コキアバーガー(鯛バーガー) | 那珂湊漁港水揚げ活魚

秋の国営ひたち海浜公園を彩るコキアをイメージして♪

コキアバーガー(鯛バーガー)

コキアバーガー(鯛バーガー) ⇒ レシピ

ビックリするぐらいの速さで2020年が終わろうとしている。今年は穏やかに晦日を迎えることができるだろうか?そして新年は??

我慢の三週間と言われながら恐る恐る日々を送っているが、一向に新型ウイルスによる感染が止まらない。

そろそろ限界も近いぞ!もう神様にお願いすることしか残されていないのか?そんな弱気になってくる。


ダメダメ、戦いはまだまだ続く。気合を入れなおして踏ん張らないと!!

こんな時、私にできることと言ったら、美味しいものを食べて元気を出すことぐらいでしょう(^^;

「茨城県産の農畜水産物~那珂湊漁港水揚げ活魚セット」のモニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したことをすっかり忘れていたのだが、届いたメールを開けてみると、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたという嬉しい連絡(^^♪

なかなか旅行に行けない中での、産地から届く美味しいものは大歓迎。

・・・エッ・・・

ヒラメとタイ・・・那珂湊漁港水揚げ活魚セット!!

丸々1尾ずつ。

最近使わなかった包丁を取りだし、砥石で研いでから、久しぶりに魚を捌いたよ(^^;

「茨城フードセレクション審査会×レシピブログ」広告企画
【レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】
  ⇒茨城新名物料理レシピ

那珂湊漁港水揚げ活魚セット

那珂湊漁港で水揚げされる魚種は、底びき漁船で漁獲されるヒラメをはじめとした多種多様な近海魚と、大型漁船の廻船によって水揚げされるカツオ、サンマが際立っています。特に県魚であるヒラメは、茨城県一の水揚げを誇り、那珂湊を代表する魚のひとつです。刺し網や釣りで漁獲されるヒラメの活魚は市場価値が高く、東京の築地市場に直送されています。また、ホウボウやヤリイカ、マダコなど近海の多彩な地魚が豊富に水揚げされています。 那珂湊漁業協同組合

コキアバーガー(鯛バーガー)のレシピ

材料(1人分)

  • 鯛のソテー 那珂湊漁港水揚げ活魚 1切れ
  • パプリカ入りバーガーバンズ 1個 ※1
  • キャベツ 適量
  • 青じその実の漬物(もしあれば、とんぶり) 適量 ※2
  • トマトソース 適量
    • ミニトマト 4個
    • タマネギ 1/8個
    • ニンニク 1/2カケ
    • 塩 少々
    • レモン果汁 大さじ1
    • オリーブオイル 大さじ1
  • マヨネーズ、マスタード 適量

※1 意外と知られていないが、パプリカは茨城の特産でもあり、日本での作付面積、生産量は1,2位を争う。
※2 「とんぶり」はコキア(ホウキグサ)の実を加工したものである。

下ごしらえ(パプリカ入りバーガーバンズ)

パプリカ入りバーガーバンズパプリカ入りバーガーバンズ
材料(5個分)
  • 強力粉 250g
  • パプリカ 1個(100g)
  • 水 85g
  • 塩 5g
  • 砂糖 15g
  • スキムミルク 15g
  • バター 15g
  • ドライイースト 5g
  • 卵、白ごま 仕上げ用
作り方(一部省略)
  1. パプリカのヘタと種を除き、2cm角程度に切り、耐熱用に入れてラップをする。それを電子レンジ(600W×3分)で加熱する。粗熱が取れたら、水を加えてブレンダーでガーッと混ぜる。
  2. 残りの材料と1.を混ぜて良く捏ね、生地を作る。
  3. 一次発酵させたら、5分割してバンズ型に入れて2次発酵させる。
  4. 生地の表面に卵液を塗り、白ごまを散らす。
  5. 200℃のオーブンで15分焼けば完成。

下ごしらえ(鯛のソテー)

タイ鯛のソテー
材料(1人分)
  • 鯛の切り身 1切れ
  • 小麦粉 適量
  • 塩糀 適量
  • コショウ 適量
作り方
  1. 鯛を三枚に下ろしたら、腹骨、中骨についた小骨を包丁で丁寧に取り除く。
  2. 鯛の切り身に塩糀をまぶして、冷蔵庫に半日置く。
  3. 2.の鯛の表面に付いている塩糀と水分を優しく拭き取る。
  4. 軽くコショウをして、表面に小麦粉を薄く付ける。
  5. フライパンに多めにオリーブオイルを引いて、皮の方から弱火でじっくりと焼く。焼き色が着き7割程度火が通ったら、ひっくり返して反対面を焼き、中まで火を通す。

作り方 コキアバーガー(鯛バーガー)の仕上げ

  1. バーガーバンズを半分に切り、切った面を下にしてフライパンで軽く焼く。
  2. バンズにマヨネーズとマスタードを塗り、千切りキャベツを乗せる。
  3. その上に鯛のソテーを乗せる。
    作り方
  4. トマトソースをかける。
    1. ミニトマトはさいの目に切り、タマネギとニンニクはみじん切りにする。
    2. フライパンにオリーブオイル、タマネギとニンニクを入れて香りが出るまで炒める。
    3. ミニトマトとレモン果汁を加えてサッと炒めたら塩で味を調える。
  5. 青じその実の漬物を乗せる。(本来ならここは「とんぶり:コキア(ホウキグサ)の実」を乗せたいところだが、手元に無かったので代わりに青じその実の漬物を乗せた。食感や見た目のイメージが似る)
    作り方
  6. 好みの野菜、飲み物を添えたら完成。

MEMO

映えてる!?

