『バーミキュラ ライスポット』がやってきた (1)~ 話題の高級炊飯器で最高に旨いご飯を炊く

その実力は噂通り!やはり「バーミキュラ ライスポット」は凄かった!!

バーミキュラライスポット

高機密な無水鍋『バーミキュラ』で世界中を驚かせた愛知ドビー株式会社が満を持して発表した炊飯器『バーミキュラ ライスポット』に多くの注目が集まった。あのバーミキュラで誰でも簡単に美味しいご飯が炊けるということで、昨年末(’16.12月)にその予約が始まるや否やアッという間に4か月待ち(’17.3月現在は1ヵ月待ち)の状態になるほど。

『バーミキュラ ライスポット』の価格が79,800円(税抜)と炊飯器にしては高額であるにもかかわらず、この売れ行きには驚かされる。

高級炊飯器には興味の無かった私であるが、なぜかこの『バーミキュラ ライスポット』には猛烈に惹かれるものがあった。

以前からバーミキュラ(鍋)でご飯を炊くと美味い!と言われていたが、その炊き加減が難しく簡単にとは言い難かったようだ。それがボタンひとつで美味しく炊けるようになったと言うのだから、多くの人気が集まるのもうなづける。

『バーミキュラ ライスポット』には、美味しいご飯が炊けるということに加えてもうひとつの魅力がある。それは、無水調理から温度管理の難しい低温調理までを誰もがボタンひとつでできるようにした点だ。(詳しくは『バーミキュラ ライスポット』がやってきた (2)で紹介する)

斯く言う私も思わず衝動買いに走ってしまった。

そして、待ちに待った『バーミキュラ ライスポット』が手元にやってきた♪

バーミキュラ ライスポット

『おいしいご飯を炊くことをとことん追求した炊飯器』

バーミキュラライスポット
  • 本体サイズ:約311(幅、鍋取手含む)× 208(高さ)× 296(奥行)mm
  • 重量:約6.9kg(鋳物ホーロー鍋:約4.0kg)
  • 鍋満水容量:3.7L
  • 炊飯量:白米 1~5合炊き

素材本来の味を引き出すトリプルサーモテクノロジーはそのままに、炊飯のためにすべてのデザインを刷新。対流を促す丸みを帯びた鍋のカーブ、継ぎ目の無い一体構造のフタ、飯返ししやすい鍋底のリブ、高火力を受け止める新技術も搭載。

ラップアップヒートテクノロジー

ラップアップヒートテクノロジーでかまどの炎を再現。底面のハイパワーIHコイルと側面のアルミヒーター、断熱カバーを組み合わせて、鍋を包みこむように加熱することで、かまどの炎のような立体的な加熱を実現。

- バーミキュラ ライスポット -

バーミキュラ ライスポットでご飯を炊いてみよう

ご飯の炊き方は他の炊飯器と同様、米を洗ったらザルに上げ、しっかりと水を切ってから炊飯器(お釜)に入れる。分量の水を加えたら後は炊くだけ。余計な操作は要りません。

バーミキュラライスポットでご飯を炊く

操作はとてもシンプル

例えば、3合の白米を普通に炊く場合(青の通りに選択するだけ)

  1. 基本モードの選択 「炊飯」 or 「調理」
  2. 米の種類の選択 「白米」 or 「玄米」
  3. 炊き上がりの選択 「ふつう」 or 「おこげ」 or 「おかゆ」
  4. 炊飯量の選択 「3.0」(1~5合、0.5合刻み)
  5. 選択に間違いがなければ「OK」を押す⇒「start」が表示される
  6. 「start」を押せば、浸水から炊飯を自動で行ってくれる
操作方法

「start」を押してからご飯が炊き上がるまで約60分(浸水 30分 + 炊飯 30分)。浸水が終わると高温注意・加熱中の表示に変わる。炊き上がりが待ち遠しい♪

バーミキュラライスポット 浸水
バーミキュラライスポット 炊飯

炊飯(加熱)がはじまってしばらくするとフタの間からいい香りの湯気が上がってくる。湯気が勢いよく出ていても吹きこぼれはほとんど無い。実はここにも新開発の「フローティングリッド」という知恵が活かされている。高火力でご飯を炊きながら密閉性を保ち、しかも蒸気の吹き出し箇所をコントロールして、吹きこぼれを最小限に抑えている。

上蓋の一カ所に小さな印(ポッチ)があるのだが、その部分の内側に溝が彫られており、これが吹きこぼれを抑えている。

バーミキュラライスポット 炊飯

そうこうしているうちに、炊き上がりまで10分。10分を切ると、パネルには炊き上がりまでの残り時間が表示される。

炊き上がり

そしてついに炊き上がり。アラームが炊き上がりを知らせてくれる。

フタを開けると・・・お~~~!と思わず声が出るほど。(ご飯の上の黒いものは昆布)

これが“米が立つ”ということか!米の一粒一粒がしっかりとしていることが素人の私でもはっきりと確認できる。ツヤのあるお米と甘くいい香り。これは「絶対に美味い」と食べる前から確信させてくれる。

炊き上がり

炊き上がったご飯をしゃもじで返しても米が潰れることもなく、適度な力(弾力)を持っていることが伺われる。

バーミキュラライスポットで炊いたご飯

早速、茶碗にご飯を盛り

いただきま~す

あ~~~幸せ♡

口の中にしっかりと米を感じる。甘さ・香り・食感、どれをとっても最高、いいじゃない♪ お米の中に旨みをギュッと閉じ込めている感じだ。

バーミキュラライスポットで炊いたご飯

バーミキュラライスポットは美味しいご飯を炊くこと追及してできた炊飯器でる。そのため、普通の炊飯器なら当たり前についている「ご飯の保温機能」をあえて外している(調理としての保温機能は付いている)。

だから「ご飯は炊きたてを食え!」

そんな乱暴なことはいいません。これで炊いたご飯は、「冷めても美味い」・・・いや・・・「冷めたご飯でも美味しさが保てるように炊き上げている」と言うべきであろう。

MEMO

美味しいご飯が食べられるってなんて幸せなんだろう。

そんなご飯には、焼き鮭と味噌汁、青物のおひたし、惣菜が少々あれば十分だ(^^)v

ある日の食卓

このライスポットが来るまでは土鍋でご飯を炊いていた。土鍋で炊いたご飯は確かに美味い。でも、安定した美味しさで炊くのは難しい。どうしても日によって味にばらつが出てしまう。柔らかかったり、硬かったり、おこげが付き過ぎたりと、ちょっとした水加減、火加減の違いが大きく影響してくるのだ。

でも、これからはそんな心配も無用。ボタンひとつで、いつでも美味しいご飯が食べられる!

