ずんだ(枝豆ペースト)の作り方

ちょっと手間はかかるけれど、味は保証付き!

ずんだ(枝豆ペースト)

お盆も終わり、そろそろ秋の気配を感じ始めるころ?

今日は北から冷たい空気が入ってきたこともあり、日差しは強いもののとても過ごし易い。久しぶりにエアコンを止めた。窓を開けるだけ十分に涼しく感じる(風が強過ぎる感はあるが)。

先日、ずんだ(枝豆ペースト)を使ったホットサンドを紹介したが、今日はその時使った “ずんだ(枝豆ペースト)” の作り方を書き留めておくことにする。

ずんだ大福のホットサンド

ずんだ(枝豆ペースト)を作るのは少々手間だが、作ってさえしまえば色々な用途に使えるのできっと重宝すると思う。

ずんだ(枝豆ペースト)のレシピ

材料

枝豆
  • 枝豆(茹でたもの、市販の冷凍枝豆でもよい) 400g
  • 砂糖 30g
  • 塩 少々
  • 水 100ml

作り方

  1. 枝豆を莢から外し、さらに、豆に付いている薄皮を一粒一粒丁寧に取り除く。
    枝豆の下ごしらえ
    下の写真は取り除いた薄皮(枝豆の薄皮には食物繊維が豊富。枝豆(おつまみ)として食べるなら一緒に食べたほうが良い)
    枝豆の薄皮
  2. 薄皮を剥いた枝豆を、水を少しずつ加えながら(柔らかさを調節しながら)ハンドブレンダーやフードプロセッサーでガーッとすり潰す。好みだが少し粒々感が残る方が食べた時に食感が楽しめる。
    枝豆ペーストの作り方
  3. 鍋に2.を移し、砂糖を加え、弱火で練る。水分を飛ばしながら好みの柔らかさに仕上げる。
    枝豆ペーストの作り方
  4. 最後に塩(甘みを引きたてるものなので塩はほんの少しでよい)を加えて味を調えて完成。
仕上がり分量の目安(今回の場合)
  1. 莢付きの枝豆・・・400g
  2. 莢、薄皮を取った枝豆・・・170g
  3. 仕上がりの枝豆ペースト・・・220g

なんとも歩留まりの悪い感じもするが、それだけ美味しく仕上がっていると信じよう♪

MEMO

美味しいずんだ(枝豆ペースト)が出来ました。

これさえ作ってしまえば、あとはどうにでもなる(^^)v

出来たては枝豆の香りと甘さが堪らん。間違いなく美味いぞ!!!

お餅と合わせればずんだ餅、食パンに塗って食べても美味い。パンのフィリングに使って枝豆パンにするのも良いだろう。思い切り楽しんでください。

井上天極堂 業務用 枝豆ペースト(冷凍) 1kg

井上天極堂 業務用 枝豆ペースト(冷凍) 1kg
2,484 円 (税込)
枝豆ペースト 1kg 業務用の冷凍食材、枝豆ペーストです。 枝豆の素材をそのまま100%使用しています。 和え物、揚げ物、蒸し物、焼き物等、幅広いお料理にお使いいただけます。 商品詳細 商品名(名称) 枝豆ペースト 原材料名 枝豆(大豆を含む) 内容量 1kg 賞味期限 枠..
CS Shop

まぐろのコンフィ(オイル煮)・・・バーミキュラ ライスポットで低温調理

ライスポットは低温調理も得意です♪

まぐろのコンフィ

「バーミキュラ ライスポット」には調理用の保温機能が付いている。この機能を利用することで、家庭では難しいといわれる低温での恒温調理を可能にした。

ポットヒーターは、30℃から95℃まで1℃刻みの温度設定が可能。ローストビーフやコンフィのように絶妙な火加減が必要な「低温調理」が、誰にでも楽しめます。

- バーミキュラ ライスポット -

ライスポットを購入して以来、扱ってみたい食材のひとつに「まぐろ」があった。

低温調理が可能ならコンフィ(オイル煮)を作ることができる。面倒な温度管理をライスポットが全部担ってくれる。

最近は朝食にサンドイッチを作るのが日課となっている。毎日作っているとサンドイッチの具もなんだかマンネリ化してきて、いつもと違うものを挟んでみたくなるのだが、いいアイデアを捻り出すのが大変なのだ(^^;

そのサンドイッチの具として良く利用する材料のひとつに市販の「ツナ缶」がある。ツナとタマネギとマヨネーズなど混ぜて食パンに挟む「ツナサンド」は美味い。そんなツナ缶を利用していて不満に思うことがいくつかある。よくスーパーで売られているツナ缶(3缶パック)は量が少ない。大きな容量のものの扱いが少なく、あっても割高感がある。また、一緒に封入されているオイルや煮汁の扱いに困る。これが意外と魚臭く、扱いに困る。さらに、最近はマグロの漁獲量制限や不漁もあってか、ツナ缶の原料を見ると、カツオがマグロに取って代わってしまったのではと思わせるほどである。

話がだいぶ横に逸れたが、そんなにツナ缶に不満があるなら自分で作ればということになってくる。

ということで、まぐろのコンフィ(オイル煮)に挑戦だ!

