カレー風味のとろ~りトマトとモロヘイヤのスープ

こんなスープで暑い夏を乗り切ろう(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

トマトとモロヘイヤのスープ

例年に無い暑さで既に参っているって方も多いのではないでしょうか?

なんだか食も進まな~い、だる~い、なんだかお腹の調子が悪~い(;´Д`)

そんな時にオススメなのがスープ!

夏の紫外線からカラダを守り、疲れた胃を優しく保護し、食欲を沸かせる、そんなスープを紹介します。

トマトとモロヘイヤのスープのレシピ

材料(2人分)

スープの材料
  • トマト 1個
  • モロヘイヤ 適量
  • オクラ 3本
  • タマネギ 1/4個
  • ニンニク 1カケ
  • カレー粉 小さじ1
  • 固形スープの素 1個
  • 水 2カップ
  • 塩 適量
  • コショウ 適量

下ごしらえ(薬味を準備する)

  1. トマトは適当な大きさにザク切りにする。
  2. モロヘイヤは葉を茎から外し、粗めに刻む。
  3. タマネギはスライスする。
  4. オクラはヘタを取り小口切りにする。

作り方

  1. 鍋にオリーブオイル(分量外)と潰したニンニクを入れて火にかけ、香りが出るまで弱火で炒める。
  2. タマネギを入れてしんなりするまで炒めたら、トマトを加えて、潰しながら炒める。
    スープの作り方
  3. 水2カップと固形スープの素を加えて、沸騰したら弱火で10分ほど煮る。
  4. 刻んだモロヘイヤとオクラ、カレー粉を入れてひと煮立ちさせる。
    スープの作り方
  5. 塩・コショウで味を調えて完成。

MEMO

モロヘイヤとオクラでスープはとろ~りとした仕上がりです。

メインのトマトには、みなさんも良くご存知のリコピンが豊富に含まれ、抗酸化作用は抜群です。紫外線対策には最高の食材ですね。

また、モロヘイヤは古代からエジプトを中心に中近東方面で食されてきた今でいうスーパーフード。とても栄養価の高い野菜です。高い抗酸化力を持つβ-カロテンや多くのビタミン類、ミネラルを豊富に含み、夏バテ対策には最高です。

これらにカレー粉をちょっと加えることで、なんとも食欲を沸かせる香りに。アツアツのスープと香辛料は、冷房で疲れた体を芯から癒します。

どうです、今の時期にピッタリのスープでしょう♪

そうめん ギフト 夏野菜を使った 三輪素麺 16束 池利公式 送料無料 素麺 プレゼント お取り寄せ お中元 内祝い お祝い お供え 粗供養 ..

そうめん ギフト 夏野菜を使った 三輪素麺 16束 池利公式 送料無料 素麺 プレゼント お取り寄せ お中元 内祝い お祝い お供え 粗供養 ..
3,240 円 (税込) 送料込
評価 4.7
商品情報 【商品名/品番:夏野菜を使った三輪そうめん/ny-30a】 名称/ブランド 手延べそうめん ランク 誉(ほまれ)/新物(しんもの) ※通常の太さの素麺 内容量 白50g×4束、オクラ50g×4束、トマト50g×4束、かぼちゃ50g×4束 合計16束 お召し上がり人数の目安=約10人前 原材料 ..
CS Shop

トマトジュース ~ 旬のトマトを楽しむ

トマト嫌いもビックリ!?市販のジュースとトマトをガーッと混ぜるだけ!

トマトジュース

初夏の陽気が続く今日この頃。スーパーの店頭にはたくさんのトマトがお手頃価格で並ぶようになりました。

そして私の手元にも、大量のトマトがやってきた。

トマト

ツヤツヤの大きなトマト。美味そうです♪

しかし、食べ頃のトマトをたくさんもらったのは嬉しいのですが・・・どうしたものか?

使い道はたくさんあることはわかっているのですが、いちいち他に必要な材料をあれこれ揃えて調理するのもなんだか面倒でピンとこないのである(^^;

とりあえず熟れた美味そうなやつをそのままガブリとやってみる。皮がはじけて中から果汁が溢れ出す。甘さとほどよい酸味。美味いよね~。

そんなトマトを眺めていたら、ジュースにすれば手間もかからないし、早く消費出来ることに、今さらながら思いついた。

でも、ただジュースにしても飽きるし、ちょっとは手を加えたいよね。

ということで、手軽に市販のジュースと混ぜてみることした。

トマトジュースのレシピ

その1 「カゴメ 野菜生活100 甘夏&レモンミックス」×「トマト」

「カゴメ 野菜生活100 甘夏&レモンミックス」×「トマト」
材料(2人分)
「カゴメ 野菜生活100 甘夏&レモンミックス」×「トマト」
  • トマト(大) 1個(230g程度)
  • カゴメ 野菜生活100 甘夏&レモンミックス 150ml
作り方
  1. トマトは洗って、ヘタを取り、乱切りにする。
    トマトジュースの作り方
  2. 切ったトマトと「カゴメ 野菜生活100 甘夏&レモンミックス」を容器に入れて、ブレンダーで混ぜる。
    トマトジュースの作り方
  3. グラスに注いで完成。
ひと言

とても口当たりが軽く爽やかなトマトジュースです。トマトジュースと言ったら一番にイメージするトマト100%のものとは違って、トマトの風味もしっかりと残しながら、サラッとしておりトマトトマトしていないところが良いです。柑橘系の爽やかさが暑い季節にピッタリ!

