みんな大好き、ツナサンド | Q・B・B大きいスライスチーズ

たっぷりのツナサラダに厚削りのかつお節を合わせてみました

ツナサンド

昔からサンドイッチといえば、タマゴサンドにハムサンド、そして、ツナサンド!?

最近はもっと豪華な具を挟んだオシャレなサンドイッチもたくさんあるけれど、何が好きかと聞かれれば、やっぱり定番といわれるサンドイッチは外せないよね。

今日は「ツナサンド」を紹介。

ツナサンド ⇒ レシピ

Q・B・B大きいスライスチーズ3種モニター

大判で料理に大活躍!大きいスライスチーズを使って「のせる!巻く!はさむ!大きいスライスチーズレシピコンテスト」に挑戦です。

Q・B・B大きいスライスチーズ3種モニター

【レシピブログの「レシピブログの大きいスライスチーズレシピコンテスト」参加中】 ⇒ 大きいスライスチーズの料理レシピ

Q・B・Bの大きいスライスチーズが届きました。

  • Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド
  • Q・B・B大きいスライスチーズ
  • Q・B・B大きいとろけるスライス

いつものサンドイッチには「Q・B・B大きいスライスチーズ」が大活躍です!

お客様の声を徹底的に分析して発売したスライスチーズ。従来スライスに比べ約1.2倍に大きくし(面積比)、さらに、袋にジッパーを付けることで、保管しやすくしました。ジッパー付きが目立つようにデザインを一新しました。今回のスライスチーズは、チーズが本来持っているコクや口どけの良さを出した商品になっており、そのバランスを安定的に生み出す処理方法に苦労しました。 – Q・B・B|六甲バター株式会社

ツナサンドのレシピ

材料(1人分)

  • 食パン (8枚切り) 2枚
  • ツナサラダ ※1
    • ツナ缶 120g
    • キュウリ 1/2本
    • タマネギ 1/5個
    • マヨネーズ 適量
    • レモン果汁 小さじ1/2
    • 酢 小さじ1/2
    • 練りわさび 小さじ1/2
  • Q・B・B大きいスライスチーズ 1枚
  • 厚削りのかつお節 適量
  • 練りわさび 適量
  • マヨネーズ 適量

※1 サラダの分量は2人分です。

下ごしらえ(ツナサラダを作る)

ツナ缶
  1. ツナ缶の油をしっかりと切る。(ツナ缶はフレーク状のものよりもブロック状で入っているものの方が、缶を返すだけで中に詰められている油をきれいに切ることができます。)
  2. キュウリは輪切り、タマネギはスライスしてボウルに入れるて、軽く塩(分量外)をふってから揉んで、15分ほど置く。野菜がしんなりとして水分が出てくるので、しっかりと水気を絞って、油を切ったツナと合わせる。
  3. レモン果汁、酢、練りわさび、マヨネーズを入れて(マヨネーズは控えめで)さっくりと混ぜ合わせればサラダの完成。(レモン果汁、酢を加えると、魚臭さが無くなり、魚の旨みが引き立ちます。)

サンドイッチの作り方

  1. 食パンにマヨネーズとわさびを塗る。
  2. その上に「Q・B・B大きいスライスチーズ」を敷き、ツナサラダをたっぷりと乗せる(中央がこんもりとするように乗せると良い)。
    サンドイッチの作り方
  3. ツナサラダの上に厚削りのかつお節をたっぷりと乗せる。
    サンドイッチの作り方
  4. もう一枚のマヨネーズとわさびを塗った食パンではさむ。
  5. サラダを挟んだパンをワックスペーパーやクッキングシートで包む。こうすれば、たっぷりと具を挟んだサンドイッチでも切り易く、しかも食べ易くなります。
    サンドイッチの作り方
  6. 包んだペーパーごと半分に切って、サラダやヨーグルトなどと合わせて完成。
ポイント

ツナサラダを乗せる前にパンにマヨネーズを塗り、チーズを乗せることで、パンがサラダから出る水分を吸ってべチャッとすることを抑えます。さらに、サラダの上にかつお節を乗せたことで、かつお節もサラダに含まれる水分を吸ってくれます。これで、多少時間が経ってもパンの美味しさ食感も保つことができます。

MEMO

ボリュームのあるツナサンドの完成です。食べ応えがあるよ♪

そして、今日はマグロとカツオのダブル使い!

