砕き豆腐 ~ 豆腐そぼろのふりかけ 豆腐百珍より

こんな豆腐の食べ方もあるんだよ!?

砕き豆腐

先日、ふわふわ豆腐を使った鍋を作ってから、ムクムクと豆腐の変わった食べ方に興味が沸いている。

普段の豆腐の食べ方といったら、味噌汁や鍋の具、奴で食べたりするのが精々なところ。なかなか、冒険してみようと思わない。

随分と前に現代訳の「豆腐百珍」(江戸時代に発行された、様々な豆腐料理を紹介したグルメ本である)の本を購入してはいたものの、本棚に収まったまま、ほとんど手に取ることも無かった。改めて読んでみると、興味深い料理・調理法が様々並んでいる。

豆腐百珍

しかし、豆腐料理のグルメ本といっても、その紹介のしかたが実に大雑把。材料や作り方をチョロッと記述するものがほとんどで、分量や時間、手順の記述はほとんど無い。本の読み手によって、全く違ったものが出来上がりそうだ。

それでも、新しい?豆腐料理に挑戦するには良い手本となる。

その中でも比較的わかりやすく簡単ものに挑戦してみよう。

そこで、今日は雷豆腐の項に記述された「砕き豆腐」(下記に一部抜粋)を紹介する。

豆腐は水をしぼり、よくつかみくずし、青菜のみじん刻みを豆腐と同量用意する。たっぷりの油を充分に熱し、まず豆腐を入れてよくかきまわし、次に青菜を入れてよくかきまわす。醤油で調味する。
 -原本現代訳 豆腐百珍 何必醇 原著 福田浩 訳 より-

なんとなくイメージは掴めるけれど、なかなか手ごわい。今日はコレに少し自分なりのアレンジを加えて作ってみようと思う。

砕き豆腐のレシピ

材料(4人分)

材料
  • 木綿豆腐 1丁(350g)
  • 春菊(小松菜や大根、蕪の葉など) 1把
  • かつお節(糸削り) 大さじ3
  • ごま油 大さじ2
  • しょう油 適量

下ごしらえ(豆腐の水きり)

豆腐の水きり
  1. 豆腐に重しをして30分ほど置き、しっかりと水気を切る。
  2. 水気を切った豆腐をつかみ崩す。

作り方

  1. フライパンにごま油を熱し、水気を切ってつかみ崩した豆腐を入れる。この時、油が跳ねるので注意。
    作り方
  2. 炒めていると、豆腐に含まれた水分がまだまだ出てくる。豆腐の水気が無くなり、そぼろ状になるまで中火でしっかりと炒める。
    作り方
  3. 刻んだ春菊を入れて、全体に馴染むまで炒める。
  4. かつお節を入れて混ぜ合わせる。
  5. しょう油を入れて調味(好みではあるが、ご飯のふりかけを想定しているので、少し濃いめの味付けが良いと思う)して完成。

MEMO

砕き豆腐

とっても優しい感じのふりかけです。少しのご飯にこれをかけて、食事の〆とするのがよさそうだ。

口に含むと、まず、ゴマ油とかつお節の風味、そして春菊の香りが広がります。そして、そのあとから豆腐がやってきます。

最初はちょっと物足りなさも感じるが、食べ進めると意外と美味いかも~♪

これに胡麻や山椒など香りのあるものをちょっと加えれば、もっと風味も良くなって、ご飯のお供として立派なひと品になりそうです。

常備菜として用意しておいてもいいかもね。

クラウドブレッド(Cloud Bread) ~ 低糖質・グルテンフリーのパンに挑戦

いま世界中から注目を集める「クラウドブレッド」はダイエットや糖質制限の救世主!?