その2 「カルピスウォーター」×「トマト」

トマトジュース トマト×カルピス
材料(2人分)
「カルピスウォーター」×「トマト」
  • トマト(大) 1個(230g程度)
  • カルピスウォーター 150ml
作り方(同上)
  1. トマトは洗って、ヘタを取り、乱切りにする
  2. 切ったトマトと「カルピス」を容器に入れて、ブレンダーで混ぜる。
  3. グラスに注いで完成。
ひと言

ウン?ひとくち目はちょっと物足りない感じ。でも、ふたくち、みくちと飲み進めると・・・美味しいじゃな。なんって表現したらいいんだろうか、トマトジュースを飲んでいることを意識させないんです。食事に溶け込んでしまった感じと言ったらいいのかな。

カルピスがトマトの青臭さを抑えて飲みやすくなっています。トマト嫌いの人も試してみる価値があるかも。

MEMO

ホットサンドとトマトジュースの朝食

ここ数日、トマトと市販のジュースを組み合わせた手作りトマトジュースにサンドイッチを合わせた朝食にハマっております。

なんだか健康になりそうな感じでしょう(^^;

ジュースにすることで朝からたっぷりのトマトが摂れます。

リコピンたっぷりのトマトジュースで紫外線対策もバッチリ!!

春キャベツとベーコンのステーキ | サントリー “クラフトセレクト”

ジュー!鉄板料理と一緒に『サントリー クラフトセレクト ペールエール』

春キャベツのステーキ

ステーキといったらやっぱりビール!

分厚い肉をがぶりといってから、グイッとビールで流し込む!最高じゃないですか。

エッ?違う??

ボケるのはここまでにして(^^;

ステーキといっても、今日の主役は「春キャベツ」です。

旬のいま、春キャベツを豪快に美味しく食べる方法はコレだと思う!

そう、アツアツの鉄板でジューっと焼くだけで絶品のご馳走です。

「春キャベツとベーコンのステーキ」 ⇒ レシピ

サントリー クラフトセレクトモニター

厳正なる抽選の結果モニターに当選されましたということで、モニター商品の「サントリー クラフトセレクト 3種セット」が手元に届きました。

「サントリー クラフトセレクト 3種セット」

【レシピブログの「サントリー クラフトセレクト モニター」参加中】 ⇒ サントリー クラフトセレクト モニター

サントリー クラフトセレクト 3種セット
サントリー クラフトセレクト 3種セット
  • サントリー クラフトセレクト ペールエール ← 今日はコレ
  • サントリー クラフトセレクト ヴァイツェン
  • サントリー クラフトセレクト ゴールデンエール

サントリー クラフトセレクト ペールエール
かんきつを思わせる爽やかな香りと心地よい苦み。日本でも広く飲まれている人気のスタイル。 - CRAFT SELECT <クラフトセレクト>|クラフトビール サントリー

春キャベツとベーコンのステーキのレシピ

春キャベツとベーコンのステーキ

材料(1人分)

  • 春キャベツ 1/6個
  • ベーコン(ブロック) 50g
  • プチトマト 2個
  • ブロッコリー(好みで) 適量
  • パイナップル(好みで) 適量
  • ニンニク 1カケ
  • オリーブオイル 適量
  • 塩・コショウ 適量
  • しょう油 適量

作り方

  1. キャベツはスキレット(ここでは南部鉄器のちょこっと鍋を使用)に入るサイズにキャベツ(芯は残しておく)を切る。
  2. スキレットにオリーブオイルを薄く引いて潰したニンニクを入れて、香りが出るまで炒める。
  3. ベーコンを入れて脂が溶けだしてくるまで炒める。
  4. 春キャベツを入れて焼き色が付くまで弱火で片面ずつじっくりと焼く。
  5. プチトマト、ブロッコリー、パイナップルを加えてサッと炒める。
  6. 全体に軽く塩・コショウをする。仕上げにキャベツにしょう油を少量かけて完成。
  7. よく冷えた「サントリー クラフトセレクト ペールエール」を添えて。

MEMO

ただ焼いたキャベツが驚くほど美味いよ~!

シャキッとした歯ごたえも残っているし、甘みが増して、焼けたしょう油の香り、ベーコンの脂の旨味、ニンニクの風味・・・最高です。

そして、ここでビールをグイッ!感涙ものです。

「ペールエール」の軽い口当たりと爽やかな苦みが、こんな料理と良く合います。ベーコンの脂でギトギトになった口の中もスッと洗い流して、後味スッキリ。

ウマイ!!

イカの塩辛でバーニャカウダ !? ~ 冷蔵庫の残り物でひと品

あら、美味しい!? アンチョビに負けない旨さです♪ いや、それ以上かも!

イカの塩辛のバーニャカウダ

年の瀬も迫り、部屋のあちこちを整理中。もちろんキッチンも!

