ひよこ豆と豆腐のカレー | これなら罪悪感ゼロ!?

お肉が無くても美味しいカレーが作れるよ♪

ひよこ豆と豆腐のカレー

ひよこ豆と豆腐のカレー ⇒ レシピ

大型連休がそろそろ終わるね。今年は10連休という方も多かったのではないだろうか。

そんな連休も気が付けば残すところあと2日!

この間に何をやったか・・・なんと時が進のが早いことか(>_<)

滞っていたブログの更新を一所懸命にやる予定であったが、思うように進んでいないね~(^^;


こんな時にこのブログの更新のいい動機付けになっているのが、モニタープレゼントである。

新しい食材や商品が手元に届くと、創作意欲が沸いてくる。

今回はスパイス13種モニタープレゼントである!

「GABANで作るスパイスカレーレシピコンテスト」モニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

今回は「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加ということで、GABAN(R)スパイス15種とハウススパイス3種が届いた。

GABAN(R)スパイス + ハウススパイス
  • クミン<パウダー><ホール>
  • カルダモン<パウダー><ホール>
  • ターメリック<パウダー>
  • コリアンダー<パウダー>
  • レッドペパー<パウダー>
  • マスタードシート<ホール>
  • クローブ<ホール>
  • シナモンスティック(セイロンシナモン)
  • 特選本香り<生しょうが>
  • 特選本香り<生にんにく>
  • 鷹の爪<袋入り>

前回は肩慣らしということで(カレーではないが)まずはいつものホットサンドから作ってみたが、次は何を作ろうか?

スパイスの魅力
  • いつもの料理に、ちょっとひとふりするだけで、味が変わる・気分が変わる・レパートリーが増える。
  • ちょっと、食卓が華やかになる・体にいい料理になる・好き嫌いが無くなる。
  • 変わる、できる、楽しくなる | スパイス オブ ライフ
  • – スパイスオブライフ | ハウス食品 –

GABAN(R)で作るスパイスカレーレシピコンテスト

ひよこ豆と豆腐のカレーのレシピ

材料(4人分)

材料
  • ひよこ豆(缶詰) 1缶(400g)
  • 木綿豆腐 300g
  • スパイス
    • ターメリック<パウダー> 小さじ1
    • クミン<パウダー> 小さじ2
    • コリアンダー<パウダー> 小さじ2
    • レッドペパー<パウダー> 小さじ1
    • ガラムマサラ 小さじ1/2
    • 特選本香り<生しょうが> 小さじ2
    • 特選本香り<生にんにく> 小さじ2
    • シナモンスティック 1/2本
    • 鷹の爪 1本
    • 黒コショウ(粒) 6粒
  • 炒め玉ねぎ 180g
  • トマトペースト 大さじ1
  • カレー粉 適宜
  • 塩 小さじ1.5

下ごしらえ(ひよこ豆)

ひよこ豆

  1. ひよこ豆を缶詰からボウルへ全て移す。
  2. ハンドブレンダーなどで粗めのペースト状にする。

下ごしらえ(豆腐)

豆腐
  1. 木綿豆腐は重石をして15分程度置いて水切りをする。
  2. さらに、それを粗く潰してキッチンペーパーなどで包み、しっかりと水気を切る。

作り方

  1. フライパンに油を大さじ1(分量外)程度入れて火にかける。鷹の爪、シナモンスティック、黒コショウを入れ、ピチピチと弾けてくるまで弱火で炒める。
    作り方
  2. 残りのスパイスを加えて混ぜ合わせる。
    作り方
  3. 塩、水切りした豆腐と炒め玉ねぎを入れて混ぜ合わせる。豆腐を潰しながら混ぜると良い。
    作り方
  4. ひよこ豆を加えて、混ぜ合わせる。
    作り方
  5. トマトペーストを加えて、15分ほど弱火にかけて煮込む。
  6. 味を見て、カレー感がもっと欲しければカレー粉を適宜足す(小さじ1程度足すと良い感じになる)。
  7. さらに、塩(分量外)を足し味を調えて完成(味を見ながら調整、必要なければ足さなくてよい)。