クラウドブレッドの朝食

欧米のSNSやインスタグラムで話題沸騰中・・・らしい?・・・「クラウドブレッド」をご存知だろうか。

私も最近、その存在を知り、興味津々といったところです。

「クラウドブレッド」は、その名の通り「クラウド(雲)」のような「ブレッド(パン)」ということのようだ。でも、パンと名は付いていても見た目がパンのようなだけで小麦粉は一切使っていない。

材料は基本的に卵、砂糖、クリームチーズ、ベーキングパウダーの4種類。

その仕上がりはふんわりとして軽く、溶けるような食感。味にクセが無いので様々な食材と合わせることが可能だ。しかも、低カロリーで低糖質。そのため、ダイエットや糖質制限にもってこいということで、大きな関心が寄せられている、いま注目の食べ物なのだ。

使う材料が少なく、簡単に作れるということもあって、これから日本でもブームの予感です。

ということで、早速、挑戦です(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

クラウドブレッドのレシピ

材料(2人分,4枚分)

クラウドブレッドの材料
  • 卵黄 2個分
  • 卵白 2個分
  • 砂糖(きび砂糖) 小さじ1
  • 塩 ひとつまみ
  • 水切りヨーグルト 40g ※
  • ベーキングパウダー 小さじ1/3

※ 基本はクリームチーズを使用しますが、ヨーグルト、豆乳クリーム、バナナなどに替えて作ることができます。

作り方

  1. ボウルに卵黄、きび砂糖、ギリシャヨーグルト、塩を入れてホイッパーでよく混ぜる。
    クラウドブレッドの作り方
  2. 別のボウルに卵白とベーキングパウダーを入れてしっかりとツノが立つまで泡立てる。(ボウルは油や水の付いていない清浄なものを使うこと)
    メレンゲ
  3. 1.と2.をサックリと合わせて生地にする。この時、混ぜ過ぎないこと。多少、メレンゲのかたまりが残っていても構わない。
    クラウドブレッドの作り方
  4. オーブンシートを敷いた天板に生地(大まかに4等分)を円盤状に広げる。スプーンで生地をすくって移し、優しく形を整える。
    クラウドブレッドの作り方
  5. 予め170℃に加熱しておいたオーブンに入れ、15~20分焼く。途中、オーブンの扉を開けないこと。庫内温度が下がると生地がしぼんでしまいます。(ご使用のオーブンに従って温度、時間を調節してください)
    クラウドブレッドの作り方
  6. 焼き上がったら、直ちに金網の上に乗せて、オーブンシートからはがして冷ます(焼き上がったばかりの生地は柔らかいので、オーブンシートからはがす時には優しく扱ってください)。
    クラウドブレッド

MEMO

初めてのクラウドブレッド、いい感じに焼き上がりました。

クラウドブレッドを手に持ってビックリ!その軽さにまず驚かされます。それもそのはず、もとは泡立てた卵なんですから~。

クラウドブレッドと目玉焼き

そんなクラウドブレッドの楽しみ方はこれからです。先にも書いたように、味にクセが無いので様々な食材と合わせることができます。今日は、半熟の目玉焼きと生ハム、トマトとオクラ、ギリシャヨーグルトを添えています。そこにトマトジュースとヨーグルトをプラスして。なかなかバランスの取れた朝食ではないでしょうか。

ウン?考えてみれば、写真の食べ方は「卵 on 卵」(^^;

またある日の朝食は

クラウドブレッドサンド

クラウドブレッドで好みの具材をくるりと包めば、手軽にサンドイッチも楽しむことができます。

こんな朝食を用意するにあたり、一冊の本を参考にさせていただきました。

書籍:クラウドブレッド 吉川文子著

『クラウドブレッド』 吉川文子著, 朝日新聞出版

日本初のクラウドブレッドのレシピブックです。クラウドブレッドの基本的な作り方から、それを利用した食事系、スイーツ系のアレンジレシピが豊富に紹介されています。

これからクラウドブレッドを試してみたいという方には最高の参考書になると思います。

またひとつ朝の楽しみが増えました♪

赤いウインナーと卵焼き ~ 深夜食堂に誘われて

タコさんウインナーの足は6本!?

赤いウインナーと卵焼き

CSの深夜放送で「深夜食堂」の再放送をやっていた。

このテレビドラマ、大好きなんです!