オッ!冷蔵庫の中も整理してやらないといけないな~。思ってもいなかったものが眠っていたりして、整理するのが怖かったりする(^^;

ある意味パンドラの箱・・・(>_<)

冷蔵庫の中には中途半端に残っている調味料や瓶詰のご飯のお供が意外といっぱい残っているんだよね。コイツ等を改めて片付けようと思うと大変。少しなんだけれど一度には食べきれない程度に残っていたり、2,3回は料理に使ったけれど以来使っていないもの等々、これが賞味期限を過ぎてれば、バッサリといけるんだけれど(過ぎる前に食べろよ!とつっこまれそう)・・・まだ賞味期限前だと捨てるにはもったいないし・・・どうしたものか。

そんな中途半端に残った食材を美味しく食べる方法は無いものか?

ネットで調べてみると色々な使い方が紹介されている。そんな利用方法を参考(今回は朝日放送の「おしゃべりクッキング」を参考)にしながら、今日はお土産にもらった「イカの塩辛」(ビンの底にちょっとだけ残ったやつ)を片付けてやろう!

バクバク野菜が食べられるよ。

イカの塩辛でバーニャカウダのレシピ

材料(2人分)

バーニャカウダの材料
  • イカの塩辛のバーニャカウダソース
    • イカの塩辛 30g
    • ニンニク 2カケ
    • 生クリーム 大さじ2
    • オリーブオイル 大さじ4
    • マヨネーズ 大さじ1
    • バター 10g
  • 好みの野菜
    • ブロッコリー 適量
    • プチトマト 適量
    • ニンジン 適量
    • 大根 適量
    • 里芋 適量

下ごしらえ(野菜を準備する)

  1. ブロッコリーは食べやすい小房に分ける。ニンジン、大根は食べやすい大きさに切る。
  2. 里芋は皮を剥いて、手で擦りながら洗いぬめりを取る。
  3. 鍋にお湯を沸かし1%程度の塩(分量外)を入れる。
  4. 切った野菜を鍋に入れ、ブロッコリーは2分程度茹で、ニンジン、大根を4,5分茹でてザルに上げる。
  5. 同じ鍋の湯に里芋を入れて、竹串がスーッと入る程度まで茹でたら、ザルに上げて粗熱を取る。

バーニャカウダソースの作り方

バーニャカウダソース
  1. フードプロセッサーかミキサーに、バター以外のバーニャカウダソースの材料を入れて、滑らかになるまで混ぜる。
  2. フライパンにバターを入れて火にかけ、バターがフツフツとしてきたら、1.のソースを入れる。
  3. 弱火でかき混ぜながら火を通し、少し泡だっていい香りがしてきたら火から下ろし、容器に移してソースの完成。
  4. お皿に野菜を盛り、ソースを添えて完成。

MEMO

簡単で美味しいよ♪

ニンニクや生クリームがいい仕事をしてくれています。塩辛の生臭さは全くなくイカの旨みだけが活きています。

イカの塩辛のバーニャカウダソース

アンチョビで作るバーニャカウダも美味しいけれど、こっちの方が好みかも。

これにざく切りにしたキャベツを添えてもいいな~。たっぷりの野菜、バクバクいってください!

ソースは野菜以外にも、パスタや炒飯に使っても美味いよ。

関西テレビ「よ~いドン!」で紹介されました! 【かにみそバーニャカウダ 1本/130g ※のし対応不可】ギフト プレゼント 母の日 贈り物 ..

関西テレビ「よ~いドン!」で紹介されました! 【かにみそバーニャカウダ 1本/130g ※のし対応不可】ギフト プレゼント 母の日 贈り物 ..
1,350 円 (税込)
評価 4.71
商品詳細 名称: かにみそバーニャカウダ 原材料: 紅ズワイガニ(鳥取県境港市)、ニンニク(青森県)、食用オリーブ油、クリーム(乳成分を含む)、食塩、白コショウ 内容量: 130g 賞味期限: 別途商品ラベルに記載(商品発送日から3ヶ月以上先のものをお届けします) 保存方法:..
CS Shop

豆腐クリームで和えたアボカドとトマトのサラダ

滑らかで優しい口当たり。ほのかに大豆のイイ香り♪

アボカドとトマトの豆腐クリームサラダ

豆腐クリーム?

どうやら豆腐クリームが流行っているらしい?

今さら何を言っているの!なんて言われそうだが、実は今まで試したことが無かった(^^;

ネットで「豆腐クリーム」検索をしてみると、百数十万件以上もの数がヒットする。これだけでも豆腐クリームの人気がうかがえる。いったい、みんなどんな使い方をしているのだろう?あちこちのサイトを色々とのぞいてみると、サラダからはじまり、メインの料理、デザートまで。有りと有らゆる料理に使える万能食材のようだ。それに材料が豆腐ということで、カロリー控えめで栄養価が高い。女性を中心にダイエット食材としても人気のようだ。しかも、作り方が簡単だというから嬉しいじゃないの。

ということで、今日は豆腐クリームを使ったアボカドとトマトのサラダを作ってみるよ。

アボカドとトマトの豆腐クリームサラダのレシピ

材料(2人分)

豆腐クリームの材料
  • 豆腐クリーム ※1
    • 木綿豆腐 150g
    • 味噌 大さじ1/2 ※2
    • 豆乳 20ml
    • ニンニク 1/2カケ
    • 塩 小さじ1/4
    • すりごま 小さじ2
    • オリーブオイル 大さじ1
  • アボカド 1個
  • プチトマト 6個
  • レモン果汁 小さじ1
  • キュウリ 適量
  • タマネギ 適量
  • ブロッコリースプラウト 適量

