ひよこ豆と豆腐のカレー | これなら罪悪感ゼロ!?

お肉が無くても美味しいカレーが作れるよ♪

ひよこ豆と豆腐のカレー

ひよこ豆と豆腐のカレー ⇒ レシピ

大型連休がそろそろ終わるね。今年は10連休という方も多かったのではないだろうか。

そんな連休も気が付けば残すところあと2日!

この間に何をやったか・・・なんと時が進のが早いことか(>_<)

滞っていたブログの更新を一所懸命にやる予定であったが、思うように進んでいないね~(^^;


こんな時にこのブログの更新のいい動機付けになっているのが、モニタープレゼントである。

新しい食材や商品が手元に届くと、創作意欲が沸いてくる。

今回はスパイス13種モニタープレゼントである!

「GABANで作るスパイスカレーレシピコンテスト」モニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

今回は「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加ということで、GABAN(R)スパイス15種とハウススパイス3種が届いた。

GABAN(R)スパイス + ハウススパイス
  • クミン<パウダー><ホール>
  • カルダモン<パウダー><ホール>
  • ターメリック<パウダー>
  • コリアンダー<パウダー>
  • レッドペパー<パウダー>
  • マスタードシート<ホール>
  • クローブ<ホール>
  • シナモンスティック(セイロンシナモン)
  • 特選本香り<生しょうが>
  • 特選本香り<生にんにく>
  • 鷹の爪<袋入り>

前回は肩慣らしということで(カレーではないが)まずはいつものホットサンドから作ってみたが、次は何を作ろうか?

スパイスの魅力
  • いつもの料理に、ちょっとひとふりするだけで、味が変わる・気分が変わる・レパートリーが増える。
  • ちょっと、食卓が華やかになる・体にいい料理になる・好き嫌いが無くなる。
  • 変わる、できる、楽しくなる | スパイス オブ ライフ
  • – スパイスオブライフ | ハウス食品 –

GABAN(R)で作るスパイスカレーレシピコンテスト

ひよこ豆と豆腐のカレーのレシピ

材料(4人分)

材料
  • ひよこ豆(缶詰) 1缶(400g)
  • 木綿豆腐 300g
  • スパイス
    • ターメリック<パウダー> 小さじ1
    • クミン<パウダー> 小さじ2
    • コリアンダー<パウダー> 小さじ2
    • レッドペパー<パウダー> 小さじ1
    • ガラムマサラ 小さじ1/2
    • 特選本香り<生しょうが> 小さじ2
    • 特選本香り<生にんにく> 小さじ2
    • シナモンスティック 1/2本
    • 鷹の爪 1本
    • 黒コショウ(粒) 6粒
  • 炒め玉ねぎ 180g
  • トマトペースト 大さじ1
  • カレー粉 適宜
  • 塩 小さじ1.5

下ごしらえ(ひよこ豆)

ひよこ豆

  1. ひよこ豆を缶詰からボウルへ全て移す。
  2. ハンドブレンダーなどで粗めのペースト状にする。

下ごしらえ(豆腐)

豆腐
  1. 木綿豆腐は重石をして15分程度置いて水切りをする。
  2. さらに、それを粗く潰してキッチンペーパーなどで包み、しっかりと水気を切る。

作り方

  1. フライパンに油を大さじ1(分量外)程度入れて火にかける。鷹の爪、シナモンスティック、黒コショウを入れ、ピチピチと弾けてくるまで弱火で炒める。
    作り方
  2. 残りのスパイスを加えて混ぜ合わせる。
    作り方
  3. 塩、水切りした豆腐と炒め玉ねぎを入れて混ぜ合わせる。豆腐を潰しながら混ぜると良い。
    作り方
  4. ひよこ豆を加えて、混ぜ合わせる。
    作り方
  5. トマトペーストを加えて、15分ほど弱火にかけて煮込む。
  6. 味を見て、カレー感がもっと欲しければカレー粉を適宜足す(小さじ1程度足すと良い感じになる)。
  7. さらに、塩(分量外)を足し味を調えて完成(味を見ながら調整、必要なければ足さなくてよい)。

