小豆バタークリーム ~ パンにサッとひと塗り、いつでも美味しいあんバター

みんな大好き、“ あんこ ” と “ バター ” の組み合わせ!

小豆バタークリーム

コッペパンにあんことバターを乗せたパン、大好きです。

甘い小豆にバターの風味とコクが合わさると、なんとも言えない美味さ!いけないと思っていても、ついつい食べ過ぎてしまう(^^;

でも、いざ、あんバターサンドを作ろうと思うと意外と手間なのだ。

あんこはともかく、冷蔵庫から出したばかりのカチカチのバターときたら・・・あ~、イライラする。バターが柔らかくなるまで待っている時間が耐えられない。

それなら食べやすいペースト状にしてしまえ!!

作り方は簡単。ゆで小豆とバターを混ぜるだけ。

とにかく美味しいから作ってみよう。

小豆バタークリームのレシピ

材料 ※1

材料
  • ゆで小豆(缶詰) 300g ※2
  • バター(無塩) 60g ※3
  • ブランデー 大さじ1
  • 水 50ml(適宜)
  • 塩 小さじ1/5
  • レモン果汁 小さじ1

※1 仕上がりの量は150mlの保存容器2,3個分程度になります。

※2 ゆで小豆は砂糖入りのものを使っています。

※3 あれば発酵バターを使ってください。香りがとても良いです。

作り方

  1. 鍋にゆで小豆と水入れる。(水の量はゆで小豆に含まれる水分を見ながら調節してください)
  2. 弱火にかけてフツフツとしてくるまで混ぜる。
  3. 火から下ろしてバター、塩、ブランデーを加えて、よく混ぜる。
    小豆バターの作り方
  4. 再び火にかけて、とろりとするまで弱火で混ぜる。
    小豆バターの作り方
  5. レモン果汁を加えて混ぜたらできあがり。
  6. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまで小豆バタークリームを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。
  7. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。(直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。)

MEMO

小豆バタークリーム

美味しいよ~♪

柔らかなロールパンにもスーッと塗ることができます。これはストレスなし!

これでいつでも美味しいあんバターパンが食べられるぞ。

これとイチゴにクリームチーズを組み合わせればこんなサンドイッチ「小豆バターとイチゴのホットサンド」も簡単に作れる。

小豆バターとイチゴのホットサンド

甘さの中にイチゴの酸味、バターとチーズのコク。ウマイです。

パンのお供に楽しんでみませんか♪

楽天1位 ヤマリュウ ゆであずき 1kg 北海道産 砂糖不使用 小豆 業務用 十勝産 無添加 無化学調味料 便秘解消 ダイエット デトックス Az..

楽天1位 ヤマリュウ ゆであずき 1kg 北海道産 砂糖不使用 小豆 業務用 十勝産 無添加 無化学調味料 便秘解消 ダイエット デトックス Az..
1,370 円 (税込)
評価 4.85
■名称 ゆであずき ■原材料名 小豆(北海道産) ■内容量 1kg ■賞味期限 商品に記載 ■商品ごとの賞味期限について 実際に出荷する商品の賞味期限は個別に異なっております。賞味期限につきまして正確な情報が必要な場合は事前にメールにてお問い合わせください。 ■栄養成分 (1..
CS Shop

ついつい舐めたくなるバタークリーム 「カボチャのバタークリーム」

ホクホクのカボチャが滑らかクリームに♪

カボチャのバタークリーム

ついつい舐めたくなるバタークリーム第三弾!

朝食にカボチャのスープにパンを浸しながら食べていたら・・・どこかのCMで観たような気もしますが・・・思いついたのがコレ。

カボチャもクリームにしたら美味しいよね。カボチャのスイーツもたくさんあることだし。

これは「舐めるカボチャのスープ」!?

