棒餃子のホットサンド | 北海道産 ほたて干貝柱

旨みの三重奏♪

棒餃子のホットサンド

棒餃子のホットサンド ⇒ レシピ

11月も下旬、あと1週間もすれば師走だ。ここにきてようやく朝晩の気温がひと桁台になり、本来の寒さがやってきた感じがする。

都心は紅葉のシーズンを迎え、最近はコロナが落ち着きを見せたこともあり、大変な賑わいを見せているようだ。

このまま無事に年末年始を迎えることができれば良いのだが。


寒くなるとやっぱり熱々のものが食べたくなる・・・というか、体が欲するようだ。おでんや肉まんに焼き芋。店頭で見かけるとつい手が伸びる(^^;

そんな心の思いが通じたのだろうか・・・嬉しいものが届いた。

これで何か体の温まるものを作ろう♪

北海道産「ほたて干貝柱」!

「北海道産 ほたて干貝柱」モニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

今回は「北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加ということで、北海道産 ほたて干貝柱が届いた。

「ほたて干貝柱」って、なかなか自分では購入できない。だって高価ですから(^^;

そんな「ほたて干貝柱」が200gも届いた。

さて、何を作ろうか?

北海道産 ほたて干貝柱
北海道産 干貝柱の魅力
  • 高たんぱくで低脂肪なヘルシー食材
  • 塩ゆでして天日で乾燥させることで旨みを凝縮
  • うまみ成分の「グリシン」「アラニン」「グルタミン酸」がたっぷり
  • 生活習慣病に良いと注目される「タウリン」が豊富に含まれる
  • 美味しさに加えて様々な魅力が詰まっている!
ほたて干貝柱の美味しい使い方

中華料理では、フカヒレ、干しあわびと並び、珍重される干貝柱。約1ヶ月間、天日干しを繰り返し、旨み成分を引き出しています。水に浸して、一晩置くと、濃厚なほたてのダシ汁がとれ、やわらかくなった貝柱も、コクと風味のある食材として様々な料理に使えます。シュウマイの美味しさも、干貝柱の旨みが決め手です。もちろん、そのまま、お酒のおつまみとしても美味しく召し上がれます。

– 北海道ぎょれん –

こちらから ⇒【北海道産ほたて干貝柱の旨みたっぷり!だし香るアイデアレシピ】

棒餃子のホットサンドのレシピ

ステップ1. 棒餃子を作る

棒餃子

棒餃子の材料(8個 / 2人分)

  • ほたて干貝柱 5個(20g程度)
  • 干貝柱の戻し汁 大さじ2
  • 豚ひき肉 150g
  • キャベツ 150g
  • えのきだけ 1/4株
  • 長ネギ 1/2本
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • オイスターソース 小さじ1
  • 塩、コショウ 適量
  • 市販の春巻きの皮(小さめのサイズのもの) 8枚

棒餃子の作り方

  1. 器にほたて干貝柱とそれがかぶる程度の水を入れて、冷蔵庫に一昼夜置いて戻しておく。
    作り方
  2. キャベツは細かく刻み、塩もみをしてからギュッとしてしっかりと水気を切る。えのきだけ、長ネギも細かく刻む。貝柱は細かく割いておく。
  3. ボウルに2.と鶏がらスープの素、オイスターソースを入れてよく混ぜる。
    棒餃子の材料
  4. 別のボウルに豚ひき肉を入れてよく捏ね、まとまりが出てきたら貝柱の戻し汁を加えてしっかりと捏ねる。
  5. 3.と4.を合わせて、軽く塩コショウをして混ぜる。
    棒餃子の作り方
  6. 春巻きの皮に5.の具(40~50g)を乗せて、水で溶いた小麦粉を春巻きの皮の縁に塗ってから、空気を抜くように具を包む。
    棒餃子の作り方棒餃子の作り方
  7. フライパンに少し多めの油を引き、6.を並べる。
    棒餃子の作り方
  8. フタをして弱火で3分程度焼く。焼き色が付いたらひっくり返し、反対側も同様に焼く。(蒸し焼にするが、この時、水は入れないこと。水を入れると皮が溶けだしてフニャフニャ(市販の春巻き用の皮を使っているので、餃子を焼く要領で焼くと上手く焼き上がらない)になる。)
    棒餃子の作り方
  9. 棒餃子の完成。これをご飯のおかずにしても良いが、今回はホットサンドの具に使う。

ステップ2. ホットサンドを作る

棒餃子のホットサンド

ホットサンドの材料(1個 / 1人分)

  • 食パン 1枚
  • 棒餃子 1個
  • ヨーグルトクリーム(水切りヨーグルト + クリームチーズ) 適量
  • クミンパウダー 適量

ホットサンドの作り方

  1. 食パンにヨーグルトクリームを塗り、クミンパウダーをふる。
    ホットサンドの作り方
  2. そこへ棒餃子を乗せる。
    ホットサンドの作り方
  3. ホットサンドメーカーに挟む。
    ホットサンドの作り方
  4. 両面をきつね色に焼いて完成。
    ホットサンドの作り方

MEMO

今日のレシピはどちらがメインか?それはもちろんホットサンド(^^;

干貝柱をホットサンドに利用できないか考えていたら思いついたレシピです。

干貝柱の入った棒餃子は間違いなく美味い!豚肉のコクと旨み、そこに貝柱から出る旨みが合わさり間違いない美味しさ!!