※1 ■ 印がベースとなる豆腐クリームの材料です。○ 印はアレンジ用の材料です。

※2 味噌には白味噌を使うとクリームにした時に仕上がりが白くきれいで甘みもあるようですが、今回は白味噌を切らしていたので、赤味噌を使ってみました(^^;

下ごしらえ(豆腐クリームを作る)

豆腐クリーム
  1. 豆腐は30分ほど重石をして水を切っておく。
  2. ボウルに水切りをした豆腐、おろしニンニク、味噌、豆乳を入れて、ブレンダーで2,3分滑らかになるまで混ぜれば、ベースとなる豆腐クリームの完成。

作り方

  1. ベースの豆腐クリームに炒ってから軽くすったごまとオリーブオイルを入れてホイッパーなどでしっかりと混ぜて、ごま風味の豆腐クリームを作る。(ごまの代わりにくるみを使っても良いと思う。また、オリーブオイルの代わりにごま油を入れればより芳ばしい香りになります。)
    ごま風味の豆腐クリーム
  2. アボカドは半分に切ってから種を取り、皮を剥き、食べ易い大きさに切る。ボウルに切ったアボカドを入れてレモン果汁をかけておく。
  3. プチトマトは4つ切りにして、アボカドと一緒のボウルに入れる。
  4. そこへ、1.のごま風味の豆腐クリームを入れて、さっくりと混ぜ合わせる。
  5. 器にブロッコリースプラウトを敷いてスライスしたタマネギ、キュウリを散らす。その上に豆腐クリームと和えたアボカドとプチトマトを乗せて完成。
    アボカドとトマトの豆腐クリームサラダ

MEMO

簡単で美味しいね!しかもヘルシー♪

豆腐と混ぜた味噌やニンニクの効果で豆腐臭さが抑えられて、豆腐を食べているという感じがありません。しつこさの無いとっても口当たりさっぱりとしたクリームです。これなら色々な応用ができるね。人気な理由が分かります。

ベースの豆腐クリームを作っておけば、アレンジは自在。豆腐クリームにクセが無いので、自分好みの味付けが簡単にできます。辛味や甘みを足したり、和洋中の味付けにしたりと、これひとつで料理に広がりが出ます。

これは色々と試してみた食材だぞ!

【中古】豆腐クリ-ムの絶品レシピ 豆腐で作れる簡単ヘルシ-調味料! /〓出版社/森崎繭香(ムック)

【中古】豆腐クリ-ムの絶品レシピ 豆腐で作れる簡単ヘルシ-調味料! /〓出版社/森崎繭香(ムック)
1,037 円 (税込) 送料込
評価 5
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 森崎繭香 出版社名 〓出版社 発売日 2015年4月24日 ISBN 9784777935567
CS Shop

フワフワ食感が堪らない、山芋とひき肉の重ね焼き

シェパーズパイ風にひき肉にお芋を重ねてこんがりと焼き上げました♪

山芋とひき肉の重ね焼き

最近手元に届いた南部鉄器のココットを使ったレシピ本を見ながら、あ~、これも美味しそうだ、こっちも美味そうだと、作っては食べるシーンを妄想(^^;

妄想しているだけでは収まらず、どうにこうにも食べたい。

それなら、作ろう!

冷蔵庫にはどんな食材が入っているかな?とゴソゴソすれば・・・ナス、トマト、ゴーヤー、玉ねぎ、キノコ、山芋、ひき肉、塩鮭、卵、チーズ、牛乳、生クリーム・・・・。

出てくる出てくる。色々なものが出来そうだが・・・レシピ本に載っていた、ナスとひき肉でムサカにするか!?

そうこう準備をしているうちに、ムサカを作るつもりが、こんな料理になりました。

山芋とひき肉の重ね焼きのレシピ

材料(2人分)

  • ひき肉(牛4・豚6の合い挽き肉) 150g
  • 山芋 100g
  • トマト(小さめのもの) 2個
  • ナス 1本
  • タマネギ 1/2個
  • ニンニク 1カケ
  • トマトペースト 大さじ2
  • マッサ(塩漬けしたパプリカのペースト) 小さじ2
  • カレー粉 小さじ1/2
  • 粉チーズ(パルミジャーノ) 大さじ2
  • 生クリーム 50ml
  • コショウ 適量
  • 塩 適量
  • オリーブオイル 適量

下ごしらえ

  1. ナスの半分をスラーサーで薄くスライスして、バットに並べて上から塩をふり、15分ほど置いておく。
    ナスの下ごしらえ
  2. ナスから水分が出てくるので、キッチンペーパーなどに挟んで、しっかりと水気を吸い取る。
  3. 残りのナス半分は細かく刻む。同様にタマネギも刻んでおく。
  4. フライパンに多めのオリーブ油を引いて、みじん切りにしたニンニクを入れて加熱する。香りが出てきたら、ひき肉を加えて炒める。
  5. ひき肉に火が通ったら、刻んだタマネギ、ナスを加えて炒めて火を通す。
  6. マッサ、トマトペースト、カレー粉を加えて炒める。塩とコショウをふって味を調える。(この時の塩味は控えめにすること。ちょっと足りないぐらいでちょうど良い。)
  7. 山芋は皮を剥いてからすりおろし、生クリームと粉チーズを加えて、よく混ぜておく。