マグロ(ツナ)の旨みの後に、カツオの風味が後を追って広がってきます。

こんな野菜をたっぷりと使ったサンドイッチには「Q・B・B大きいスライスチーズ」が良く合います。食材の味を引き立てると共に、サンドイッチに味の深みを与えてくれます。さらに、食パンサイズの大きなスライスチーズなので、パンに挟む具を包み込むようにしっかりと受け止めてくれるので、食べていてもサンドイッチがグズグズにならず最後のひと口まで美味しく食べることができます。

今日も具だくさんのサンドイッチはペーパーで包んで食べやすく(^^)v

さてさて、大きいスライスチーズを使った、次のサンドイッチ、まだまだ続くよ♪

関連記事

\スピード配送/お年賀 御年賀 冬ギフト 2025 楽天ランキング1位 送料無料!お祝いギフト お礼 缶詰め ホワイトシップ 缶Aセット 贈り..

\スピード配送/お年賀 御年賀 冬ギフト 2025 楽天ランキング1位 送料無料!お祝いギフト お礼 缶詰め ホワイトシップ 缶Aセット 贈り..
4,280 円 (税込) 送料込
評価 4.7
今年はいつもとは違うお歳暮ギフトを贈ってみてはいかが?人気のホワイトシップを特別なギフトに! 名称 まぐろ油漬缶詰(ファンシー・大)135g×1缶 まぐろ油漬缶詰(ファンシー・小)90g×2缶 まぐろ油漬缶詰(フレーク・大)165g×1缶 まぐろ油漬缶詰(フレーク・小)90g×4..
CS Shop

スーパー野菜の明日葉で作るツナサラダ~美味しく食べて脱メタボ!

カルコン類が体脂肪の蓄積を減らす!?

明日葉のツナサラダ

先日、テレビの情報番組で「この夏に摂りたい野菜」をテーマに取り上げられていました。枝豆、ゴーヤ、オクラ、パプリカ、明日葉にスポットが当てられ、その中でも一番の注目は明日葉!!そんなTV番組にすぐ踊らされてしまう自分も癪ですが、健康にと聞けばやっぱり気になる(^^;

明日葉

明日葉のココが凄い!

明日葉に含まれるカルコン類が体脂肪の蓄積を減らるらしい!ということは、ダイエットにもってこいの野菜っていうことだよね!!

明日葉の茎や葉を切ると出てくる黄色の粘液。この黄色い汁の中には、他の野菜には無い機能性成分、「カルコン」がたくさん含まれています。

「カルコン」については研究が始まったばかりで、まだまだ未知の部分があるようですが、その中でもカルコンには、老廃物をスッキリと洗い流して、血糖値を下げて脂肪燃焼を高める効果が期待できるようです。また、抗菌作用・抗酸化作用などもあるようです。

今日はそんな明日葉にツナ缶を合わせたサラダを紹介します。

材料(3,4人分)

明日葉のツナサラダの材料
  • 明日葉 1把
  • ツナ缶 1缶(75g)
  • キュウリ 1本
  • タマネギ 1/4個
  • クルミ 25g
  • ニンニク 1カケ
  • マヨネーズ 適量
  • コショウ 適量
  • レモン果汁 小さじ1
  • 酢 小さじ1
  • ピンクペッパー(好みで) 適量
  • ブロッコリースプラウト(好みで) 適量

下ごしらえ

  1. お湯を沸かして明日葉を茎の方から入れて、1分程度茹でる。茹でた明日葉は冷水に取り、ギュッと絞って水気をしっかり切る。
  2. キュウリは輪切りにしてボウルに入れて塩(分量外)をふり、10分ほど置く。しんなりとして水分が出てきたら、サッと水で塩を洗い流してからザルに上げ、しっかり絞って水気を切っておく。

作り方

  1. ボウルに食べやすいサイズに切った明日葉、キュウリを入れる。
  2. そこへ、スライスしたタマネギ、粗く刻んだクルミ、すりおろしたニンニク、ツナを加える。
  3. レモン果汁と酢をツナにふりかけ、コショウとマヨネーズ(大さじ4程度、好みで加減してください)を加えてよく混ぜる。
  4. 皿にブロッコリースプラウトを敷き、3.の明日葉を乗せる。
  5. ピンクペッパーを散らして完成。

その味は?