ご飯や酒の肴に最高のおかずですが、パンに挟んでも絶対に美味いという確信があった。でも、ただこれを挟んだだけでは面白くない。そこで登場するのが「クミン」である。

ひき肉を使った料理にクミンは相性が良い。さらに、ちょっと足すだけでエスニックな味に変化する。

これクセになる美味さです。中華の味が一気に中東の味へと変化した。

\お客様満足度94%/ホタテ貝柱 乾燥 北海道産 干し貝柱 260g 珍味 おつまみ 送料無料 最高級品 帆立 (130g×2パック) 酒のつまみ ほた..

\お客様満足度94%/ホタテ貝柱 乾燥 北海道産 干し貝柱 260g 珍味 おつまみ 送料無料 最高級品 帆立 (130g×2パック) 酒のつまみ ほた..
6,280 円 (税込) 送料込
評価 4.74
名称帆立干し貝柱内容量260g(130g×2パック)産地名北海道産保存方法直射日光、高温多湿を避けて保管してください。賞味期限300日原材料名帆立貝柱、塩販売者株式会社北連物産 北海道厚岸郡浜中町茶内旭2丁目17番地配送※メール便対象商品を複数お買上げの場合、まとめて宅急..
CS Shop

フムス ~ ひよこ豆のペースト、中東伝統料理は栄養満点!

栄養価が高くて低カロリー、美容やダイエットにピッタリのひと品です

フムス

フムスには現代人に不足がちの栄養成分がたっぷりと含まれており、低カロリー。しかも美味しいときたら、放っておく手は無いでしょう。

映画やドラマに登場したこともあって、ここ最近、日本でもフムスを提供してくれる料理店が増えてきました。とは言っても、まだまだ認知度は低い料理です。こんな記事を書いている私でさえ、最近までその存在さえ知りませんでした(^^;

そもそも「フムス」とは、中東の広い地域で食べられている伝統的な料理で、ひよこ豆とタヒーニ(中東の練りごま)、オリーブオイルなどを混ぜてペースト状にしたものです。パンや野菜などと一緒に食べるのが一般的なようです。

特別な材料は必要ないし、作り方も混ぜるだけという手軽さ。

さぁ!フムス作りに挑戦です。

フムスのレシピ

材料(4人分)

フムスの材料
  • ひよこ豆(紙パック、内容量:380g,固形分:230g) 1パック
  • 練ごま 大さじ2
  • オリーブオイル 大さじ3
  • ニンニク 1カケ
  • レモン果汁 大さじ2
  • シーズニングスパイス(S&B シーズニングカレーピラフ) 1包(6g) ※
  • 塩 適量
  • コショウ 適量
  • イタリアンパセリ 適量
  • パプリカパウダー 適量

※ 本来ならクミンを使うのですが、これだけのためにクミンを購入しても、余ったものをなかなか使う機会が無いと思います。そこで、今回はクミンの入っている「S&B シーズニングカレーピラフ」を使用しました。これなら使いきりサイズで使い勝手が良いので無駄にすることも無いと思います。

作り方

  1. 紙パックからひよこ豆を取り出す。煮汁は捨てずに取っておく。(生のひよこ豆を茹でてから使ってもよいのですが、こんな紙パックや缶詰入りのものを使えば簡単です。)
    ひよこ豆
  2. フライパンに大さじ1のオリーブオイル(分量外)を引き、みじん切りにしたニンニクを炒める。
  3. 香りが出てきたら、ひよこ豆とシーズニングスパイスを入れて、サッと炒め合わせる。(炒めずにそのまま使っても構わないのですが、こうすると香ばしさが加わり、ニンニクの香りも和らぎ、より食べ易くなります。また、スパイスの香りもより引き立ちます。)
  4. ボウルに3.のひよこ豆と練りごま、オリーブオイル、レモン果汁を入れて、ブレンダーで滑らかなペースト状になるまで混ぜる。ペーストの滑らかさを見ながら、煮汁を大さじ2(様子を見ながら加減してください)加えて混ぜる。
  5. 塩・コショウを加えて味を調える。
  6. 器に移して、スプーンなどで中央に溝を作る感じで形を整える。
  7. 仕上げにオリーブオイル(適量)とパプリカパウダーをかけ、刻んだイタリアンパセリを乗せて完成。

MEMO

これ、美味しいです。

ペースト状にしたひよこ豆の口当たりがとても滑らかで、オリーブオイルが入ることでコクがあり、さらにスパイスの香りがいいアクセントになっています。これだけでも十分に箸が進みます。

フムスとパン

パンはもちろんですが、今の時期なら温野菜に調理したブロッコリーやジャガイモなどにつけて食べると美味しいですよ。

さらにオススメがサンドイッチ!

フムスのサンドイッチ

ある日の朝食に「フムスと野菜サラダのサンドイッチ」

アリサン 有機ひよこ豆(1kg)【org_4_more】【アリサン】

アリサン 有機ひよこ豆(1kg)【org_4_more】【アリサン】
1,539 円 (税込)
評価 4.6
お店TOP>フード>穀物・豆・麺類>豆類>ひよこ豆(ガルバンゾー・チクピー豆)>アリサン 有機ひよこ豆 (1kg)商品区分:有機JAS認定【アリサン 有機ひよこ豆の商品詳細】●水に一晩浸してから、柔らかくなるまで煮ます。●スープやカレーなど、煮込み料理に最適です。豆サラダ..
CS Shop