MEMO

自分でも思うがよく頑張った(^^;

なかなかこれだけのスパイスを使ってカレーを作ることはそうそうない。

以前(かなり前のことだが)、スパイスを揃えて挑戦したことがある。手間と時間をかけた割には思うようなものが出来ずに挫けた経験があるが、今回はなかなか満足のいくものが出来た感じがする。

最近はスパイスを多用した本格的なカレーの作り方がネット上でたくさん見つかる。そんな作り方を手本として、自分なりアレンジしていくのが面白いと思う。少々、迷走しそうだが良い冒険ができそうだ!

シーズニング 選べる2品セット GABAN (メール便)ミックススパイス ケイジャン ハーブチキン ギャバン 香辛料 調味料

シーズニング 選べる2品セット GABAN (メール便)ミックススパイス ケイジャン ハーブチキン ギャバン 香辛料 調味料
1,370 円 (税込)
評価 4.82
内容量 各100g×2品 お好きなシーズニングを2品選んで頂けます。 賞味期限 製造から12ヶ月 保存方法 常温(直射日光、高温多湿を避けて保存してください。) 原材料 個別商品ページをご参照ください。  商品説明 大人気のシーズニングを2品選んで頂けるお得なセット商品で..
CS Shop

にんじんサラダとワカモレのホットサンド

クミンやコリアンダーをアクセントに♪

にんじんサラダとワカモレのホットサンド

にんじんサラダとワカモレのホットサンド ⇒ レシピ

更新をサボっていたら五月の大型連休に突入していた(>_<)

そして、大型連休も既に後半に突入。前半は日替わりで天気が変わり、出かけるには向かない日々が続いていたが、どうやら後半は天候に恵まれ、気温も初夏の陽気になるようだ。

新型コロナが収まったわけではないが、ここ2年、色々な経験を積み新型コロナとの付き合い方がわかってきた。さらに、ワクチン接種率も50%を越えて、陽性者の推移も減少しつつある。

そんなこともあり、今年の大型連休は各地で賑わいを見せているようだ。ニュースで交通機関の大混雑ぶりを見ると、少々複雑な思いがある。

私といえば、特に予定もなく、今はPCに向かい、溜まりに溜まったツケを返そうと悪戦苦闘している(^^;


こんな時にこのブログの更新のいい動機付けになっているのが、モニタープレゼントである。

新しい食材や商品が手元に届くと、創作意欲が沸いてくる。

今回はスパイス13種モニタープレゼントである!

「GABANで作るスパイスカレーレシピコンテスト」モニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

今回は「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加ということで、GABAN(R)スパイス15種とハウススパイス3種が届いた。

GABAN(R)スパイス + ハウススパイス
  • クミン<パウダー><ホール>
  • カルダモン<パウダー><ホール>
  • ターメリック<パウダー>
  • コリアンダー<パウダー>
  • レッドペパー<パウダー>
  • マスタードシート<ホール>
  • クローブ<ホール>
  • シナモンスティック(セイロンシナモン)
  • 特選本香り<生しょうが>
  • 特選本香り<生にんにく>
  • 鷹の爪<袋入り>

さて、何から作ろうか?