まぐろのコンフィ(オイル煮)のレシピ

材料

冷凍マグロ
  • マグロ(刺身用) 400g
  • 塩 8g(マグロの重さの2%)
  • ローズマリー(ドライ) 適量
  • タイム(ドライ) 適量
  • ローリエ(ドライ) 2枚
  • ニンニク 2カケ
  • 粒コショウ(白、黒、赤) 適量
  • オリーブオイル 適量

下ごしらえ

マグロの下ごしらえ
  1. 冷凍マグロを使う場合は解凍する。
  2. マグロの大きさを調える。ブロックのもので、場所により厚みが違う場合は、マグロの厚みをそろえる。20mm程度にすると扱いやすい。
  3. 厚さをそろえたマグロに塩をすり込み、1サクずつラップでピッタリと包み冷蔵庫に1時間置く。

作り方

  1. 下ごしらえしたマグロを取り出し、キッチンペーパーで表面に浮き出してきた水分を丁寧に拭き取る。
  2. マグロをライスポットに並べる。そこへ、ローズマリー、タイム、ローリエ、粒コショウ、潰したニンニクを入れる。
    材料 ハーブ類
  3. マグロが浸かる程度のオリーブオイルを注ぐ。
    まぐろのコンフィの作り方
  4. ライスポットをポットヒーターに戻して、フタをして70℃で60分保温調理する。
    まぐろのコンフィの作り方
  5. 30分経ったら、マグロを上下ひっくり返して、満遍なく保温調理する。
  6. 調理が終了したら、ポットヒーターからライスポットを取り出し粗熱が取れるまで待つ。
    まぐろのコンフィの作り方
  7. 粗熱が取れたら、保存容器にオリーブオイル、ハーブ類と一緒にマグロを移して、冷蔵庫で冷やして完成。

MEMO

コレ、美味いです!

ちょっとつまみ食いのつもりで口にしたら、止まらない(^^;

ハーブの香り、オリーブオイルの風味が最高だ。これは市販のツナ缶には無い美味さだぞ!ウ~、缶詰に戻れない。

さて、このまぐろのコンフィは何に利用しようか?

まずは、冒頭にも書いたように、サンドイッチでしょう。

まぐろのコンフィ

いつも使っていた缶詰と違って、フィレで使うことができるのが嬉しい。このボリュームのあるまぐろのコンフィがドーンとサンドイッチに入っていたら嬉しいよね。

こんなサンドイッチ出来上がりました♪

🍞 Sandwiches >> Tuna Confit * まぐろのコンフィのホットサンド * #ホットサンド #ツナサンド *

酵母くんさん(@ks.daidokoro)がシェアした投稿 –

まだまだ、他の料理にも利用できるよ。

明日葉とまぐろのサラダまぐろとシシトウの炒め物

まぐろのコンフィ(オイル煮)はもちろんであるが、その香りの良い油も色々な料理に使えそうだ。

楽しみがまたひとつ増えたぞ♡

【ふるさと納税】バーミキュラ ライスポット(トリュフグレー)

【ふるさと納税】バーミキュラ ライスポット(トリュフグレー)
289,000 円 (税込) 送料込
評価 4.67
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいた..
CS Shop

豚の角煮・・・ライスポットでクッキング ~ 『バーミキュラ ライスポット』がやってきた (2)

ライスポットで作る角煮は超簡単で超ウマイ!!

豚の角煮

「バーミキュラ ライスポット」を購入しようと思ったもうひとつの理由は、炊飯のほかに調理ができる点だ。

「バーミキュラ ライスポット」は、無水調理の可能なバーミキュラ(鋳物ホーロー鍋)と同じ技術で作られた「ポット」炊飯釜と、調理における難しい火加減の調整を指先ひとつで可能にする「ポットヒーター」からできている。

その結果、美味しい料理を作るに必要だった経験が不要となり、初めて料理をする者でも簡単に美味しいものが作れるようになった。

これ一台で、ご飯が炊ける上に、バーミキュラの得意とする無水調理から、温度管理の難しい低温調理まで、家庭で自在にできる優れものなのである。

微妙な火加減を調節するバーミキュラ ライスポットの「ヒートセンサー」

バーミキュラライスポット

バーミキュラの代名詞でもある無水調理や家庭では難しいといわれる低温調理を可能にしたのが「ポットヒーター」の中央部にある「ヒートセンサー」である。

ヒートセンサー

このヒートセンサーにより鍋底の温度を常に監視し、難しい火加減を調節します。

  • 調理モード
  • 中火
  • 弱火
  • 極弱火
  • 保温 (35℃~95℃ 1℃毎に設定可能)

- バーミキュラ ライスポット -

豚の角煮(ライスポットでクッキング)のレシピ

材料(4人分)

材料 豚の角煮
  • 豚バラ肉 700g
  • 大根 10cm
  • タマネギ 1個
  • ゆで卵 4個
  • ショウガスライス 6枚
  • 赤唐辛子 1本
  • 長ネギの青い部分 適量
  • しょう油 大さじ4
  • 酒 大さじ6
  • みりん 大さじ6
  • 砂糖 大さじ4
  • 白髪ネギ 適量

下ごしらえ

下茹で
  1. 鍋にお湯を沸かし、豚バラ肉をブロックごと入れて5分ほど下茹でする(アクと余分な脂を取り除く)。
  2. 下茹でした豚バラ肉を8等分する。
  3. 大根は厚めに皮を剥いて2cmの厚さに切り、さらに半月に切る。
  4. タマネギは8等分のくし形切りにする。
  5. ゆで卵を作る。

作り方

  1. ポットに何も入れずに「中火モード」で加熱し、「炒めOK」のサインが出たら、切った豚肉の表面を脂身の方から、全面に焼き色が付くまでじっくりと炒める。
    豚の角煮の作り方
    ※ ここで問題発生、豚肉を炒めはじめたら脂が鍋の外に飛び散り、周り(前面のパネルからテーブルの上)が脂だらけの事態に。鍋をポットヒーターから下ろし、豚肉の焼きつけはガスレンジで行うことにした。調理の種類によってはポットヒーターを使っての加熱が不向きなこともありそうだ。要検討事項である。
  2. 一旦、炒めた豚肉を取り出し、鍋の底に溜まった脂をキッチンペーパーなどで拭き取る。(下茹でしてあっても、まだまだ、たくさんの脂が出る。)
  3. 豚肉を鍋に戻し、大根・タマネギ・ショウガ・赤唐辛子・長ネギの青い部分を入れる。
  4. しょう油・酒・みりん・砂糖をよく混ぜて、3.の鍋に回しかける。
    豚の角煮の作り方
  5. フタをして「弱火モード」で90分加熱する。
    豚の角煮の作り方
  6. 赤唐辛子とネギの青い部分を取り出し、全体を馴染ませてゆで卵を汁に浸ける。
    豚の角煮の作り方
  7. 皿に盛り、白髪ネギを飾って完成。

MEMO

美味い!