MEMO

自分でも思うがよく頑張った(^^;

なかなかこれだけのスパイスを使ってカレーを作ることはそうそうない。

以前(かなり前のことだが)、スパイスを揃えて挑戦したことがある。手間と時間をかけた割には思うようなものが出来ずに挫けた経験があるが、今回はなかなか満足のいくものが出来た感じがする。

最近はスパイスを多用した本格的なカレーの作り方がネット上でたくさん見つかる。そんな作り方を手本として、自分なりアレンジしていくのが面白いと思う。少々、迷走しそうだが良い冒険ができそうだ!

フライドポテトシーズニング ガーリックアンチョビ 100g GABAN ミックススパイス 香辛料 パウダー ギャバン 高品質

フライドポテトシーズニング ガーリックアンチョビ 100g GABAN ミックススパイス 香辛料 パウダー ギャバン 高品質
744 円 (税込)
評価 5
内容量 100g 賞味期限 製造から9ヶ月 保存方法 常温(直射日光、高温多湿を避けて保存してください。) 原材料 アンチョビパウダー(デキストリン、アンチョビペースト、その他)、岩塩、パン粉、粉末魚醤、ガーリック、麦芽糖、でん粉、パセリ、ローズマリー、胡椒、唐辛子..
CS Shop

ツナ缶スパイシーカレーのホットサンド

簡単!レンチンで作る美味しいカレー♪

ツナ缶スパイシーカレーのホットサンド

ツナ缶スパイシーカレーのホットサンド ⇒ レシピ

2020年 \(^o^)/

いつもと変わらない年末年始を過ごしたが、皆さんはどう過ごされたかな?

今年はどんな年になるかな?どんな年にしようかな!

オリンピックイヤーということもあり日本は大いに賑わうことだろう。日本には世界中から色々なものが集まってくる。きっと楽しい出会いがあるに違いない。

何か新しいことを始める良いきっかけになるかも♪ 忙しくなるぞ~!?


忙しい時は、時短レシピがとっても重宝する。

電子レンジでチンするだけの簡単調理、鍋やフライパンは使わないよ。

今回は、先日、テレビ(テレビ朝日の家事ヤロウ)で紹介していたレシピを参考にホットサンドを作ろう。

ツナ缶スパイシーカレーのホットサンドのレシピ

材料(1人分)

材料
  • 食パン(8枚切り) 2枚
  • ツナ缶スパイシーカレー 適量
    • ツナ缶 1缶
    • トマト(カット) 大さじ5
    • タマネギ(みじん切り) 大さじ5
    • ニンニク(すりおろし) 小さじ2
    • しょうが(すりおろし) 小さじ1
    • カレー粉 小さじ2
    • 塩 適量
  • シュレッドチーズ 適量
  • ブロッコリー 適量
  • スライスチーズ 1枚
  • マヨネーズ 適量
1人前当たりの主な材料費
  • 食パン(8枚切り) 2枚・・・¥33-
  • ツナ缶スパイシーカレー 1人前・・・¥120-
  • スライスチーズ 1枚・・・¥24-
  • 計 ¥177-

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

1人前当たりの主な食材のカロリー
  • 食パン(8枚切り) 2枚・・・258kcal-
  • ツナ缶スパイシーカレー 1人前・・・200kcal-
  • スライスチーズ 1枚・・・58kcal-
  • 計 516kcal

※ 使われる食材の種類、大きさ等により変化します。また、調味料や一部の食材に関しましては省略していますので、数値は目安としてください。

下ごしらえ(ツナ缶スパイシーカレー)