肩慣らしということで(誰もがイメージするところのカレーではないが)まずはいつものホットサンドから作ってみることにする。

今回のレシピのテーマは「スパイスカレーレシピコンテスト」。果たして今回作るホットサンドはこのテーマに沿っているのか?そんな疑問が沸き上がった。そこで「カレー」とは何か?をちょっとだけ調べてみた。

「全日本カレー工業協同組合」のサイトにはこんな記載があった。

カレーは(Curry)の語源としては、各種スパイスで具材を煮込んだ汁状のもの、即ちインドのタミール語のソースの意のカリ(Kari)から転じたという説や「香り高いもの」、「美味しいもの」という意味で使われるヒンズー語の「ターカリー」(Turcarri)から「ターリ」(Turri)に転じ、英名になったという説やその他の説があります。いずれにしても、インドを中心とした熱帯、亜熱帯地方でのスパイシーな料理を総称して英語で《カレー》と呼ぶようになったものです。

全日本カレー工業協同組合

と言うことは、今回紹介するスパイスを多用したホットサンドもカレーのくくりに入れてもいいと解釈できる(^^;

スパイスの魅力
  • いつもの料理に、ちょっとひとふりするだけで、味が変わる・気分が変わる・レパートリーが増える。
  • ちょっと、食卓が華やかになる・体にいい料理になる・好き嫌いが無くなる。
  • 変わる、できる、楽しくなる | スパイス オブ ライフ
  • – スパイスオブライフ | ハウス食品 –

GABAN(R)で作るスパイスカレーレシピコンテスト

にんじんサラダとワカモレのホットサンドのレシピ

材料(1人分)

材料
  • 食パン(8枚切り) 2枚
  • にんじんサラダ 適量
    • にんじん 1本
    • レーズン 大さじ2
    • くるみ 大さじ2
    • クミン<パウダー> 小さじ1/3
    • ワインビネガー 大さじ1
    • レモン果汁 小さじ1
    • オリーブオイル 大さじ1.5
    • 塩 小さじ1/2
  • ワカモレ 適量
    • アボカド 1個
    • タマネギ 1/5個
    • 特選本香り<生にんにく> 小さじ1
    • コリアンダー<パウダー> 小さじ1/2
    • レッドペパー<パウダー> 小さじ1/2
    • レモン果汁 小さじ1
    • マヨネーズ 大さじ1.5
  • サラダチキン 適量
  • ヨーグルトクリーム 適量
    • 水切りヨーグルト 60g
    • クリームチーズ 30g

下ごしらえ(にんじんサラダ)

にんじんサラダ

  1. にんじんをスライサーなどで細くスライスする。
  2. にんじんに塩(分量外)をふり、15分ほど置く。にんじんがしんなりとして水分が出てきたら、ギュッと絞って水気を切る。
  3. ボウルに2.のにんじんと刻んだレーズン、くるみを入れてよく混ぜる。
  4. 別のボウルにワインビネガー、レモン果汁、クミンパウダー、塩を入れてよく混ぜる。そこへ、かき混ぜながオリーブオールを少しずつ加える。
  5. 3.に4.を入れて、全体が馴染むように和える。

下ごしらえ(ワカモレ)

ワカモレ
  1. ボウルに皮と種を取り除いたアボカドを入れる。
  2. タマネギをみじん切りにして加え、他の残りの材料も加える。
  3. 滑らかになるまで、フォークなどでアボカドを潰しながら混ぜる。

作り方(ホットサンドを作る)

  1. 食パンにヨーグルトクリームを塗る。
    作り方
  2. にんじんサラダとほぐしたサラダチキンを順に乗せる。
    作り方
  3. もう一方の食パンにヨーグルトクリームを塗り、ワカモレを乗せる。
    作り方
  4. 2.と3.の食パンを合わせる。
    作り方
  5. ホットサンドメーカーに挟み、グリルで両面がきつね色になるまで焼いて完成。
    作り方

MEMO

美味しい♪

ボリュームはありますが、口当たりが軽いので、ペロリといける。

普段はあまりスパイスを多用しないのだが(使い方がよくわからない)、こうして食べてみると、とてもいいアクセントになってる。このちょい足しが料理に奥行を持たせてくれる感じがする。

様々なスパイスを組み合わせれば・・・少々、迷走しそうだが面白い冒険ができそうだ!

