ラーメン風!?山盛りエノキダケとキャベツの蒸し煮

ダイエットの強い味方!食物繊維がたっぷりしかも超低カロリー!!

山盛りエノキダケとキャベツの蒸し煮

いつもの通りにネット上をフラフラしていたら、あるレシピにぶつかった。

何々?「キャベツとエノキのラーメン風」だって!?

ラーメンというワードに惹かれてレシピを覗いてみると、簡単で美味しそうじゃない(^^♪

そんなレシピを参考に早速作ってみることに。

参考にしたレシピ・・・キャベツとエノキのラーメン風 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

山盛りエノキダケとキャベツの蒸し煮のレシピ

材料(2人分)

材料
  • エノキダケ 1袋
  • キャベツ 3枚
  • ピーマン 1個
  • タマネギ 1/4個
  • ウインナーソーセージ 2本
  • きくらげ(細切り) 5g
  • ニンニク 1カケ
  • 長ネギ 適量
  • 水 1カップ
  • めんつゆ 小さじ1
  • 塩・コショウ 各適量

下ごしらえ

  1. エノキダケは石突を落としてほぐしておく。
  2. キャベツは千切りにする。
  3. ピーマン、ウインナーソーセージは細切りにする。タマネギはスライスする。
  4. きくらげは水で戻しておく。

山盛りエノキダケとキャベツの蒸し煮の作り方

  1. 鍋に油を引き、潰したニンニクを入れて香りが出るまで弱火で炒める。
  2. 香りが出てきたら、タマネギ、ウインナーソーセージ、ピーマン、きくらげを加えて炒める
  3. エノキダケ、キャベツ、水、めんつゆを加え、蓋をして中火にかける。沸騰してきたら弱火にして5分ほど煮る。
    作り方
  4. 全体をざっくりと混ぜて、塩・コショウで味を調える。
    山盛りエノキダケとキャベツの蒸し煮
  5. 器に盛り、小口切りにした長ネギを乗せて完成。

MEMO

鍋いっぱいにあった材料も蒸し煮にするうちに量が減り、汁だくの美味しそうなお惣菜に♪ 材料は2人分としていますが、これなら1人でいけるかも。

千切りにしたキャベツとエノキダケがまるで麺のよう。これにエノキダケやソーセージから溢れ出した旨みがたっぷりの汁と一緒に絡みつき、旨い!

今日はめんつゆを加えていますが中華ダシも美味いと思う。コンソメなど洋風ダシでもいけそうです。ダシを変えれば色々な楽しみ方ができそうです。

山盛りエノキダケとキャベツの蒸し煮

見た目にはクタ~ッとしていますが、シャキシャキとした食感もしっかりと残っており、心地いいです。

エノキダケは一袋使っても2,30kcal程度。キャベツやピーマンなどの野菜類も大したことは無い。ウインナーソーセージも2本で120kcal程度でしょう。これならお腹いっぱい食べても罪悪感に悩まされることも無い(^^;

夏を前にお腹周りが気になったら試してみては(^^)v

キウイ豆乳 | カラダよろこぶ♪豆乳レシピ

ダイエットの強い味方!

キウイ豆乳

私はこれでカラダをスッキリダイエット♪

食べることが大好きな私にとってダイエットは永遠の課題(^^;

ちょっと大げさに言い過ぎですが、どうしてもついつい食べ過ぎることが多くて、後悔なんでことは時々?ある(>_<)

かといって、日々の運動なんて続かないし・・・どうしたものか。

そんな時に出合ったのがコイツです。

ポイントはひとつだけ。夕食の前にコレを摂る、それだけです。

気になっていた体重も元に戻り、今はベスト体重を維持。

私の健康維持の強い味方です。

作り方はとっても簡単だよ~。キウイ豆乳 ⇒ レシピ

豆乳4種セットモニター

厳正なる抽選の結果モニターに当選されましたということで、モニター商品の豆乳4種が手元に届きました。

豆乳4種

【レシピブログの「豆乳レシピコンテスト」参加中】 ⇒ 豆乳料理レシピ

「毎日の食卓で大活躍!カラダよろこぶ♪豆乳レシピ」ということで、さて、どんな豆乳の楽しみ方があるかな♪

  • キッコーマン「おいしい無調整豆乳」(1000ml)
  • キッコーマン「調製豆乳」(1000ml)
  • マルサンアイ「有機豆乳無調整」(1000ml)
  • マルサンアイ「調製豆乳」(1000ml)

キウイ豆乳のレシピ

材料(2人分)

キウイ豆乳の材料
  • キッコーマン「調整豆乳」(無調整豆乳でもOK) 200ml
  • グリーンキウイ 1個
  • プレーンヨーグルト 50g
  • はちみつ 大さじ1
  • 水 50ml
キッコーマン「調整豆乳」

飽きないおいしさ 非遺伝子組換え大豆を使用しております。大豆固形分 7%の豆乳です。
原材料:大豆(カナダ産)(遺伝子組換えでない)、砂糖、米油、天日塩、乳酸カルシウム、乳化剤、糊料(カラギナン)、香料
キッコーマンソイフーズ株式会社

作り方

キウイ豆乳の作り方
  1. 深めの容器に、皮を剥いて適当な大きさに切ったキウイとその他の材料を全部入れる。
  2. ブレンダー(あるいはジューサー・ミキサー)でガーッと混ぜる。
  3. コップに注いで完成。

