いいただけます。 商品詳細 商品名(名称) 枝豆ペースト 原材料名 枝豆(大豆を含む) 内容量 1kg 賞味期限 枠..
CS Shop

ガーデン・ハックルベリージャム ~ 簡単ジャム作り

なんと、アントシアニンはブルーベリーの5倍!?

ガーデン・ハックルベリージャム

► ガーデン・ハックルベリージャムの作り方へジャンプする ⇒

ちょっと前のことになるが、初秋の信濃路をドライブを楽しんできた♪

信濃路をドライブといっても、都合で、お盆に帰省することができなかった実家に顔を出しに行っただけなのだが(^^;

高校を卒業後、進学のために関東へ移り住んだ私には、生まれ故郷でも意外とはじめて訪れる場所、知らない場所が多いのだ。その頃の私の行動範囲と言ったら、ほぼ家と学校の往復。精々、半径10kmぐらい、たかが知れている。

だから、久しぶりに帰る故郷の風景には懐かしさもあるが、それ以上に新鮮に映るものも多くある。

そして、今回もいつも通りのドライブを楽しんだ後には必ず寄る場所がある。それは「道の駅」だ。

ここにはお馴染みの特産品が並ぶのだが、それに混じって、普段あまり目にすることの無い物に出合う。これが実に楽しい♪

もちろん今回も見つけてしまった(^^)v

「ガーデン・ハックルベリー」をご存知だろうか?名前はどこかで聞いたことがあったが、実物を目にするのは初めてだ。

ガーデン・ハックルベリー

ベリーと名が付くのでベリー系の果実かと思ったらこれが全く別物。見た目には小さなブルーベリーぽくて、濃い紫色の美味しそうな果実に見えるのにね~。

そう言えば、コレを買い求める時、レジで「ジャム用ですが大丈夫ですか」と尋ねられた。その時は何も考えず、ハイと返事をしたのだが・・・。

調べてみるとナス科のイヌホオズキの一種。ナス?イヌホオズキ?日本に自生するイヌホオズキは一般には食用にされないらしい?これは食用にされる品種は外からやって来たもののようだ。そして、その味はマズイいらしい!!

しかも、未成熟の実やガクにはソラニンという有毒な成分(ジャガイモの芽に含まれるものと同じ)が含まれているとか@@;

その一方で、これに含まれる有用成分(ポリフェノール類)は他に群を抜いていることもあり、健康志向の方を中心に注目を集めているようだ。

ガーデンハックルベリーの断面

断面はこんな感じ。確かに色が濃い!紫というよりも黒に近い感じだ。

このちょっとヤバそうで不味いと言われるガーデン・ハックルベリーもジャムにすることで美味しく味わえるらしい。

と言うことで、早速、ジャム作りに取りかかるのである。

ガーデン・ハックルベリージャムのレシピ

ガーデン・ハックルベリージャム

材料 ※1

  • ガーデン・ハックルベリー 400g
  • グラニュー糖 160g
  • レモン果汁 大さじ2
  • 塩 ひとつまみ
  • 水 100ml
  • 重曹 小さじ1/2

※1 この分量で350gのジャムができあがりました。

作り方

  1. ヘタや未成熟の実(まだ青い実)を取り除き、水できれいに洗う。
    ガーデンハックルベリー
  2. 鍋に洗った実と、実がひたひたに浸かる程度の水(分量外)、重曹を入れる。
    ガーデンハックルベリージャムの作り方
  3. 鍋を火にかけ、沸騰したら弱火にして10分煮てアクを抜く(しばらくすると表面に細かな泡が浮くとともに、水が緑色になる)。
    ガーデンハックルベリージャムの作り方
  4. 鍋を火から下ろして、中身をザルにあけ、しっかりとアクを水で洗い流す。
  5. 洗った実を鍋に戻して、水100mlと砂糖、レモン果汁、塩を加える。軽くハンドミキサーなど実を潰しながら混ぜる。
    ガーデンハックルベリージャムの作り方
  6. 再び火にかけ、沸騰したら弱火にして30分、焦げ付かないようにかき混ぜながら煮詰めていく。途中、アクが出るようであるなら丁寧にすくい取る。
    ガーデンハックルベリージャムの作り方
  7. とろみ加減を見ながら煮詰めていく。(※ここがポイント! とろみをつけ過ぎると冷めた時に硬めのジャムになるので、少し緩めかなぐらいがちょうど良い)
  8. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまで、出来上がったジャムを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。(直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。)
  9. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。
※ここがポイント!

