シベリア風カステラとあんこのホットサンド

懐かしさを覚えるサンドイッチです♪

シベリア風カステラとあんこのホットサンド

シベリア風カステラとあんこのホットサンド ⇒ レシピ

日がだいぶ短くなってきたね。それにともない寒さも増してきた。

もうすぐ冬至だからね。

冬になると「ウインターブルー」を訴える人が増えてくると朝の情報番組でやっていた。

「いくら寝ても眠い」「体がだるい・疲れがとれない」「甘いもの・炭水化物が欲しくなる」「気分が憂うつ」などの症状が現れるようだ。

こんな体の不調を感じる人は意外と多いのではないだろうか。私も冬になるとどうも活動力が低下してくる。やる気が薄れ、冬の間は冬眠したい気分になる時がある。そして、このところ無性に甘いものを欲する(^^;

でも大丈夫、日光を十分に浴びたり、体を動かすことで対処できるようだ。

これから少し出歩いてこようかな・・・その前に、甘いホットサンドを食べないと(^^)v


先日、「シベリア」が、スーパーのお菓子コーナーに置かれているのを見つけ、思わず手に取ってしまった。

ヤマザキ 三角シベリア

最近、見かける事の少なくなった「シベリア」(羊羹をカステラ、スポンジケーキで挟んだ菓子)だが、ご存知だろうか?今後、絶滅が危惧されるお菓子だ(>_<)

そんな「シベリア」をホットサンドで再現したらこんな風になるのではないだろうか!?

シベリア風カステラとあんこのホットサンドのレシピ

材料(1人分)

  • 食パン(8枚切り) 2枚
  • カステラ 2切れ
  • あんこ 100g
  • バター 適量
1人前当たりの主な材料費
  • 食パン(8枚切り) 2枚・・・¥33-
  • カステラ 2切れ・・・¥50-
  • あんこ 100g・・・¥83-
  • 計 ¥166-

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

1人前当たりの主な食材のカロリー
  • 食パン(8枚切り) 2枚・・・258kcal-
  • カステラ 2切れ・・・320kcal-
  • あんこ 100g・・・155kcal-
  • 計 733kcal

※ 使われる食材の種類、大きさ等により変化します。また、調味料や一部の食材に関しましては省略していますので、数値は目安としてください。

作り方

  1. 食パンにバターを塗る。
    ホットサンドの作り方
  2. あんこの半分を乗せる。
    ホットサンドの作り方
  3. その上にカステラを乗せる。
    ホットサンドの作り方
  4. 残りのあんこを乗せ、バターを塗った食パンで挟む。
    ホットサンドの作り方
  5. ホットサンドメーカーに挟み、両面がきつね色になるまで焼く。
    ホットサンドの作り方
  6. 焼き上がったら、半分に切ってヨーグルトやジュースなどと合わせて完成。

簡単動画:シベリア風カステラとあんこのホットサンド

MEMO

甘~~~い♪

カロリーも高~~~い!

糖質爆弾、悪魔飯だ(≧∇≦)

さて、これからしっかりと体を動かさないと!

お試しあれ♪

ティラミスのホットサンド ~ ハッピーバレンタイン♡

ステキな一日になりますように♪

ティラミスのホットサンド

2月14日 今日は愛の誓いの日、Valentine’s Day(バレンタインデー)だね~。

みんな~、愛しているよ~~~!と、大きな声で叫んでみる(^^;

日本では、本来の意味は希薄となり、いつしかチョコレートを贈る日になってしまった。そして、この時期になると街中、チョコレート商戦で大賑わいだ。チョコレートは好きだが、年々エスカレートしていくチョコレートイベントには、なんだかな~とならなくもない。

まぁ、これもお祭り。私もとりあえずチョコレート業界側の仕掛けたイベントに乗っかって、甘~いホットサンドを作ってみたよ。

ティラミスのホットサンドのレシピ

材料(1人分)

  • 食パン(8枚切り) 2枚
  • カステラ 適量
  • マスカルポーネ 適量
  • エスプレッソ 適量
  • チョコレート(ビター) 2カケ

作り方

  1. 食パンにマスカルポーネを塗る。
    ホットサンドの作り方
  2. そこへ、15mm程度の厚さにスライスしたカステラを、食パンの周りが少し空く程度に切り分けて乗せる。カステラにはエスプレッソをかける(かけ過ぎるとベチョベチョになってしまうので、控えめに)。
  3. その上にチョコレートを乗せ、もう一枚のマスカルポーネを塗った食パンで挟む。
    ホットサンドの作り方
  4. ホットサンドメーカーでギュッとはさむみ、片面を3分30秒程度、中火の火加減で焼く。ひっくり返して2分30秒ほど焼く。もし、ホットサンドメーカーを開けた時、焼き色が薄いようでしたら、様子を見ながら続けて焼いてください。
    ホットサンドの作り方
  5. 焼き上がったら金網に取って少し(手で持てる程度)冷ます。食べやすい大きさに切ってヨーグルトやジュースなどと合わせて完成。
    ホットサンドの作り方

