コキアバーガー(鯛バーガー) | 那珂湊漁港水揚げ活魚

秋の国営ひたち海浜公園を彩るコキアをイメージして♪

コキアバーガー(鯛バーガー)

コキアバーガー(鯛バーガー) ⇒ レシピ

ビックリするぐらいの速さで2020年が終わろうとしている。今年は穏やかに晦日を迎えることができるだろうか?そして新年は??

我慢の三週間と言われながら恐る恐る日々を送っているが、一向に新型ウイルスによる感染が止まらない。

そろそろ限界も近いぞ!もう神様にお願いすることしか残されていないのか?そんな弱気になってくる。


ダメダメ、戦いはまだまだ続く。気合を入れなおして踏ん張らないと!!

こんな時、私にできることと言ったら、美味しいものを食べて元気を出すことぐらいでしょう(^^;

「茨城県産の農畜水産物~那珂湊漁港水揚げ活魚セット」のモニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したことをすっかり忘れていたのだが、届いたメールを開けてみると、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたという嬉しい連絡(^^♪

なかなか旅行に行けない中での、産地から届く美味しいものは大歓迎。

・・・エッ・・・

ヒラメとタイ・・・那珂湊漁港水揚げ活魚セット!!

丸々1尾ずつ。

最近使わなかった包丁を取りだし、砥石で研いでから、久しぶりに魚を捌いたよ(^^;

「茨城フードセレクション審査会×レシピブログ」広告企画
【レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】
  ⇒茨城新名物料理レシピ

那珂湊漁港水揚げ活魚セット

那珂湊漁港で水揚げされる魚種は、底びき漁船で漁獲されるヒラメをはじめとした多種多様な近海魚と、大型漁船の廻船によって水揚げされるカツオ、サンマが際立っています。特に県魚であるヒラメは、茨城県一の水揚げを誇り、那珂湊を代表する魚のひとつです。刺し網や釣りで漁獲されるヒラメの活魚は市場価値が高く、東京の築地市場に直送されています。また、ホウボウやヤリイカ、マダコなど近海の多彩な地魚が豊富に水揚げされています。 那珂湊漁業協同組合

コキアバーガー(鯛バーガー)のレシピ

材料(1人分)

  • 鯛のソテー 那珂湊漁港水揚げ活魚 1切れ
  • パプリカ入りバーガーバンズ 1個 ※1
  • キャベツ 適量
  • 青じその実の漬物(もしあれば、とんぶり) 適量 ※2
  • トマトソース 適量
    • ミニトマト 4個
    • タマネギ 1/8個
    • ニンニク 1/2カケ
    • 塩 少々
    • レモン果汁 大さじ1
    • オリーブオイル 大さじ1
  • マヨネーズ、マスタード 適量

※1 意外と知られていないが、パプリカは茨城の特産でもあり、日本での作付面積、生産量は1,2位を争う。
※2 「とんぶり」はコキア(ホウキグサ)の実を加工したものである。

下ごしらえ(パプリカ入りバーガーバンズ)

パプリカ入りバーガーバンズパプリカ入りバーガーバンズ
材料(5個分)
  • 強力粉 250g
  • パプリカ 1個(100g)
  • 水 85g
  • 塩 5g
  • 砂糖 15g
  • スキムミルク 15g
  • バター 15g
  • ドライイースト 5g
  • 卵、白ごま 仕上げ用
作り方(一部省略)
  1. パプリカのヘタと種を除き、2cm角程度に切り、耐熱用に入れてラップをする。それを電子レンジ(600W×3分)で加熱する。粗熱が取れたら、水を加えてブレンダーでガーッと混ぜる。
  2. 残りの材料と1.を混ぜて良く捏ね、生地を作る。
  3. 一次発酵させたら、5分割してバンズ型に入れて2次発酵させる。
  4. 生地の表面に卵液を塗り、白ごまを散らす。
  5. 200℃のオーブンで15分焼けば完成。

下ごしらえ(鯛のソテー)