シーズニング 選べる2品セット GABAN (メール便)ミックススパイス ケイジャン ハーブチキン ギャバン 香辛料 調味料

シーズニング 選べる2品セット GABAN (メール便)ミックススパイス ケイジャン ハーブチキン ギャバン 香辛料 調味料
1,370 円 (税込)
評価 4.82
内容量 各100g×2品 お好きなシーズニングを2品選んで頂けます。 賞味期限 製造から12ヶ月 保存方法 常温(直射日光、高温多湿を避けて保存してください。) 原材料 個別商品ページをご参照ください。  商品説明 大人気のシーズニングを2品選んで頂けるお得なセット商品で..
CS Shop

ネバトロばくだん丼 | シビれる辛さ「ハウスわささんしょう」

超簡単!刻んで混ぜるだけ♪

ネバトロばくだん丼

桜の開花情報があちこちから届く時期になりました。

まだ、咲いたばかりだというのに、先週末には、早くも花見で盛り上がるニュース映像がたくさん見られた。

寒の戻りもあり、花見には少々肌寒くはあるが、それでも桜は気分をウキウキとさせてくれる。

春ですね~♪

・・・

でも、毎年春先は花粉に悩まされる(>_<)

今年は花粉の飛散前から対処していたので例年よりも症状は軽いようであるが、それでも飛散量の多い日には、突然のくしゃみや目のかゆみに辟易する。

もうこうなると何をするにも面倒で嫌になる。

こんな時には料理も手軽にできて美味しいものがいいよね~。

ネバトロばくだん丼 ⇒ レシピ

「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加

先日、【ハウス新商品辛味ペースト2種プレゼント】ブログモニターに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

「ハウスわささんしょう」「ハウス麻辣醤(マーラージャン)」が届いた。

わささんしょう、麻辣醤を使ってシビれる辛さの料理。

さて、何を作ろうか!(^^)!

【レシピブログの「魅惑のシビれる辛さ対決!あなたはどっちがお好み?」レシピモニター参加中】⇒ スパイスでお料理上手 魅惑のシビれる辛さ対決!あなたはどっちがお好み?

“シビれる辛さ”辛味ペースト
  • ハウスわささんしょう
  • ハウス麻辣醤(マーラージャン)
  • 唐がらし族<麻辣唐辛子>

ネバトロばくだん丼のレシピ

材料(1人分)

ハウスわさんしょう
  • めかぶ 80g
  • 納豆 1パック
  • 刺身(好みで、今日はマグロとサーモン) 80g
  • たくあん 適量
  • ご飯 180g
  • ハウスわささんしょう 小さじ1
  • だし醤油 小さじ2
  • 大葉 4枚
  • 大根のつま 適量

作り方

  1. めかぶを流水で洗い汚れを取り、熱湯にサッとくぐらせたら冷水にとる。
    めかぶ
  2. めかぶを細かく刻み、刺身は大きめのさいの目に切り、たくあんも同様に刻む。それらを納豆と一緒にボウルに入れる。
    ばくだん丼の作り方
  3. だし醤油を加えてよく混ぜる。
  4. 丼にご飯をよそい、大根のつまと千切りにした大葉を乗せる。
    ばくだん丼の作り方
  5. その上に3.を乗せて、仕上げに「ハウスわささんしょう」を添えて完成。
    ばくだん丼

MEMO

ネバトロが旨い、まさしく爆弾!

口の中で美味しさが大爆発!!

ばくだん丼

具の上に乗せた「ハウスわささんしょう」が良いアクセント。たっぷり乗せても、めかぶや納豆のネバネバが辛みを抑えて風味を届けてくれる・・・でも・・・油断していると、ツーンとした辛みと痺れが襲ってくる(^^;

ヤバイ、食べ過ぎてしまいそうだ。

めかぶ ニノさん ZIP! で紹介 高級 10秒deおいしいめかぶ 30食入 宮城 気仙沼 国産 無添加 冷凍 1ヶ月分 三陸産 メカブ 自家製タレ付 ..