箸を入れるとスッと肉がほぐれる。口の中でも溶けるような柔らかさだ。

豚の角煮

しっかりと味も染み込んでおり、ご飯のおかずに最高♪

豚肉と一緒に煮た大根も味が染み染み。ホロリと崩れる。

材料を鍋に入れて後はライスポットに任せるだけ。この間に他の調理もできて大助かりです。しかし、ここで気が付いた。ライスポットで調理をしている時はご飯が炊けない。この日の夕食は、美味しいご飯を取るか?美味しい豚の角煮を取るか?という、なんとも悩ましい選択に直面したのであった(>_<)

さて、次はどんな料理に挑戦するか?楽しみです。

『バーミキュラ ライスポット』がやってきた (1)~ 話題の高級炊飯器で最高に旨いご飯を炊く

その実力は噂通り!やはり「バーミキュラ ライスポット」は凄かった!!

バーミキュラライスポット

高機密な無水鍋『バーミキュラ』で世界中を驚かせた愛知ドビー株式会社が満を持して発表した炊飯器『バーミキュラ ライスポット』に多くの注目が集まった。あのバーミキュラで誰でも簡単に美味しいご飯が炊けるということで、昨年末(’16.12月)にその予約が始まるや否やアッという間に4か月待ち(’17.3月現在は1ヵ月待ち)の状態になるほど。

『バーミキュラ ライスポット』の価格が79,800円(税抜)と炊飯器にしては高額であるにもかかわらず、この売れ行きには驚かされる。

高級炊飯器には興味の無かった私であるが、なぜかこの『バーミキュラ ライスポット』には猛烈に惹かれるものがあった。

以前からバーミキュラ(鍋)でご飯を炊くと美味い!と言われていたが、その炊き加減が難しく簡単にとは言い難かったようだ。それがボタンひとつで美味しく炊けるようになったと言うのだから、多くの人気が集まるのもうなづける。

『バーミキュラ ライスポット』には、美味しいご飯が炊けるということに加えてもうひとつの魅力がある。それは、無水調理から温度管理の難しい低温調理までを誰もがボタンひとつでできるようにした点だ。(詳しくは『バーミキュラ ライスポット』がやってきた (2)で紹介する)

斯く言う私も思わず衝動買いに走ってしまった。

そして、待ちに待った『バーミキュラ ライスポット』が手元にやってきた♪

バーミキュラ ライスポット

『おいしいご飯を炊くことをとことん追求した炊飯器』

バーミキュラライスポット
  • 本体サイズ:約311(幅、鍋取手含む)× 208(高さ)× 296(奥行)mm
  • 重量:約6.9kg(鋳物ホーロー鍋:約4.0kg)
  • 鍋満水容量:3.7L
  • 炊飯量:白米 1~5合炊き

素材本来の味を引き出すトリプルサーモテクノロジーはそのままに、炊飯のためにすべてのデザインを刷新。対流を促す丸みを帯びた鍋のカーブ、継ぎ目の無い一体構造のフタ、飯返ししやすい鍋底のリブ、高火力を受け止める新技術も搭載。

ラップアップヒートテクノロジー

ラップアップヒートテクノロジーでかまどの炎を再現。底面のハイパワーIHコイルと側面のアルミヒーター、断熱カバーを組み合わせて、鍋を包みこむように加熱することで、かまどの炎のような立体的な加熱を実現。

- バーミキュラ ライスポット -

バーミキュラ ライスポットでご飯を炊いてみよう

ご飯の炊き方は他の炊飯器と同様、米を洗ったらザルに上げ、しっかりと水を切ってから炊飯器(お釜)に入れる。分量の水を加えたら後は炊くだけ。余計な操作は要りません。

バーミキュラライスポットでご飯を炊く

操作はとてもシンプル

例えば、3合の白米を普通に炊く場合(青の通りに選択するだけ)

  1. 基本モードの選択 「炊飯」 or 「調理」
  2. 米の種類の選択 「白米」 or 「玄米」
  3. 炊き上がりの選択 「ふつう」 or 「おこげ」 or 「おかゆ」
  4. 炊飯量の選択 「3.0」(1~5合、0.5合刻み)
  5. 選択に間違いがなければ「OK」を押す⇒「start」が表示される
  6. 「start」を押せば、浸水から炊飯を自動で行ってくれる
操作方法

「start」を押してからご飯が炊き上がるまで約60分(浸水 30分 + 炊飯 30分)。浸水が終わると高温注意・加熱中の表示に変わる。炊き上がりが待ち遠しい♪

バーミキュラライスポット 浸水
バーミキュラライスポット 炊飯

炊飯(加熱)がはじまってしばらくするとフタの間からいい香りの湯気が上がってくる。湯気が勢いよく出ていても吹きこぼれはほとんど無い。実はここにも新開発の「フローティングリッド」という知恵が活かされている。高火力でご飯を炊きながら密閉性を保ち、しかも蒸気の吹き出し箇所をコントロールして、吹きこぼれを最小限に抑えている。

上蓋の一カ所に小さな印(ポッチ)があるのだが、その部分の内側に溝が彫られており、これが吹きこぼれを抑えている。

バーミキュラライスポット 炊飯

そうこうしているうちに、炊き上がりまで10分。10分を切ると、パネルには炊き上がりまでの残り時間が表示される。

炊き上がり

そしてついに炊き上がり。アラームが炊き上がりを知らせてくれる。

フタを開けると・・・お~~~!と思わず声が出るほど。(ご飯の上の黒いものは昆布)

これが“米が立つ”ということか!米の一粒一粒がしっかりとしていることが素人の私でもはっきりと確認できる。ツヤのあるお米と甘くいい香り。これは「絶対に美味い」と食べる前から確信させてくれる。