深夜にこの番組を観るのはダメ!食いしん坊には危険なんです(^^;

そんな「深夜食堂」といったら、なぜか「赤いウインナーと卵焼き」というイメージがあるんだよね。

ドラマの中で「赤いウインナー」にまつわるストーリー(ここでは省略するけれど)には、ちょっと切ないものがありますが、やっぱり「赤いウインナー」といったら、お弁当には欠かせないおかずの代表格。なんだか懐かしくなるよね~。

そして、今日はそんな「赤いウインナー」を紹介。

赤いウインナー(タコさんウインナー)のレシピ

材料(1人分)

  • 赤いウインナー 8本
  • ピーマン 1個
  • ニンニク 1カケ
  • キャベツ 2枚
  • パセリ 適量
  • カボス(もしくはレモン) 1/6個
  • こしょう 適量

下ごしらえ

タコさんウインナーの作り方
  1. ウインナーに切り込みを入れる。※1
  2. キャベツとピーマンの半分を千切りにする。
  3. 残りのピーマンは食べ易い大きさに切る。

※1 タコさんウインナーを作る際には、足は6本にすると作り易い。深夜食堂に登場するタコさんウインナーも足は6本だ。ウインナーの端から1/3程度のところから中心に切り込みを入れ、そこを起点に少しずつ回しながら包丁を入れて足を作ると良い。多少、足の太さが違っても気にすることはありません。ここで無理に足を8本作ろうとすると、たまに失敗して、妙に足が太かったり細かったり、いびつなタコさんになることがあるのだ。6本が無難のようだ(^^;

作り方

タコさんウインナーの作り方
  1. フライパンに油を引いて、潰したニンニクを入れて、弱火で香りが出るまで炒める。
  2. 香りが出てきたら、ウインナーを入れて炒める。
  3. ウインナーの切った部分が反り返ってきたら、ピーマンも加えて一緒に炒める。
  4. 軽くコショウをる。
  5. 千切りキャベツを乗せた皿に、炒めたタコさんウインナーとピーマンを盛り、かぼす(レモン)とパセリを添えて完成。

MEMO

あ~、懐かしい♪

タコさんウインナーと卵焼きを肴にキュッと一杯っていうのもいいよね~。

最近は噛めばパリッとして、肉汁が溢れ出すような本格的なソーセージが巾をきかせて、赤いタコさんウインナーを食べる機会もほとんどなくなりました。

それでもスーパーに行けば、赤いウインナーはちゃんと売られています。しかも、タコさんウインナー用に切り込みが入ったものまであります。根強いファンの多いことがうかがえます。

ウインナーの赤の鮮やかさは、お弁当箱の蓋を取った時にまず最初に目に飛び込んでくる色。赤が入ると見栄えがいいですからね~。タコさんの愛らしい姿も人気の理由でしょう。やっぱり今でも赤いタコさんウインナーはお弁当のおかずに欠かせないひと品のようです。

タコさんウインナー

既に味付け済みのウインナーは炒めていると油にその旨みが染み出してきます。その油で炒めたピーマンも意外と美味いのだ。ニンニクで風味づけして、アクセントにコショウ。そんな旨みの出た油の染みたキャベツもまた美味い。これだけでご馳走です。

明日の朝は久しぶりにお弁当を作ってみようかな♪

「深夜食堂 第五部」プレミアムエディションBlu-ray BOX【Blu-ray】 [ 小林薫 ]

「深夜食堂 第五部」プレミアムエディションBlu-ray BOX【Blu-ray】 [ 小林薫 ]
12,101 円 (税込) 送料込
評価 5
小林薫 不破万作 綾田俊樹 松岡錠司シンヤショクドウ ダイ5ブ プレミアムエディション ブルーレイ ボックス コバヤシカオル フワマンサク アヤタトシキ 発売日:2020年06月24日 アミューズ、小学館、MBS ASBDPー1240 JAN:4943566311882 <ストーリー> ネオンきらめく大都..
CS Shop