さて、ご飯を食べたら後片付けです。

ホーロー鍋なので柔らかいスポンジでご飯のおねばは簡単に洗い流すことができる。ただし、鋳物であることを実感させられる。重い!鍋(フタを除く)の重さは2.4kgほどと、そこそこの重さである。また、ホーローの引いていない部分は鉄が表に出ることになるので、水分に長い間触れているとサビが浮いてくる。そのサビもサッと拭けば簡単に取れるのだが、鍋を洗った後はしっかりと水を拭き取り、場合によっては薄く油を塗るなどの手入れが必要となるだろう。

まぁ、これも慣れてしまえば、なんということも無い。それよりも、美味しいご飯が毎日食べられるという喜びには代えられない。

ただいま、ハンバーガー作りに夢中♪

バンズもハンバーグもイチから手作りが楽しい♪

ハンバーガー

ハンバーガーが無性に食べたくなる時ってありませんか?

時々、そんな欲求に襲われることがあるのだが、出不精にとっては、わざわざ外に食べに行くのも面倒でしかたがない(>_<)

それなら自分で作ろう!・・・オイオイ、よっぽどその方が手間と時間がかかるだろう!?

そこは考え方次第。

ここにいる出不精の食いしん坊にとっては、どうやら作るという行為が楽しいらしい。そして、作って食べれば、お腹も心も満足するようだ。

そんな訳でハンバーガー作りに臨むことになったのだが、こうなると凝り性の癖が顔を出す。ハンバーガーショップで提供されるような、丸い円盤状にプレスされたハンバーグを使ったハンバーガーが作りたくなってくる。

そして、見つけてしまった「ハンバーガープレス」なる、円盤状のパテを成形する型を。

ハンバーガープレス

ただ、ハンバーガーが食べたかっただけなのに、えらい手間になってきたぞ(^^;

ハンバーガー(エッグバーガー アボカドソース添え)のレシピ

材料(2人分)

  • ハンバーグパテ 2枚
  • バンズ 2個
  • 卵 2個
  • スライスチーズ 2枚
  • スプラウト(アルファルファ) 適量
  • アボカドソース 適量
  • マヨネーズ 適量
  • ねりワサビ 適量
  • コショウ 適量

下ごしらえ

ハンバーグパテを作る(5枚分)

 ◇ 材料

  • ひき肉(牛・豚合いびき肉) 300g
  • 卵 1個
  • 炒めタマネギ 1/2個分
  • 麩(おろしたもの) 15g
  • ハンバーグ用シーズニングミックス(S&B) 1包

 ◇ 作り方

  1. ボウルに上記の材料を入れてよく混ぜる。
    ハンバーグの作り方
  2. ハンバーガープレスにラップ(肉がくっ付かず、個別に保存でき後々扱い易い)を敷き1.のひき肉を100g入れる。
    ハンバーグの作り方
  3. ラップで覆い、その上からギュッとプレスする。
    ハンバーグの作り方
  4. ハンバーグパテの完成。予めパテをまとめて作って冷凍しておくと手間いらずで便利。
    ハンバーグパテ
アボカドソースを作る(ハンバーガー2個分)

 ◇ 材料

  • アボカド 1/2個
  • タマネギ 1/4個
  • プチトマト 3個
  • レモン果汁 小さじ1
  • マヨネーズ 適量

 ◇ 作り方

  1. ボウルに種と皮を取り除いたアボカドとみじん切りんしたタマネギ、粗く刻んだトマト、レモン果汁を入れて混ぜる。
  2. マヨネーズを適量加えて和えれば完成。
バンズを作る(5個分)

ここでは作り方を省略。別の機会に紹介します。

バーガーバンズバーガーバンズ

ハンバーガーの作り方

  1. フライパンに薄く油を引き、軽くコショウをふったハンバーグパテを焼き色が付くまで両面を焼く。
    ハンバーガーの作り方
  2. 目玉焼きを作る。この時、セルクルなどを使い、その中に卵を落とし黄身を潰して丸く焼く。
  3. バンズを半分に切り、切った面を軽くオーブントースターで焼く。
  4. その面にマヨネーズとワサビを塗る。
  5. スプラウト、目玉焼き、ハンバーガーを乗せ、アボカドソースをその上にかける。
    ハンバーガーの作り方
  6. スライスチーズを乗せて、バンズで挟んで完成。
    エッグバーガー アボカドソース添え

MEMO

大きな口を開けて ガブッ!

エッグバーガー アボカドソース添え

あ~、美味いよ~~~~♡

このひと口にたどり着くまで少々時間はかかってしまったが、満足満足!!

そして、このひと口がいけなかった。ハンバーガー作りに味を占めてしまった私は・・・肉をギューッとする作業もジューっと焼く作業も楽しくて仕方なくて・・・はまってしまった(^^;

しかも、ハンバーグだけに留まらず、色々なバーガー作りもはじめだし、いったいどこまで行くのやら。

コロッケバーガー

ウ~~~、食べ過ぎ注意だ!

冷凍コロッケがボタンひとつでサクサクッ! | フィリップス ノンフライヤープラス

今日から手軽に揚げ物が作れるうれしさ♪

コロッケ | ノンフライヤー

揚げ物が食べたい!でも、家で揚げるのはイヤ(>_<)

そんなわがままを言っているのは私だけ?

少量の揚げ物を家で作るのはとっても無駄のような気がしてならないのだ。そして何より後始末(揚げ油の始末、飛び跳ねた油の始末、部屋にこもった油臭の始末・・・揚げ物だけに挙げだしたら切りがない)が大変だ。

そんな理由から家で揚げ物をほとんどしたことの無い私です。でも、揚げ物は食べたい!そして、揚げ物食べたいけど作れないジレンマに陥るのだ(^^;

そんなモヤモヤを解消してくれそうなチャンスが到来!!