作り方

  1. 耐熱皿(南部鉄器のちょこっと鍋を使用)にオリーブ油を引き、半分の炒めたひき肉を敷く。その上に水気を取ったスライスしたナス(半分)を並べる。
    山芋とひき肉の重ね焼きの作り方
  2. ナスの上に残りの炒めたひき肉を乗せ、さらに残りのナスを乗せる。
  3. ナスを覆うように、5mm程度の厚さに輪切りにしたトマトを並べる。
  4. トマトの上にオリーブオイルを回しかけ、その上に山芋をかける。
    山芋とひき肉の重ね焼きの作り方
  5. 190℃のオーブンで10~15分焼き、芳ばしい焼き色が付けば完成。

MEMO

ムサカを作るつもりでいたら、あれもこれも一緒に焼いてしまおうというこになり、こんな料理ができあがりました。

山芋とひき肉の重ね焼き

一番上に乗せた山芋がオーブンの中で次第に膨れてきて、なんとも美味しそうな姿に。

これがふわっとした口当たりで堪りません!

ひき肉の中にはナスの他にタマネギや、調味料としてのパプリカやトマトがたっぷりと入っているので、旨みもたっぷり。さらに、生クリームやチーズの旨みや香りも加わって、コレ、美味いです!

アツアツのところを、フーフーしながら口に含めば・・・至福のひと時、最高です。

今回、使用した「ちょこっと鍋」の良い所は、鋳鉄製で厚みがあり、しっかりとした鍋である点。そのため、火から下ろしても温度が下がらず、いつまでもアツアツです。直火でもIHでも使え、名前の通り“ちょこっと” の料理(1人分やおつまみなど)を作るのに適しています。

南部鉄 ちょこっと鍋

また、一般的な小さなフライパンのようなスキレットのように、持ち手(柄)が付いたものと違って、簡単に取り外しができる点。この柄が取り外しできるので、オーブンに入れても邪魔にならず、小さなオーブンでも2つの鍋を並べて入れることが可能です。こんな点がお気に入りのポイント。

簡単!鶏肉のトマト煮込み~味の決め手はマッサ | 南部鉄器 ニューラウンド万能鍋

材料を炒めたら蒸し煮にするだけ、素材の旨みを逃がしません!

鶏肉のトマト煮込み

最近、南部鉄器の調理道具が私のお気に入り。

あれもこれも手に入れたいのですが、懐具合や収納スペース等々を考えるとなかなかそうもいきません。そんな中、色々と悩んで「南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋 ※1」を新しい仲間として迎え入れることに。

新しい南部鉄器の鍋を手に入れたら、もう、使いたくてしょうがない(^^;

早速、油ならしをしてから、煮込み料理に挑戦です。

鶏肉のトマト煮込みのレシピ

鶏肉のトマト煮込みの材料(2人分)

鶏肉とトマト煮込みの材料
  • 鶏もも肉 200g
  • トマト缶 200g
  • タマネギ 1/2個
  • インゲン 10本
  • パプリカ(赤) 1/2個
  • ピーマン 1個
  • マッシュルーム(ブラウン) 5個
  • ジャガイモ 1個
  • 卵 2個
  • 小ねぎ 適量
  • ニンニク 1カケ
  • マッサ(パプリカペースト) 小さじ2
  • コンソメスープ(固形) 1個
  • 酒 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • オレガノ(乾燥) 適量
  • ローズマリー(乾燥) 適量
  • コショウ 適量
  • 塩 適量

下ごしらえ

  1. 鶏肉はひと口サイズに切り、マッサ(詳細はこちらを参照⇒マッサ(MASSA)はパプリカで作ったポルトガルの調味料)を加えてよく混ぜて、15分ほど置く。
  2. トマト缶のトマトは、粗く刻む。
  3. タマネギは厚めにスライスする。
  4. インゲンは半分の長さに切る。
  5. パプリカ、ピーマンは5mmぐらいの幅に切る。
  6. マッシュルームは4等分に切る。
  7. ジャガイモはくし形に切っておく。

作り方

  1. 鍋に油を引いて潰したニンニクを入れて、香りが出るまで弱火で炒める。香りが出てきたらタマネギを加えて、しんなりとするまで炒める。
  2. 鶏肉を加えて、色が白っぽくなるまで炒める。
    鶏肉のトマト煮込みの作り方
  3. 鶏肉の表面の色が変わったら、ジャガイモ以外の野菜を加える。
    鶏肉のトマト煮込みの作り方
  4. トマトの水煮を汁ごと加える。さらに、酒、みりん、固形スープ、オレガノ、ローズマリーを加えて強火にかける。沸騰してきたら蓋をして、弱火から中火ぐらいの火加減で10分間煮込む。
    鶏肉のトマト煮込みの作り方
  5. 10分経ったら上にジャガイモを並べ、再び蓋をして8分ほどジャガイモが柔らかくなるまで煮込む。鶏肉のトマト煮込みの作り方
  6. 味を見て、塩、コショウで味を調える。仕上げに卵を加えて、蓋をして2分ほど煮込む。小ねぎを散らし、好みでパプリカパウダーをふって完成。そのまま食卓に出して、小皿に取り分けながらどうぞ。
南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋 ※1

フランスのSTAUB(ストウブ)をご存知の方は多いと思います。ストウブは鋳物にホーロー仕上げを施し、機能性・デザイン性にも優れた製品で、そのファンも多くいます。

しかし、待ってください!日本にだって昔から続く伝統的な鋳物製品『南部鉄器』があります。

『南部鉄器』だってフランスのSTAUB(ストウブ)に劣ることは全くありません。いや、それ以上かも!