豚ばらトマト巻き テレビドラマ「深夜食堂」から

肉の中でプチッと弾けたトマトからあふれ出る美味しいジュレ

豚ばらトマト巻き

~営業時間は夜12時から朝7時まで。人は深夜食堂って言ってるよ。~

そんな語りからはじまる安倍夜郎氏の漫画。その漫画を原作としてTBS系の民放で連続テレビドラマとして放送され、’15.2月には映画も公開されました。

漫画編集者の宇野(ダンカン)が橋本ワタル(石田法嗣)を連れて店にやってきた。橋本は、宇野の担当する漫画雑誌の新人賞をとった漫画家の卵だ。宇野はマスター(小林薫)の豚バラトマト巻きを橋本にふるまうのだが・・・深夜食堂3 エピソードより

ドラマはともかく、ドラマに出てくる「豚ばらトマト巻き」が実に美味そうに映り、思わず頭の中でその味を妄想・・・そして、エア「豚ばらトマト巻き」・・・どうしても食べたくなって。

早速、作ってみました。

豚ばらトマト巻きの作り方

材料(2,3人分)

  • プチトマト 15個
  • 豚ばら肉(薄切り) 250g
  • 大葉 3枚
  • ニンニク 1カケ
  • コショウ 適量
  • 塩 適量

作り方

豚ばらトマト巻きの作り方
  1. 豚ばら肉を広げ、そこへ軽くコショウをふる。
  2. プチトマトを乗せて、端からクルクルと巻いていく。
    豚ばらトマト巻きの作り方
  3. (大葉入りの作り方)大葉を半分に切って、コショウをふった豚ばら肉の上に乗せて同じようにプチトマトを巻く。
  4. 豚ばら肉を巻いたプチトマトを3個並べて、真ん中に串を刺す。具がグラグラと動いて不安定なら、串を2本刺すと良いです。
    豚ばらトマト巻きの作り方
  5. フライパンに油を引いて潰したニンニクと串に刺した豚ばらトマト巻きを乗せ、その上から軽く塩をふってから弱火にかける。
    豚ばらトマト巻きの作り方
  6. じっくりと焼き色が付くまで片側を焼く。焼き色が付いたらひっくり返してからフライパンにフタをして3分ほど蒸し焼きにする。
  7. 皿に盛って七味唐辛子を添えて完成。
  8. このままでも美味しいのですが、今日はタレを少しかけています。タレは豚ばらトマト巻きを焼いたフライパンで、余分な油を取ってから、しょう油、酒、みりんを入れて煮詰めたものを使っています。

MEMO

深夜食堂の料理帖

『深夜食堂の料理帖 (著/飯島奈美・漫画/安倍夜郎)』

この本を紹介しておいてなんなんですが、ここには「豚ばらトマト巻き」は出てきません。漫画とドラマの中に出てくるだけです(^^;

ただ、ドラマの中であまりにも美味しそうに見えたので、どうしても紹介したくて。

『深夜食堂の料理帖』には、簡単に美味しく作れるレシピがたくさん載っています。どれも試したくなるものばかり。登場する料理のエピソードと交えながら味わうと美味しさも違ってくるかも。

さて、今日紹介の料理は、ドラマの中では炭火で焼いていますが、家庭のキッチンで炭火を使うのはちょっと難しいので、今回はフライパンを使って蒸し焼きにしています。

簡単な料理ですがとっても美味しい!

口に入れて噛んだ時に溢れ出すアツアツのトマトのエキスと焼けた肉の芳ばしさと染み出す脂が一緒になって・・・ア~~~、堪らない。

本の紹介 ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義

「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」をドーナツを食べながら考えてみる

『ドーナツの穴』?しかも、『ドーナツの穴を残して食べる』? あまりにもユニークなタイトルのため、最初はいったい何を言っているのか理解できませんでした。

この本は、そんなとんでもない命題に対し、大阪大学に所属する様々な研究者が、それぞれの専門分野の知識を駆使して、まじめに解答したいわば論文集です。

美味しいドーナツのお店やレシピを紹介したグルメ本ではありません(^^;

ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義

そこで、私も「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」をドーナツを食べながら考えてみることにします。

基本情報

  • ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義
  • 編者:大阪大学ショセキカプロジェクト
  • 出版社:大阪大学出版会
  • ISBN978-4-87259-470-6
  • 1500円+税
  • 2014年2月14日 初版第1刷発行
  • サイズ:274ページ

内容をチラッと紹介

  • 穴だけ残して食べるには
  • ドーナツの穴に学ぶこと
  • 世界のドーナツコラム

「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」という、冗談とも取れるテーマに多方面の研究者が真剣に取り組んで導き出した答えは?