「フィリップス ノンフライヤープラス」モニタープレゼント企画の案内が届いた。

当然のこと早々に応募・・・そして・・・当選\(^o^)/

ということで、「フィリップス ノンフライヤープラス」を使った試運転を行うことに。今日は手軽に冷凍食品を使ってその性能を確認しよう。コロッケ(冷凍) ⇒ レシピ

「フィリップス ノンフライヤープラス」モニター

厳正なる抽選の結果モニターに当選されましたということで、待ちに待ったモニター商品の「フィリップス ノンフライヤープラス」が手元に届きました。

フィリップス ノンフライヤープラス

【レシピブログの「フィリップス ノンフライヤープラス」モニター参加中】 ⇒ 人気調理家電でつくる料理レシピ

大好評の油を使わない調理家電ノンフライヤーに新機能と、新バスケットでさらに使いやすく、メニューも広がるノンフライヤープラスが登場!
熱と空気で油を使わずに食材を調理するフィリップスの調理器ノンフライヤーが進化して登場しました。新機能でさらに使いやすくカンタンに。 - ノンフライヤープラス HD9530 | フィリップスキッチン 調理家電

  • 操作方法がタッチパネル式になりました。
  • 最長調理時間を60分に延長。1分刻みで時間設定が可能。
  • 60~200℃まで5℃刻みで温度設定が可能。
  • 空焚きを防ぎます。
  • 焦げつきにくいノンスティック加工とバスケットカバーでお手入れ簡単。

ノンフライヤープラスでつくるカンタン&ヘルシー料理に料理に挑戦です!

コロッケのレシピ

材料(2人分)

冷凍コロッケ
  • 冷凍コロッケ 4個
  • キャベツ 3枚
  • トマト、ブロッコリーなど好みの野菜 適量
  • レモン 適量

作り方

  1. ノンフライヤーを200℃に予熱する。
  2. 予熱したバスケットに冷凍コロッケ(解凍しないこと)を並べる。(※1)
    コロッケの作り方
  3. 200℃で12分加熱する。(※2)
    コロッケの作り方 | ノンフライヤー
  4. 器に盛りつけ、千切りキャベツや好みの野菜、レモンを添える。好みでソースをかける。

※1 比較のためコロッケ2つには表面にスプレーでオイルを吹きかけています。

※2 冷凍食品のため加熱時間を付属レシピの加熱時間目安にプラス3分しています。

MEMO

果たしてこれは料理といって良いのか?

冷凍食品を並べてボタンを押しただけ(^^;

でも、コロッケがしっかりとできあがっています!!

油で揚げた時のような、きつね色の仕上がりにはなりませんが、衣はサクサクで中はしっとりとした仕上がり。間違いなくコロッケです。

でも、欲を言えば、やっぱり油で揚げたコロッケの方がコクと旨みがあるかな。油も調味料だね(^^;

コロッケ

上記(※1)の結果、表面に油を吹きつけると焼き色は多少付きやすくなります。食感や味はほとんど変わりません。もう少し違いが出ると思いましたが意外です。今後の調理に活かせそうです。

今回のコロッケ調理では油をほとんど使っていないので手入れは簡単。バスケット内に油汚れはほとんどありません。パン粉がこぼれた程度。油汚れが無いって嬉しいね~♪
バスケット | ノンフライヤー

ノンフライヤーで揚げた?作ったコロッケを使って、ホットサンドも作ってみた。

コロッケのホットサンド

家で揚げ物が手軽に作れるって楽しいね~。料理にも広がりが出てきます。

さて、次は何にトライするか?

魚焼きグリルでホットサンド!Leye(レイエ)グリルホットサンドメッシュがやってきた

パンの耳までしっかりプレス!サクサクのホットサンドがおうちで簡単に作れちゃう♪

オークス Leye グリルホットサンドメッシュ LS1515

ホットサンドが魚焼きグリルで作れる?

ほら、簡単に作れちゃうんです!(下の写真のホットサンドレシピはInstagramで紹介中)

キーマカレースパゲッティと玉子のホットサンドポテトサラダ、トマト、目玉焼きのホットサンド

こんなホットサンドメーカーがあったとは目から鱗です。これは盲点でした(>_<)

ここ数年、ホットサンドを家庭やアウトドアで作るという方も増えてきているようです。それに合わせて、様々なタイプのホットサンドメーカーがあり、どれが良いのかと迷うことも多いようです。自身もどれにしようかと・・・これが、3台目のホットサンドメーカーです(^^;

この「Leye (レイエ) グリルホットサンドメッシュ」は、その名の通りステンレスのメッシュ地で出来ており、魚焼きグリルで作れるという目新しさ。どんなホットサンドが作れるのかと、発売当初から興味津々でした。先日、通販サイトを眺めていたら、手頃な価格で販売されているのを見つけて、ポチッ!

オークス Leye (レイエ) グリルホットサンドメッシュ LS1515

グリルホットサンドメッシュ

魚焼きグリル+メッシュでサクサク!耳まで美味しいホットサンド!

ヒット商品の『グリルピザプレート』に続く、魚焼きグリルで使用できる調理器具です。

『グリルホットサンドメッシュ』は、短時間で300℃以上の高温になる「魚焼きグリル」(以下グリル)に入れて、手軽にサクッと耳まで美味しいふっくらホットサンドが作れます。高温になるグリルは、中の水分が抜ける前にパンの表面が焼け、外はサクッ、中はふわっという食感が生まれるからです。- オークス株式会社

商品概要

  • 品名:leye<レイエ>グリルホットサンドメッシュ LS1515
  • サイズ:全長25cm × 幅16.2cm × 高さ4cm
  • 材質:18-8ステンレス
  • 重量 : 260g
  • 発売日:2015年8月10日
  • 価格:3,500円(税抜)
  • 製造・発売元:オークス株式会社

市販の食パンがきれいに収まります

グリルホットサンドメッシュ
  • 市販の食パンよりもひと回り大きなサイズ(約160mm x 160mm)で、はみ出ることなくきれいに収まります。(写真の食パン:ヤマザキ ロイヤルブレッド 8枚切り)
  • メッシュ地のステンレスでパン全体を押さえつけます。

具をたっぷりと挟むことができます

グリルホットサンドメッシュ
  • メッシュ地なので熱がパン生地に直接届きます。
  • 中央部には、両面に縦100mm x 横100mm x 高さ15mm の膨らみがあります(ここに具が入る)。
  • くぼみの周りは、幅30mm のフラットな面になっています(ここでパンの耳をギュッと押さえつける)。
  • 支えが周りの枠だけなので、具をパンパンに詰めてギュッと閉じるには、少々心もとない作りです。縦横に1本ずつ補強の支えがあればと思う。