国営ひたち海浜公園 みはらしの丘 コキア

今回はバンズにもこだわりました(^^)v

コキアの赤をイメージして、茨城の特産でもあるパプリカを練り込んだ。鯛の赤にパプリカの赤!ソースにもトマトの赤!!赤にこだわってみたけれど、どうかな?

ここまでやったら仕上げもこだわりたかったが、近くのスーパーで「とんぶり」を探したが見つからなかった(T_T)

代わりに青じその漬物を乗せて、らしくしたが・・・ちょっと心残り。でも、美味しいから良しとしよう♪

関連記事

【ふるさと納税】 純米酒干し 干物 詰め合わせ セット 計6種類 茨城県産 ひもの 魚介類

【ふるさと納税】 純米酒干し 干物 詰め合わせ セット 計6種類 茨城県産 ひもの 魚介類
12,000 円 (税込) 送料込
焼くとじゅわ〜っと上品な脂が溢れ出す♪贅沢ひものセット! 原料を吟味し茨城県産純米酒を使用! 茨城県産純米酒を入れた塩水に魚を漬け込む事により、魚の臭みをやわらげ、旨味を最大限に引出しました。 焼くと、じゅわ〜っと上品な脂が乗り、口いっぱいに旨味が広がります..
CS Shop

ただいま、ハンバーガー作りに夢中♪

バンズもハンバーグもイチから手作りが楽しい♪

ハンバーガー

ハンバーガーが無性に食べたくなる時ってありませんか?

時々、そんな欲求に襲われることがあるのだが、出不精にとっては、わざわざ外に食べに行くのも面倒でしかたがない(>_<)

それなら自分で作ろう!・・・オイオイ、よっぽどその方が手間と時間がかかるだろう!?

そこは考え方次第。

ここにいる出不精の食いしん坊にとっては、どうやら作るという行為が楽しいらしい。そして、作って食べれば、お腹も心も満足するようだ。

そんな訳でハンバーガー作りに臨むことになったのだが、こうなると凝り性の癖が顔を出す。ハンバーガーショップで提供されるような、丸い円盤状にプレスされたハンバーグを使ったハンバーガーが作りたくなってくる。

そして、見つけてしまった「ハンバーガープレス」なる、円盤状のパテを成形する型を。

ハンバーガープレス

ただ、ハンバーガーが食べたかっただけなのに、えらい手間になってきたぞ(^^;

ハンバーガー(エッグバーガー アボカドソース添え)のレシピ

材料(2人分)

  • ハンバーグパテ 2枚
  • バンズ 2個
  • 卵 2個
  • スライスチーズ 2枚
  • スプラウト(アルファルファ) 適量
  • アボカドソース 適量
  • マヨネーズ 適量
  • ねりワサビ 適量
  • コショウ 適量

下ごしらえ

ハンバーグパテを作る(5枚分)

 ◇ 材料

  • ひき肉(牛・豚合いびき肉) 300g
  • 卵 1個
  • 炒めタマネギ 1/2個分
  • 麩(おろしたもの) 15g
  • ハンバーグ用シーズニングミックス(S&B) 1包

 ◇ 作り方

  1. ボウルに上記の材料を入れてよく混ぜる。
    ハンバーグの作り方
  2. ハンバーガープレスにラップ(肉がくっ付かず、個別に保存でき後々扱い易い)を敷き1.のひき肉を100g入れる。
    ハンバーグの作り方
  3. ラップで覆い、その上からギュッとプレスする。
    ハンバーグの作り方
  4. ハンバーグパテの完成。予めパテをまとめて作って冷凍しておくと手間いらずで便利。
    ハンバーグパテ
アボカドソースを作る(ハンバーガー2個分)

 ◇ 材料

  • アボカド 1/2個
  • タマネギ 1/4個
  • プチトマト 3個
  • レモン果汁 小さじ1
  • マヨネーズ 適量

 ◇ 作り方

  1. ボウルに種と皮を取り除いたアボカドとみじん切りんしたタマネギ、粗く刻んだトマト、レモン果汁を入れて混ぜる。
  2. マヨネーズを適量加えて和えれば完成。
バンズを作る(5個分)

ここでは作り方を省略。別の機会に紹介します。

バーガーバンズバーガーバンズ

ハンバーガーの作り方

  1. フライパンに薄く油を引き、軽くコショウをふったハンバーグパテを焼き色が付くまで両面を焼く。
    ハンバーガーの作り方
  2. 目玉焼きを作る。この時、セルクルなどを使い、その中に卵を落とし黄身を潰して丸く焼く。
  3. バンズを半分に切り、切った面を軽くオーブントースターで焼く。
  4. その面にマヨネーズとワサビを塗る。
  5. スプラウト、目玉焼き、ハンバーガーを乗せ、アボカドソースをその上にかける。
    ハンバーガーの作り方
  6. スライスチーズを乗せて、バンズで挟んで完成。
    エッグバーガー アボカドソース添え

MEMO

大きな口を開けて ガブッ!

エッグバーガー アボカドソース添え

あ~、美味いよ~~~~♡

このひと口にたどり着くまで少々時間はかかってしまったが、満足満足!!

そして、このひと口がいけなかった。ハンバーガー作りに味を占めてしまった私は・・・肉をギューッとする作業もジューっと焼く作業も楽しくて仕方なくて・・・はまってしまった(^^;

しかも、ハンバーグだけに留まらず、色々なバーガー作りもはじめだし、いったいどこまで行くのやら。

コロッケバーガー

ウ~~~、食べ過ぎ注意だ!