明日葉はとってもクセの強い野菜で、正直、美味い!とはなかなか言えないところがあります。

でも、不思議なことに、そんな明日葉も油との相性がとても良く、油と出会うと、独特なクセが抑えられ、美味しく食べられます。

油と卵で作られるマヨネーズは、明日葉を美味しく食べさせてくれる、必須食材のひとつです。だから、マヨネーズを使った明日葉のサラダは美味いんです!

今日はこれに、ツナ、クルミ、ブロッコリーと最近話題の栄養素をたくさん含んだ食材を合わせた、栄養満点のサラダに仕上げました。

  • また、一緒に加えたツナ缶は、それだけでも美味しいのですが、なんとなく魚臭さが鼻につく時があります。そんな時はニンニク、レモン果汁、酢を加えることで魚臭さを抑え、より美味しく食べることができます。
  • そうそう、最後に加えたピンクペッパーも、味や見た目の演出に、いいアクセントになります。

    明日葉の調理法

    明日葉の代表的な調理法は「天ぷら」。これが一番美味しいと私は思います。しかし、天ぷらとなるとそのカロリーや食べ方によっては塩分が気になるところです。いくらカラダに良いと言われても、天ぷらの食べ過ぎは問題です。

    先日紹介した「明日葉のスムージー」。乳製品などと合わせれば生でも美味しく食べられることを知ったのですが、長続きしそうもない気がするので、もっと気軽に食べれるお惣菜の利用を考えたいと思っています。こんな風にオムレツにしたり、炒め物に利用したり。

    明日葉入りのスペイン風オムレツ明日葉と豚肉の炒め物

    ますます、明日葉の活躍に期待できそうです♪

    【今売れてます!】1位受賞!明日葉 青汁 八丈島産 明日葉パウダー 70g 国産(約1ヶ月分) ※カルコンを1番含む時期に収穫した明日葉でつ..

    【今売れてます!】1位受賞!明日葉 青汁 八丈島産 明日葉パウダー 70g 国産(約1ヶ月分) ※カルコンを1番含む時期に収穫した明日葉でつ..
    1,000 円 (税込) 送料込
    評価 4.62
    八丈島産明日葉100% あしたばパウダー70g増量パック1,000円(税込)送料無料。 約1ヶ月分がポッキリ価格でご購入頂ける当店1番人気の商品です。 当店へ八丈島の農家さんから直送されたばかりの明日葉粉末だから、いつでも新鮮。 確かな品質、続けられる価格で全国のお客様にお..
    CS Shop

    定番のツナサンドも自分で作ればサイズも自由自在

    いつもよりちょっと大きめのスペシャルツナサンド!?

    ツナサンド

    サンドイッチをコンビニやスーパーなどで購入した時、なんだか物足りないな~なんて感じたことはありませんか。そう思ったら、自分で好みのサイズに作っちゃえ!

    今日はツナ缶を使って定番のツナサンです♪

    ツナサンドイッチの作り方

    材料(2人分)

    • 食パン(6枚切り) 3枚
    • ツナ缶(80g) 1缶
    • レタス 3枚
    • スライスチーズ 2枚
    • マヨネーズ 適量
    • マスタード 適量
    • タマネギ 1/3個
    • キュウリのピクルス 適量
    • 酢 小さじ1
    • コショウ 適量

    ツナサラダを作る

    1. ボウルに汁を切ったツナと粗めにみじん切りにしたタマネギ、ピクルスを入れる。
    2. マヨネーズ(大さじ3ぐらい)とコショウ、酢(魚臭さが抑えられます)を入れてよく混ぜる。

    サンドイッチを作る

    1. 食パンにマヨネーズとマスタードを塗る。
    2. そこへツナサラダを乗せる(これを2つ作る)。
      ツナサンドの作り方
    3. そこへ洗ってしっかりと水気を切ったレタスとスライスチーズを乗せる。
    4. 真ん中にマヨネーズとマスタードを塗った食パンを入れて挟む。
    5. 上から軽く押さえて馴染ませてから、斜めに半分に切って完成。ヨーグルトやサラダと合わせてどうぞ。

    MEMO

    今日は6枚切りの食パンを使ってサンドイッチに。サンドイッチの具もたっぷりと挟みました。これならボリュームもあって満足だよね。

    特に火を使って調理をすることも無く、材料を切って混ぜて挟むだけだから、忙しい朝でもすぐに作れます。しっかりと食べて元気に一日を送りましょう!

    ちょっとピリ辛タイカレー缶詰を使ってエスニック鍋で温まろう!