MEMO

美味い♪

「食パンでカステラを挟む」、こんなサンドイッチもたまにはいいね~。

サクッとしたパンの中からしっとりとしたカステラが顔を出す。そこから溶けだすチョコレートも堪らない。

バレンタインデーに限らず、時々、食べたくなりそうなホットサンドだ。

“ぐりとぐら”のふんわり黄色いカステラを作ろう♪ | 南部鉄器 ちょこっと鍋

子どものころ憧れた、あの黄色いカステラを再現!

ぐりとぐらの黄色いカステラ

ロングセラーの絵本「ぐりとぐら」をご存じだろうか?

その誕生は今から50年ほど前になりますが、今でも多くの人々から愛され続けている物語です。

料理の大好きな二匹の野ねずみの「ぐりとぐら」の物語。その第一話に登場するのが、森で見つけた大きな卵を使って作る「黄色いカステラ」です。

お料理することと食べることが何より好きな野ねずみのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけました。目玉焼きにしようか卵焼きにしようか考えたすえ、カステラを作ることにしたぐりとぐらは、卵があまり大きくて運べないので、フライパンをもってきて料理することにしました。においにつられて森じゅうの動物たちも集まってきて……。 - 福音館書店

森の仲間たちと一緒に食べる大きな黄色いカステラは、小さい子どもの憧れでもありました。大人になった今でも食べたくなるほど(^^;

そんな「ぐりとぐら」の黄色いカステラが自宅で再現できるんです!

絵本の発行元である福音館書店では、「ぐりとぐらのカステラをつくろう」というタイトルで、「黄色いカステラ」のレシピを公開しています。それを参考に実際に作ってみました。

ぐりとぐらのカステラの作り方

材料(ちょこっと鍋2個分 ※1 )

  • 卵黄 3個分
  • 卵白 2個分
  • グラニュー糖 65g
  • 無塩バター 15g
  • 牛乳 大さじ1
  • 薄力粉(ドルチェ) 65g

作り方

  1. ボウルに卵黄と卵白を入れてほぐす。そこへ、グラニュー糖を加えて、白っぽくなるまでしっかりと混ぜ、泡立てる。
    ぐりとぐらの黄色いカステラの作り方
  2. 牛乳とバターを60℃ぐらいのお湯で湯煎し温めながら混ぜて、1.のボウルに加えてかき混ぜる。
  3. 予めふるっておいた薄力粉を加え、さっくりと混ぜる。
  4. バターを塗ったちょこっと鍋に生地を流し込む。
  5. 170℃のオーブンで30~40分焼いて完成。
    ぐりとぐらの黄色いカステラの作り方

※1 福音館書店のHPで紹介されているレシピでは、直径18cmの丸いスキレットを使用していますが、ここでは、「南部鉄 ちょこっと鍋」を使用しています。ちょうど、HPに紹介されているレシピの分量で「ちょこっと鍋」2個分ピッタリになります。

南部鉄 ちょこっと鍋

今回、使用した「ちょこっと鍋」の良い所は、鋳鉄製で厚みがあり、しっかりとした鍋である点。そのため、火から下ろしても温度が下がらず、いつまでもアツアツです。直火でもIHでも使え、名前の通り“ちょこっと” の料理(1人分やおつまみなど)を作るのに適しています。

また、一般的な小さなフライパンのようなスキレットのように、持ち手(柄)が付いたものと違って、簡単に取り外しができる点。この柄が取り外しできるので、オーブンに入れても邪魔にならず、小さなオーブンでも2つの鍋を並べて入れることが可能です。こんな点がお気に入りのポイント。

MEMO

ふんわりとした黄色いカステラが焼き上がりました。

焼きたてを早速いただきます♪

ぐりとぐらの黄色いカステラ

あぁぁぁ~~~、至福のひと時♪

ふんわりとして甘いカステラです。

誰にも分けたくない、独り占めしたくなる美味しさです。

ぐりとぐらの黄色いカステラ

ぐりとぐらも森の仲間たちとこんなカステラを食べたのでしょうか?そんなもの思いにふけながら、午後のひと時を過ごすのでした。

ぐりとぐらの絵本7冊セット

ぐりとぐらの絵本7冊セット
7,700 円 (税込) 送料込
評価 4.86
福音館書店BKSCPN_【bookーfestivalーthr】【myroom】【xmas】 【myroom】【other】 グリ ト グラ ノ エホン 発行年月:2003年10月 予約締切日:2003年10月03日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784834032147 本 絵本・児童書・図鑑 児童書 児童書(日本) セット本 ..
CS Shop