柄の部分には大きめの留め金具が付いています

留め金具
  • 留め具には信頼の証し「leye」の刻印!
  • 持ち手の部分が大きな留め具になっています。
  • 大きな留め具になっているので取り外しは簡単です。
  • 持ち手を含め本体全てを加熱するため、使用時はとても熱くなります。溶けない素材の厚手のミトン等を使用してください。

魚焼きグリルにすっぽり収まるサイズ

グリルホットサンドメッシュ
  • 魚焼きグリルにすっぽりと収まります。(庫内サイズ:幅170mm x 奥行255mm x 高さ45mm 以上必要です )
  • 両面・片面焼きグリルどちらにも対応しています。ただし、両面焼きの場合、下火が強いため焦げやすくなります。アルミホイルなどを使って熱を加減する工夫が必要となる場合があります。
  • ガスコンログリル、IH調理器のグリル、オーブントースターで使用できます。

焼き上がりは表面サクサク、中はふっくらです

グリルホットサンドメッシュ
  • 高温で一気に焼き上げるので、表面はサクサクで中はふっくらとした仕上がりになります。
  • 食パンの周りを幅のあるフラット部分で押さえるので、耳がしっかりとくっついたホットサンドになります。
  • 魚(庫内)の臭いは移りません。(グリルで熱くなった食材から出る水蒸気がバリヤーとなるため臭い移りがありません。ただし、冷めるまで庫内に入れておくのはNG)
  • 網へのこびり付きもありません(焼き方のコツを参照)。手入れが簡単です。
焼き方のコツ
ホットサンド
  • パンが湿っていたり、メッシュが濡れていりすると、パンが網に張り付きます(冷凍したパンを解凍してから焼く時は特に注意してください)。また、軽めに焼いた場合もくっつくことがあります。
  • 庫内はしっかりと余熱してください。
  • 弱火から中火の火加減で焼いてください。強火で焼くとコゲます。
  • 水分の多い食材やチーズなどを具として入れたときは、弱火でじっくりと焼いた方が美味しいです。
  • 8枚切りの食パンサイズが使いやすい。
パンがメッシュに張り付いた時の取り方の一例
グリルホットサンドメッシュの使い方
  1. 写真のようにホットサンドメッシュとパンの片側から菜箸を入れ、奥まで差し込む。
  2. メッシュを上から押さえながら、パンとメッシュの間を菜箸を転がすようにゆっくりと進める。
  • まだホットサンドメッシュが熱いので、きれいな軍手などをつけて作業してください。
  • 1.のようにホットサンドメッシュとパンの間に菜箸を入れた時点で、大抵の張り付きは取れる。
  • たまに、がっちりと張り付いている時があるが、そんな時は無理にはがさず、2.のように張り付いた部分に菜箸を優しく転がしていくと取れる。
  • それでも取れない時は・・・残念(>_<)

Leye (レイエ) グリルホットサンドメッシュ ホットサンドレシピ

“ 売ってる食パンに限りなく近い理想の食パン型1斤 ~ 浅井商店オリジナル開発 ” でパンを焼く

そう、これなんです!みんながイメージする食パンはこんな形だった!!

角食 1斤

家庭で食パンを焼きながらなんとなく思っていた疑問。それは・・・

焼き上がった食パン(角食)を見て、ウン?何かが違う?

お店で買ってくるパンと比べてひと回り小さく感じるんです。気のせいかと思って市販のパンを買ってきて、そのサイズと比べてみると!あれ?やっぱり小さい!? ということに改めて気付くのです。

なんで?どうして?1斤は1斤でしょう?????

焼き方が悪いのか?そもそも型が違うのか?

市販で売られている食パンの多くは、大型の食パン型を使って焼き上げ、それを切り分けて袋詰めされている。形が違って当然といわれればそれまでなのだが・・・それだけでは納得がいかない。

いったいベースとなる1斤はどんなサイズなのか?様々な疑問が浮かんできます。

ちなみに、日本パン公正取引協議会の定める「包装食パンの表示に関する公正競争規約」においての「1斤」は、次のように定められています。

  • 包装食パン1個の重量が340g以上のものについては、「1斤」と表示する。
  • 包装食パン1個の重量が340g以上のものについては、1斤を340gとして換算した重量を斤を単位として表示することができる。例えば:510g以上あれば1.5斤と表示できる。
  • 包装食パン1個の重量が340g未満のものについては、1斤を340gとして換算した重量を斤を単位として表示する。例えば:170g以上ならば0.5斤として表示することができる。

保証内容重量とは、包装食パン1個の正味重量を保証することを意味しています。食パンは製品の特性から、どうしても重量にばらつきがでます。そこで最低重量を保証内容重量として保証しているものです。

話は前後するが、明治の頃、日本の尺貫法では「1斤=16両=160匁」とされ、1斤=600gと規定されたが、計量するものにより各種の「斤」も使用されていた。ここで言う「斤」は、海外からの輸入品の計量に対して使われた、1ポンド(約453g)≒ 1斤(450g)が由来のようである。

現在は公正競争規約により食パン1斤は340g以上と定められているが、当時の1斤が450gからするとだいぶ目減りした感は否めない(^^;

こうしてみるとパン1斤の最低重量を保証すれば、あとは意外とアバウト(幅がある)ということがわかります。だから一言で「1斤の食パン」といっても、使用する型、材料の量、種類、製法、単位重量などの違いにより、様々なサイズの1斤のパンが存在しても決して不思議なことではないのだ。極端なことを言えば、340gでも450gでも、どちらも1斤と表示しても構わないということだ。

さて、難しいことは抜きにして話を戻すと、

そんな不満を解消してくれたのが、かっぱ橋 浅井商店さん開発のオリジナル食パン型です。

売ってる食パンに限りなく近い理想の食パン型1斤

売ってる食パンに限りなく近い理想の食パン型1斤
  • 材質:アルタイト
  • サイズ:135(130)mm × 120(115)mm × h130mm
  • 内容量:2070ml
  • 粉量目安:260~280g

一般に売られている1斤型(角食)と比較する(写真)と、こんなにも大きさが違ってきます。内容量で比較すると浅井商店オリジナル型は、1.2倍ほど大きくなっています。(左:浅井商店オリジナル型,右:一般的な1斤型)

1斤型(角食)

どちらも1斤の角食が焼けますが、焼き上がりのサイズにはひと回りほどの差が出てきます。これだけ違えば、違和感を持つのも当たり前だよね(^^;

