なすとひき肉の重ね焼き | 今が旬、愛媛の夏野菜

超簡単!ムサカを楽しもう♪

ムサカ | なすとひき肉の重ね焼き

ムサカ | なすとひき肉の重ね焼き ⇒ レシピ

台風11号が過ぎ去ったと思ったら、12号が発生した。今週末あたりに沖縄方面にやってきそうだ。

先日来、スッキリとしない天気が続いている。昨日からの雨は上がったが、空はどんより。いつ雨が降りだしてもおかしくない雲行きだ。

天気が悪いと気分も優れない。うつうつとした気分になる(>_<)


こんな時にブログ更新の良い励みになるモニタープレゼントが届いた。

旬を迎えた「愛媛県産の夏野菜セット」だ!

「愛媛県産の夏野菜セット」モニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

今回は「JA全農えひめ×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加ということで、「愛媛県産の夏野菜セット」が届いた。

今年に入ってからあらゆるものが値上がり、色々な食材を揃えるのも大変になってきている。

そんな折に野菜がたっぷりのモニタープレゼントは嬉しい限りだ。

愛媛県産の夏野菜セット
愛媛県産の夏野菜セット
  • 愛媛県産きゅうり
    愛媛県では県内全域で栽培されており、生産量No.1の品目。年間を通して出荷があり、特に7月~8月は最も出荷が多い。
  • 愛媛県産トマト
    夏のトマトは高冷地を中心に生産され、昼夜の温度差とたっぷりの陽射しを浴びて、旨味の詰まったトマトが育つ。
  • 愛媛県産なす
    「伊予なす」「松山長なす」「絹かわなす」と種類が豊富。特に今回提供いただいた「筑陽なす(伊予なす)」は最もポピュラーでどんな料理にも合う。
  • – JA全農えひめ –

こちらから ⇒【愛媛県産の夏野菜で作る!旬たっぷりの簡単アレンジレシピ】

ムサカ | なすとひき肉の重ね焼きのレシピ

材料(1人分)

愛媛県産なす 「伊予なす」
  • 愛媛県産なす 1本
  • 愛媛県産トマト 1/2個
  • たまねぎ 1/3個
  • 市販のミートソース(レトルト) 1人分
  • 豚ひき肉 100g
  • スライスチーズ 3枚
  • 胡麻ドレッシング 適量

下ごしらえ(なす)

なすの下ごしらえ
  1. スライサーでなす(1/2本)を薄くスライスする。
  2. スライスしたなすをバットに並べ軽く塩(分量外)をふる。
  3. 15分ほど置くとなすの表面に水分が浮き出てくるので、上からキッチンペーパーで抑えてしっかりと水気を取る。

下ごしらえ(ミートソース)

ミートソース
  1. 残りのなす、トマト、たまねぎをみじん切りにして、油を引いたフライパンで炒める。
  2. 野菜に火が通ったらいったん取り出し、ひき肉を炒める。ひき肉に火が通ったら野菜を戻し、市販のミートソースと一緒に炒め合わせる。

作り方

  1. ココット(容量約400mlを使用)の内側に油を塗り、スライスしたなすを敷く。そこにスライスチーズを乗せる。
    作り方
  2. スライスチーズを敷き、その上にミートソースを半分の高さまで入れる。
    作り方
  3. その上になすを敷きスライスチーズを乗せる。さらにミートソースをココットの上まで入れスライスチーズを乗せる。
    作り方
  4. それを残りのなすで覆う。
    作り方
  5. フタをして180℃に予熱したオーブンで20分焼く。
    作り方
  6. 焼き上がったら皿にひっくり返して取り出し、ごまドレッシングをかけて完成。
    作り方

MEMO

ココットの中で蒸し焼きにされたなすはトロトロ。中から野菜と肉の旨味が溢れ出します。

ムサカ | なすとひき肉の重ね焼き

ポイントは、下ごしらえの時になすの水分をしっかりと取ること。そうすることで水っぽくならず、なすの旨味を引きだします。また、市販のミートソースにひき肉を足すことで、より肉々さを味わえ満足感がアップです!