ずっしりとした構えとその渋さ。これはストウブには無い美しさだと思います。

どこからでもかかってこいとでも言われているようで、それならば、やってやろうじゃないかと挑みたくなるフォルムです。

南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋

今回、使用した「ニューラウンド万能鍋」は、直径18cm の少し小ぶりのサイズのもの。これで調理すると二人分の分量にピッタリです。調理をしたらこのままテーブルに出せるのも嬉しいです。

この鍋ひとつで、焼いたり、炒めたり、蒸したり、煮込んだりとなんでもできます。しかも、蓋だってステーキプレートのような使い方のできる調理器具になります。そして、この蓋もしっかりとした重量があるので、蒸したり煮込んだりする際には、蒸気をしっかりと抑え込み、まるで圧力鍋のような働きをします。

厚み、重量のある鋳物は、外からの熱をたっぷりと蓄え、その熱をやんわりと食材に伝えるので、食材の旨味を閉じ込め、素材の美味しさを引き出してくれます。

MEMO

美味しい煮込み料理ができました♪

トマトの酸味、パプリカの甘みと旨み、鶏肉やマッシュルームからたっぷりと染み出した旨みたっぷりのダシも堪りません。それらが全て鍋の中でひとつになって・・・とにかく美味いです!

鶏肉のトマト煮込み

仕上げに入れた卵がいい感じに半熟状態。

鶏肉のトマト煮込み

あぁぁぁ~、美味しいよ~♪

モロヘイヤたっぷりのトマトスープ 味の決め手は 『マッサ』

夏バテしないカラダを作るぞ!

モロヘイヤたっぷりのトマトスープ

トマトに含まれるリコピンの効果は良く知られるようになりました。今日のスープは、そんなリコピンにモロヘイヤの有用成分を合わせたスーパースープです。

最近はスーパーに行けば、普通に目にするようになりました。モロヘイヤもメジャーな野菜に仲間入りしたかな?

そんなモロヘイヤは、アラビア語で「王様のもの」という意味らしい。クレオパトラも好んで食べていたとか、いないとか。とっても栄養価の高い野菜です。

カロテン、ビタミンB、ビタミンC、カリウム、カルシウム、食物繊維等々を多く含む緑黄色野菜です。

また、熱帯地域が原産地のモロヘイヤですから、含まれる抗酸化物質も豊富。夏の強烈な紫外線や活性酸素からカラダを守るための強い味方になってくれます。

モロヘイヤたっぷりのトマトスープの作り方

材料(3人分)

モロヘイヤたっぷりのトマトスープの材料
  • カットトマトの水煮缶(400g) 1缶
  • モロヘイヤ 1把
  • タマネギ 1/2個
  • ニンニク 2カケ
  • 水 200ml
  • コンソメスープの素(キューブ) 1個
  • マッサ(塩漬けしたパプリカのペースト) 小さじ2
  • コショウ 適量

作り方

  1. モロヘイヤは柔らかい茎と葉の部分を摘んで、粗く刻んでおく。
  2. 鍋にオリーブオイル(分量外)と潰したニンニクを入れて、香りが出るまで弱火で炒める。
  3. スライスしたタマネギを加えて、しんなりとするまで炒める。
  4. カットトマトの水煮缶と水、コンソメスープの素を入れてひと煮立ちさせ、弱火にして5分ほど煮る。
    トマトスープ
  5. マッサ(塩漬けしたパプリカのペースト)とコショウを加える。味見をして塩気が足りなければ、もう少しマッサを加える。
  6. 仕上げにモロヘイヤを加え、サッとひと煮立ちさせて完成。

MEMO

私は暑い時期にあるとモロヘイヤを良く食べます。

モロヘイヤをサッと茹でてから、包丁でよくたたくとまるで納豆のようなネバネバ食材に変身します。これにだし醤油とかつお節を混ぜて、ご飯にかけて食べると美味いんです。

今日はそんなモロヘイヤをトマトスープで。

モロヘイヤをスープに加えると、とろみがついて、食べ応えのあるスープになります。

そして、味の決め手は塩漬けしたパプリカペーストの調味料『マッサ』。これを塩の代わりに使えば、塩味に凝縮されたパプリカの甘みが加わって、いつもと違った味が演出できます。

パプリカにはカロテン、ビタミンCが豊富に含まれます。さらに抗酸化物質のビタミンPを合わせて含んでいるので、加熱料理を加えてもビタミンCが壊れにくく、有用成分を無駄にすること無く摂ることができます。

トマト、モロヘイヤ、そして、パプリカ。夏の暑さや紫外線からカラダを守ってくれる野菜をたっぷりと摂って、今年は夏バテ知らずで過ごしたい!