ツナ缶スパイシーカレー
  1. ツナ缶の油を切り、他の材料と一緒に耐熱容器に入れる。
  2. 耐熱容器のフタをずらして600Wのレンジで5分間加熱して完成。

作り方

  1. 食パンにマヨネーズを塗り、スライスチーズを乗せる。
    ホットサンドの作り方
  2. ツナ缶スパイシーカレーにシュレッドチーズ(30g程度を目安に混ぜると良い)を混ぜたものを食パンに乗せる。
    ホットサンドの作り方
  3. ブロッコリーを乗せる。
    ホットサンドの作り方
  4. マヨネーズを塗り、残りのスライスチーズを乗せた食パンで挟む。
    ホットサンドの作り方
  5. ホットサンドメーカーに挟み、グリルで両面がきつね色になるまで焼く。
    ホットサンドの作り方
  6. 焼き上がったら、半分に切ってヨーグルトやジュースなどと合わせて完成。

簡単動画:ツナ缶スパイシーカレーのホットサンド

MEMO

電子レンジでチン!これだけで美味しいカレーができる!!

このカレーをご飯に合わせるのも良いけれど、やっぱこうしてホットサンドする方が私の好みに合っている。

オリジナルレシピではターメリックとガラムマサラを使っていたけれど、手元にターメリックが無かったので、代わりにカレー粉を使った。この方が仕上がりはカレーらしいかも(^^;

お試しあれ♪

ボリューム満点!焼きカレー | デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」

“ナン”といったらまずは“カレー”からでしょう!?

焼きカレー デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」

久しぶりにここへ戻ってきました。

長らく留守にして申し訳ない <(_ _)>

ここひと月ほどInstagramに夢中になり、Blogの方がすっかり疎かになってしまった。ちなみにコレがそのInstagramなのだが、、、
● ホットサンドを紹介する ・・・ @ks.daidokoro
● 沖縄の海を紹介する ・・・ @aquamuseum

それはさておき、なんだかんだで、アッという間にひと月が経ってしまった(^^;

そろそろ、こちらにも注力しなければいけないと思っていたところ、『デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」』のモニタープレゼントの募集があった。これはいい機会といことで早速応募。そして、レシピモニター当選の連絡が届いた\(^o^)/

これから暑~い夏を迎える・・・既に、真夏日を越えるような季節外れの暑さが続いているのだが・・・夏といったらカレー!カレーといったら「ナン」でしょう(^^;

今回は、なんだかウキウキするようなモニターだ。

「手のばしナン」を使った焼きカレー ⇒ レシピ

デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」モニター

【「おうちでカフェ風♪デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」のアレンジレシピ」レシピモニター】プレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡が!

「おうちでカフェ風♪デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」のアレンジレシピ」レシピモニター参加中】 ⇒ ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ

デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」
  • デルソーレ「手のばしナン」2枚入り・・・3袋
  • デルソーレ「ブランナン」2枚入り・・・3袋

一枚一枚ていねいに手でのばし、高温のオーブンで一気に焼き上げた、デルソーレ自慢の「手のばしナン」は、もちもちの食感はカレーと相性バツグン。お好きな具材をトッピング。

「手のばしナン」に国内産小麦ふすまを配合。従来の食感をそのままに食物繊維とブラン独特の香ばしさが特徴の「ブランナン」。

小麦ごはん,デルソーレ

「手のばしナン」を使った焼きカレーのレシピ

材料(2人分)

デルソーレ「手のばしナン」
  • デルソーレ「手のばしナン」 1パック(2枚入り)
  • バターライス 約1膳分 ※
  • ひよこ豆のドライカレー 適量 ※
  • ウズラの卵 2個
  • シュレッドチーズ 適量
  • オリーブオイル 適量
  • ドライバジル 適量
  • 付け合わせとして トマト、アスパラガス、レモンスライス 好みで
  • ※ バターライス、ひよこ豆のドライカレーのレシピは省略

作り方

  1. オーブンシートを敷いた天板に「手のばしナン」を乗せる。
  2. その上に、バターライスを乗せる。
    焼きカレーの作り方
  3. バターライスを覆うようにドライカレーを乗せる。ドライカレーの一ヵ所を窪ませて、そこへ、ウズラの卵を入れる。
    焼きカレーの作り方
  4. シュレッドチーズでカレーを覆ってから、コショウ、オリーブオイルを回しかける。
    焼きカレーの作り方
  5. 210℃のオーブンで10~15分、チーズに焼き色が付くまで加熱する。
  6. 皿に取り、オリーブオイルとドライバジルをかける。付け合わせの野菜とレモンスライスを添えて完成。

MEMO

「手のばしナン」を使った焼きカレー

ボリューム満点!暑い時はカレーが美味い!!