ひき肉の他にじゃがいもや豆類やお米を詰めて焼いても美味しいと思います。アイデア次第でバリエーションが広がります。

ひき肉のトマトバジル炒め

手軽にパパッとごちそうメニュー♪

ひき肉のトマトバジル炒め

ひき肉のトマトバジル炒め ⇒ レシピ

雨が降り始めた。

今年の10月は秋晴れの日が少なく感じるが、これは気のせいだろうか?

テレビで情報番組を見ていると毎日のようにGoTo事業関連の話題が取り上げられている。コロナ禍でずーっと家に籠っていることもあり、みんな外でパーッとやりたくてウズウズしているんだろう。そんな私もそのひとりだが・・・。

GoToトラベルにGoToイート、調べてみるとお得な情報がたくさん隠れている。落ち込んだ経済を少しでも立て直すための、地域活性・日本を元気にの事業。多額の予算が充てられており、政府の前のめりな姿勢も伺えるが、元は税金。私も納めた税金を少しでも取り戻そう、少しでも地域活性のために貢献しようと、積極的に情報を取りに行き、おおいに活用させていただこうと思うのである(^^;

フーディストアワード2020モニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

フーディストアワード2020ということで、今回は多数のモニター商品が入ったスペシャルBOXが届いた。

  • にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ ひき肉のトマトバジル炒め,白身魚のレモンソテー,鶏肉のハーブソテー
  • ピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ 1.7mm,AGNESI(アネージ)ディターリリーシ,AGNESI(アネージ)ペンネ リーチェ
  • 花王 キュキュット あとラクミスト,キュキュット CLEAR泡スプレ
  • はくばく 暮らしのおかゆ もち麦おかゆ,五穀おかゆ,発芽玄米おかゆ
  • 東海漬物 お漬物由来のQ-1乳酸菌が生きて腸まで届くキムチ
  • ブルボン スライス生チョコレート,スライス生チョコレート とちおとめショコラ

【「フーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト」に参加中!】

フーディストアワード2020フーディストアワード2020

今年で第6回目を迎える「フーディストアワード」。本コンテストの受賞者とあわせてブログ、インスタグラム、Twitterなど各部門でノミネートした方のグランプリ発表を行います。その年に活躍したフーディストの皆さま、読者から支持された料理レシピやフォトを表彰する年に一度のビッグイベントです。そして毎年、実施している11月の授賞式はコロナ禍を踏まえ新しい形式での式典を予定しています。どうぞお楽しみに♪
フーディストアワード2020

ひき肉のトマトバジル炒めのレシピ

材料(2人分)

材料
  • だしとスパイスの魔法 ひき肉のトマトバジル炒め 1箱
  • 牛・豚合いびき肉 200g
  • トマト 1個
  • タマネギ 1/2個
  • なす 2本
  • ピーマン 2個
  • イタリアンパセリ 適量
  • キャベツ 適量
主な材料費
  • だしとスパイスの魔法 ひき肉のトマトバジル炒め 1箱・・・¥270-
  • 牛・豚合いびき肉 200g・・・¥194-
  • トマト 1個・・・¥120-
  • タマネギ 1/2個・・・¥30-
  • なす 2本・・・¥120-
  • ピーマン 3個・・・¥90-
  • 計 ¥794-

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

主な食材のカロリー
  • だしとスパイスの魔法 ひき肉のトマトバジル炒め 1箱・・・49kcal-
  • 牛・豚合いびき肉 200g・・・440kcal-
  • トマト 1個・・・31kcal-
  • タマネギ 1/2個・・・33kcal-
  • なす 2本・・・32kcal-
  • ピーマン(緑、赤を好みで) 3個・・・18kcal-
  • 計 603kcal