アボカドとトマトの和風マリネ | パパもよろこぶ♪チーズdeおつまみレシピ

簡単!サッと和えるだけのお手軽なひと皿♪

アボカドとトマトの和風マリネ

アボカドとトマトの和風マリネ ⇒ 作り方

パパもよろこぶ♪チーズdeおつまみレシピモニター

今回は「イオンおすすめチーズ5種セット」を使った料理に挑戦です。

「イオンおすすめチーズ5種セット」

【レシピブログの「パパもよろこぶ♪チーズdeおつまみレシピ」参加中】 ⇒ パパもよろこぶ♪チーズdeおつまみレシピ

今回は「イオンおすすめのチーズ5種セット」ということで、普段、スーパーでもよく目にするチーズがたくさん届きました。嬉しい♪

  • 伊藤ハム キリ クリームチーズ 108g ・・・1箱
  • Q・B・B デザートチーズ瀬戸内レモン 90g ・・・1箱
  • 明治 北海道十勝スマートチーズ うまみ濃厚チェダーブレンド 90g ・・・1袋
  • 森永乳業 クラフト 切れてるチーズ 148g ・・・1箱
  • 雪印メグミルク 北海道100カマンベールチーズ 100g ・・・1箱

普段使いのできる身近なチーズ達です。

値段も手ごろで、すぐ手に入り、とても使い易いものばかり。

国内の大手メーカーで出されている最近のチーズは、食べやすいように小分けにされているものが多く、ちょっとつまむのにちょうどよいサイズで、私の場合は、ひと手間加えて食べるというよりも、そのまま食べることが多い感じがします。

だから・・・いざ「おつまみレシピ」を、と言われると、なかなか閃かないものです(^^;

さて、どんな風にして食べようか?

今日は「森永乳業 クラフト 切れてるチーズ」を使ったひと品です
森永乳業 クラフト 切れてるチーズ

やわらかな口当たりと、なめらかな口どけのプロセスチーズ。ほどよい厚みに切られているので便利♪
何に合わせても美味しいプレーンタイプ。おつまみにも最高です。まず、初めての方はプレーンからはじめましょう! - クラフト切れてるチーズとは? | 森永乳業株式会社

食べなれた最もポピュラーなチーズといってもいいのではないでしょうか。クセも無くとても食べやすいチーズです。そのままでも、ちょっと料理にトッピングしたり、合わせたり。

食べやすいサイズで等間隔に切られており、切る手間も無く使い易いです。チーズをきれいに切るって、意外と大変なんですよね。

アボカドとトマトの和風マリネの作り方

材料(2人分)

材料
  • 森永乳業 クラフト 切れてるチーズ 6枚
  • アボカド 1個
  • トマト 1/2個
  • タマネギ 1/6個
  • みょうが 1個
  • 小ねぎ 1本
  • レモン汁 大さじ2
  • かつお節 適量
  • 和風ドレッシング(市販) 適量

下ごしらえ

  1. アボカドは半分に切ってから種を除き、皮を剥いたら食べやすい大きさにスライスする。
  2. トマトはくし切りにする。
  3. タマネギ、みょうがはスライスする。
  4. 小ねぎは小口切りにする。
  5. ボウルにアボカドを入れてレモン汁をかける。
  6. そこへ、切ったトマト、タマネギ、みょうが、小ねぎを加えて、さっくりと合わせ、冷蔵庫に30分ほど置く。

作り方

  1. 冷蔵庫で冷やした材料(レモン汁でマリネした)に、「森永乳業 クラフト 切れてるチーズ」を半分に切って加え、和風ドレッシングをかけて和える。
  2. 器に盛って、上にかつお節をかけて完成。
MEMO

これからのジメジメとした蒸し暑い時期にはぴったりのひと品。

コクのあるチーズとまったりとした口当たりのアボカドも、レモンの酸味でさっぱりとしてとても食べやすいです。

良く冷えたビールやワインと一緒に♪

XIN CHAO ベトナム ライスペーパー 720g (240g×3パック) 生春巻き 大容量 常温 ライス 米 生春巻き 食材 具材 調理 料理 クッキング ..

XIN CHAO ベトナム ライスペーパー 720g (240g×3パック) 生春巻き 大容量 常温 ライス 米 生春巻き 食材 具材 調理 料理 クッキング ..
2,060 円 (税込)
商品名XIN CHAO ベトナム ライスペーパー 720g (240g×3パック)原材料名タピオカでん粉、米、食塩内容量720g(240g×3パック)原産国名ベトナム賞味期限(ご購入時期により変動致します)商品説明XIN CHAO ベトナム ライスペーパー 720gは、240g(およそ28枚入り)が3パック..
CS Shop

野菜の旨みを楽しむガスパチョ風冷やし中華 | アレンジ冷し中華を楽しもう!