ナンを器代わりに、一度で二度楽しめる焼きカレーはいかがでしょうか?

バターの香りのご飯とカレーの組み合わせは美味い。そして、ナンとカレーは言うことなしです。

ナンの周りが芳ばしくカリッと焼けており、バターライスとカレーの乗った部分はモッチリとした食感が楽しめる。

今日はナンといえばカレーという観念から「焼きカレー」で小手調べといった感じになったけれど、モニタープレゼント送付の案内にも、「ぜひ、カレー以外のレシピにもトライしてくださいね!」とあることから、次はカレーを使わないアレンジレシピを考えるよ。

[冷凍] デルソーレ 手のばしナン 70g×5枚入

[冷凍] デルソーレ 手のばしナン 70g×5枚入
932 円 (税込)
※パッケージが変更される場合がございます。 ※20袋まで1個口分の送料で発送可能です。 カレーやシチューにつけて食べるインド生まれの素朴な味わいのパンです。素朴な配合でこね上げた生地を1枚1枚手でのばし、高温の窯で焼き上げました。ナン独特の柔らかくヒキのある食感..
CS Shop

「コキアカレー」は中辛のポークカレーだよ♪ | ひたち海浜公園 ガーデンレストラン

赤く色づいたコキアを目で楽しんだ後は・・・

コキアカレー

赤く色づいたコキアが広がる草原は不思議の世界に迷い込んだよう

毎年、10月になると国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」は数万本の「コキア」で真っ赤に染まります。

コキア

みはらしの丘にはひと抱えほどある丸くモコモコとした奇妙な形のボールがきれいに並びます。この不思議な物体が「コキア」。ヨーロッパ原産の雑草で、日本には中国より食用として渡来してきたようです。

知っていますか?

コキアの実は、畑のキャビアとも呼ばれている「とんぶり」なんです!

「コキア」はアカザ科ホウキギ属の植物で和名は“ほうき草”といいズバリほうきを作る事に由来しています。原産はヨーロッパの荒れ地に育つ雑草です。日本には中国より食用として渡来しました。ヨーロッパの古い時代の物語に出てくる魔女がのって夜な夜な空を飛ぶ箒がこれで作られたものです。ひたち海浜公園のコキアは特別に丸くて大きくなる品種であり、緑色が10月に入ると赤くなるシステムはカエデが紅葉するのと同じです。 国営ひたち海浜公園のHPより

赤く染まったコキアと一緒にたくさんのコスモスも花開き、みはらしの丘一面はとてもカラフルに色づきます。また、海や空のブルーとのコントラストも見事です。

コキアを十分に楽しんだら

旅先での食事は楽しみのひとつ。やっぱりここはコキアにちなんだ料理を♪

ひたち海浜公園の敷地はとっても広く開園面積約190haもあります。190haと言われてもピンとこないのですが、一日あっても見きれないほどの広さです。そんな園内はいくつかのエリアに分かれているのですが、今日の食事は「プレジャーガーデンエリア」内にある、茨城県産の食材を使ったメニューが味わえるガーデンレストランでいただくことに。このプレジャーガーデンには、大観覧車をはじめローラーコースターなど多くのアトラクション施設があります。

レストランの入り口にはおすすめ料理の写真が並ぶ看板。

そこで私の目に留まったのはひときわ目を惹く赤い色をしたカレー。

やっぱりここは「コキアカレー」でしょう

コキアをイメージしたレッドカレー(中辛)! コキアカレー(750円)