炊き上がり

炊き上がったご飯をしゃもじで返しても米が潰れることもなく、適度な力(弾力)を持っていることが伺われる。

バーミキュラライスポットで炊いたご飯

早速、茶碗にご飯を盛り

いただきま~す

あ~~~幸せ♡

口の中にしっかりと米を感じる。甘さ・香り・食感、どれをとっても最高、いいじゃない♪ お米の中に旨みをギュッと閉じ込めている感じだ。

バーミキュラライスポットで炊いたご飯

バーミキュラライスポットは美味しいご飯を炊くこと追及してできた炊飯器でる。そのため、普通の炊飯器なら当たり前についている「ご飯の保温機能」をあえて外している(調理としての保温機能は付いている)。

だから「ご飯は炊きたてを食え!」

そんな乱暴なことはいいません。これで炊いたご飯は、「冷めても美味い」・・・いや・・・「冷めたご飯でも美味しさが保てるように炊き上げている」と言うべきであろう。

MEMO

美味しいご飯が食べられるってなんて幸せなんだろう。

そんなご飯には、焼き鮭と味噌汁、青物のおひたし、惣菜が少々あれば十分だ(^^)v

ある日の食卓

このライスポットが来るまでは土鍋でご飯を炊いていた。土鍋で炊いたご飯は確かに美味い。でも、安定した美味しさで炊くのは難しい。どうしても日によって味にばらつが出てしまう。柔らかかったり、硬かったり、おこげが付き過ぎたりと、ちょっとした水加減、火加減の違いが大きく影響してくるのだ。

でも、これからはそんな心配も無用。ボタンひとつで、いつでも美味しいご飯が食べられる!

さて、ご飯を食べたら後片付けです。

ホーロー鍋なので柔らかいスポンジでご飯のおねばは簡単に洗い流すことができる。ただし、鋳物であることを実感させられる。重い!鍋(フタを除く)の重さは2.4kgほどと、そこそこの重さである。また、ホーローの引いていない部分は鉄が表に出ることになるので、水分に長い間触れているとサビが浮いてくる。そのサビもサッと拭けば簡単に取れるのだが、鍋を洗った後はしっかりと水を拭き取り、場合によっては薄く油を塗るなどの手入れが必要となるだろう。

まぁ、これも慣れてしまえば、なんということも無い。それよりも、美味しいご飯が毎日食べられるという喜びには代えられない。

ベジブロス ~ いつもなら捨てしまう“くず野菜”から美味しいダシが簡単に取れる!

捨てちゃダメ!「野菜くず」に秘められた驚きのパワー!

ベジブロス

以前から気になっていた「ベジブロス」。ここ最近、またよく耳にするようになってきた。

「ベジブロス」とは、野菜(ベジ)だし(ブロス)のことだ。

コレの何がそんなに良いかというと、普段捨ててしまうような“野菜くず”から旨みの詰まったスープ(だし)が簡単に作れるということ。しかも、そこにはファイトケミカル(抗酸化物質)が豊富に含まれているという。

植物は強烈な紫外線や害虫などから身を守るために、また、自身を成長させるために、その皮やヘタ、種、根などには、より多くの抗酸化物質や栄養素が集まっている。

知らなかったとはいえ、その多くを普段は“くず”として捨ててしまっているというのは、なんともったいないことだろうか。

ベジブロスは、今まで利用していなかった“野菜くず”を手軽に美味しく有効活用する方法である。

ベジブロスの作り方

材料(約600ml)

  • 野菜・果物の皮,種,根など 適量(両手にいっぱいになる程度)
  • 水 700ml
  • 酒 小さじ1

下準備

  1. 野菜や果物など(5,6種類のものが入るとより旨みがアップする)の皮や種、端っこの部分など捨ててしまう部分(くず野菜)を普段から集めておく。(傷みや汚れがひどいものは避ける)
    • タマネギの外側の茶色い皮、長ネギの端、ショウガ・ニンニクの皮
    • ニンジンやピーマンなど野菜のヘタ
    • セロリの筋やパセリの軸
    • カボチャの皮や種
    • キャベツや白菜の芯
    • 果物(リンゴやキウイフルーツ)の皮や種 などなど
  2. 泥や汚れを洗い落としてから、しっかりと水気を切り、キッチンペーパーなどで水分をふき取る。
  3. 密閉できる保存用パックなどに入れて、できるだけ空気を抜いて閉じたら、ある程度たまるまで冷蔵庫で保管する。

作り方

  1. 鍋に集めた“野菜くず”と水、酒を入れる。
    ベジブロスの作り方
  2. 火にかけ沸騰したらトロ火にして20~30分煮る。(この時、グツグツ煮込むとスープが濁るので、ユラユラする程度の火加減で煮ると良い)
  3. キッチンペーパーなどをザルにかぶせて濾して完成。
    ベジブロスの作り方
  4. 保存容器に入れて冷蔵庫で保管。1週間程度で使い切って下さい。

使い方(私の場合)

カボチャのスープうどん
  • 和・洋・中どんな料理にも使えます。
  • 毎日の味噌汁に使っています。
  • カレーやシチューに使うとコクが増します。
  • カツオや鶏など動物系のダシと合わせて使うとより旨みがアップします。
  • 鍋や麺類のダシとして他のダシと合わせて使っています。

MEMO

う~ん、いい香りがします。

最初、鍋で煮ている時は、大丈夫なのか?と思っていましたが、出来あがってみると、野菜の旨みの詰まったダシができました。

ベジブロス

でんぷん質の多いカボチャのワタや長いもの皮などを一緒に煮込んだためか、透き通ったスープにはならなかったようです。別の日に作ったものは黄金色の美しいスープに仕上がりました。

ベジブロス

当然ですが風味や味も使う材料で違ってきます。

キャベツや白菜、ブロッコリーなどアブラナ科の野菜を多く使うと独特な風味が強く苦みが出ると言われていますが、私にはそれほど気になるものでもありませんでした。これも好みでしょう。

いかがですか?今日から「ベジブロス」を作ってみませんか。

TAC21 / タカコ・ナカムラさん考案 ベジブロス

TAC21 / タカコ・ナカムラさん考案 ベジブロス
800 円 (税込)
評価 4
■商品説明 タカコ・ナカムラ監修 ホールフード協会認定品 タカコ・ナカムラさん考案の「ベジブロス」が使いやすい顆粒だしになりました。味噌汁からミネストローネ、炊き込みごはんなど、和・洋・中・イタリアンどんな料理にもお使いいただけます。 ベジタブル(野菜)+ブ..
CS Shop

ジーマミー豆腐作りに挑戦 ~ 練るほどに旨くなる

生の落花生が手に入ったら、まずは迷わずジーマミー豆腐!?