    いなばの『ツナとタイカレーのグリーン』を使った鍋を作ってみました

    タイカレー鍋

    いま、いなばのタイカレーシリーズ(缶詰)がとても人気を集めているようです。“安くて美味しい上に、種類も豊富でいろいろと楽しめる。”そんな点がうけているのでしょうか。

    一時は品薄になりなかなか手に入らないこともあったようですが、それも落ち着いて店頭の陳列棚にたくさん置かれている様子を見るようになりました。

    今日は、そんな『いなばのタイカレー』を使った鍋を紹介します。

    いなばのタイカレー・エスニック鍋の作り方

    材料(1人分)

    • いなば・ツナとタイカレー・グリーン 1缶(125g)
    • キャベツ 3枚
    • タマネギ 1/4個
    • 大根 100g
    • ニンジン 50g
    • きのこ 1/4株
    • 豆腐 1/4丁
    • ニンニク(好みで) 1カケ
    • きりたんぽ(好みで) 適量 ※たまたま、いただき物のきりたんぽがあったので鍋に入れました。お餅を使っても美味しいと思う。
    • ナムプラー 大さじ1
    • 水 300ml
    • そうめん(鍋の〆として) 50g
    • コショウ 適量
    いなば・ツナとタイカレー

    下ごしらえ

    1. キャベツは千切り、大根とニンジンは細切り、タマネギはくし切りにする。ニンニクはすりおろす。
    2. きのこは食べ易い小房に分けておく。
    3. きりたんぽは食べ易い大きさに切ってから、フライパンにごま油(分量外)を引いて、表面がカリッとするまで炒めるように焼く。
      ※ きりたんぽの代わりに、正月の残りの餅や韓国のトックを使っても美味しいと思う。

    作り方

    1. 一人用の土鍋に水とナンプラー、いなば・ツナとタイカレーを入れて混ぜる。
    2. そこへ、大根、ニンジン、タマネギ、きのこ、ニンニクを入れて火にかける。
    3. 鍋が沸騰してきたら、豆腐、キャベツ、きりたんぽを入れて、5分ほど煮て完成。
    エスニック鍋

    MEMO

    アツアツの所をフーフーしながら食べてください。

    鍋の熱さに加えて、唐辛子の辛味が体を芯から温めてくれます。辛さは控えめ(辛くて食べられな~いなんてことはありません。少しピリッとする程度です。)ですが、食べ進めるうちに額から汗が出てきますよ。

    ココナッツミルクとナンプラーの香りが南国です。気分は東南アジア。

    そして〆は、タイだったら何がいいかな?と考えた所、ビーフンあたりがピッタリじゃないかなと思い当たり、キッチンの棚にビーフンは無いかなと探したが見つからない。そこで代わりに“そうめん”を発見。これを〆に使いました。

    具を食べた鍋を火にかけ温めなおし、そこへ茹でたソーメンをドーン!コショウをたっぷりかけて完成です。

    鍋の〆

    鍋でお腹もいっぱいだったけれど、このそうめんの口当たりが良くて・・・( ̄▽ ̄)=3 プハァー

    組み合わせ食材の缶詰を使ってお手軽ツナサンド

    バリエーションも増えた美味しい缶詰を使って手早くクッキング♪

    お手軽ツナサンド

    ツナとビーンズ(レッドキドニー、マローファットピース、大豆)が一緒になった缶詰を使って、お手軽サンドイッチを作ります。

    お手軽ツナサンドの作り方

    材料(2人分)

    • 食パン(6枚切り) 4枚
    • ツナ&ビーンズ(缶詰) 1缶 ※1 詳細 ⇒
    • タマネギ 1/4個
    • ピーマン 1個
    • サルバチア(あれば、無ければ入れなくてもOK) 大さじ1 ※2 詳細 ⇒
    • マヨネーズ 大さじ4
    • スライスチーズ 2枚
    • コショウ 適量

    下ごしらえ (ツナサラダを作る)

    1. タマネギとピーマンを粗みじんにする。
    2. ボウルにツナ&ビーンズと切った野菜、サルバチア、マヨネーズ、コショウを入れて良く混ぜる。

    作り方

    1. パンにマヨネーズ(分量外)を塗る。そこへ、ツナサラダをたっぷり乗せる。
    2. スライスチーズを乗せて、オーブントースターでチーズが溶けるまで軽く焼く。
    3. もう一枚の軽くトーストしたパンではさんみ、半分に切れば完成。