煮詰め過ぎると冷えた時に硬くなり、煮詰め方が甘いとサラサラの仕上がりになります。煮詰め加減は、まだ緩いかな?と感じるぐらいの程度でちょうど良いと思います。コップに冷水を入れて、ジャムを静かに滴下した際、ジャムがパーッと散るなら煮詰め不足です。ジャムが扁平の丸みを帯びた形でコップの底まで沈んでいく程度でできあがり。

MEMO

あら不思議?美味しいジャムになりました♪

マズイ、マズイと言われていたので、どんなものかと試しに生を口にしてみたところ・・・ウン?マズイと言うよりも味が無い。甘くも、酸っぱくも、苦くも無い。どこか遠くの方にナスといわれればナスのような香りがするような?ちょっと青臭い感じの味がする。なんともとらえどころのない味なのだ。

確かにこれでは生食には適さない。甘みや酸味をつけて、ジャムとして食べるのが一番だろう。この濃い紫色は目に良さそうだ!

ガーデンハックルベリージャム

パンに乗せたり、ヨーグルトにかけたり、朝食のお供に楽しんでみませんか♪

ガーデンハックルベリージャム 食感タイプ 260g

ガーデンハックルベリージャム 食感タイプ 260g
690 円 (税込)
評価 5
名称:ガーデンハックルベリージャム 原材料名:ガーデンハックルベリー・グラニュー糖・クエン酸 内容量:260g 保存方法:直射日光を避けて常温保存 開封後要冷蔵 賞味期限:瓶に記載 製造者:農事組合法人 東御市農産物加工組合 長野県東御市弥津1069-1★ガーデンハック..
CS Shop

甘酒ジャム(糀の糖) 甘酒は飲んで楽しむだけではもったいない

とっても甘いけれどカロリーは砂糖の半分!

甘酒ジャム(糀の糖)

先日、テレビを見ていたら造り酒屋さんの「糀の糖(こうじとう)」なるものを紹介していた。普段から甘酒をよく作る私には、とても興味深く、どうにもこうにもしていられない気分に(^^;

とは言うものの、酒造りのプロが何年もかけて開発したものを、そう簡単に作れるものでもない。だから、それらしいものを作ってみることに。

ちょうど、冷蔵庫には作ったばかりの甘酒(黒米入り)がある。これをじっくりと煮詰めて、甘酒ジャム(糀の糖風のもの)を作ってみよう。

甘酒ジャム(糀の糖)のレシピ

材料(仕上がり:約180mlの分量)

黒米入りの甘酒
  • 甘酒 300ml ※
  • しょう油(濃口) 小さじ1/2

※ 使用する甘酒により仕上がりの分量が変わります。ここで使用した甘酒は黒米の入った甘酒ですが、黒米入りの甘酒を用意する必要はありません。糀と米から作られた一般的な甘酒を使用してください。参考:黒米入りの甘酒の作り方

作り方

  1. 甘酒をブレンダーなどを使ってペースト状にする。
    ペースト状の甘酒
  2. フライパンに1.の甘酒を移し、中火にかける。フツフツとしてきたら弱火にして、木ベラなどで混ぜながら、焦がさないようにじっくりと煮詰めていく。
    甘酒ジャム(糀の糖)の作り方
  3. 10分ほどすると色が濃くなり水分も飛び、もったりとした状態になってくる。
    甘酒ジャム(糀の糖)の作り方
  4. しょう油を足して全体に馴染ませたら火から下ろす。
  5. 清浄なビンに詰めて完成。冷蔵庫で保管してパンに乗せたり、砂糖のように料理に利用してください。

MEMO

甘酒ジャム(糀の糖)

ひと口、ペロリと舐めてみる。

ウン、甘い!甘過ぎる!!

こんなに甘くなるのかと驚くほど。でも、砂糖の甘さとは違う。やっぱり風味は甘酒なんだよね。

上手い例えが思い浮かばないが、そうだな~、すごく甘みが増した甘酒にカラメルを少し足した感じと言ったらいいのかな。

できあがった甘酒ジャム(糀の糖)をパンに乗せて食べてみる。

甘酒ジャム(糀の糖)

ウ~ン?なんだろう、不味くはない、でも美味いということでもない。「食パンに甘い甘酒を乗せて食べている感じ」そのものなのだ。何かが足りない。

ちょうど手元にクルミがあったので、それを細かく砕いて一緒に食べてみた。

甘酒ジャムとクルミ

ウン、コレ!コレならいける!!