タイ鯛のソテー
材料(1人分)
  • 鯛の切り身 1切れ
  • 小麦粉 適量
  • 塩糀 適量
  • コショウ 適量
作り方
  1. 鯛を三枚に下ろしたら、腹骨、中骨についた小骨を包丁で丁寧に取り除く。
  2. 鯛の切り身に塩糀をまぶして、冷蔵庫に半日置く。
  3. 2.の鯛の表面に付いている塩糀と水分を優しく拭き取る。
  4. 軽くコショウをして、表面に小麦粉を薄く付ける。
  5. フライパンに多めにオリーブオイルを引いて、皮の方から弱火でじっくりと焼く。焼き色が着き7割程度火が通ったら、ひっくり返して反対面を焼き、中まで火を通す。

作り方 コキアバーガー(鯛バーガー)の仕上げ

  1. バーガーバンズを半分に切り、切った面を下にしてフライパンで軽く焼く。
  2. バンズにマヨネーズとマスタードを塗り、千切りキャベツを乗せる。
  3. その上に鯛のソテーを乗せる。
    作り方
  4. トマトソースをかける。
    1. ミニトマトはさいの目に切り、タマネギとニンニクはみじん切りにする。
    2. フライパンにオリーブオイル、タマネギとニンニクを入れて香りが出るまで炒める。
    3. ミニトマトとレモン果汁を加えてサッと炒めたら塩で味を調える。
  5. 青じその実の漬物を乗せる。(本来ならここは「とんぶり:コキア(ホウキグサ)の実」を乗せたいところだが、手元に無かったので代わりに青じその実の漬物を乗せた。食感や見た目のイメージが似る)
    作り方
  6. 好みの野菜、飲み物を添えたら完成。

MEMO

映えてる!?

国営ひたち海浜公園 みはらしの丘 コキア

今回はバンズにもこだわりました(^^)v

コキアの赤をイメージして、茨城の特産でもあるパプリカを練り込んだ。鯛の赤にパプリカの赤!ソースにもトマトの赤!!赤にこだわってみたけれど、どうかな?

ここまでやったら仕上げもこだわりたかったが、近くのスーパーで「とんぶり」を探したが見つからなかった(T_T)

代わりに青じその漬物を乗せて、らしくしたが・・・ちょっと心残り。でも、美味しいから良しとしよう♪

関連記事

【ふるさと納税】 純米酒干し 干物 詰め合わせ セット 計6種類 茨城県産 ひもの 魚介類

【ふるさと納税】 純米酒干し 干物 詰め合わせ セット 計6種類 茨城県産 ひもの 魚介類
12,000 円 (税込) 送料込
焼くとじゅわ〜っと上品な脂が溢れ出す♪贅沢ひものセット! 原料を吟味し茨城県産純米酒を使用! 茨城県産純米酒を入れた塩水に魚を漬け込む事により、魚の臭みをやわらげ、旨味を最大限に引出しました。 焼くと、じゅわ〜っと上品な脂が乗り、口いっぱいに旨味が広がります..
CS Shop

みはらしの丘でコキアソフトクリームを食べる幸せ | 国営ひたち海浜公園

赤く色づいたコキアの広がるみはらしの丘を眺めながら食べるソフトクリームは最高!

コキアソフトクリーム

大自然の中で食べるソフトクリームは格別なのだ!!

赤く色づいたコキアをイメージしたソフトクリームです

コキアソフトクリームにコキアは入っていません。あくまでもイメージ。

コキアソフトクリームは淡いピンク色のソフトクリーム。コキアが紅葉しはじめた頃の色合いです。

クランベリー風味の甘いソフトクリームです。

毎年、10月になると国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」は「コキア」で真っ赤に染まります。コキアの周りには色とりどりのコスモスも咲き誇り、とても美しい風景が広がります。その数、32,000株!!

コキア色に染まるみはらしの丘

この不思議な物体がヨーロッパ原産の「コキア」。みはらしの丘にはひと抱えほどある丸くモコモコとした奇妙な形のボールがきれいに並びます。夏には緑色だったコキアも秋が近づくに従い段々と赤く色づき始め、10月になると一面赤い絨毯を広げたようになります。

知っていますか?