MEMO

ウン、いつもの「キウイ豆乳」だ(^^♪

私はこれをほぼ毎日、夕食の前に摂っています。

キウイはグリーンキウイをお勧めします。使う豆乳は「調整豆乳」でも「無調整豆乳」でもどちらでもOK。ただし調整豆乳を使うときははちみつは控えめに。

豆乳には良質なたんぱく質や脂質が豊富に含まれ、これにキウイを足せば栄養バランスの取れたひと品になります。キウイには抗酸化作用を持つビタミンCとビタミンE、食物繊維がたっぷりと含まれています。また、たんぱく質の消化を促す酵素も含まれているの消化のサポートもしてくれます。合わせて腸内環境の改善にもなっているかな。

当然ですが、これを夕食前に摂ると・・・お腹に溜まる・・・結果、夕食は少量で満足。食欲の無い時はこれだけで十分なくらいです。

ただし、これはあくまでも私のスタイル。私にはこれが上手くいったようです(^^)v

一度試してみるのも悪くないかも。

本の紹介 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版

今のところ至って健康体で糖尿病ではないけれど、バランスの取れた食事は気になるよね。カロリー制限、糖質制限も適正に行うことが必要!そんな時にとても参考になる一冊です。

糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版

美味しいものは食べたい!肉汁ジュワーのステーキが好き、たまには背油ギラギラのラーメンだって食べたい!生クリームたっぷりのケーキも美味しいよね。でも、無茶すると大変なことに。

無理せずに美味しいものを食べられればストレスもなく健康的です。そんな食事を考える時にはこの『糖尿病食事療法のための食品交換表』がとても役に立ちます。

  • 簡単で使いやすい
  • いろいろの食習慣、環境の人が使える
  • 外食する時にも役立つ
  • 正しい食事の原則を理解するのに役立つ

基本情報

  • 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版
  • 編・著者:日本糖尿病学会
  • 出版社:文光堂
  • ISBN978-4-8306-6046-7
  • 900円+税
  • 2013年11月1日 第7版 第1刷発行

食品交換表の改定内容

『糖尿病食事療法のための食品交換表』は、昭和40年(1965年)に初版が発行され、以来、数回の改訂が重ねられ、平成25年11月、おおよそ11年ぶりに7版が発行されました。

今回の改訂では食品分類表の中の1単位(80kcal)あたりの栄養素の平均含有量の一部が改正されました。また、食事に占める炭水化物の割合について、従来は60%エネルギーの配分例のみが表示されていましたが、新たに55%、50%の配分例も示されています。

食品交換表

炭水化物50~60%エネルギーの推奨摂取範囲内で「何をどれだけ食べたらよいのか(どの表から何単位を摂取すればよいのか)」という単位表記によって、1日の摂取エネルギー量から栄養バランスまで、表と写真を併用して誰にでも食事療法をしっかりと実行できる内容になっています。

食品交換表の使い方

1日の指示単位および炭水化物の割合

1単位を80kcalとして、1日の摂取カロリーを単位表示しています。例えば1日1600kcalとしたら20単位となります。

炭水化物の摂取量を管理することが糖質制限にもつながってきます。

1日にどの表から何単位

バランスの良い食事をするために、各表(表1は穀類・いもなど、表2はくだものというように表6まであります)から何をどれだけとるか、食材の目安の分量や写真を併用してわかりやすく書かれています。

表1

朝食・昼食・夕食・間食へどのように配分するか

各食事にどう配分するか例を挙げて(1日の指示単)表記されています。

食事献立例

指示単位だけではピンとこないので、献立例を写真で紹介しているので、実際に食事を作る時には大いに参考になります

食事献立例

MEMO

この本に興味を持った理由

幸い毎年の健康診断で異常は見つかってはいないものの、最近の運動不足もあってお腹周りが気になりだしてきました。だからと言って、改めて運動もしたくないし、ましてダイエットなんて無理。だって、食いしん坊なんだから(^^;

そんな時、『大豆粉』なるものが密かなブームを迎えているということを知り、食いしん坊な私の興味は大豆粉へ一直線。そして大豆粉が糖質制限の食材のひとつとして脚光を浴びていることに注目。ここに出てきたキーワード『糖質制限』。炭水化物を減らすことで糖質を抑え、糖尿病の治療だけでなく、ダイエット法としても効果的な食事療法として紹介されている・・・もしかしたら、ストレスを感じずに手間をかけずにダイエットが出来るかも!?

このあたりから食品交換表への興味が向かっていきました。

さて、この本をどのように利用するか?

まず、ことわっておきますが、この本には「極端な糖質制限食は長期的には腎症や動脈硬化の進行などが懸念され、決して勧められません」と注意が促されています。

私はこの本を利用して、正しく血糖をコントロールしながら美味しく食事をし、如いてはダイエットに繋がれば思っています。自分にカロリー制限が向いているのか?糖質制限が向いているのか?それは追々突き詰めていくとして、まずは自分の作った料理には責任を持たないと。やっぱり作りっぱなしは良くないよね。一度は自分の作った食事を見直してみることも大切だと思う。

ということで、この本を片手に少し勉強をしてみることにします。

さてさて、どうなるか?

関連記事