生地にすると、こんな感じ(写真 左手前:浅井商店オリジナル型,右奥:一般的な1斤型))。

生地量の違い

だいぶ違うよね。

売ってる食パンに限りなく近い理想の食パン型1斤でパンを焼く

材料(2斤分:型2つ分) ※

  • 強力粉(北海道産小麦粉 ゆめちからブレンド) 520g
  • ドライイースト 5g
  • 水 360g
  • 砂糖 35g
  • 塩 10g
  • バター 35g
  • スキムミルク 35g

※ 小麦粉の種類、副素材、イーストの種類により焼き上がりのサイズに差が出ます。1斤分はこの半分の量になります。

角食の作り方

※実際はニーダーを使って作っていますが、レシピには手ごねの方法で記載します。

  1. 大きめのボウルに、強力粉、ドライイースト、砂糖、スキムミルク、水を加えて混ぜ、さらに塩を入れてしっかり捏ねる。
  2. 生地にツヤが出てきたらバターを入れて、バターが生地に馴染むまでしっかりと捏ねる。
  3. 生地が捏ねあがったら、2~3倍に膨れるまで一次発酵させる。
  4. 生地を取り出して上から軽く押さえ平らにしてガス抜きをして、4等分にしてから丸め直して生地が乾かないようにして15分ほど生地を休める。
  5. ベンチタイム終了後、生地をめん棒で20cm角ぐらいに伸ばす。それを、三つ折りにしてから端からクルクルと巻き上げる。これを4つ作って、食パン型に入れる。
  6. 30℃で60分ほど生地が乾かないようにして、型の八割程度の高さになるまで二次発酵させる。
    角食の作り方
  7. 二次発酵後、型にフタをして、160℃のオーブンで10分焼く。その後、190℃に温度を上げて20分焼く。さらに、210℃に上げて5分焼く。
  8. 焼き上がったら直ちに、金網や籠の上に乗せて冷ます。

MEMO

理想の大きさのパンが焼き上がりました

コレ、コレ!このサイズです♪ これを待っていました!

角食1斤

市販の食パンと比べても見劣りのしないサイズのパンになりました。型によってこんなにも違うものかと改めて実感させられるものでした。

焼き上がったパンの縮みや見た目の安定感など、人に与える様々な見た目の印象を考慮して設計されているだけのことはあります。

素晴らしい!

焼き上がった食パンを楽しまないと(^^♪

食パンにジャム

焼きたてはそのままの食パンにジャムをつけて、パンの旨み、香りを楽しむ。

さらに、サンドイッチにして楽しむ。

パニーニ

さて、次はどんな楽しみ方があるかな(^^♪

関連記事

しっとりやわらか美味しい煮豚 | ヨーグルトメーカーで低温調理

下味を付けたら後はヨーグルトメーカーにポ~ンの楽ちん調理(^^♪

煮豚丼

ヨーグルトメーカーで作るのはヨーグルト?

それだけではもったいない!

ヨーグルトメーカーの機種にもよりますが、私の使っているタニカ電器のヨーグルティアやカモシコは、調理可能な温度範囲が広く、65℃まで使えるという優れもの。この温度帯まで使えると、肉料理にも使用可能になってくる。

そこで、今日は煮豚に挑戦です!

ヨーグルトメーカーで作る煮豚とそれを使った煮豚丼のレシピ

材料(2人分)

豚ロース肉
  • 煮豚の材料
    • 豚ロース肉 300g
    • 塩糀 大さじ1
    • しょう油 大さじ1
    • はちみつ 小さじ1
    • ニンニク 1カケ
  • 煮豚丼の材料
    • 煮豚 適量
    • 煮豚のつけダレ 適量
    • キャベツ 2枚
    • 白髪ネギ 適量
    • 白ごま 適量
    • ご飯 320g

煮豚の作り方

煮豚の作り方低温調理
  1. 豚肉は調理の30分ほど前には冷蔵庫から出して、室温に戻しておく。ヨーグルトメーカーに入るように豚肉を適当な大きさに切り分ける。(ヨーグルトメーカーのサイズが決まっているので、あまり大きなものは入りません。300~400g程度の範囲で肉は準備する必要があります。)
  2. 塩糀、しょう油、はちみつ、すりおろしたニンニクをよく混ぜてつけダレを作り、それを肉にもみ込む。
  3. 保存用ジッパー袋に豚肉とつけダレを入れて、しっかりと空気を抜き封をする。
    煮豚の作り方
  4. 65℃程度のお湯を1Lほど準備する。
  5. ヨーグルトメーカーの内容器に3.の肉を入れて、65℃のお湯を肉が完全に浸かるまで入れる。ヨーグルトメーカーに内容器を入れて「温度:63℃、タイマー:3時間」にセットしてスタートボタンを押す。
  6. 時間が経過したら取り出して、煮豚の完成。
    煮豚の作り方

煮豚丼を作る

  1. 保存用ジッパー袋から煮豚を取り出す。つけダレは別容器に取っておく。
  2. 煮豚のネットを外して、表面をバーナーであぶる。
    煮豚丼の作り方
  3. 煮豚を2,3mmの厚さにスライスする。
  4. 丼にアツアツのご飯を盛り、千切りにしたキャベツを乗せる。そこへスライスした煮豚を並べる。
    煮豚丼の作り方
  5. フライパンにつけダレを入れて、ひと煮立ちさせて煮豚の上からかける。
  6. 白ごまを散らして、白髪ネギを飾れば完成。
MEMO
煮豚丼

切ってみるとほのかにピンクがかりなんとも美味そうな姿です。中まで熱が入ってはいるけれど入りすぎず、煮てないけれどしっかりと煮豚になっています!

肉がパサつかず、しっとりとしていてとても柔らかな仕上がりです。これが低温調理の効果なのか、驚きです。

今回、このような形で煮豚を作ってみて、肉のサイズや形により、温度と時間のバランスに多少は違いがありそうですが、概ねこの条件で「温度:63℃、タイマー:3時間」できそうな感じがします。あと何度かトライすればヨーグルトメーカーを使った煮豚の作り方をそこそこ把握できそうです。

さぁ、もう一度トライだ!