ドーナツの穴についての議論は以前から様々な方面で戦わせられていたようです。そもそもドーナツの穴とは何か?その穴を残したまま食べることができるのか?バカらしいと言ってしまえばそれまでですが、そんな難問に対して、物理学や数学(この辺はまだ理解できるが・・・)にはじまり、心理学や経済学、はたまた歴史学(ここまでいくと、「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」という命題からはだいぶかけ離れてきているのではないかとい疑問も湧く)といった分野の専門家が真剣に考えているところが実に面白い。

ドーナツを穴だけ残して食べる方法

本書は「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」というテーマに対して、それぞれの専門家が論文形式でその問いに答えています。従って、硬い文章で書かれ、その中身を完全に理解するには、より多くの知識が必要になります。はっきり言って「このテーマが面白い・楽しめる」人でなければ、堅苦しい講義を受けている気分になるかもしれません。私自身も学生時代に苦労しながら論文を書いていた頃を思い出しました。

難しい中身は横に置いておいて、一つのテーマに対しての様々なアプローチの仕方を楽しむことを勧めたい。

第1部 穴だけ残して食べるには

第1章は「ドーナツを削る―工学としての切削の限界」といった、工学的アプローチでもっとも現実的で理解しやすいレポートからはじまります。ドーナツの穴ギリギリまで(皮一枚残して)削るにはどうしたらよいのか?どうでもいい事のように思えるのですが、これを突き詰めれば超先端技術の世界です。そこから次第に話が広がりを見せ、「ドーナツの穴」とは何か?というテーマに取り組んでみたり、4次元、5次元といった次元を超えた話にまで及びます。

第2部 ドーナツの穴に学ぶこと

2部に入ると、第6章「パラドクスに潜む人類の秘密―なぜ人類はこのようなことを考えてしまうのか?」というテーマからはじまります。

ここまで来ると、「ドーナツの穴を残して食べる」という命題はどこかへいってしまい、ドーナツにまつわる様々な議論へとテーマは展開していきます(^^;

ドーナツひとつで、大の大人がよくここまで真剣に、しかもより深く掘り下げられるものだな~と感心させられるほどです。

これはもはや真理の追究です。

世界のドーナツコラム

本書には各国のドーナツ事情も紹介されています。

ところ変わればドーナツも変わるで、これはこれで面白い読み物です。普段使わない頭をフル回転して疲れたところには、ドーナツの甘い糖分が必要になってくるようです。

ドーナツ談義に花を咲かせるのもいいですが、ドーナツを食べるのもいいよね。

ドーナツを食べながら考えてみる

この本を読んでいると、自分ならどう考えるか?

実際に食べてみる。

ドーナツの穴

ドーナツの穴を通して向こう側を見ると、そこには「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」が見えてくる?

穴に指を通してみたり、向こう側を覗いてみたり。

確かにそこには『穴』が存在するのだが・・・。

ひと口食べてみる。

齧られたドーナツ

まだ、穴は存在するが・・・次の瞬間!

穴の消滅

つい先ほどまで存在していたはずの穴が無くなってしまった orz

穴のカケラがそこにあるような気はするが。

はず・・・?気がする・・・?

ドーナツの穴を食べたのではなく、ドーナツそのものを食べたのに、なぜかそこには穴が存在しない?のだ。

こうなってくると、穴そのものの存在の証明をしなくてはならない。

ドーナツの穴

穴の存在を証明するために、極限を説明するための微分、空間を説明する非ユークリッド幾何学から相対性理論が必要。そして、話は宇宙物理学の世界、無の証明・・・まで。途方もない広がりを見せてきます。

もうここまで来ると頭の中はオーバーヒート。頭痛がしてきます。

「ドーナツの穴」とは何なんでしょうか?

でもひとつだけわかったことがあります。それは・・・

ドーナツは美味い!