広い園内をあちこちウロウロしていたらお昼の時間を既に大きく回って午後の2時近く。お腹も相当減っています。さすがにこの時間(しかも平日)になるとレストラン内もガラガラです。

早速注文カウンターで「コキアカレー」を注文。食券を隣りのカウンターに出して料理を待つことに。ここはセルフサービス。お水やお手拭き、箸やスプーン等々必要なものを取り、出来上がりをテーブルで待ちます。

せっかくなので外の景色が見える窓際に座り、ボ~ッとのんびりと。

待つこと5,6分でしょうか。手元のブザーが鳴り出来上がりのコールです。

コキアカレー

名前の通り、そこにはコキアが(^^;

お皿の中央にこんもりと盛られたご飯。そこへたっぷりとかけられたレッドカレー。ご飯の上には豚肉がトッピングされています。

ウン、味はシンプルなポークカレーだね。

メニューには中辛とありましたが・・・甘口に近いかな。これならお子さんにも喜んでもらえそう。

カレーに添えられているのは「らっきょ」と「とんぶり」。

コキアカレーととんぶり

コキアだけに「とんぶり」。ご存じの通り「とんぶり」はコキアの実。とんぶり自体は味がほとんど無いためそのプチプチとした食感を楽しむのが一番です。

メニューにはハンバーグや唐揚げも。デミグラスハンバーグ定食(950円)からあげ付きがお得でオススメのようです。

つくば鶏の唐揚げ定食

そしてもうひと品。写真は「つくば鶏の唐揚げ定食(950円)」です。

お腹も満たされ、もう少し秋の園内を楽しむことにします。

ガーデンレストラン

  • 営業日 開園日、毎日営業
  • 営業時間 11:00~閉園1時間前まで(テイクアウトは開園~閉園15分前まで)
  • HP 国営ひたち海浜公園

JAあきた北農業協同組合とんぶり 70g

JAあきた北農業協同組合とんぶり 70g
295 円 (税込)
評価 4.79
「とんぶり」はアカザ科のホウキ木の実を、 江戸時代より先祖伝来の特殊技法で加工した 特産品で、どんな食材とも合う淡白な味が 食通にも好評をいただいていおります。 ※8個以下ご注文の場合は、レターパックライト便に変更いたします。 ※代金引換・着日(時間)指定がある..
CS Shop

鶏肉とパプリカのカレー炒め ご飯がススムよ~♪

作り方はとっても簡単!カレー粉を加えてパパッと炒めるだけ

鶏肉とパプリカのカレー炒め

みんなが大好きカレーの炒め物。

スパイシーな味付けが食欲を刺激します。ご飯がすすみますよ~。

鶏肉とパプリカのカレー炒めの作り方

材料(3人分)

  • 鶏もも肉 1枚(300g)
  • 塩麹 30g
  • パプリカ(赤、黄、緑) 各1/2個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ニンニク 1カケ
  • カレー粉 小さじ1.5
  • ケチャップ 大さじ2
  • 塩 適量

下ごしらえ

  1. 鶏肉に塩麹をもみ込んでラップをして冷蔵庫にひと晩置く。

作り方

  1. 鶏肉は一口サイズに切る。
  2. パプリカは乱切りにする。玉ねぎはくし切りにする。
  3. フライパンに油を引いてみじん切りにしたニンニクを炒めて香りを出す。
  4. 鶏肉を皮の方から炒めて、8割ほど火を通したらいったん取り出す。
  5. 鶏肉を炒めたフライパンで玉ねぎ、パプリカを炒める。
  6. 野菜全体に油が回ったら、鶏肉を加えてサッと炒める。
  7. カレー粉、ケチャップを加えて全体に絡めるように炒める。
  8. 塩で味を調えて完成。

MEMO

色とりどりのパプリカを加えて炒めると、見た目にも鮮やかです。肉厚のパプリカは炒めるとより甘みも増して、炒め物にも向いた食材だと思います。

しっかりとした味付けなのでお弁当のおかずにもいいと思います。

塩麹を使っているので鶏肉はふっくらとして旨みも増しています。塩麹を使わなくてもいいのですが、もし手元にありましたら、鶏肉を使う料理には使って欲しい調味料のひとつです。

5種類から選べる オリジナルカレーパウダー レシピ付き 400g ゆうパケット送料無料Aarti Original Curry Powder ミックススパイス カレ..