※ 調理温度はこれを参考にしました ⇒ [Integrated Food Safety Information Delivery System]の「安全な調理温度に関するファクトシート」によると、卵、魚肉、動物肉、鶏肉、また、これらの素材の組み合わせなど生の食肉を使用する場合は、人体に危険な細菌が 死滅するまで十分に調理する必要があるとされ、「牛・豚肉のロースト、ビーフステーキ、子牛肉、羊 肉、飼育猟獣肉は必要最低温度が63℃」と定めています。 – Safe Cooking Temperatures (pdf)

【ガラス製容器付属】TANICA タニカ 新型 ヨーグルティアS(YS-02G)ガラスセット 甘酒 ヨーグルトメーカー 発酵食品 納豆 塩こうじ みそ..

【ガラス製容器付属】TANICA タニカ 新型 ヨーグルティアS(YS-02G)ガラスセット 甘酒 ヨーグルトメーカー 発酵食品 納豆 塩こうじ みそ..
14,960 円 (税込) 送料込
評価 4.82
CS Shop

美味しい甘酒はお米と糀を混ぜるだけ ~ タニカのヨーグルティア・カモシコで作る

ヨーグルトメーカーを使えば手軽に美味しい甘酒が作れます♪

甘酒

最近は発酵食品への注目度も高く、自宅でヨーグルトをはじめ、様々な発酵食品を手作りされている方が増えているようです。そんな私もブームに乗り遅れまいと、自家製の酵母を使ったパンにはじまり、ヨーグルトや塩糀などを作っています(^^;

そんな発酵食品の中でも、昨年末ごろからハマっているのが甘酒づくり!

新たにヨーグルトメーカー「タニカのカモシコ」を手に入れたことでますます拍車がかかっております。

タニカのカモシコ

KAMOSICO(カモシコ)(醸壷)は、日本の伝統的食文化である「発酵食」をご家庭でお作りいただける様、現在日本で一番売れている ヨーグルトメーカー「ヨーグルティア」を元に、発酵器としてのイメージを前面に押し出すデザインを施した発酵食メーカーです。 - タニカ電器

手間がかかると思われがちな甘酒づくりも、ヨーグルトメーカーを使えば、その簡単さに拍子抜けするほどです。面倒な温度管理は全て機械がやってくれます。

今日はそんな手軽で簡単な美味しい甘酒づくりを紹介します。

ヨーグルティア・カモシコで作る甘酒のレシピ

材料(作りやすい分量)

甘酒の材料

※ この分量で1~1.2Lの甘酒ができあがります。

  • 米糀(糀屋本店、喜助こうじ) 300g(1パック)
  • もち米 2合
  • 水 500ml

作り方

  1. もち米を洗ってから炊飯器に入れ、500ml(炊飯器の約2.5合の線まで)の水を入れる。
  2. スイッチを入れてもち米が炊き上がるのを待つ。
  3. 米糀をもみほぐしてパラパラにする。
  4. もち米が炊き上がったら、しゃもじでご飯を返しながら70℃になるまで冷やす。
  5. 米糀を入れて混ぜ合わせる。糀と混ぜ合わせることで温度が60℃程度まで下がる。
    甘酒の作り方
  6. それを保存容器に移してフタを閉め、ヨーグルトメーカーに入れる。「温度:55℃、タイマー:10時間」にセットしてスタートボタンを押す。
    甘酒の作り方
  7. 2時間経過したら全体をまんべんなくかき混ぜる。この時点ではまだ米の粒々がしっかりと残っています。途中、何度かかき混ぜる(こうすることでより発酵が進み甘さが増します、ここでは、2時間ごとにかき混ぜました)。
    甘酒の作り方
  8. 10時間経過してタイマーが切れたら完成。お米の粒々感がだいぶなくなります。
    甘酒(甘糀)
  9. できあがった甘酒は濃度が高くこのままでは甘過ぎます。甘酒として飲むときは、1.5~2倍に希釈して召し上がってください。
MEMO

どうですか?簡単でしょう♪

ご飯を炊いて糀と混ぜるだけで、美味しい甘酒のできあがりです。

冷蔵庫で冷やして飲むも良し、温めてから飲むも良し、お好み次第で。ここで最初に紹介した写真は、冷たい甘酒にゆであずきを加たものです。ショウガを入れたり、フルーツを入れたり、ココナッツミルクやタピオカを入れたりと、色々な楽しみ方ができます。

甘酒

また、この甘さを利用して、砂糖の代わりとして料理に使うのもオススメです。砂糖と違った優しい甘さに仕上がります。

甘酒ライフを楽しんでみませんか♪

手間は惜しまない!南部鉄器のシーズニングから手入れまで

鉄器はまるで生きもの、手間を惜しまず、愛情を持って育てましょう!

南部鉄器 Oigen ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー

南部鉄器の製品はステンレスやアルミニウム合金の製品と違って、洗えばすぐにでも使えるというものではありません。

ちょっと手を抜けば、錆は出るは焦げ付くはで、なんとも手間のかかる代物。それだけに、しっかりと手間をかけてやった分だけ、しっかりと応えてくれます。

その分、道具に愛着が湧き、より丁寧に扱おうという意識も出てきます。結果、長く使える道具、一生ものの道具になります。

さぁ、新しく手元に届いた『ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー』にも、しっかりと手をかけてあげようじゃないですか!

新品鉄器の使い始め

新品の鉄器の表面には油膜が無いため、初めて使う時には、一度『シーズニング(油ならし)』をする必要があります。これをすることで、焦げ付き防止になると共に、鉄器独特の鉄臭さが抑えられます。

シーズニング(油ならし)の手順

  1. 洗剤を使わずに温水で軽くすすいでから、水気を拭き取る。
  2. 強火にかけて水気を飛ばす。30秒ほど火にかけ、鍋肌が乾いてきたら加熱を止めて、余熱で水分が完全に蒸発するのを待つ。
  3. 食用油を入れて火にかけ、鍋肌全体に油を馴染ませて、野菜の切れ端を入れて炒める。
    シーズニング(油ならし)
  4. 野菜がしんなりとして鍋肌全体に万遍なく油を馴染ませたら、火から下ろして野菜くずを捨てる。
    シーズニング(油ならし)
  5. 少し冷める(※1)のを待ってから、温水(※2)を使い、たわしでこすりながら洗う。
  6. 汚れが落ちたら、再び強火に30秒ほどけて水気を飛ばして火を止めれば、シーズニング(油ならし)の完了。

※1 急冷は禁物です。調理直後など、鉄器が熱いうちにお湯や水をかけると、急激な温度差で割れたりすることがあります。また、熱い蒸気が上がり、やけどの危険があります。

