焼きおにぎりのわかめスープ ~ “わかめ“が入った夏のおうちごはん

今日はサラサラ~とお茶漬け風に♪

焼きおにぎりのわかめスープ

あ~~~暑い!

この所、口を開けば「暑い!」とつい出てしまう。

今日あたり、気象庁から梅雨明けの発表があっても良さそうな天気だが・・・?

それにしても今年はおかしな様子だ。梅雨といいながら全く梅雨らしくなく、真夏の様相だ。雨が降れば降ったで土砂降り。その一方では水不足も聞かれ取水制限も一部で出ている。極端すぎる(>_<)

まだまだ、少なくとも2ヶ月は暑い日が続く。この夏を乗り切れるのか心配になる。

既にこの暑さで体調を崩している人も少なくないのではないだろうか?暑くなるとどうしてもさっぱりとしたものや冷たいものを摂りがちになる。これが続くと体力も落ちてきて・・・負のスパイラルに陥り・・・ミ(o _ _)oバタッ なんてことにもなりかねない。

少しでも体力は維持するために食べないと!

そんな時には、こんな料理はいかがでしょうか?

焼きおにぎりのわかめスープ ⇒ レシピ

理研ビタミン「わかめスープ」のモニター

理研ビタミン「わかめスープ」プレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡が!

いつもはお湯を注いでスープとして食べている理研ビタミン「わかめスープ」だが、さて、どんなアレンジレシピにしてみるか?

モニターのテーマは【「わかめスープ」でつくるおかず、麺レシピ“わかめ”が入った夏のおうちごはん】⇒ わかめスープのアレンジ料理レシピ

理研ビタミン「わかめスープ」
  • わかめスープレギュラー ・・・ 1袋
  • スパイシーねぎ塩スープ ・・・ 1袋
  • 焙煎ごまスープ ・・・ 1袋

スープの味はほたてで調味することにより、家庭では真似できないコクと香りを持つ味を作り上げました。

わかめをおいしく簡便に食べていただきたいとの想いから、わかめはたっぷり使ってボリューム感と豊かさを演出しました。

食品の理研ビタミン株式会社

焼きおにぎりのわかめスープのレシピ

材料(1人分)

わかめスープ レギュラー
  • ご飯(おにぎり2個分) 160g
  • わかめスープ レギュラー 1パック
  • お湯 180ml
  • 大葉 3枚
  • 梅干し 1個
  • しょう油 適量

下ごしらえ(焼きおにぎりの準備)

焼きおにぎり
  1. 炊き立てのご飯を使い、おにぎりを2つ作る。いつもより少し硬めににぎっておくと良い。100円ショップなどで売っているシリコン製のおにぎり型が便利。
  2. フライパンに薄く油を引き、おにぎりを乗せ、弱火で焼く。
  3. 表面が固まるまで触らずにじっくりと焼く。パチパチと音がしてきたらひっくり返し反対の面を同様に焼く。
  4. 最初に焼いていた面に刷毛でしょう油を塗る。
  5. しょう油を塗った面をひっくり返して芳ばしく焼く。(しょう油を塗ると焦げやすくなるので要注意)
  6. 同様に反対面も焼いたら器に取る。

作り方(焼きおにぎりのわかめスープの仕上げ)

  1. 器に焼きおにぎりを入れる。
    焼きおにぎりのわかめスープの作り方
  2. ボウルにわかめスープを入れ、お湯を注ぎ混ぜる。
    わかめスープ
  3. 焼きおにぎりの周りにわかめスープを優しく注ぐ。
  4. 焼きおにぎりの上に梅干しの種を取り除いた梅肉と千切りにした大葉を添えて完成。

MEMO

焼きおにぎりのわかめスープ

食べる時には、焼きおにぎりを崩しながらスープと混ぜて♪

焼けたしょう油が芳ばしく、食欲がグ~ンと上がってきます。

さっぱりとしたわかめスープも暑い夏にはピッタリ。胃袋にとても優しい感じ。

上に乗せた梅肉の酸味、刻んだ大葉の香りも最高!

サラサラ~とアッという間に喉を通り抜けていきます。これで今年の猛暑も乗り越せそう!?

AKOMEYA TOKYO/ おにぎり型  大 おにぎりメーカー おにぎり型抜き 木

AKOMEYA TOKYO/ おにぎり型  大 おにぎりメーカー おにぎり型抜き 木
2,530 円 (税込)
評価 4.48
ふんわり食感が人気のおにぎり型 きれいなおにぎりを作りたいけど、不格好になってしまう。たくさん作りたいけど、手間がかかってしまう。そんなお悩みを解決してくれる、おにぎり型。こちらは、食べやすいスタンダードな大きさのおにぎりが作れる「大」サイズ。 プラスチッ..
CS Shop

そうめん 山形だし風わかめスープ ~ “わかめ“が入った夏のおうちごはん

夏野菜たっぷりの「だし」で暑い夏を乗り切ろう!

そうめん 山形だし風わかめスープ

そろそろ梅雨明けか?