ドーナツを作りたくなる

ドーナツ、ドーナツ、ドーナツと話が続くと、ドーナツが作りたくなってきました。

ということで・・・焼きドーナツを読書の合間に作ってみた(^^)v

焼きドーナツ

このドーナツを食べながら、また、読書に耽るのです。

さて、本を読み終わるまで何個のドーナツを食べていることだろうか?

きっとそのころには、ドーナツの油で本がベトベトに汚れていることだろう。
ドーナツを食べながら本を読むときは、その前に指に付いた油を拭き取ってからにしよう(^^;

MEMO

この本に興味を持った理由

まずはこのタイトルにやられてしまいました。「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」という、二度見してしまうような本のタイトル。思わず手に取りたくなります。また、美味しそうな表紙もいいじゃないですか。

パラパラと立ち読みすると・・・ん?

中身はまるで大学の講義で使うような内容でビックリ!もっと気軽に読めるコラム雑誌のような内容を想像していました。確かに「~大学講義」とタイトルにはありますが(^^;

正直言って大学の講義はそうそう面白いものでもない。この本もきっとそうなんだろうと思いました。工学的な難しい解説が延々と続くものと想像しましたが、それは見事に裏切られ、そこには様々な分野への広がりを見せ、大変面白い読み物になっています。

「ドーナツの穴・・・」という、突拍子もないテーマでありながら、そこには「物事のとらえ方は一方向からではないよ」「見方を変えれば全く違った姿が見えてくる」そんなことを教えてくれる本です。

もしあなたなら、どのようにドーナツを穴だけ残して食べますか?

関連記事

本の紹介 家庭で焼けるシェフの味 CENTRE THE BAKERY の 食パンとサンドイッチ

耳までおいしい! 3つの製法で作る食パン専門店のこだわりレシピ

渋谷の『VIRON(ヴィロン)』の牛尾シェフが新たにオープンさせた食パン専門店、『セントル ザ・ベーカリー』のレシピを公開。自宅でお店の味を再現!お店で使う材料と製法をもとに、家庭でも作りやすいレシピにして紹介しています。

家庭で焼けるシェフの味 CENTRE THE BAKERY セントル ザ・ベーカリーの食パンとサンドイッチ

お店で提供される美味しい食パンを自宅でも焼くことができたらどんな素敵なことだろうか。そんな夢のようなことをこの本が叶えてくれます。

パンの基本的な作り方から、本で紹介するレシピの中で使う材料・道具に至るまで、写真付きで丁寧に紹介しています。

  • 3種の製法で作る基本の食パン
  • いろいろな味のアレンジ食パン
  • サンドイッチとサイドメニュー

基本情報

  • 家庭で焼けるシェフの味 CENTRE THE BAKERY の 食パンとサンドイッチ
  • 著者:牛尾則明
  • 出版社:マイナビ
  • ISBN978-4-8399-4934-1
  • 1500円+税
  • 2014年3月25日 初版第1刷発行
  • サイズ:96ページ 26cm 単行本(ソフトカバー)

内容をチラッと紹介

セントルで提供している食パンのレシピを基本にして、手に入れやすい材料を使い、家庭でも作りやすいようなレシピにアレンジして紹介

もっちりとした食感を引き出す「湯種製法」で作る角食。生地がのびのびと膨らむよう、長時間発酵さっせる「オーバーナイト発酵」で作るイギリスパン。パサつきがちのレーズンパンは保水性の良い「中種」を使っています。

本書の中で使用する小麦粉など

紹介されているレシピに使用される小麦粉は、国産小麦の「ゆめちからブレンド」、北米産の「カメリア」、仏産の「ラ・トラディション・フランセーズ」です。その他の副素材として、インスタントドライイースト、スキムミルク、バターなどがあります。いずれの材料も大手通販サイトの「Amazon」や「楽天」、製パン・製菓の材料や道具を専門に扱う「cuoca」や「富澤商店」で購入することが可能です。

本書の中で使用する食パン型
  • 角食用(ふた付き) 1斤
    ・外寸 134mm x 152mm x 131mm 
    ・内寸:120mm × 121mm × 119mm
    ・容量:約1700ml
  • 山形用 1斤 
    ・外寸 113mm × 217mm × 110mm 
    ・内寸:195mm x 95mm x 95mm
    ・容量:約1700ml