コキアの実は、畑のキャビアとも呼ばれている「とんぶり」です!

コキアの枝は、箒になります。和名は「ホウキギ(別名:ホウキグサ)」

「コキア」はアカザ科ホウキギ属の植物で和名は“ほうき草”といいズバリほうきを作る事に由来しています。原産はヨーロッパの荒れ地に育つ雑草です。日本には中国より食用として渡来しました。ヨーロッパの古い時代の物語に出てくる魔女がのって夜な夜な空を飛ぶ箒がこれで作られたものです。ひたち海浜公園のコキアは特別に丸くて大きくなる品種であり、緑色が10月に入ると赤くなるシステムはカエデが紅葉するのと同じです。 国営ひたち海浜公園のHPより

コキアを十分に楽しんだら

旅先での食事は楽しみのひとつ。やっぱりここはコキアにちなんだ美味しいものを♪

ひたち海浜公園の敷地はとっても広く開園面積約190haもあります。190haと言われてもピンとこないのですが、一日あっても見きれないほどの広さです。そんな園内はいくつかのエリアに分かれているます。エリアごとにカフェやレストランがあり、それぞれ特色を活かした美味しいものがそろっています。

コキアが広がるみはらしの丘の前にも小さな売店があり、そこにはソフトクリームとハニードーナツが売られています。ドーナツにも惹かれるものの、ここはソフトクリームで!

ソフトクリームは「コキア」「バニラ」「ミックス」の3種類。一番人気は「コキア」のようです。

コキアの丘ソフトクリーム

1個300円です。

四季で楽しむ

秋は赤くコキア色に染まりますが、春はまたガラリと変わった風景が広がります。

春はネモフィラ。淡いブルーの世界です。

そして、この時期にはネモフィラをイメージした爽やかなラムネ風味のソフトクリームが登場します。

ネモフィラのソフトクリーム

四季折々の楽しみがあります。

国営ひたち海浜公園

  • 開園時間 9:30~17:00(開園日:9月1日~10月31日) ※
  • 休園日 毎週月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日の火曜日)
  • 入園料金 大人(15才以上)410円 小人(小中学生)80円 シルバー(65才以上)210円
  • 駐車場料金 普通車 510円
  • HP 国営ひたち海浜公園

※ 開園日、開園時間はシーズンにより異なりますのでHP等で確認してください

コキア(ホウキグサ) 3号 ポット苗 1鉢 ホウキギ ホウキソウ ほうき草 箒草 箒木 法喜 箒草 Kochia scoparia

コキア(ホウキグサ) 3号 ポット苗 1鉢 ホウキギ ホウキソウ ほうき草 箒草 箒木 法喜 箒草 Kochia scoparia
1,980 円 (税込) 送料込
……………………………………………………………… ■ 付属品 コキア ……………………………………………………………… ※鉢の質感や色、形状に変更がある場合がございます。 ※商品タグが付属しない場合がございま。 【PR】 おすすめ肥料 ● 有機100% 安全安心 観葉植物の肥料 748円コキア Kochia scoparia コキアは別名ホウ..
CS Shop

「コキアカレー」は中辛のポークカレーだよ♪ | ひたち海浜公園 ガーデンレストラン

赤く色づいたコキアを目で楽しんだ後は・・・

コキアカレー

赤く色づいたコキアが広がる草原は不思議の世界に迷い込んだよう

毎年、10月になると国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」は数万本の「コキア」で真っ赤に染まります。

コキア

みはらしの丘にはひと抱えほどある丸くモコモコとした奇妙な形のボールがきれいに並びます。この不思議な物体が「コキア」。ヨーロッパ原産の雑草で、日本には中国より食用として渡来してきたようです。

知っていますか?

コキアの実は、畑のキャビアとも呼ばれている「とんぶり」なんです!