ジーマミー豆腐

今ではゴーヤーやパパイヤ、モズクなどを使った沖縄料理が、どこでも食べられるようになったこともあり、ジーマミー豆腐もご存知の方も多いと思う。

「ジーマミー」いわゆる「地豆」、落花生(ピーナツ)を使った豆腐である。沖縄を旅行すると、普通に食卓に上る料理だ。

落花生

いつだったろうか?はじめてコレを口にした時の衝撃!これは何だ?食べたことのある人ならわかると思うが、今まで口にしたことの無い味と食感。

その時から好物になってしまった!(^^)!

モチッとしてムニュッとした食感に、口に広がる土臭さ(全く嫌な香りでない)。一度食べたら忘れられない味です。

このジーマミー豆腐もピンキリで、どこで食べてもいいというわけではない。本当に美味いと感じるものには、なかなか出合えない。沖縄に行くとジーマミー豆腐を食べるならココと決めているお店もあるほどだ。

しっかりと落花生から豆乳を搾り、じっくり時間をかけて練り上げて作られたものは最高だ。時々、ピーナツオイルで香付けされゼリー状に固められたジーマミー豆腐風のものを見かけるが、そんなものとは比べ物にならない。

何気なく、ネット上をウロウロしていたらジーマミー豆腐を自宅で手作りする記事に出合った。

ウン?手作り?自家製!?

記事を読んでいるうちに、なんだか自分でも作れそうな気になってくる(^^;

美味しいジーマミー豆腐はそこへ行かないと食べられないと思っていた。それが自宅でも食べられたらなんて幸せなんだろう。

ちょうど、生の落花生(茹でて食べるつもりで)を取り寄せたばかり。

挑戦です(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

ジーマミー豆腐のレシピ

材料(6個分)

ジーマミー豆腐の材料
  • 落花生(生、殻なし) 150g
  • くず粉 50g
  • タピオカ粉 20g
  • 水 3カップ
  • 砂糖 小さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4

下ごしらえ(落花生から豆乳を搾る)

  1. 殻から外した生の落花生をぬるま湯に2,3時間浸け、ふやかしてから薄皮をむく。
  2. 薄皮を剥いた落花生に水1.5カップを加え、ブレンダーやミキサーにかけて、細かく粉砕する。
    落花生の豆乳作り
  3. それを布巾などに取って、しっかりと豆乳を搾る。
    落花生の豆乳作り

ジーマミー豆腐の作り方

  1. 鍋に残りの水1.5カップとくず粉、タピオカ粉を入れて、よく溶き合わせる。
  2. そこへ、落花生の豆乳と酒、砂糖、塩を入れてよく混ぜて、中火にかける。
    ジーマミー豆腐の作り方
  3. 中火で5分ぐらいかき混ぜていると、粘りが出てくる。※1
  4. 粘りが出てきたら弱火にして、常に練るように混ぜながら20~30分加熱する。
    ジーマミー豆腐の作り方
  5. 20分ほど練ると粘りが増して重たくなる。もったりとしたジェル状になるまで練り上げる。
    ジーマミー豆腐の作り方
  6. 練り上げた豆乳を火から下ろして、水で濡らした容器に手早く流し込む。今回はシリコン製の小さな容器に小分けして入れた。※2
    ジーマミー豆腐の作り方
  7. 氷水を張った容器になどに底を浸けて冷やして固める。
  8. 固まったら容器から取り出し、器に盛り、好みのタレ、薬味を添えて完成。今回は、ぽん酢とわさび(生姜醤油も美味しい)。

※1 練り上げるまで最初から最後まで混ぜ続けること。途中、休んだりすると焦げ付いたり、ダマになり、味・食感を損ねてしまう。

※2 練り上げたものを容器に移す時に手早くやらないと仕上がりが滑らかにならない。(今回、少々もたついてしまったので、表面が凹々になってしまった。まぁ、器に盛る時にひっくり返すので多少はごまかせるが(^^;)

MEMO

初めてのジーマミー豆腐に自画自賛(^^)v

その前にひと言「疲れた」

暑い時期に火の前で30分、ひたすら鍋の中の豆乳を木ベラでかき混ぜているのは大変だ。いい汗かきました(^^;

ちょっと火にかけ過ぎた感があり、仕上がりが少々硬めになってしまったが、まずまずの出来♪

ジーマミー豆腐

モチッとしてプニュッとした食感に土の香り。

出来たては最高に美味いです!

さすがに本場沖縄で食べるジーマミー豆腐には及びませんが、及第点を上げてもいいんじゃないかな。

作るのは大変だけれど、その甲斐はあります。

落花生も豆乳を搾ればカス(おから)が残る。残った「おから」は、別の料理に使いましょう。使い方は普通のおからと一緒。今日はニンジン、切り干し大根、干ししいたけと一緒に炒め煮にしてみました。ご飯のお供に最高ですよ~。

落花生のおから料理

いかがですか、生の落花生が手に入ったら作ってみませんか♪

令和6年産 ゆで落花生用 生落花生おおまさり 1kg 洗浄済 発色剤不使用 選別済 レシピ付茹で落花生

令和6年産 ゆで落花生用 生落花生おおまさり 1kg 洗浄済 発色剤不使用 選別済 レシピ付茹で落花生
1,880 円 (税込)
評価 4.49
商品情報商品名生落花生(おおまさり)重量1kg産地千葉県★ご注文量の目安1kg→1〜2名様でご満足頂ける量です。2kg→3〜4名様でご満足頂ける量です。3kg→5〜6名様でご満足頂ける量です。ご注意下さい【ご注意下さい】・到着後は2日以内に調理し、保存する場合は冷凍保存してくだ..
CS Shop

プルーンはプラム!プラムはプルーン!?