5種類から選べる オリジナルカレーパウダー レシピ付き 400g ゆうパケット送料無料Aarti Original Curry Powder ミックススパイス カレ..
1,620 円 (税込) 送料込
評価 4.5
アールティーのオリジナルカレーパウダーです。インドレストランの作った特製ブレンド、ご家庭や業務用にもご利用いただけます。 サブジ風の野菜炒めから本格チキンカレーまで作れる夢の万能調味料!インドでは、何十種類ものスパイスを毎日組み替えて料理していますが、ど..
CS Shop

お手軽!簡単!! 油で揚げないカレーパン

魅惑のカレーパン。揚げたてアツアツのカレーパンも美味しいけれど、油で揚げなくたって美味しいカレーパンは作れるよ。

油で揚げないカレーパン

油で揚げないカレーパンの作り方

材料(5個分)

※最近お気に入りの大豆粉を使ってパンを作っています。

  • 強力粉(南のめぐみ) 160g
  • 全粒粉 40g
  • 小麦タンパク(米粉パン用) 22.5g
  • 大豆粉(失活処理済み) 50g
  • 水 205g
  • ドライイースト 3g
  • 塩糀 6g(塩1g相当)
  • 塩 3g
  • 砂糖 10g
  • スキムミルク 12g
  • ショートニング 12g
  • キーマカレーフィリング(市販) 200g
  • 卵(仕上げ用) 適量

※カレーフィリングには市販のものを使っています。カレーパン用に作られたものなのでパンとの相性も良く、サラッとしており水気も少ないのでとても使いやすく重宝しています。味もピリ辛スパイシーで、滑らかな舌触りです。いつも使っているものは、1kg入りのものになりますが、小分け(200gずつ)にして冷凍して使いたい時に使いたい分だけ解凍して使っています。これを使っています 詳細 ⇒ 36種類のスパイス使用したキーマカレーのフィリングです!ソントン 北インド風スパイシーキー…

作り方

※実際はニーダーを使って作っていますが、レシピには手ごねの方法で記載します。

  1. 大きめのボウルに、強力粉、全粒粉、小麦タンパク、ドライイースト、砂糖、スキムミルク、水を加えてヘラなどを使って混ぜる。
  2. そのまま5分ほど置いたら、塩糀、塩、大豆粉、ショートニングを入れてしっかりと捏ねる。
  3. 生地が捏ねあがったら、2~3倍に膨れるまで一次発酵させる。
  4. 生地を取り出して上から軽く押さえ平らにしてガス抜きをして、5等分にしてから丸め直して生地が乾かないようにして15分ほど生地を休める。
  5. ベンチタイム終了後、生地を軽く押さえて丸く平らに伸ばし、生地の中央にカレーフィリング(40g)を乗せてから生地で包み、しっかりと閉じて丸く成形する。
    カレーフィリングを包む
  6. その生地をとじた部分を下にして耐熱プラスチックの型に入れ、生地が2倍ほどに膨れるまで二次発酵させる。
    成形
  7. 二次発酵後、表面に溶き卵を優しくハケで塗り、180℃のオーブンで20分焼く。
    二次発酵
  8. 焼き上がったら直ちに、金網や籠の上に乗せて冷ます。

MEMO

油で揚げなくても美味しいカレーパンが焼けたよ

カレーパンは、“油で揚げたもの”というイメージが強い。確かに油で揚げたカレーパンは油の旨味、揚げた芳ばしさも加わって美味いよね~。手を油でベトベトにしながらガブリといきたい!