※ 使われる食材の種類、大きさ等により変化します。また、調味料や一部の食材に関しましては省略していますので、数値は目安としてください。

下ごしらえ

  1. トマト、ピーマンは乱切りにする。
  2. タマネギは15mm角程度に切る。
  3. なすは20mm角程度に切る。

作り方

  1. フライパンに大さじ1程度の油を熱し、なすを炒める。なすに火が通ったら一旦取り出す。
    作り方
  2. 合いびき肉を炒め、タマネギ、ピーマンを加えて中火で炒める。野菜に火が通ったら1.のなすを戻し、炒め合わせる。
    作り方
  3. 調味液とスパイスを加えてサッと絡める。
    作り方
  4. トマトを加えて2分程度炒める。
    作り方
  5. 皿に千切りキャベツを添え、4.を盛りつけて完成。

MEMO

にんべん「だしとスパイスの魔法」

【メニュー専用調味料】です。

  • だしの旨み。国内製造の鰹節を使用。にんべんならではのだしの技術を活かし、お料理に深みを。
  • 特製のスパイス。食材の旨みを引き立てる特製のスパイスがお料理をさらに美味しくし、満足感を高めます。
  • フライパンひとつで、ていねいな味わいの洋食。にんべんのだしとこだわりのスパイスで、手軽に美味しく家族が喜ぶごちそうメニューが食卓を彩ります。

「だしとスパイスの魔法」は「短時間で大切な人に美味しい料理を」をコンセプトに、にんべんと速水もこみちさんが一緒にゼロから作り上げました。速水さんが実際に調理しながら何度も検討をかさね、より一層美味しくリニューアルしました。

– 鰹節やだしの製造販売なら|株式会社にんべん –

「だしとスパイスの魔法」を使うだけで、味が決まるのが嬉しい。余計に調味料を用意する必要もなく、とても便利である。

切って炒めて混ぜるだけ。スパイシーなたっぷり野菜のひき肉炒めがあっという間に完成です。

ご飯のお供に最高!これをご飯に乗せて、タコライス風にして食べても良いだろう。

私は思いついた!これはパンにも絶対に合う!!

ホットサンド

ひき肉のトマトバジル炒めにソーセージと卵を合わせてホットサンドに仕上げてみた。詳しい作り方はインスタグラムで

間違いない(^^)v

にんべん だしとスパイスの魔法 旬の魚でアクアパッツァ 73.5g×4個 [料理の素 無添加 特製スパイス] 1699年創業 鰹節・だし専門店のに..

にんべん だしとスパイスの魔法 旬の魚でアクアパッツァ 73.5g×4個 [料理の素 無添加 特製スパイス] 1699年創業 鰹節・だし専門店のに..
1,800 円 (税込) 送料込
他店舗と在庫併用の為、品切れの場合はご容赦くださいませ。原材料調味液[白ワイン(国内製造)、砂糖、食塩、魚介エキス、醸造酢、でん粉、レモン果汁、小麦たん白加水分解物、アサリエキス、にんにく、しょうゆ、しょうが、酵母エキス、かつおぶし粉末、こしょう、ローレル..
CS Shop

フワフワ食感が堪らない、山芋とひき肉の重ね焼き

シェパーズパイ風にひき肉にお芋を重ねてこんがりと焼き上げました♪

山芋とひき肉の重ね焼き

最近手元に届いた南部鉄器のココットを使ったレシピ本を見ながら、あ~、これも美味しそうだ、こっちも美味そうだと、作っては食べるシーンを妄想(^^;

妄想しているだけでは収まらず、どうにこうにも食べたい。

それなら、作ろう!

冷蔵庫にはどんな食材が入っているかな?とゴソゴソすれば・・・ナス、トマト、ゴーヤー、玉ねぎ、キノコ、山芋、ひき肉、塩鮭、卵、チーズ、牛乳、生クリーム・・・・。

出てくる出てくる。色々なものが出来そうだが・・・レシピ本に載っていた、ナスとひき肉でムサカにするか!?