甘酒の甘さにクルミの芳ばしさとコク(脂質)が加わり深みが増して美味い。

甘酒ジャム(糀の糖)にナッツ類やゴマやピーナツペーストを合わせればパンとの相性も最高!

★ランキング1位獲得★ホームベーカリー 米粉 1斤 アイリスオーヤマ ミトン付き おしゃれ コンパクトホームベーカリーふんわり食パン ブ..

★ランキング1位獲得★ホームベーカリー 米粉 1斤 アイリスオーヤマ ミトン付き おしゃれ コンパクトホームベーカリーふんわり食パン ブ..
13,800 円 (税込) 送料込
評価 4.27
おうちでたのしくみんなでできたてを!いつでもおうちで焼きたてパン屋さん。自分好みのパンをお手軽に。作って楽しいアレンジパン!材料を選んで、アレルギー対策!ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。【fanction】コースメニュー27種。14種類のパンメニューの他、おも..
CS Shop

小豆バタークリーム ~ パンにサッとひと塗り、いつでも美味しいあんバター

みんな大好き、“ あんこ ” と “ バター ” の組み合わせ!

小豆バタークリーム

コッペパンにあんことバターを乗せたパン、大好きです。

甘い小豆にバターの風味とコクが合わさると、なんとも言えない美味さ!いけないと思っていても、ついつい食べ過ぎてしまう(^^;

でも、いざ、あんバターサンドを作ろうと思うと意外と手間なのだ。

あんこはともかく、冷蔵庫から出したばかりのカチカチのバターときたら・・・あ~、イライラする。バターが柔らかくなるまで待っている時間が耐えられない。

それなら食べやすいペースト状にしてしまえ!!

作り方は簡単。ゆで小豆とバターを混ぜるだけ。

とにかく美味しいから作ってみよう。

小豆バタークリームのレシピ

材料 ※1

材料
  • ゆで小豆(缶詰) 300g ※2
  • バター(無塩) 60g ※3
  • ブランデー 大さじ1
  • 水 50ml(適宜)
  • 塩 小さじ1/5
  • レモン果汁 小さじ1

※1 仕上がりの量は150mlの保存容器2,3個分程度になります。

※2 ゆで小豆は砂糖入りのものを使っています。

※3 あれば発酵バターを使ってください。香りがとても良いです。

作り方

  1. 鍋にゆで小豆と水入れる。(水の量はゆで小豆に含まれる水分を見ながら調節してください)
  2. 弱火にかけてフツフツとしてくるまで混ぜる。
  3. 火から下ろしてバター、塩、ブランデーを加えて、よく混ぜる。
    小豆バターの作り方
  4. 再び火にかけて、とろりとするまで弱火で混ぜる。
    小豆バターの作り方
  5. レモン果汁を加えて混ぜたらできあがり。
  6. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまで小豆バタークリームを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。
  7. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。(直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。)

MEMO

小豆バタークリーム

美味しいよ~♪

柔らかなロールパンにもスーッと塗ることができます。これはストレスなし!

これでいつでも美味しいあんバターパンが食べられるぞ。

これとイチゴにクリームチーズを組み合わせればこんなサンドイッチ「小豆バターとイチゴのホットサンド」も簡単に作れる。

小豆バターとイチゴのホットサンド

甘さの中にイチゴの酸味、バターとチーズのコク。ウマイです。

パンのお供に楽しんでみませんか♪

井村屋 北海道 ゆであずき 200g ×5個賞味期限2026/01/04

井村屋 北海道 ゆであずき 200g ×5個賞味期限2026/01/04
1,430 円 (税込) 送料込
評価 4.9
井村屋 北海道 ゆであずき 200g ×5個賞味期限2026/01/04 【送料無料】【当日発送】【ポスト投函】 北海道 ゆであずき 200g全ての原料を北海道産に限定。北海道十勝産小豆きたろまん、北海道産ビートグラニュー糖、北海道産オホーツクの塩を使用しています。長年培ってきたゆ..
CS Shop

大粒ぶどうの巨峰を皮ごとジャムにしました

深い紫色の甘くて香りのよい贅沢なジャムができました

手作り巨峰ジャム

毎年、初秋の頃になると、巨峰が送られてくる。

実家の近くに、昔から懇意にしている大きな農園があるのだ。

今年もプリプリの大粒な巨峰が届きました。ありがとう♪

巨峰

一粒つまんで口に入れて噛めば、プチッと皮が弾けて巨峰の甘くていい香りが口いっぱいに広がります。

ウン?