エッ?そうなの!?『プルーン』は『プラム』だった!!!

プラム(プルーン)

実家は長野。お盆休みには帰省。

今年も例年通りの里帰りだ。

夏はいつも車で帰ることにしている。だって、雪が降らないから(^^;

関越道から上信越自動車道を通り、途中数回の休憩を挟みながらのんびりの帰省だ。

高速道路を利用するひとつの楽しみに、SA、PAでの休憩がある。そこならではの、ご当地グルメやお土産。特にお腹が空いていなくても、買うつもりもないのに、不思議な魔力に吸い寄せられるかのようにスーッと建物に入り、気が付けばついつい何かを手に取って・・・なんてことがよくある(^^;

今回も例外では無かった。

群馬県を越えて長野県に入り、最初のPAである佐久PA(ハイウェイオアシス併設)で一休みすることに。トイレを済ませてから、いつも通りに店内に・・・。

へ~!とか、ほ~!とか言いながら、いくつか商品を手に取り、何を買うでもなく眺めていた。珍しく何も買わずに外へでようとした時だった。

私の目に飛び込んできたのが『採れたてプルーン』と書かれた手書きのプレート。どうやらこの辺りはプルーンの有名な産地のようだ。(ここを何度も通っているのに知らなかった)

「プルーン」?しかも、「採れたて」?

「プルーン」といったらコレ!

プルーン

シワシワの干しブドウを大きくしたような黒っぽいドライフルーツでしょう?

そこには、いつも見ているものとは全く違う、瑞々しい「プルーン」が並んでいたのだ。

お~~~!これがドライフルーツになる前のプルーンなのか?

皮には張りがあり、紫に近い濃い赤色で、皮の表面は薄く白いブルームで覆われている。

「へ~、生のプルーンは、スモモやプラムみたいな形をしているんだね~♪」

新しい発見、またひとつ知識が増えたなんて喜んでいたのだが・・・きっと、間抜け面していたんだろうな~。いま思うと恥ずかしい(>_<)

この時は迷った挙句、何も買わずに外に出た。そして・・・後々気付くのだが・・・その正体を知らないまま、再び車に乗り実家に向かうことに。

これが噂のミラクルフルーツ「プルーン」

プルーン

今年もいつも通りにあちこち寄り道をしながらも無事に実家に到着。

みんな元気で何よりです。

手土産を渡しながら挨拶もそこそこに、手荷物を片付け、部屋着に着替えてみんなのいる部屋に戻ってみると!

テーブルの上には、なんと!あの!!

『プルーン』!!!


私 「これ、プルーン?エッ?どうしたの?」

「そうだよ。○○さんが今朝、採れたてを持ってきてくれたのよ。」

私 「・・・。」

「いっぱいあるから、好きなだけ食べれば」

ひとつ手に取ってガブリッと食べてみると・・・

これが生のプルーンか。とても歯応えがよく、果汁が溢れ出す。酸っぱさはなくほのかな甘み。意外とイケる♪

しかし、渋みが少し残るのだ。果物独特の皮の渋さだ。ポリフェノールがたっぷりと含まれているのだろう。

そんなプルーンをしみじみと眺めながら食べていると、みんなが不思議そうな顔をしてこっちを見るのだ。

それもそのはずだ。他の家族にとっては、全く珍しいものではなく、普段から普通に食卓に上るものなのだ。

私 「初めて食べた!」

「ウソ~、食べたことなかった?」

私 「イヤ、初めて。」

「なに言ってるかな、小さい頃から食べてるよ!」

私には生のプルーンを見たことも食べたことも記憶に無い。

そこで、衝撃のひと言が!

「本当に知らないの?プルーンって『すもも、プラム』ことだよ!」

私 「エッ~~~~~~!!!」


知らなかった!プルーンとプラムが同じものだったとは!!

どうやら、こちらの方ではスーパーなどでプラムは「生プルーン」として普通に売られているようだ(^^;

「プルーン」 と 「プラム」

一般に、生のすももを「プラム」、乾燥したものを「プルーン」と呼びます。また、「プルーン」はフランス語で「プラム」は英語。そのルーツは、紀元前数千年頃に栄えた古代アジア西部のフリジア(現在のトルコ中央部にあたり)まで遡ります。
– カリフォルニア プルーン協会のHPより –

自身、以前からプルーンを使い、このブログの中でプルーンを使ったレシピもいくつか掲載しておきながら、なんとも恥ずかしいこと。反省。

関連記事・・・たっぷりクルミとプルーンピューレのパン(旧館長の台所より)

すもも(プラム)には300種以上ものあり、その中でも、種が付いたまま乾燥させても発酵せず、「プルーン」になれるものは数種類しかないようである。

そんなプルーンには水溶性食物繊維が豊富に含まれており、急激な血糖値の上昇や、コレステロールの吸収を抑える作用があるといわれています。また、カロテンやビタミンEなどが豊富で抗酸化作用があり、体を活性酸素からの酸化から守ってくれる作用が期待できます。

また、プルーンの国内シェア(平成22年、JA農協HPより)は、長野県が約58%(1年間に収穫されるプルーン1960トン)とダントツの1位で、次いで北海道、青森の順で続きます。

プルーン

プルーンの皮を剥くと、その下からなんとも美味しそうなオレンジ色の果肉が現れる。こうして皮を剥いて食べると、渋みは感じなくなるが、やっぱり皮の部分に多く含まれるポリフェノールも一緒に食べて欲しい。熟れて柔らかくなってくると、甘みが増して渋みも抜けて美味しく食べられる。

生のプルーン、味わってみませんか♪

長野県産 減農薬栽培で生食や加工品にも最適な「生プルーン 自家用ランク 約1.8〜2kg箱」【送料無料(一部地域は有料)】ミネラルたっ..