野菜のピューレやジュースを使った爽やかな冷やし中華です

ガスパチョ風冷やし中華

ガスパチョ風冷やし中華 ⇒ 作り方

レシピブログの「アレンジ冷し中華を楽しもう!」に参加中です

今回は「東洋水産株式会社(マルちゃん) 冷し中華4種セット(東日本おすすめセット)」を使ったアレンジ冷し中華に挑戦です。

冷し中華4種セット

【レシピブログの「アレンジ冷し中華を楽しもう!」レシピモニター参加中】
冷し中華の料理レシピ

今回、手元に届いた冷やし中華4種は「東日本おすすめセット」です。ということは「西日本おすすめセット」もあるということで、そちらも気になるのですが(^^;

まずはこの4種を味わってから♪

  • 冷し生ラーメン
    しなやかでコシのある細麺と、程良い酸味のスープが特長の冷し中華
  • 冷し生ラーメン ごまだれ
    しなやかでコシのある細麺と、練りごまのコクとすりごまの香り高い風味が利いたごまだれが特長の冷し中華
  • まろやか仕立ての太打ち 冷し中華旨コク醤油だれ
    北海道産小麦を100%使用したもちもちとした太麺と、酸味控えめな、まろやかでコクのある醤油ダレが特長の冷し中華
  • 北の味わいざるラーメン
    なめらかさとコシのある中太麺と、かつおだしと利尻昆布の旨みが利いた和風つゆが特長のざるラーメン

ガスパチョ風冷やし中華の作り方

冷し生ラーメン
冷し生ラーメン 3人前

しなやかでコシのある細麺と、程よい酸味のスープが特長です。より一層おいしさを高めるふりかけ付きです。東洋水産株式会社HPより

これが一番馴染みのある冷やし中華かな。暑い時期は、酸味のあるさっぱりとしたスープが欲しくなるよね。

冷やし中華の材料(2人分)

  • 冷し生ラーメン[麺] 2食分
  • 冷し生ラーメン[付属のタレ] 1食分
  • 野菜のピューレ(市販、ニンジンベース) 300g ※1
  • 卵 2個
  • 厚切りベーコン 80g
  • アボカド 1/2個
  • アスパラガス(太めのもの) 1本
  • プチトマト 2個
  • ブロッコリースプラウト 適量

※1 野菜のピューレはお好みのものを使ってください。今日はニンジンベースのものを使いまいしたが、トマトも美味しいです。野菜ピューレが無い時は、野菜ジュース(無塩のもの)を使っても良いです。

下ごしらえ

  1. 半熟のゆで卵を作る。
  2. ベーコンは食べやすい大きさに切ってから、フライパンに油を引かずに、両面に焼き色が付くまで焼く。
  3. アスパラガスは下の部分の皮をピーラーで剥いてから、縦、横半分に切り、ラップをしてから電子レンジ(500W × 20秒)で加熱しておく。
  4. アボカドはスライスしてレモン果汁(分量外)をかけておく。
  5. ボウルに野菜のピューレと冷し生ラーメン[付属のタレ]を入れて良く混ぜてタレを作る。もし、塩味が足りなければ塩(分量外)を足して調節してください。野菜の旨みがたっぷりなので、足さなくても十分に美味しいと思います。

冷やし中華の作り方

冷やし中華のタレ
  1. 鍋に湯を沸かし、麺をほぐしながら入れて茹でる。
  2. 麺をざるにあけて流水で冷やしながらぬめりを取るようにして洗う。しっかりと水気を切る。
  3. 皿にタレを張り、その上に麺を入れる。麺の上に付属のふりかけをかける。
  4. その上に、アボカド、ベーコン、半熟卵、野菜類を乗せて完成。

MEMO

ガスパチョ風冷やし中華

五月だというのに、連日、真夏の陽気。

カラダも正直なもので、無性に野菜を欲します。強い日差しや高い温度、体の中からしっかり守らないとね。ビタミン補給、ポリフェノールもたっぷり摂って、活性酸素をやっつけるぞ!!

麺の上にたっぷりの野菜を乗せるのも良いけれど、スープに野菜を使えば、もっと効率的に不足しがちな野菜がたくさん摂れるよね。

野菜のスープ、冷たいスープ、夏、といったら、トマトをたくさん使ったガスパチョが思い浮かびました。

キッチンをガサガサと漁ると野菜のピューレを発見。これを使ってガスパチョ風のスープダレを作ることに。

野菜ピューレには旨みがたっぷりなので、塩分も控えめでOK!これにピーマンやキュウリ、ニンニクなどを足せばもっとそれらしくなるけれど、そうそう手間をかけるの面倒なので、まずはコレ(何種類もの野菜が入っているのでこれだけで旨みたっぷり)だけで。

今日は二人分の麺に対して付属のタレは一人分しか使っていません。それでも十分に満足できる味に仕上がっています。トッピングする野菜や卵などに工夫を凝らせばさらに美味しく楽しめる冷やし中華になると思います。

さて、次はどんな冷やし中華を作ってみようかな♪

【期間限定クーポン利用で半額!】送料無料 2種から選べる 冷やし中華 レモンちゃん シークワーサーちゃん 6食 さわやかレモンスープ付..

【期間限定クーポン利用で半額!】送料無料 2種から選べる 冷やし中華 レモンちゃん シークワーサーちゃん 6食 さわやかレモンスープ付..
2,000 円 (税込) 送料込
評価 4.04
▼内容量 【レモンちゃん】麺90g×6袋、レモンスープ6袋 【シークワーサーちゃん】麺90g×6袋、シークワーサースープ6袋 ▼商品説明 ★レモンちゃん★ 香川県・夏の定番メニューといえば「レモンちゃん」! いつも食べてるあの味を…メール便で全国へお届けします! 讃岐の麺独特の..
CS Shop