どこかで扱いが悪かったのか、丁寧にひと房ずつ包まれて、クッションを敷いて梱包されてはいたものの、下の方がちょっと潰れた房が(>_<)

あら、もったいない!

ぶどうはちょっとの傷でも日持ちが悪くなる。

ということで、そんなぶどうはジャムにして美味しく食べよう!

巨峰ジャムのレシピ

巨峰ジャム

材料 ※1

  • 巨峰 500g
  • グラニュー糖 150g
  • レモン 1/2個

※1 この分量で370gの巨峰ジャムができあがりました。

作り方

  1. 巨峰はひと粒ずつ房から外して、丁寧に洗い、ザルに上げて水気をしっかりと切る。
  2. 巨峰をナイフで半分に切り、種を取り除き、厚手の鍋に入れる。(とっても手間ですが、種は丁寧に取り除いてください。巨峰の種は大きくて硬いです。ジャムにした時に種が入っていると、口に残って残念な気持ちになります。)
    巨峰ジャムの作り方
  3. その上にグラニュー糖(100g)をかけて、1時間ほど置いておく。この間に浸透圧により、巨峰から水分が出てくるのを待つ。
    巨峰ジャムの作り方
  4. 巨峰から水分が出てきらた、ヘラで巨峰を潰すように混ぜて弱火にかける。沸騰してきたら強火で5分ほど煮る。
    巨峰ジャムの作り方
  5. 残りのグラニュー糖(50g)を入れて、アクを取りながら中火から弱火程度の火加減で煮詰めていく。
    巨峰ジャムの作り方
  6. 全体にトロミがついてきたら、いったん火から下ろして、ブレンダー(もしくはミキサー)でガーッと混ぜる。(巨峰の皮は硬く、煮ても溶けません。そのまま残しておいても構いませんが、食べた時に少々口にあたり、見た目にも悪いです。ブレンダーなどを使って混ぜておけば、皮ごと美味しいジャムになり、そんな問題も一気に解消できます。)
    巨峰ジャムの作り方
  7. 再び火にかけて、トロミ加減を見ながら煮る。仕上げにレモン果汁をギュッと絞って加え、サッと混ぜてから火を止める。※ここがポイント ⇒
  8. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまで、出来上がった巨峰ジャムを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。(直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。)
  9. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。
※ここがポイント!

煮詰め過ぎると冷えた時に硬くなり、煮詰め方が甘いとサラサラの仕上がりになります。煮詰め加減は、まだ緩いかな?と感じるぐらいの程度でちょうど良いと思います。コップに冷水を入れて、ジャムを静かに滴下した際、ジャムがパーッと散るなら煮詰め不足です。ジャムが扁平の丸みを帯びた形でコップの底まで沈んでいく程度でできあがり。

MEMO

美味しいジャムができました♪

皮ごとジャムにしているのでポリフェノールもたっぷりです!

砂糖の量は好みで変えてください。ぶどうの甘みが強ければ控えめにしたり、逆に酸味が強ければ多めに。

出来立てのジャムはとても香りが良いです。早速そんなジャムをパンに乗せて。

巨峰ジャム

巨峰をジャムにするなんて、なんだか贅沢な気もしましたが、思っていた以上に美味!大成功です!!

残りの巨峰もジャムにしちゃおうかな(^^;

パンに乗せたり、ヨーグルトにかけたり、朝食のお供に楽しんでみませんか♪

ついつい舐めたくなるバタークリーム 「カボチャのバタークリーム」

ホクホクのカボチャが滑らかクリームに♪

カボチャのバタークリーム

ついつい舐めたくなるバタークリーム第三弾!

朝食にカボチャのスープにパンを浸しながら食べていたら・・・どこかのCMで観たような気もしますが・・・思いついたのがコレ。

カボチャもクリームにしたら美味しいよね。カボチャのスイーツもたくさんあることだし。

これは「舐めるカボチャのスープ」!?