めかぶ ニノさん ZIP! で紹介 高級 10秒deおいしいめかぶ 30食入 宮城 気仙沼 国産 無添加 冷凍 1ヶ月分 三陸産 メカブ 自家製タレ付 ..
3,770 円 (税込)
評価 4.88
名 称 海藻類加工品 特 徴 10秒deおいしいめかぶのここがすごい! 1.約10秒de時短解凍! 2.冷凍庫にするりと保管! 3.かさばらずに冷凍可能! 4.バリア包材で風味長持ち! 5.長期保管で食品ロス削減! 6.脱カップでプラ使用率削減! 7.スタンドパウチでお皿不要! 8..
CS Shop

オクラとジャガイモのサブジ風 | 南部鉄器 ミニフライパン

食欲増進に、スパイスたっぷりのひと品を!

オクラとジャガイモのサブジ風

連日、異常なまでの暑さ!

「東京都心の猛暑日が6日連続になり、記録を更新した」というニュースも流れるほど。

毎日毎日こう暑いと食欲も落ちてくるという人も多いのではないでしょうか。

しっかり食べないと体力も落ち、この猛暑を乗り越えるのも辛くなります。

ということで、今日は食欲アップにスパイシーなひと品を。

オクラとジャガイモのサブジ風のレシピ

材料(2人分)

オクラとジャガイモのサブジ風の材料
  • オクラ 8本
  • ジャガイモ 1個
  • トマト 1/2個
  • 豚ひき肉 80g
  • ニンニク 1カケ
  • ショウガ 1カケ
  • カレー粉 小さじ1
  • ガラムマサラ 小さじ1
  • コショウ 適量
  • 塩 適量

下ごしらえ

  1. オクラはヘタの固い部分を取り除き、斜めに半分に切る。
  2. ジャガイモはひと口サイズに切る。
  3. トマトは乱切りにする。
  4. ショウガは千切りにする。

作り方

  1. フライパンに油を引いて潰したニンニクとショウガを入れ、弱火で香りが出るまで炒める。
  2. 香りが出てきたら、豚ひき肉を加えて炒める。
  3. ひき肉に火が通ったらカレー粉を加えて炒め、ひき肉に馴染ませる。
  4. ジャガイモとトマトを加えて、時々箸などで返しながら弱火でジャガイモに火を通す(トマトの水分で炒め煮する)。
    オクラとジャガイモのサブジ風の作り方
  5. ジャガイモに火が通ったらオクラを加えて、ざっくりと混ぜる。
  6. ガラムマサラを入れて、全体に混ぜて、ひと煮立ちさせる。
    オクラとジャガイモのサブジ風の作り方
  7. 塩、コショウで味を調えて完成。
MEMO

ガラムマサラで風味が格段にアップ!

『サブジ(Sabji, Sabzi)』とは、インド料理の一種で、野菜の蒸し煮、炒め煮のことである。 – Wikipedia –

今日の料理に使ったようなジャガイモやオクラを使ったものや、ナス、カボチャ、ピーマン、豆などなど、様々な野菜とスパイスを使って作られるようです。今回はそんなサブジにひき肉を加えてボリュームアップさせた、「サブジ風」のひと品に仕上げています。

スパイスにはクミンやコリアンダー、ターメリックといったものが主に使われるようですが、たまにしかこういった香辛料を使わない日本の家庭では、これだけのために購入するのももったいない。そこで登場するのがスーパー調味料の『カレー粉』。先に挙げた香辛料が全部もれなく入っています。それともうひとつ、香りがとても良く、もうこれだけでエスニックになってしまう『ガラムマサラ』です。この2種類のスパイスは、色々と使い道があるので常備しておくことをお勧めします。

スパイスが鼻と舌を刺激して、食欲アップ間違いなしです。

これをご飯に乗せて、混ぜ混ぜして食べても美味しいよ♪