    MEMO

    ツナ&ビーンズ いなば食品

    ツナと他の食材を合わせた缶詰がたくさん発売されています。今日はいなば食品の「ツナ&ビーンズ」を使いました。

    いなば食品 ツナ&ビーンズ

    中身はカツオのフレークと数種の豆類(大豆、レッドキドニー、青えんどう)です。調味料と塩で味付けされており、このままサラダに添えても美味しくいただけます。内容量は125gで、ツナ缶よりも豆が入った分、大きくなっています。

    サラダの他にもこれを使ってカレーを作っても美味しいです。

    サルバチア 研光通商

    サルバチアはオメガ3脂肪酸、食物繊維、タンパク質、ビタミン、抗酸化物質、及び ミネラルを豊富に含んだ理想的な食材として医学界からも注目されています。また、ほとんど無味で香りがなく、低カロリーなうえ、お腹の中で膨らむため満腹感が得られるからダイエットにぴったりです。

    サルバチア

    これの何が良いかと言うと、大量の水分を吸着してくれる点!

    ツナサラダなど水分の多いものをパンにはさむと、時間が経つに従いパンがしっとりとしてきてしまいます。出来たてをすぐに食べるのなら問題ないのですが、朝に作ったものをランチで食べたい時などは困ってしまう。折角、トーストして表面のパリッとした食感を楽しみたくても、すっかりパリパリ感が無くなってしてまったなんて経験はあると思います。

    そこで登場するのがサルバチア。コレがツナサラダの水分を引き受けてくれます。サンドイッチにかぶりついた時に、パンの端から水っぽいソースやドレッシングが垂れることも減ります。

    サルバチアの詳細は ⇒ こちらを参照してください。(旧館長の台所)

    関連記事

    ボリューム満点!フランスパンにはさむ野菜たっぷりツナサンド

    文句は言わせません!これなら満足間違いない?!大きな口を開けてガブッとやってください。

    野菜たっぷりツナサンド

    食パンにツナサラダをはさんだサンドイッチも美味しいけれど、もっと豪快に食べたい人にはこんなサンドイッチがオススメです。

    野菜たっぷりツナサンドの作り方

    材料(2人分)

    • フランスパン(パリジャン) 15cmぐらいに切ったもの2切れ
    • ツナ缶 1缶(80g)
    • 卵(ゆで卵) 2個
    • ベビーリーフ 1パック
    • タマネギ 1/2個
    • トマト(種を除いたもの) 1/3個分
    • ミニきゅうりのピクルス 1個
    • ニンニク(すりおろす) 1/3カケ
    • マヨネーズ 大さじ4
    • マスタード 小さじ1
    • 酢 小さじ1
    • コショウ 適宜
    • 付け合わせとして 水きりヨーグルト、ピクルス、パパイヤのサラダ
    • オリーブオイル 好みで

    下ごしらえ

    1. ベビーリーフは水で洗ってザルに上げ、しっかりと水を切り、ペーパータオルなどで水気を取る。そのベビーリーフと材料のタマネギの半分をスライスして混ぜる。
    2. 卵は固ゆでにして、スライサーでスライスする。

    作り方

    1. ツナ缶の油を切りボウルに入れる。そこへ、残りのタマネギ半分をみじん切りにして加える。さらに、トマト・ピクルスもみじん切りにして加える。すりおろしたニンニク・マヨネーズ・マスタード・酢・コショウを加えて良く混ぜる。
    2. フランスパンを切り離さないように半分に切れ目を入れ、切った面にマヨネーズ(分量外)を塗る。
    3. そこへ、野菜をはさみ、その上に1.のツナサラダをたっぷりと乗せる。さらに、ゆで卵のスライスを乗せて出来上がり。
    4. お皿に出来上がったサンドイッチと付け合わせを盛って完成。
    5. 好みでオリーブオイルを付けながら食べてみてください。香りに変化が出てまた美味しいです。

    MEMO

    お上品なひと口サイズのサンドイッチもそれはそれでいいけれど、やっぱり私はダイナミックなサンドイッチが好き。今日はそんなボリューム満点のサンドイッチの紹介です。大きめに切ったフランスパンに好みのサラダをはさむだけ。フランスパンの外側がパリッとして内側はもっちり。そんな食感のコントラストも楽しめます。

    ツナサンドを食べてたまに気になることがあります。ツナ臭さとうか魚臭さ。でも、缶詰のツナに酢を少し加えてやると、魚臭さが抜けてより美味しく食べられます。

    関連記事