梅雨前線は日本列島の上をウロウロしているようだが、関東は全く梅雨らしさを感じない。水不足の心配も出ている。しかも酷暑の様相を呈している。連日30℃を越える真夏日が続き、グッタリ(>_<)

こう暑い日が続くと食欲も減退気味?・・・幸い今のところ問題なが、これからが心配だ。しっかり食べて、体力を保っておかないと、この暑さ、乗り切れないぞ。

この時期は「そうめん」のような冷たくてあっさりとしたものが食卓に上ることが多くなってくる。冷たいそうめんをツルツルとやるのは至福の時だが、そうめんだけではどうにもバランスが悪い。もう少しビタミンやミネラルを摂りたいものだ。

そんな時には、山形の郷土料理である「だし」は最高だ!

「だし」は、ナスやキュウリなどこの時期に手に入る夏野菜を細かく刻んでかつお出汁などと混ぜ合わせたもの。最近はスーパーでも簡単に「だし」を手にれることができる。

だしの材料

今日はそんな「だし」を、わかめスープと合わせて使って作ってみた。

そうめん 山形だし風わかめスープ ⇒ レシピ

理研ビタミン「わかめスープ」のモニター

理研ビタミン「わかめスープ」プレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡が!

いつもはお湯を注いでスープとして食べている理研ビタミン「わかめスープ」だが、さて、どんなアレンジレシピにしてみるか?

モニターのテーマは【「わかめスープ」でつくるおかず、麺レシピ“わかめ”が入った夏のおうちごはん】⇒ わかめスープのアレンジ料理レシピ

理研ビタミン「わかめスープ」
  • わかめスープレギュラー ・・・ 1袋
  • スパイシーねぎ塩スープ ・・・ 1袋
  • 焙煎ごまスープ ・・・ 1袋

スープの味はほたてで調味することにより、家庭では真似できないコクと香りを持つ味を作り上げました。

わかめをおいしく簡便に食べていただきたいとの想いから、わかめはたっぷり使ってボリューム感と豊かさを演出しました。

食品の理研ビタミン株式会社

そうめん 山形だし風わかめスープのレシピ

材料(2人分)

焙煎ごまスープ
  • そうめん(乾麺) 200g
  • 焙煎ごまスープ 2パック
  • キュウリ 1/2本
  • ナス 1本
  • ミョウガ 1個
  • オクラ 5本
  • タマネギ 1/6個
  • すし酢 小さじ2
  • しょう油 小さじ1
  • 冷水 300ml
  • 薬味(生姜、大葉、トマト、キムチ) 適量

下ごしらえ(山形だし風わかめスープの準備)

  1. ボウルに焙煎ごまスープと冷水を入れてよく混ぜる。
    焙煎ごまスープ
  2. キュウリは細切りにしてボウルに入れて塩(分量外)をふり15分ほど置く。水分が出てきたら、サッと水で塩分を洗い流し、しっかりと水気を絞る。
  3. ナスは7,8mm角に切り、5分ほど水にさらしてアクを抜く。それをザルに上げて水気を切る。
  4. オクラはヘタの部分を取り除き、20秒ほどお湯で茹でて上げる。粗熱が取れたら、細かく刻む。
  5. ミョウガ、タマネギはナスの大きさに合わせて刻んむ。それら野菜をボウルに入れる。
    だしの作り方
  6. 1.と5.を混ぜ合わせ、すし酢としょう油を加えてよく混ぜる。これを冷蔵庫に入れて30分ほど冷やしておく。
    だし風わかめスープ

作り方(そうめん 山形だし風わかめスープの仕上げ)

  1. そうめんを茹でる。
  2. 茹で上がったそうめんを冷水で優しくもみ洗いしてぬめりを取り、ザルに上げて水気を切る。軽くギュッとして水気を絞る。
  3. 器に冷蔵庫で冷やしておいた「山形だし風わかめスープ」を入れる。
  4. そこへ、そうめんを入れる。
  5. おろし生姜、千切りにした大葉、刻んだトマトを飾って完成。キムチは途中そうめんにトッピングすると味に変化が出て良い。

MEMO

そうめん 山形だし風わかめスープ

食べる時には「だし」と「そうめん」をよく混ぜて。

爽やかな夏野菜と風味の良い「焙煎ごまスープ」が合わさり、食が進む。味は「焙煎ごまスープ」でほぼ決まるが、たくさんの野菜とそうめんが入るので、すし酢としょう油を少し加えた。

ツルツルというよりズズ~ッて感じかな。

そして、これにキムチを加えると、また美味い!さらに辛味が食欲を誘う。

そうめん 山形だし風わかめスープ

暑くて食欲減退?そんな言葉がウソのよう。これで今年の猛暑も乗り越せるかな!?

【送料無料】【山形グルメ】【だし】マルハチ 山形のだし110g x 6個セット 【山形】【だし】【浅漬け】【漬物】

【送料無料】【山形グルメ】【だし】マルハチ 山形のだし110g x 6個セット 【山形】【だし】【浅漬け】【漬物】
2,700 円 (税込)
評価 4.57
商品詳細新鮮野菜にとろ〜り昆布を刻んで漬けた「だし」と呼ばれる山形の家庭料理。ご飯・冷や奴にかけて食べる新感覚のあさ漬です。原材料胡瓜、茄子、昆布、ねぎ、みょうが、大葉 漬け原材料 [食塩、糖類(砂糖、ぶどう糖)、蛋白加水分解物]、調味料(アミノ酸等)、香..
CS Shop