これも作り方は簡単。柔らかくしたカボチャとバターを混ぜるだけ。

とにかく美味しいから作ってみよう。

カボチャのバタークリームの作り方

材料 ※1

  • カボチャ 200g (正味)
  • バター(無塩) 40g ※2
  • グラニュー糖 20g
  • はちみつ 20g
  • 生クリーム 1/4カップ

※1 仕上がりの量は150mlの保存容器2個分程度になります。

※2 あれば発酵バターを使ってください。香りがとても良いです。

カボチャのバタークリームを作る

  1. カボチャを耐熱容器に入れてラップをしてから電子レンジで加熱(今日はオート機能を使用)して柔らかくする。
  2. 耐熱容器からカボチャを取り出して、スプーンで実の部分をすくい取る(皮を取り除く)。
    加熱したカボチャ
  3. すくい取ったカボチャを耐熱容器に入れてちょっと熱いかなぐらいまで電子レンジで加熱する。そこへ、バターを入れて余熱で溶かしながらよく混ぜる。
    カボチャとバターを混ぜる
  4. さらに、グラニュー糖、はちみつ、生クリームを入れてよく混ぜる。※ 2
    カボチャのバタークリームの作り方
  5. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまでカボチャのバタークリームを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。※ 2
  6. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。

※1 生クリームの量で硬さを調節してください。ゴムベラやブレンダーなどを使って混ぜてください。ちょっと緩いかなぐらいに仕上げてください。冷えると固まってきます。

※2 直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。

MEMO

「カボチャのバタークリーム」美味しいよ~♪

スイーツのようでもあります。

バターや砂糖の量は好みで変えてください。バターの量を増やせばこってりとした口当たりになります。

カボチャのバタークリーム

写真のように食パンにたっぷりと乗せて楽しんでも良いですし、これにクリームチーズやレーズン、クルミを合わせてサンドイッチに使っても美味しいです。

これさえ作っておけば、楽しみ方はアイデア次第。

バターが品薄で高値の今こそ、色々な食材と合わせたバタークリームがオススメ。少しのバターで美味しくいっぱい楽しめる!

【ふるさと納税】プレミアム発酵バター 北海道産 山中牧場 3缶 600g お取り寄せ 発酵バター 北海道 赤井川村 乳製品 送料無料 北のハイ..

【ふるさと納税】プレミアム発酵バター 北海道産 山中牧場 3缶 600g お取り寄せ 発酵バター 北海道 赤井川村 乳製品 送料無料 北のハイ..
20,500 円 (税込) 送料込
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。  あらかじめご了承ください。 商品詳細 名称 山中牧場プレミアム発酵バター3缶(NIKKEIプラス1 ランキング1位)_ 産地名 北海道赤井川村 内容量 プレミアム発酵バター×3..
CS Shop

ついつい舐めたくなるバタークリーム 「焼き芋のバタークリーム」!

もうこれだけでスイーツです

焼き芋バタークリーム

いま、バタークリームが私の中でブームになっています。

バターと合わせたら美味しいに違いな食材は無いかと、頭の中で色々な組み合わせがグルグルと巡っています。

そして思いついたのが焼き芋!

だってスイートポテトが美味しいのだから、これは絶対に美味い!!

「舐めるスイートポテト」!?

作り方は簡単。焼き芋とバターを混ぜるだけ。

とにかく美味しいから作ってみよう。

焼き芋バタークリームの作り方

材料 ※1

  • 焼き芋 250g (正味)
  • バター(無塩) 60g ※2
  • グラニュー糖 40g
  • はちみつ 60g
  • 生クリーム 100g
  • レモン果汁 大さじ1
  • ブランデー 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4

※1 仕上がりの量は150mlの保存容器2,3個分程度になります。

※2 あれば発酵バターを使ってください。香りがとても良いです。

焼き芋バタークリームを作る

  1. 焼き芋を作る。(焼き芋の作り方は省略します:参考 ⇒ 中華鍋で作る安納芋の焼き芋
    焼き芋
  2. 耐熱容器に皮を剥いた焼き芋を入れて、フォークなどで潰す。
  3. レモン果汁を全体にふりかける。そこへ、ブランデー、はちみつ、グラニュー糖を入れる。
  4. ラップをして数か所穴を開けたら、電子レンジ(600w×3分)で加熱する。
  5. 電子レンジから取り出し、熱いうちにバター、塩を加えてゴムベラなどで全体に馴染ませる。
    焼き芋クリームバターの作り方
  6. 生クリームを加えてよく混ぜる。ちょっと緩いかなぐらの硬さに仕上げてください。※2
    焼き芋バタークリーム
  7. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまで焼き芋バタークリームを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。
  8. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。