でも、油で揚げる作業は意外と面倒。揚げた後の油の処理や跳ねた油で汚れたレンジ周りの掃除・・・などなど考えると、できれば油は使いたくないのです。

それならカレーを生地で包んで焼くだけでもいいんじゃない?

油で揚げないカレーパン

油で揚げなくたって美味しいよ!

カレーパンの断面

関連記事

【ふるさと納税】カレーパン 6個 牛肉 ゴロゴロ グランプリ 金賞受賞 | パン 食品 美味しい 冷凍 お取り寄せ 国産 送料無料 人気 おす..

【ふるさと納税】カレーパン 6個 牛肉 ゴロゴロ グランプリ 金賞受賞 | パン 食品 美味しい 冷凍 お取り寄せ 国産 送料無料 人気 おす..
5,000 円 (税込) 送料込
評価 4.52
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいた..
CS Shop

連続テレビ小説「ごちそうさん」にも登場した“牛すじ肉のカレー”

手間をかければカチカチの牛すじもトロトロです

牛すじカレー

NHKの連続テレビ小説「ごちそうさん」の中で、女優杏さんが演じるヒロインのめ以子が夫の悠太郎(東出昌大)の体を思い、牛すじの入ったカレーを作るシーンが出てきます。テレビに登場するそのカレーを良く見ると、牛すじのほか、ニンジンとジャガイモがゴロゴロと入っているようです。

ちょうど牛すじを下茹でしたものもあったので、そんなカレーを作ってみることにしました。

また、今回はジャガイモの代わりに里芋(芋煮を作ろうと思い、置いてあったたくさんの里芋を使いました)を使っています。

牛すじ肉のカレーの作り方

材料(5皿分)

  • 牛すじ肉 250g
  • 里芋 10個
  • ニンジン 1本
  • タマネギ(中) 2個
  • カレールウ(市販) 半箱(95g)
  • 水 600ml

下ごしらえ(牛すじ肉を下茹でする)

  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、牛すじ肉を入れて5分ほど煮る。
  2. 牛すじ肉を一旦取り出して、流水できれいに洗ってザルに揚げる。(アクや汚れをきれいに落としてください)
  3. 牛すじ肉を食べ易い大きさに切る。
  4. 鍋に切った牛すじ肉を入れて、ひたひたになるまで水を入れる。
  5. そこへ、スライスしたショウガ(3,4枚)とニンニク(2かけ)を入れて、弱火で2~3時間ほど柔らかくなるまで煮込む。(ドラマでは長ねぎを入れて煮込んでいました)
  6. 途中、アクが出てきたら丁寧にすくい取る。
  7. 牛すじ肉が軟らかく煮えたらそのまま料理に使うか、すぐに使わなければ保存容器に移し、粗熱が取れてから冷蔵庫に入れる。
保存容器に入れて冷蔵庫に置いておいた牛すじ肉がコレ

容器に入れて冷蔵庫に置いておくと、煮汁が固まり、表面に白い脂の層が出来て、その下にはゼラチン質(コラーゲン)がプルプルの状態になります。

牛すじ肉

下ごしらえ(野菜の準備)

  1. タマネギはスライスする。
  2. ニンジンは乱切りにする。
  3. 里芋は皮をむいて、大きなものはニンジンと同じ程度の大きさに切る。その里芋を水の中でこすり合わせるようにして洗いぬめりを取ってから、竹串がスーッと通るまで下茹でしておく。

カレーの作り方

  1. 鍋に多めの油を引いて、タマネギをきつね色になるまで炒める。
  2. ニンジン、牛すじ肉(煮汁も)を加えて、全体に油がまわるまで炒める。
  3. 水(煮汁と合わせて600ml)を加えて、材料が柔らかくなるまでアクを取りながら弱火で20分ほど煮込む。
  4. 里芋を入れる。既に下茹でしてあるので、他の材料と馴染めばOK。
    カレーを作る
  5. いったん火を止めて、ルウを入れて溶かす。
  6. 弱火でとろみが出るまで10分ほど煮込んで完成。
    牛すじカレー