※2 鉄器を洗う際は洗剤は使わないこと!洗剤を使うと、折角、表面にできた油膜が取れてしまい、錆びや焦げ付きの原因になります。

使用後の手入れ

いつまでもきれいに使うための注意事項があります。

  • 調理した料理はいつまでも鉄器に残しておかないこと。錆の原因になります。
  • 食後は速やかに洗ってください。鉄器が冷めてしまったら、水を張って火にかけ、一旦沸騰させてお湯を捨ててから洗ってください。温めることで汚れが落ちやすくなります。
  • 洗う際には、洗剤やクレンザーを使わないこと。折角の油膜が取れてしまい、錆びや焦げ付きの原因になります。
  • 温水でたわしを使って洗ってください。この時、スチールたわしは使用しないこと(傷が付きます)。
  • 汚れを落とし終わったら、水気を拭いて強火に30秒ほどかけて完全に水分を飛ばすこと。
  • 冷めたら薄く食用油を引いて乾燥した場所に保管してください。
鉄器の手入れ

こんな風にパンから溢れ出たチーズが鋳肌にくっついても、お湯をかけながら、たわしでこすればきれいに落ちます。

汚れを落としたら、火にかけて水気を飛ばし、冷めてきたところで薄く食用油を引いて、お手入れ終了。

鉄器の手入れ

MEMO

鉄器は手間を惜しむ人には向かないと思います。約束事も多いし、ちょっとサボると錆が出たり、焦げ付いたり、面倒なヤツなんです。でも、そんな所も楽しめれば、きっといつまでも良い付き合いができると思います。

毎日使えとは言いません。せめて、週に2回、いえ1回でいいです。使ってやってください。いい仕事してくれますよ。

関連記事

惚れました! 南部鉄器 及源鋳造 ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー F-416

カッコイイ!丁寧な仕事、渋いフォルムに思わずひと目惚れ♡

Oigen ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー

新しいホットサンドメーカーが欲しくて、あれやこれやとネット上をウロウロ・・・。

実はこれが2台目のホットサンドメーカー(1台目はまだ現役で活躍中であるが)。

バウルー?コールマン?スノーピーク?南部鉄?アルミダイキャスト?

なんともホットサンドメーカーの多いこと!どれにしようかと迷いました。

美味しく焼き上がることはもちろんですが、食パンの耳まで挟めて、直火でガンガンあぶれること。手入れが簡単で、長く使えて・・・条件を出せばキリがありません。

そして、たどり着いたのが・・・

南部鉄器 及源鋳造 ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー

出会ったその瞬間、ビビッと感じるものが(^^;

OIGEN ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー (カスタムオーダー)

南部鉄器 及源鋳造 ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー

世の中にホットサンドメーカーは数々あれど、これほど「やってやろう!」感のあるヤツはない!直火の上で多くを語らず・・・
『道具を育てる、育てるを楽しむ、楽しむを愉しむ』- OIGEN HP

ホットサンドメーカーは「カスタムオーダー」ができる!

少しの変更なら(もちろん可能な範囲ではあるが)、意外とわがままを聞いてもらえるかもしれない。自分のスタイルに合うものが無かったら、一度相談してみると良い。

実は、ひと目惚れの「南部鉄 ホットサンドメーカー」ではありましたが、ひとつだけどうしても気になってしまう部分があったのだ。

それは、長~い柄(持ち手)!

アウトドアで直火での使用を想定しているため、柄の部分が長く設計されています。その長さ、おおよそ30cm弱。本体の部分と合わせると42cmほどになります。

私の場合、アウトドアでの使用は全く考えていません。あくまでもキッチンでの使用。そうなると、この柄がどうしても邪魔になります。長い分だけ据わりが悪い。調理中にゴンとぶつかった時に、ガスレンジから落ちる可能性も出てきます。収納も不便だし。

「それなら他のホットサンドメーカーでもいいだろう!」と、横からツッコミが入りそうですが(^^; まぁ、まぁ、そこは抑えていただいて・・・惚れてしまったんだからしょうがないだろう ( ̄‥ ̄)=3 フン!

どうしたものか?我慢するか?諦めるか?

ダメもとで及源鋳造さんに「柄を短くできないか?」と相談してみると・・・エッ!?カスタムオーダーに応じていただける!!しかも、以前に同様の注文を受注し製作した経験があるとのこと。

もう、惚れた弱みもあり、ここまできたら決まりです!懐具合と相談です。(大手通販サイトで通常品を購入する場合より、かなり割高になります)

そして、手元に届いたのがコレです。どうよ、このコンパクトサイズ。ゴツイ印象だったホットサンドメーカーも、なんだか可愛らしく見えます。これならガスレンジからの柄の飛び出しも少なく、邪魔にならないでしょう♪

ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー(カスタムオーダー)

仕様

  • 型番…F-416(カスタムオーダー)
  • 縦…144mm
  • 横(全長)…317mm(通常品:417mm )
    ※ 柄(持ち手)の部分を100mm短くしてもらいました。
  • 全高…40mm
  • 重量…1,350g(通常品:1,500g )
  • 材質…鋳鉄

上下二つに分かれます。

ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー
  • 使用後の手入れが容易です。二つに分かれるので、片方ずつをたわしでガシガシと洗うことができます。
  • とは言え、鋳鉄製ですので重たいです。

対角線に沿って仕切りが入ります。

ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー
  • 角食がピッタリ入るサイズです。8枚切りの食パンが使い易いです。
  • 四角の食パンを対角線で仕切るので、直角三角形のホットサンドに仕上がります。
  • 具を挟むときは、三角形を意識して乗せる必要があります。

柄の部分には留め金具が付いています。

留め金具
  • ガッチリと固定されるので、調理中に外れることがありません。多少多めの食材を食パンで挟んでもしっかりとホールドしてくれます。
  • 柄はリベット留めされています。鉄製なので頑丈な作りです。
  • 調理中、柄が熱くなります(カスタムオーダーで短くしたためより熱くなりやすい)。私は調理中に軍手を使っています。(後で知ったことなのですが、柄の部分に木の持ち手を付けるなどの対応もしてくるようです。もちろん有料ですが。)