※1 直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。

※2 生クリームの量で硬さを調節してください。ゴムベラで混ぜれば焼き芋の粒々感が残ります。ブレンダーなどを使って混ぜれば滑らかな口当たりになります。好みで。

MEMO

焼き芋バターは美味しいよ♪

もうこれだけでスイーツです。

バターや砂糖の量は好みで変えてください。バターの量を増やせばこってりとした口当たりになります。

リンゴと焼き芋バタークリームのサンドイッチ

りんごの甘煮と焼き芋バタークリームをはさんだサンドイッチ。間には水切りヨーグルトがはさんであります。

リンゴとサツマイモとバターの組み合わせは最高です!

バターが品薄で高値の今こそ、色々な食材と合わせたバタークリームがオススメ。少しのバターで美味しくいっぱい楽しめる!

パンに乗せたり、ヨーグルトにかけたり、朝食のお供に楽しんでみませんか♪

【まとめてお得】★お得なクーポン配信中★送料無料\5個セット/国産りんご使用 りんごバター 200g

【まとめてお得】★お得なクーポン配信中★送料無料\5個セット/国産りんご使用 りんごバター 200g
2,870 円 (税込) 送料込
評価 5
商品名 りんごバター 200g 商品規格等 内容量 200g×5個セット 原材料 リンゴ【国産】、砂糖、パター、食塩、香料、増粘多糖類、酸化防止剤(V.C,V.E)、酸味料、酒精、乳化剤 商品の説明 おじゃマップで紹介されたリンゴバターです。 採れたて新鮮な信州産リンゴをたっぷり使..
CS Shop

軽井沢の黒大豆「華大黒」を使った「沢屋 黒豆バタークリーム」

「軽井沢ブランド」認定品第1号の栄光を手にした黒豆バタークリーム

沢屋 黒豆バタークリーム

昨年の夏に初めてお目見えした「黒豆バタークリーム」。初の軽井沢ブランド認定の商品ということもあって、店頭に売り出すや否やあっという間に売り切れてしまった商品。

原料の黒大豆「華大黒」も昨年は不作で欠品状態が続いていましたが、今年は豊作で質の良い「華大黒」収穫でき、待ちに待った甲斐もあり、11月末に発売再開です。
\(^o^)/

フルーツフレーバーのバタークリームは良く見かけるのですが、黒豆を使ったものは珍しい。

なかなか味のイメージがし難いのですが・・・。

例えるなら、クリームチーズと餡子を混ぜた感じ?かな(^^;

「沢屋 黒豆バタークリーム」はこんな感じ

沢屋 黒豆バタークリーム

サラッとしたバタークリームで、黒豆の粒々感が残っており、甘さは控えめ。

バターやクリームの風味の中に黒豆の甘み、旨みが所々から顔を出します。

とっても優しい味のバタークリームです。

これなら舐める飲めるかも(^^;

この黒豆バタークリームの容量が125gとSサイズのみの発売なので、食べ始めたらあっという間になくなってしまいます。もう少し大きなサイズが欲しいくらいです。

まずは食パンに乗せて味わってほしいです。

黒豆バタークリーム

バタークリームのしつこさが全くありませんので、たっぷり乗せて味わってください。

黒豆ーバタークリームの原材料

  • 黒豆(軽井沢産・華大黒)
  • グラニュー糖(国産)
  • クリーム
  • 牛乳
  • バター
  • はちみつ(国産)
  • 食塩

素材にこだわり、保存料などの添加物は一切使っていません。

軽井沢ブランド

軽井沢町商工会は、軽井沢の新たな特産品(農作物や歴史などの観光素材)を生かした新商品の開発を作り、地域を活性化させようと「軽井沢ブランド」を企画したものです。

軽井沢町商工会のHP ⇒ 軽井沢ブランド認定品紹介コーナー

沢屋

1952年に旧軽井沢テニスコート通りに看板を掲げた小さな青果店。滞在する宣教師や別荘の人々へ新鮮な野菜や果実を納めていた沢屋では、お客様のご希望で無添加・低糖度の手作りジャムを作り始めます。そのひとつとして、宣教師から譲り受けたルバーブを育て当時から店頭で生売りしていました。また加工した「ルバーブジャム」は、ジャム作りを始めた当初から愛され続ける沢屋の人気商品として今でも息づいています。