長野県産 減農薬栽培で生食や加工品にも最適な「生プルーン 自家用ランク 約1.8〜2kg箱」【送料無料(一部地域は有料)】ミネラルたっ..
3,950 円 (税込) 送料込
評価 4.55
商品情報名称生プルーン産地名長野県内容量約1.8〜2kg入り/箱配送方法クール便でのお届けになります保存法・賞味期限商品到着後、生で召し上がる場合などは、なるべくお早めにお召し上がりください。ゆっくり楽しみたい場合は冷蔵保存してください。プルーンは追熟する果実..
CS Shop

もずく酢 ~ クックアップでしっかり水切り!

喉ごし爽やか♪ 夏は「酢のもの」がウマイ!

もずく酢

連日の猛暑、体が悲鳴を上げそうです(>_<)

まだ梅雨も明けないというのに30℃越えの日が続き、既に食欲も減退気味?

あっさり、さっぱりとしたものが欲しくなる。

そうは言っても、偏った食事ばかりしていると、余計に体はぐったり。しっかり食べて体調管理には気を使いたい。

こんな時に大いに活躍してくれる食材といえば「酢」!

上手に酢を取り入れて、暑い夏を乗り切ろう( ̄0 ̄)/ オォー!!

「もずく酢」 ⇒ レシピ

「クックアップクッキングペーパー」モニター

厳正なる抽選の結果モニターに当選されましたということで、モニター商品の「クックアップクッキングペーパー」が手元に届きました。

早速、料理の下ごしらえで使ってみるよ。

クックアップクッキングペーパー

【レシピブログのユニ・チャーム「クックアップ」を使った「しっかり水切りで劇的おいしい我が家のごはん」レシピモニター参加中】 ⇒ しっかり水切り料理レシピ

ユニ・チャーム「クックアップ」
  1. 天然パルプ配合のシートは、三層の繊維層を水流の力で編み込んだ「ウォータージェット製法」の不織布だから、布のようにしなやかで濡れても破れません!
  2. シートを構成する繊維は接着剤を使用せず水流で編み込んでいるので、食品に安心してお使いいただけます。
  3. 丈夫なシートだから、食材の水切りやお料理の水切りなど、様々なお料理シーンで活用できます。また、電子レンジでの料理の下ごしらえや温め、従来のクッキングペーパーの様な揚げ物の油切りにもご使用いただけます。

ユニ・チャームのクッキングペーパー「クックアップ」

もずく酢のレシピ

材料(2人分)

  • 生もずく(沖縄の太もずく) 100g
  • キュウリ 1/2本
  • じゃこ 適量
  • 大葉 3枚
  • 調味液
    • 酢 大さじ2
    • レモン果汁 小さじ1
    • めん汁(3倍濃縮タイプ) 大さじ1
    • 水 小さじ2

下ごしらえ

キュウリの下ごしらえ
  1. もずくは水でサッと洗ってザルに上げ、水を切る。
  2. キュウリは細切りにしてボウルに入れて塩(分量外)をして10分ほど置いておく。
  3. ユニ・チャーム「クックアップ」(※)に2.のキュウリを包み、ギュッと水を絞る。
    キュウリの下ごしらえ
  4. クックアップに1.のもずくを包み、ギュッと水を絞る。
    もずくの下ごしらえ

※ クッキングペーパー「クックアップ」は丈夫で、吸水性が良いので、食材の水きりには抜群の働きをします。力を入れてギュッと絞っても破れにくいので、しっかりと水切りができます。今回は1枚の同じクックアップを使って、キュウリともずくの水きりをしてみました(キュウリの水切りをした後、その同じクックアップでもずくの水切りをした)。それでも破れることなく水切りができたことには感激です!また、絞った食材に「クックアップ」の繊維もつかず、食材もスッと取れるので、使っていて気持ちが良い。

使用後のクックアップ

もずく酢の作り方

  1. ボウルに調味液を入れて混ぜ、合わせ酢を作る。
  2. そこへ、水気を切ったキュウリともずくを入れて混ぜる。
  3. 器にもずくを盛り、じゃこと千切りにした大葉を添えて完成。

MEMO

ツルッともずくの喉ごしがいいね~。

しっかりと余分な水気が切られているので、味が薄まらず、合わせ酢との馴染も良い。下ごしらえは大切だね~。

暑い時期には酢のものが美味い!酢には食欲増進や疲労回復の効果が期待できるので、この時期には積極的に摂りたいね。しっかり食べて、猛暑を乗り切ろう(^^)/

キウイフルーツから爪楊枝が出てきた!?

まさかの異物混入?キウイフルーツを食べる時には注意が必要?

キウイフルーツ

料理をしていると、時々、エッ!何これ!?とビックリすることがある。

扱う食材にはどんな特徴があるのか熟知していれば、驚くことも無く、問題なく対処ができるのだが(すべての食材に対して熟知するのは無理)・・・いきなり「ソレ」に出くわすと、ちょっとしたパニックに陥ることもある(@_@)

キウイフルーツもそのひとつだ。

今では普通に食べられているキウイフルーツだが、実はこれにも注意しなければいけない点がある。

私が一番びっくりしたのは、キウイフルーツの芯!

キウイフルーツのヘタを取ろうとしてナイフを入れたのはいいのだが、なぜか外れない。どうしたものかとヘタを持ってグリグリしてみると、なんと中から爪楊枝の先端のようなものが出てくるではないか!!