これも作り方は簡単。柔らかくしたカボチャとバターを混ぜるだけ。

とにかく美味しいから作ってみよう。

カボチャのバタークリームの作り方

材料 ※1

  • カボチャ 200g (正味)
  • バター(無塩) 40g ※2
  • グラニュー糖 20g
  • はちみつ 20g
  • 生クリーム 1/4カップ

※1 仕上がりの量は150mlの保存容器2個分程度になります。

※2 あれば発酵バターを使ってください。香りがとても良いです。

カボチャのバタークリームを作る

  1. カボチャを耐熱容器に入れてラップをしてから電子レンジで加熱(今日はオート機能を使用)して柔らかくする。
  2. 耐熱容器からカボチャを取り出して、スプーンで実の部分をすくい取る(皮を取り除く)。
    加熱したカボチャ
  3. すくい取ったカボチャを耐熱容器に入れてちょっと熱いかなぐらいまで電子レンジで加熱する。そこへ、バターを入れて余熱で溶かしながらよく混ぜる。
    カボチャとバターを混ぜる
  4. さらに、グラニュー糖、はちみつ、生クリームを入れてよく混ぜる。※ 2
    カボチャのバタークリームの作り方
  5. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまでカボチャのバタークリームを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。※ 2
  6. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。

※1 生クリームの量で硬さを調節してください。ゴムベラやブレンダーなどを使って混ぜてください。ちょっと緩いかなぐらいに仕上げてください。冷えると固まってきます。

※2 直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。

MEMO

「カボチャのバタークリーム」美味しいよ~♪

スイーツのようでもあります。

バターや砂糖の量は好みで変えてください。バターの量を増やせばこってりとした口当たりになります。

カボチャのバタークリーム

写真のように食パンにたっぷりと乗せて楽しんでも良いですし、これにクリームチーズやレーズン、クルミを合わせてサンドイッチに使っても美味しいです。

これさえ作っておけば、楽しみ方はアイデア次第。

バターが品薄で高値の今こそ、色々な食材と合わせたバタークリームがオススメ。少しのバターで美味しくいっぱい楽しめる!

【ふるさと納税】【内容量が選べる】 高評価 ★5.0 発酵バター 食塩不使用 450g 3個 / 6個 北海道 別海町 産生乳使用 ( ふるさと納税 バ..

【ふるさと納税】【内容量が選べる】 高評価 ★5.0 発酵バター 食塩不使用 450g 3個 / 6個 北海道 別海町 産生乳使用 ( ふるさと納税 バ..
14,000 円 (税込) 送料込
評価 5
お礼の品詳細 【北海道別海町の指定酪農家の生乳を使用】 ヨーロッパの伝統製法で、時間と手間をかけて製造しております。 ベルギー・ピュアナチュール社の伝統的技術を導入し、日本では珍しいチャーン機を用いる伝統的な製法を採用しています。 クリームを殺菌したあと乳酸..
CS Shop

ついつい舐めたくなるバタークリーム 「焼き芋のバタークリーム」!

もうこれだけでスイーツです

焼き芋バタークリーム

いま、バタークリームが私の中でブームになっています。

バターと合わせたら美味しいに違いな食材は無いかと、頭の中で色々な組み合わせがグルグルと巡っています。

そして思いついたのが焼き芋!

だってスイートポテトが美味しいのだから、これは絶対に美味い!!

「舐めるスイートポテト」!?

作り方は簡単。焼き芋とバターを混ぜるだけ。

とにかく美味しいから作ってみよう。

焼き芋バタークリームの作り方

材料 ※1

  • 焼き芋 250g (正味)
  • バター(無塩) 60g ※2
  • グラニュー糖 40g
  • はちみつ 60g
  • 生クリーム 100g
  • レモン果汁 大さじ1
  • ブランデー 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4

※1 仕上がりの量は150mlの保存容器2,3個分程度になります。

※2 あれば発酵バターを使ってください。香りがとても良いです。

焼き芋バタークリームを作る

  1. 焼き芋を作る。(焼き芋の作り方は省略します:参考 ⇒ 中華鍋で作る安納芋の焼き芋
    焼き芋
  2. 耐熱容器に皮を剥いた焼き芋を入れて、フォークなどで潰す。
  3. レモン果汁を全体にふりかける。そこへ、ブランデー、はちみつ、グラニュー糖を入れる。
  4. ラップをして数か所穴を開けたら、電子レンジ(600w×3分)で加熱する。
  5. 電子レンジから取り出し、熱いうちにバター、塩を加えてゴムベラなどで全体に馴染ませる。
    焼き芋クリームバターの作り方
  6. 生クリームを加えてよく混ぜる。ちょっと緩いかなぐらの硬さに仕上げてください。※2
    焼き芋バタークリーム
  7. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまで焼き芋バタークリームを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。
  8. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。

※1 直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。

※2 生クリームの量で硬さを調節してください。ゴムベラで混ぜれば焼き芋の粒々感が残ります。ブレンダーなどを使って混ぜれば滑らかな口当たりになります。好みで。

MEMO

焼き芋バターは美味しいよ♪

もうこれだけでスイーツです。

バターや砂糖の量は好みで変えてください。バターの量を増やせばこってりとした口当たりになります。

リンゴと焼き芋バタークリームのサンドイッチ

りんごの甘煮と焼き芋バタークリームをはさんだサンドイッチ。間には水切りヨーグルトがはさんであります。

リンゴとサツマイモとバターの組み合わせは最高です!