そうこう準備をしているうちに、ムサカを作るつもりが、こんな料理になりました。

山芋とひき肉の重ね焼きのレシピ

材料(2人分)

  • ひき肉(牛4・豚6の合い挽き肉) 150g
  • 山芋 100g
  • トマト(小さめのもの) 2個
  • ナス 1本
  • タマネギ 1/2個
  • ニンニク 1カケ
  • トマトペースト 大さじ2
  • マッサ(塩漬けしたパプリカのペースト) 小さじ2
  • カレー粉 小さじ1/2
  • 粉チーズ(パルミジャーノ) 大さじ2
  • 生クリーム 50ml
  • コショウ 適量
  • 塩 適量
  • オリーブオイル 適量

下ごしらえ

  1. ナスの半分をスラーサーで薄くスライスして、バットに並べて上から塩をふり、15分ほど置いておく。
    ナスの下ごしらえ
  2. ナスから水分が出てくるので、キッチンペーパーなどに挟んで、しっかりと水気を吸い取る。
  3. 残りのナス半分は細かく刻む。同様にタマネギも刻んでおく。
  4. フライパンに多めのオリーブ油を引いて、みじん切りにしたニンニクを入れて加熱する。香りが出てきたら、ひき肉を加えて炒める。
  5. ひき肉に火が通ったら、刻んだタマネギ、ナスを加えて炒めて火を通す。
  6. マッサ、トマトペースト、カレー粉を加えて炒める。塩とコショウをふって味を調える。(この時の塩味は控えめにすること。ちょっと足りないぐらいでちょうど良い。)
  7. 山芋は皮を剥いてからすりおろし、生クリームと粉チーズを加えて、よく混ぜておく。

作り方

  1. 耐熱皿(南部鉄器のちょこっと鍋を使用)にオリーブ油を引き、半分の炒めたひき肉を敷く。その上に水気を取ったスライスしたナス(半分)を並べる。
    山芋とひき肉の重ね焼きの作り方
  2. ナスの上に残りの炒めたひき肉を乗せ、さらに残りのナスを乗せる。
  3. ナスを覆うように、5mm程度の厚さに輪切りにしたトマトを並べる。
  4. トマトの上にオリーブオイルを回しかけ、その上に山芋をかける。
    山芋とひき肉の重ね焼きの作り方
  5. 190℃のオーブンで10~15分焼き、芳ばしい焼き色が付けば完成。

MEMO

ムサカを作るつもりでいたら、あれもこれも一緒に焼いてしまおうというこになり、こんな料理ができあがりました。

山芋とひき肉の重ね焼き

一番上に乗せた山芋がオーブンの中で次第に膨れてきて、なんとも美味しそうな姿に。

これがふわっとした口当たりで堪りません!

ひき肉の中にはナスの他にタマネギや、調味料としてのパプリカやトマトがたっぷりと入っているので、旨みもたっぷり。さらに、生クリームやチーズの旨みや香りも加わって、コレ、美味いです!

アツアツのところを、フーフーしながら口に含めば・・・至福のひと時、最高です。

今回、使用した「ちょこっと鍋」の良い所は、鋳鉄製で厚みがあり、しっかりとした鍋である点。そのため、火から下ろしても温度が下がらず、いつまでもアツアツです。直火でもIHでも使え、名前の通り“ちょこっと” の料理(1人分やおつまみなど)を作るのに適しています。

南部鉄 ちょこっと鍋

また、一般的な小さなフライパンのようなスキレットのように、持ち手(柄)が付いたものと違って、簡単に取り外しができる点。この柄が取り外しできるので、オーブンに入れても邪魔にならず、小さなオーブンでも2つの鍋を並べて入れることが可能です。こんな点がお気に入りのポイント。