そうなんです、キウイフルーツには、硬くて鋭い芯が隠れていることがあるのです。

でも、安心してください。

キウイフルーツの芯は簡単に取れますよ♪

キウイフルーツの芯の取り方

キウイフルーツの芯

STEP 1 ヘタの周りにナイフを入れる

キウイフルーツを洗って、ヘタの周り(写真の点線の部分)にナイフ(深さ1cm程度の円錐状に)を入れる。

キウイフルーツのヘタ

包丁の後ろの角を使うと、切り込みを入れやすい。

キウイフルーツのヘタの取り方

STEP 2 切り込みを持ってヘタを外す

ヘタの周りに切り込みを入れたら、ぐるっと回す感じで捻ると簡単に外れる。

キウイフルーツの芯

切り込みが浅いと取り外しにくい時があるので、深めに入れると良い。また、先端の尖った部分が取り切れずに中で折れることがあるので、その時はキウイフルーツを切り分けるときに注意して取り除いてください。

※ ぐるりと切れ目を入れて芯を取るのが面倒だからといって、バッサリと上から1,2cmの部分を切って、可食部を捨ててしまうのはもったいないです。面倒だというときは、横半分に切って、スプーンですくいながら食べるのもいいでしょう。でも、その時も芯には注意してください。間違って芯を食べると、グサッ!なんてことになるかも(>_<)

MEMO

これで安心してキウイフルーツを食べることができます。

この芯の長さもまちまちで、1cmを越える長いものから、2,3mm程度のほとんど気になら無いものまでバラツキがあります。

キウイフルーツの芯

上の写真は短いもの。先端は尖ってはいますが、長さはありません。どのキウイフルーツもこの程度なら問題がないのですが、3割程度の割合(私の感覚)で長いものがあるように感じます。外からは見当がつかないので困ります。

こうしてキウイフルーツの芯には長くて鋭いものが入っていることを知っていれば、キウイフルーツを調理したり食べたりする時に、これに驚いたり、これでケガをすることもありません。

ネットで調べてみると、タイトルにもあるように「キウイフルーツに爪楊枝のような物が入っていた」とスーパーなどの対応窓口には問い合わせが入るようです。でも、やはりその実態は、キウイフルーツの芯を異物と勘違いしているようです。

これからも栄養価が高く美味しいキウイフルーツを大いに楽しみたいものです。

ゼスプリ(超大玉サイズ)サンゴールドキウイ 2kg【送料無料(一部地域除く)】秀品 フルーツ 旬の果物 くだもの 果実 青果 食品ロス コ..

ゼスプリ(超大玉サイズ)サンゴールドキウイ 2kg【送料無料(一部地域除く)】秀品 フルーツ 旬の果物 くだもの 果実 青果 食品ロス コ..
2,980 円 (税込)
評価 4.18
スーパ-では扱わない特大サイズです。 甘みたっぷりで美味しいですよ 名称:サンゴールドキウイフルーツ特大 産地:ニュージーランド 配送方法:【ゆうぱっく】 内容量:2kg 約12個〜16個入り
CS Shop

「蒸しパスタ」 ~ フライパンひとつで作るパスタは、プロをも唸らせる仕上がり!?

美味いだけじゃない。フライパンで作れば、良いことずくめ!

バジリコ

先日、TVを観ていたら「パスタの科学」と題してパスタを美味しく作る方法が紹介されていた。

こちらで紹介されたものです・・・日テレ「所さんの目がテン!」

その中では、「パスタを茹でる時には塩は必要ない」とか「スーパーのパスタもフライパンで茹でれば高級パスタ並みの味になる」など、興味を引く話題ばがり。

いつもパスタを作っては何か物足りなさを感じていた私。これは早速試してみなければ!ということで。

「蒸しパスタ」で作る「バジリコ」のレシピ

材料(1人分)

  • パスタ(スパゲティ 1.6mm ゆで時間7分) 100g
  • キャベツ 1枚 (お好みで、特に入れる必要はない)
  • バジリコ(S&B シーズニング ミックス) 1/2包
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 水 400ml

※ パスタを茹でる際は、フライパンのフタを使用(フライパンの中が見える透明なものがよい)
※ 塩は不要!茹でる際にお湯に塩を入れる必要はない

作り方

  1. フライパンに水400mlを入れ強火で加熱する。
  2. 沸騰したらスパゲッティを半分に折り、お湯の中に入れてフタをする。
    蒸しパスタの作り方
  3. フライパンの中が泡で満たされたら中火にする。
    蒸しパスタの作り方
  4. そのままそのスパゲティのパッケージに書かれたゆで時間茹でる(蒸し煮する)。(途中、水が無くなりそうになったらお湯を少し足す)
  5. 茹で上がる1分前にフタを取り、千切りにしたキャベツ(これを入れるとシャキッとした食感が良い)を入れる。スパゲッティとキャベツを馴染ませるとともに、スパゲッティ表面の水分を飛ばすようにフライパンを軽くあおる。
    蒸しパスタの作り方
  6. 余分な水分が無くなったら、オリーブオイルとバジリコ(S&B シーズニング ミックス:とっても手軽に使えて重宝します)を入れて混ぜる。皿に盛り、仕上げにオリーブオイルをひとふり(分量外)したら完成。
    バジリコ(S&B シーズニング ミックス)

MEMO

美味い!絡まり具合が最高!!

スパゲティとオリーブオイル、バジリコがとても良く馴染んでいます。料理としての一体感が出ています。

いつも鍋でパスタを茹でてからフライパンに移しソースと絡めていましたが、どうしても油っぽくなったり、水ぽかったりと、いまひとつの仕上がり。そんな悩みが一気に解決です。

スゴイ!これはスゴイです!!

良いことは、味ばかりではありません。まず、大量のお湯を沸かす必要が無いので時間も短縮・・・多少でも光熱費の削減になる。鍋やザルが不要・・・フライパンひとつで調理ができるので後片付けも簡単です。市販のパスタソースを使えば、包丁やまな板さえ必要ありません。

これは試してみる価値ありです!

【ふるさと納税】「麦の匠」デュラムセモリナ100%スパゲッティ300g×40袋/ パスタ 国産パスタ 貝塚産パスタ パスタ麺 もちもちパスタ ..

【ふるさと納税】「麦の匠」デュラムセモリナ100%スパゲッティ300g×40袋/ パスタ 国産パスタ 貝塚産パスタ パスタ麺 もちもちパスタ ..
24,000 円 (税込) 送料込
評価 4.7
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいた..
CS Shop