比べてみるとこんな感じ。

ホットサンドメーカーの全長スノーピーク ホットサンドクッカーとの比較
  • 柄の部分を10cm短くしてもらったので、全長30cm程度のコンパクトサイズになりました。
  • 今まで愛用していたスノーピーク ホットサンドクッカーと比べてみると、その長さはほぼ同じですが、コレの良い所は、柄の部分がカクンッと折りたためるので、さらに収納しやすい設計になっています。
  • アルミダイキャストのスノーピーク ホットサンドクッカーの重さは、880g程度です。南部鉄のホットサンドメーカーよりも4割ほど軽くなります。
  • ちなみに、スノーピーク ホットサンドクッカーはパンの耳を切り落としたものを2枚並べて焼くことができます(一度に2つのホットサンドが作れます)。
  • 私の印象として、「スノーピーク ホットサンドクッカー」は、女性的というか繊細なイメージです。その一方、「OIGEN ダッチオーブン天火 ホットサンドメーカー」は、豪快な男性的なイメージがします。

またひとつ、素敵な仲間が増えました。

惚れ込んだホットサンドメーカーです。大事に育てたいと思います。

次回はシーズニングから手入れ方法、ホットサンドレシピを紹介していきます。

関連記事

OIGEN 及源鋳造株式会社

  • 及源鋳造株式会社
  • 住所 〒023-0132 岩手県奥州市水沢区羽田町字堀ノ内45番地
  • 電話番号 TEL 0197-24-2411 / FAX 0197-25-3619
  • HP http://oigen.jp

南部鉄器 ちょこっと鍋を使ってパンを焼く

専用のパン型が無くても鉄鍋を使えば美味しいパンが焼けます

ちょこっと鍋で焼くパン

わざわざ重たい鉄鍋でパンを焼くことも無いのですが、この「ちょこっと鍋」を購入した時に一緒に入っていたレシピのトップに、なんとパンのレシピが載っています。

なかなかインパクトのある写真で、しかもそのパンが美味そうなこと。

それなら、焼いてみようじゃないの!

ちょこっと鍋を使ったパンの作り方

パンの作り方

材料

  • 強力粉(春よ恋) 225g
  • 玄米パウダー 25g ※1
  • 水 190g
  • ドライイースト 3g
  • 砂糖 12.5g
  • スキムミルク 12.5g
  • バター 15g
  • 塩 4g
  • 卵(仕上げ用) 適量

※1 先日、(株)自然生活工房さんより譲っていただいた試作品の玄米パウダーを使用しています。 ⇒ 参考:(関連記事)玄米パウダーでモッチモチ食感のパンに大変身

作り方

※実際はニーダーを使って作っていますが、レシピには手ごねの方法で記載します。

  1. 大きめのボウルに、強力粉(6割、135g)、玄米パウダーと水を加えてスパチュラーなどを使って混ぜ、30分置く(オートリーズを取る)。(ここでしっかりと吸水させておくと、多少いつもより加水が多くても、この後の工程で生地がベトベトになり難く、扱い易くなる。)
  2. 残りの小麦粉(4割、90g)、ドライイースト、砂糖、スキムミルク、塩を入れて、生地が滑らかになるまで捏ねる。さらに、バターを入れて、馴染むまでしっかりと捏ねる。
  3. 生地が捏ねあがったら、2~3倍に膨れるまで一次発酵させる。
  4. 生地を取り出して上から軽く押さえ平らにしてガス抜きをして、4等分にしてから丸め直して生地が乾かないようにして15分ほど生地を休める。
  5. ベンチタイム終了後、めん棒を使って18cm角ぐらいに伸ばす。その生地を三つ折りするように生地を重ね、生地の端から、ちょこっと鍋の幅より少し短いぐらいにクルクルと巻き上げる。
  6. 生地の巻き終わり部分を下にして、油脂を塗ったちょこっと鍋に入れる。
    成形
  7. 30℃で30分ほど生地が乾かないようにして、2倍ほどの大きさになるまで二次発酵させる。
  8. 二次発酵後、生地の表面に溶き卵を薄く塗る。
    パンの作り方
  9. 190℃のオーブンで15~20分焼き、焼き上がったら直ちに、金網や籠の上に乗せて冷ます。

ちょこっと鍋を使って焼いたパンは、ふっくらとしたツヤツヤのパンの焼き上がり

ちょこっと鍋を使って焼いたパン

厚みのある鉄鍋ということもあって、専用のパン型に比べたら熱の伝わりは悪いかなと思っていましたが、予想以上にいい感じの焼き上がりです。ふっくらと美味しく焼き上がりました。

そして、驚いたことに、とても型離れが良く、鉄鍋に生地が焼き付くことも無く、すんなりと抜けました。この鉄鍋が鋳物であることが型離れを良くしてくれていると思います。鉄鍋表面にある鋳物独特の小さな凹凸に油が入り込み、しっかりと馴染むためと考えられます。

今回、使用した「ちょこっと鍋」の良い所は、鋳鉄製で厚みがあり、しっかりとした鍋である点。そのため、火から下ろしても温度が下がらず、いつまでもアツアツです。直火でもIHでも使え、名前の通り“ちょこっと” の料理(1人分やおつまみなど)を作るのに適しています。

南部鉄 ちょこっと鍋

また、一般的な小さなフライパンのようなスキレットのように、持ち手(柄)が付いたものと違って、簡単に取り外しができる点。この柄が取り外しできるので、オーブンに入れても邪魔にならず、小さなオーブンでも2つの鍋を並べて入れることが可能です。こんな点がお気に入りのポイント。

MEMO

ふんわりモッチモチの焼き上がりです。

ちょこっと鍋を使って焼いたパン

玄米パウダーを入れたパンの食感はしっとり、モッチリでクセになります。

カツサンド

焼き上がったパンを使って「カツサンド」を作ってみました。

美味い!

【期間限定P10倍】グルテンフリー 玄米丸パン 20個 送料無料 国産 米粉パン 玄米パン 小麦不使用 国産玄米 国産 常温保存 詰め合わせ ..

【期間限定P10倍】グルテンフリー 玄米丸パン 20個 送料無料 国産 米粉パン 玄米パン 小麦不使用 国産玄米 国産 常温保存 詰め合わせ ..
2,500 円 (税込) 送料込
評価 4.45
【送料込】北海道から沖縄まで!全国送料込み! 名称 玄米粉パン 原材料名 【焙煎玄米丸パン】玄米粉(うるち米(国産))、砂糖、食用こめ油、生イースト、焙煎玄米粉(うるち米(国産))、食塩/トレハロース、増粘剤(HPMC)、乳化剤【玄米丸パン】玄米粉(うるち米(国..
CS Shop