沢屋でジャムに使われる果実は全て旬の国産生果実。素材の美味しさにこだわり保存料などの添加物は一切使っていません。

沢屋のジャム

夏の避暑地で有名な軽井沢に自社工場をはじめジャムなどを扱う店舗からカフェやレストランがあります。工場(ジャムファクトリー)では工場見学やジャム作り体験も実施しており軽井沢を訪れた際には目的地のひとつに入れるのも良いと思います。

話題のりんごバターも簡単手作り♪ 

電子レンジを使って簡単調理だよ

手作りりんごバター

オォォォ~~~~!初めて「りんごバター」を食べた時の衝撃!!!

リンゴの風味の中にバターの香りとコクが加わって美味いこと!

目の届くところに置いておいたら、ついペロリ。パンと一緒に食べる前に無くなりそう(^^;

リンゴジャムとは違った美味しさがあります。

例えるなら「舐めるアップルパイ」!?

ウン?ちょっと違うか(^^;

とにかく美味しいから作ってみよう。

りんごバターの作り方

りんごバター

材料 ※1

  • リンゴ 1個(正味350g) ※2
  • バター(無塩) 50g ※3
  • グラニュー糖 30g
  • はちみつ 40g
  • レモン果汁 大さじ2
  • ラム酒 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4

※1 仕上がりの量は150mlの保存容器2個分程度になります。

※2 今回は黄色い品種のシナノゴールドを使用。

※3 あれば発酵バターを使ってください。香りがとても良いです。

りんごバターを作る

  1. リンゴは皮を剥いていちょう切りにする。
  2. 耐熱容器に切ったリンゴを入れてレモン果汁を全体にふりかける。そこへ、ラム酒、はちみつ、グラニュー糖を入れる。
    りんごバターの作り方
  3. ラップをして数か所穴を開けたら、電子レンジ(600w×3分)で加熱する。
  4. 一旦、電子レンジから容器を取り出す。少し傾けるとリンゴから出た水分の上にアク(泡状のもの)が溜まっているので、それを丁寧にすくい取る。
  5. 再びラップをして数か所穴を開けたら、電子レンジ(600w×3分)で加熱する。
  6. 電子レンジから取り出し、熱いうちにバター、塩を加えて全体に馴染ませ、ブレンダー(もしくはミキサーなど)でガーッと混ぜる。
    りんごバターの作り方
  7. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまでりんごバターを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。 ※1
    りんごバターの作り方
  8. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。

※1 直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。

MEMO

りんごバターは美味しいよ♪

バターや砂糖の量は好みで変えてください。今回紹介したレシピならサラッした口当たりの爽やかなりんごバターです。バターの量を増やせばもっとこってりとした口当たりになります。

りんごバターと食パン

リンゴの食感を残したければ、ブレンダー等で混ぜる時間を減らしたり、バターを混ぜる前に少し取り分けて粗く刻んでから後からそれを加えるなど工夫をすれば良いです。

そして、バターが品薄で高値の今こそ、りんごバターがオススメ。少しのバターで美味しくいっぱい楽しめる!

出来立てのりんごバターを使ってこんなサンドイッチはいかが?りんごバターに餡子を合わせたサンドイッチです。

りんごバターと餡子のサンドイッチ

パンに乗せたり、ヨーグルトにかけたり、朝食のお供に楽しんでみませんか♪

【まとめてお得】★お得なクーポン配信中★送料無料\5個セット/国産りんご使用 りんごバター 200g

【まとめてお得】★お得なクーポン配信中★送料無料\5個セット/国産りんご使用 りんごバター 200g
2,870 円 (税込) 送料込
評価 5
商品名 りんごバター 200g 商品規格等 内容量 200g×5個セット 原材料 リンゴ【国産】、砂糖、パター、食塩、香料、増粘多糖類、酸化防止剤(V.C,V.E)、酸味料、酒精、乳化剤 商品の説明 おじゃマップで紹介されたリンゴバターです。 採れたて新鮮な信州産リンゴをたっぷり使..
CS Shop