食パン型も様々な形状サイズのものが出回っておりますが、まずは本に書かれているような標準的な角食用と山形用の1斤タイプのもから準備すると良いと思います(店舗により扱う型に多少大きさの差がありますが、ここに書かれているサイズに近いものを使用すれば問題ありません)。それから追々いろいろな型を試してみるとよいでしょう。ただし、様々な型をそろえ始めるとキリがありません。余談ですが、私の部屋の隅にはまだ1,2回しか使っていない型がいくつも積まれています(^^; 型をそろえるときは後々のことも考えて。

基本の作り方

また、いずれの食パンも生地作りから発酵、焼成まで1ステップずつ写真を加えながら丁寧に紹介しています。生地の管理の仕方なども紹介し、かゆいところに手が届くほどの丁寧な解説です。これだけ丁寧に紹介されたレシピ本は、なかなか他に無いと思います。

食パンの作り方

材料はこの順で入れ、○○回たたきこねを行い、××℃で仕上げる・・・。

ちょっと丁寧すぎて、逆に面倒くささを感じるところが無いでもないが(^^;

これが研究尽くされたレシピなんだろうな。

アレンジ食パンや余った生地で作るパンもいろいろと紹介しています

コッペパンやロールパン、くるみ食パンやショコラ食パンなど美味しいそうなパンレシピが並びます。

ここに紹介されているパンの美しい写真を見ているだけでもワクワクしています。

各種食パン

アレンジ食パンはこの本のために考えられたオリジナルレシピで、粉の種類と配合、それに加える材料など吟味されて紹介されています。どのパンも一度は作ってみたいと思わせるものばかりです。

サンドイッチのいろはから紹介

パンの種類とそれに合わせるフィリングの組み合わせやサンドイッチにする際のパンの厚みまで丁寧に解説しています。

サンドイッチの作り方

たまごサンドやツナサンド、BLTサンドイッチなど、奇をてらったものでなくサンドイッチとしてはメジャーなものが紹介されています。そんなサンドイッチだからこそ、違いがはっきりと分かると思います。

サイドメニューも紹介

焼き上がった食パンやできあがったサンドイッチをより美味しく食べるには、サイドメニューも大切です。

そんなパンやサンドイッチを引き立ててくれるレシピも数は少ないですが紹介しています。

サイドメニュー

パンを楽しむ際には参考にしたいレシピです。

MEMO

この本に興味を持った理由

この本は牛尾シェフが手掛ける第二弾の本です。第一弾は東京渋谷にある「VIRON」の大人気のバゲットの作り方を紹介したもので、私がパン作りをするうえで大いに参考にさせていただいた本でもあります。実際にその本の通りにパンを焼いてみると、さすがにお店のパンのようにはいきませんが、家庭で作るパンとしては美味しいものを作ることができました。

その牛尾シェフが次に手がけた食パンの専門店「CENTRE THE BAKERY(セントル)」のパンが家庭でも手軽に味わえるなら試さないでいられるわけがありません。東京銀座にあるセントルでは、開店以来大人気で連日行列が絶えません。お店では食パンの食べ比べとして、2種類の食パンとジャムなどが供されて1000円以上のエッと思わせるような高価なものですが、それでもその価値は十分にあると言われています。

お店にはなかなか行けなくても、この本があれば美味しいパンが食べられるんです!

うれしい限りです。

牛尾シェフに感謝

次は実践

さて、次はこの本で勉強したことを実践です。美味しいパンを作ります!・・・続く


注意 初版 正誤表
  • P25「『角食・プルマン』の分割・成形・ベンチタイム」
    [誤] めん棒で生地を伸ばしている写真の「19」の数字
    [正] ※「20」が正しい数字です
  • P44「『レーズン食パン』の生地作り・たたきこね」
    [誤] 行程6の4行目…混ぜた半分を加える。
    [正] 混ぜた粉類を加える。
    ※ボウルに混ぜておいた粉、塩、砂糖、アーモンドプードルを一度に加えます。
関連記事