MEMO

トロトロに柔らかくなった牛すじが堪りません。

牛すじカレー

里芋の食感はジャガイモと違って“ねっとり・もっちり”で、これまたクセになる感じ。

このドラマの時代設定なら、カレーはカレー粉、小麦粉を炒めて少しずつ油を足しながら練って作るのでしょうが、それも面倒なので、今回はルウを使っています。これを使えば失敗もほとんど無いしね(^^)v

レシピ本の紹介

NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」に出てくる絶品料理の数々をそのまま再現!巨大オムレツ、赤茄子ご飯、オムレットライス、スコッチエッグ、とろろ納豆餡の袋揚げ、おむすびいろいろなど…。洋食屋・開明軒のハイカラ料理から大阪の「始末の料理」まで、ドラマのエピソードとともにわかりやすく紹介します。

ちょっとピリ辛タイカレー缶詰を使ってエスニック鍋で温まろう!

いなばの『ツナとタイカレーのグリーン』を使った鍋を作ってみました

タイカレー鍋

いま、いなばのタイカレーシリーズ(缶詰)がとても人気を集めているようです。“安くて美味しい上に、種類も豊富でいろいろと楽しめる。”そんな点がうけているのでしょうか。

一時は品薄になりなかなか手に入らないこともあったようですが、それも落ち着いて店頭の陳列棚にたくさん置かれている様子を見るようになりました。

今日は、そんな『いなばのタイカレー』を使った鍋を紹介します。

いなばのタイカレー・エスニック鍋の作り方

材料(1人分)

  • いなば・ツナとタイカレー・グリーン 1缶(125g)
  • キャベツ 3枚
  • タマネギ 1/4個
  • 大根 100g
  • ニンジン 50g
  • きのこ 1/4株
  • 豆腐 1/4丁
  • ニンニク(好みで) 1カケ
  • きりたんぽ(好みで) 適量 ※たまたま、いただき物のきりたんぽがあったので鍋に入れました。お餅を使っても美味しいと思う。
  • ナムプラー 大さじ1
  • 水 300ml
  • そうめん(鍋の〆として) 50g
  • コショウ 適量
いなば・ツナとタイカレー

下ごしらえ

  1. キャベツは千切り、大根とニンジンは細切り、タマネギはくし切りにする。ニンニクはすりおろす。
  2. きのこは食べ易い小房に分けておく。
  3. きりたんぽは食べ易い大きさに切ってから、フライパンにごま油(分量外)を引いて、表面がカリッとするまで炒めるように焼く。
    ※ きりたんぽの代わりに、正月の残りの餅や韓国のトックを使っても美味しいと思う。

作り方

  1. 一人用の土鍋に水とナンプラー、いなば・ツナとタイカレーを入れて混ぜる。
  2. そこへ、大根、ニンジン、タマネギ、きのこ、ニンニクを入れて火にかける。
  3. 鍋が沸騰してきたら、豆腐、キャベツ、きりたんぽを入れて、5分ほど煮て完成。
エスニック鍋

MEMO

アツアツの所をフーフーしながら食べてください。

鍋の熱さに加えて、唐辛子の辛味が体を芯から温めてくれます。辛さは控えめ(辛くて食べられな~いなんてことはありません。少しピリッとする程度です。)ですが、食べ進めるうちに額から汗が出てきますよ。

ココナッツミルクとナンプラーの香りが南国です。気分は東南アジア。

そして〆は、タイだったら何がいいかな?と考えた所、ビーフンあたりがピッタリじゃないかなと思い当たり、キッチンの棚にビーフンは無いかなと探したが見つからない。そこで代わりに“そうめん”を発見。これを〆に使いました。

具を食べた鍋を火にかけ温めなおし、そこへ茹でたソーメンをドーン!コショウをたっぷりかけて完成です。

鍋の〆

鍋でお腹もいっぱいだったけれど、このそうめんの口当たりが良くて・・・( ̄▽ ̄)=3 プハァー