簡単!缶詰を使って洋風雑煮ミネストローネ仕立ての朝食

和風だしでしょう油味のお雑煮もいいけれど、洋風に仕上げても美味しいよ♪

洋風雑煮 ミネストローネ

最近は正月=お節料理なんてことも少なくなってきましたが、それでもやっぱり和風のものが多いよね。そろそろ洋食も食べたくなってくる頃。今日は手間をかけずに缶詰を使って洋風雑煮です。

洋風雑煮 ミネストローネの作り方

材料(2人分)

  • もち 4個
  • ミネストローネ(缶詰) 1缶(305g)
  • 水 300ml
  • オリーブオイル 適量
  • コショウ 適量
  • 粉チーズ 好みで

今日使った缶詰は『キャンベル 濃縮缶スープミネストローネ』

キャンベル ミネストローネ

ニンジン、ポテト、セロリなどのたっぷりの野菜と、いんげん豆やパスタが入った、イタリアを代表するトマト味ベースの具だくさんのミネストローネです。新たにキャベツ、フレッシュポテトを使用するなど野菜感をさらにアップ。スープベースの風味もさらに増しました。

下ごしらえ

  1. もちは食べ易いように半分に切る。(包丁で切る時は、もちが硬くて切り難いので注意してください)
  2. フライパンに多めのオリーブオイルを入れて、弱火でもちを焼く。揚げ焼きするような感じでもちを焼くと、表面がカリッとして中が柔らかなもちになります。また、オリーブオイルの旨味と焼けた芳ばしさが入って美味しいよ。

作り方

  1. 鍋に缶詰の中身と水を入れて火にかける。スープを温めている間にもちを焼くといいよ。
  2. 沸騰してきたら火を弱くして、焼いたもちを入れてスープとなじませる。
  3. 軽くコショウをふって味を調える。
  4. 器に盛って完成。好みで粉チーズをかけても美味しいです。

MEMO

缶詰を使って簡単クッキングです。

缶詰の中には野菜(ニンジン、ポテ ト、赤インゲン豆、セロリ、さやいんげん、トマト、ズッ キーニ、キャベツ、タマネギ)もたっぷり。さらに缶詰にはパスタも入っている。体も温まるし朝食にいいね。お餅を入れたから食べ応えもしっかりとしていて満足感があります。

洋風雑煮

今日はコレに、ヨーグルト(リンゴとクルミのトッピング)とハムエッグを添えました。ちょっと食べ過ぎ(^^;

関連記事

いつもの食べ方に飽きたら沖縄風にアレンジ“ポーク卵おもち”

お餅も食べ飽きてきたそんな頃には、こんな食べ方もオススメです

ポーク卵おもち

沖縄のソウルフードともいえる「ポーク卵おにぎり」。沖縄でお餅をこんな風にして食べるかどうかは知りませんが、それにならって、お米をお餅に変えてみたら・・・!

ポーク卵おもちの作り方

材料(2人分)

  • もち 4個
  • ポークランチョンミート 100g
  • 卵 2個
  • 海苔 一帖
  • オリーブオイル 適量
  • しょう油 小さじ2
  • コショウ 適量

下ごしらえ

  1. ポークランチョンミートは、もちの大きさに合わせて、厚さ5mmぐらいのサイズに切る。
  2. フライパンに油を引いて、ポークランチョンミートの両面を薄く焼き色が付くまで焼き、仕上げにコショウをふっておく。
  3. 海苔は縦に4等分にして細長く切っておく。
  4. 卵は厚焼き玉子にして、もちの大きさに合わせて切っておく。

作り方

  1. フライパンに大さじ1程度のオリーブオイルを入れて火にかけ、もちを弱火でじっくりと焼く。この時強火で焼くと表面が焦げて中まで焼けない。また、焼き過ぎるともちが柔らかくなり過ぎて海苔で巻く時に扱い難くなるので注意すること。
  2. もちが焼けてきたらしょう油を回しいれて両面に絡める。
    もちを焼く
  3. 海苔の上にそれぞれ焼いた玉子、もち、ポークランチョンミートを乗せる。
    ポーク卵おもちの作り方
  4. 乗せた具材をくるりと海苔で巻いて出来上がり。

MEMO

先日、ポークランチョンミートが安かったのでつい箱買い。買ったはいいものの、さてどうしたものか・・・(^^;

正月も三が日を過ぎて、そろそろもちも食べ飽きて頃ということで、思いついたのがコレ。ポークランチョンミートと合わせてみました。

いつも正月はもちを雑煮で食べたり、焼いて海苔を巻いて食べたりと、そうそう代わり映えしないものばかり。こうして玉子やポークランチョンミートを合わせて食べるのも目新しくていいね。

沖縄でよく食べられている「ポーク卵おにぎり」が美味しいのだから、コレだって絶対に美味いのだ・・・でっ、思った通り美味い!!大きく口を開けてがぶりといってください。

ポーク卵おもち
関連記事