本の紹介 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版

今のところ至って健康体で糖尿病ではないけれど、バランスの取れた食事は気になるよね。カロリー制限、糖質制限も適正に行うことが必要!そんな時にとても参考になる一冊です。

糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版

美味しいものは食べたい!肉汁ジュワーのステーキが好き、たまには背油ギラギラのラーメンだって食べたい!生クリームたっぷりのケーキも美味しいよね。でも、無茶すると大変なことに。

無理せずに美味しいものを食べられればストレスもなく健康的です。そんな食事を考える時にはこの『糖尿病食事療法のための食品交換表』がとても役に立ちます。

  • 簡単で使いやすい
  • いろいろの食習慣、環境の人が使える
  • 外食する時にも役立つ
  • 正しい食事の原則を理解するのに役立つ

基本情報

  • 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版
  • 編・著者:日本糖尿病学会
  • 出版社:文光堂
  • ISBN978-4-8306-6046-7
  • 900円+税
  • 2013年11月1日 第7版 第1刷発行

食品交換表の改定内容

『糖尿病食事療法のための食品交換表』は、昭和40年(1965年)に初版が発行され、以来、数回の改訂が重ねられ、平成25年11月、おおよそ11年ぶりに7版が発行されました。

今回の改訂では食品分類表の中の1単位(80kcal)あたりの栄養素の平均含有量の一部が改正されました。また、食事に占める炭水化物の割合について、従来は60%エネルギーの配分例のみが表示されていましたが、新たに55%、50%の配分例も示されています。

食品交換表

炭水化物50~60%エネルギーの推奨摂取範囲内で「何をどれだけ食べたらよいのか(どの表から何単位を摂取すればよいのか)」という単位表記によって、1日の摂取エネルギー量から栄養バランスまで、表と写真を併用して誰にでも食事療法をしっかりと実行できる内容になっています。

食品交換表の使い方

1日の指示単位および炭水化物の割合

1単位を80kcalとして、1日の摂取カロリーを単位表示しています。例えば1日1600kcalとしたら20単位となります。

炭水化物の摂取量を管理することが糖質制限にもつながってきます。

1日にどの表から何単位

バランスの良い食事をするために、各表(表1は穀類・いもなど、表2はくだものというように表6まであります)から何をどれだけとるか、食材の目安の分量や写真を併用してわかりやすく書かれています。

表1

朝食・昼食・夕食・間食へどのように配分するか

各食事にどう配分するか例を挙げて(1日の指示単)表記されています。

食事献立例

指示単位だけではピンとこないので、献立例を写真で紹介しているので、実際に食事を作る時には大いに参考になります

食事献立例

MEMO

この本に興味を持った理由

幸い毎年の健康診断で異常は見つかってはいないものの、最近の運動不足もあってお腹周りが気になりだしてきました。だからと言って、改めて運動もしたくないし、ましてダイエットなんて無理。だって、食いしん坊なんだから(^^;

そんな時、『大豆粉』なるものが密かなブームを迎えているということを知り、食いしん坊な私の興味は大豆粉へ一直線。そして大豆粉が糖質制限の食材のひとつとして脚光を浴びていることに注目。ここに出てきたキーワード『糖質制限』。炭水化物を減らすことで糖質を抑え、糖尿病の治療だけでなく、ダイエット法としても効果的な食事療法として紹介されている・・・もしかしたら、ストレスを感じずに手間をかけずにダイエットが出来るかも!?

このあたりから食品交換表への興味が向かっていきました。

さて、この本をどのように利用するか?

まず、ことわっておきますが、この本には「極端な糖質制限食は長期的には腎症や動脈硬化の進行などが懸念され、決して勧められません」と注意が促されています。

私はこの本を利用して、正しく血糖をコントロールしながら美味しく食事をし、如いてはダイエットに繋がれば思っています。自分にカロリー制限が向いているのか?糖質制限が向いているのか?それは追々突き詰めていくとして、まずは自分の作った料理には責任を持たないと。やっぱり作りっぱなしは良くないよね。一度は自分の作った食事を見直してみることも大切だと思う。

ということで、この本を片手に少し勉強をしてみることにします。

さてさて、どうなるか?

関連記事