「コキア」はアカザ科ホウキギ属の植物で和名は“ほうき草”といいズバリほうきを作る事に由来しています。原産はヨーロッパの荒れ地に育つ雑草です。日本には中国より食用として渡来しました。ヨーロッパの古い時代の物語に出てくる魔女がのって夜な夜な空を飛ぶ箒がこれで作られたものです。ひたち海浜公園のコキアは特別に丸くて大きくなる品種であり、緑色が10月に入ると赤くなるシステムはカエデが紅葉するのと同じです。 国営ひたち海浜公園のHPより

赤く染まったコキアと一緒にたくさんのコスモスも花開き、みはらしの丘一面はとてもカラフルに色づきます。また、海や空のブルーとのコントラストも見事です。

コキアを十分に楽しんだら

旅先での食事は楽しみのひとつ。やっぱりここはコキアにちなんだ料理を♪

ひたち海浜公園の敷地はとっても広く開園面積約190haもあります。190haと言われてもピンとこないのですが、一日あっても見きれないほどの広さです。そんな園内はいくつかのエリアに分かれているのですが、今日の食事は「プレジャーガーデンエリア」内にある、茨城県産の食材を使ったメニューが味わえるガーデンレストランでいただくことに。このプレジャーガーデンには、大観覧車をはじめローラーコースターなど多くのアトラクション施設があります。

レストランの入り口にはおすすめ料理の写真が並ぶ看板。

そこで私の目に留まったのはひときわ目を惹く赤い色をしたカレー。

やっぱりここは「コキアカレー」でしょう

コキアをイメージしたレッドカレー(中辛)! コキアカレー(750円)

広い園内をあちこちウロウロしていたらお昼の時間を既に大きく回って午後の2時近く。お腹も相当減っています。さすがにこの時間(しかも平日)になるとレストラン内もガラガラです。

早速注文カウンターで「コキアカレー」を注文。食券を隣りのカウンターに出して料理を待つことに。ここはセルフサービス。お水やお手拭き、箸やスプーン等々必要なものを取り、出来上がりをテーブルで待ちます。

せっかくなので外の景色が見える窓際に座り、ボ~ッとのんびりと。

待つこと5,6分でしょうか。手元のブザーが鳴り出来上がりのコールです。

コキアカレー

名前の通り、そこにはコキアが(^^;

お皿の中央にこんもりと盛られたご飯。そこへたっぷりとかけられたレッドカレー。ご飯の上には豚肉がトッピングされています。

ウン、味はシンプルなポークカレーだね。

メニューには中辛とありましたが・・・甘口に近いかな。これならお子さんにも喜んでもらえそう。

カレーに添えられているのは「らっきょ」と「とんぶり」。

コキアカレーととんぶり

コキアだけに「とんぶり」。ご存じの通り「とんぶり」はコキアの実。とんぶり自体は味がほとんど無いためそのプチプチとした食感を楽しむのが一番です。

メニューにはハンバーグや唐揚げも。デミグラスハンバーグ定食(950円)からあげ付きがお得でオススメのようです。

つくば鶏の唐揚げ定食

そしてもうひと品。写真は「つくば鶏の唐揚げ定食(950円)」です。

お腹も満たされ、もう少し秋の園内を楽しむことにします。

ガーデンレストラン

  • 営業日 開園日、毎日営業
  • 営業時間 11:00~閉園1時間前まで(テイクアウトは開園~閉園15分前まで)
  • HP 国営ひたち海浜公園

秋田県産とんぶり 畑のキャビア プチプチ 国産

秋田県産とんぶり 畑のキャビア プチプチ 国産
842 円 (税込)
評価 4.75
ご飯にのせたり、とろろや納豆に合わせたり、サラダのトッピングにしたり。 いろいろなお料理でお召し上がりいただけます。 商品説明 名称 とんぶり 原材料名 アカザ科ホウキ木の実(秋田県大館市産)/pH調整剤) 内容量 170g 賞味期限 枠外下部に記載 保存方法 常温保存(..
CS Shop