バターが品薄で高値の今こそ、色々な食材と合わせたバタークリームがオススメ。少しのバターで美味しくいっぱい楽しめる!

パンに乗せたり、ヨーグルトにかけたり、朝食のお供に楽しんでみませんか♪

【まとめてお得】★お得なクーポン配信中★送料無料\5個セット/国産りんご使用 りんごバター 200g

【まとめてお得】★お得なクーポン配信中★送料無料\5個セット/国産りんご使用 りんごバター 200g
2,870 円 (税込) 送料込
評価 5
商品名 りんごバター 200g 商品規格等 内容量 200g×5個セット 原材料 リンゴ【国産】、砂糖、パター、食塩、香料、増粘多糖類、酸化防止剤(V.C,V.E)、酸味料、酒精、乳化剤 商品の説明 おじゃマップで紹介されたリンゴバターです。 採れたて新鮮な信州産リンゴをたっぷり使..
CS Shop

軽井沢の黒大豆「華大黒」を使った「沢屋 黒豆バタークリーム」

「軽井沢ブランド」認定品第1号の栄光を手にした黒豆バタークリーム

沢屋 黒豆バタークリーム

昨年の夏に初めてお目見えした「黒豆バタークリーム」。初の軽井沢ブランド認定の商品ということもあって、店頭に売り出すや否やあっという間に売り切れてしまった商品。

原料の黒大豆「華大黒」も昨年は不作で欠品状態が続いていましたが、今年は豊作で質の良い「華大黒」収穫でき、待ちに待った甲斐もあり、11月末に発売再開です。
\(^o^)/

フルーツフレーバーのバタークリームは良く見かけるのですが、黒豆を使ったものは珍しい。

なかなか味のイメージがし難いのですが・・・。

例えるなら、クリームチーズと餡子を混ぜた感じ?かな(^^;

「沢屋 黒豆バタークリーム」はこんな感じ

沢屋 黒豆バタークリーム

サラッとしたバタークリームで、黒豆の粒々感が残っており、甘さは控えめ。

バターやクリームの風味の中に黒豆の甘み、旨みが所々から顔を出します。

とっても優しい味のバタークリームです。

これなら舐める飲めるかも(^^;

この黒豆バタークリームの容量が125gとSサイズのみの発売なので、食べ始めたらあっという間になくなってしまいます。もう少し大きなサイズが欲しいくらいです。

まずは食パンに乗せて味わってほしいです。

黒豆バタークリーム

バタークリームのしつこさが全くありませんので、たっぷり乗せて味わってください。

黒豆ーバタークリームの原材料

  • 黒豆(軽井沢産・華大黒)
  • グラニュー糖(国産)
  • クリーム
  • 牛乳
  • バター
  • はちみつ(国産)
  • 食塩

素材にこだわり、保存料などの添加物は一切使っていません。

軽井沢ブランド

軽井沢町商工会は、軽井沢の新たな特産品(農作物や歴史などの観光素材)を生かした新商品の開発を作り、地域を活性化させようと「軽井沢ブランド」を企画したものです。

軽井沢町商工会のHP ⇒ 軽井沢ブランド認定品紹介コーナー

沢屋

1952年に旧軽井沢テニスコート通りに看板を掲げた小さな青果店。滞在する宣教師や別荘の人々へ新鮮な野菜や果実を納めていた沢屋では、お客様のご希望で無添加・低糖度の手作りジャムを作り始めます。そのひとつとして、宣教師から譲り受けたルバーブを育て当時から店頭で生売りしていました。また加工した「ルバーブジャム」は、ジャム作りを始めた当初から愛され続ける沢屋の人気商品として今でも息づいています。

沢屋でジャムに使われる果実は全て旬の国産生果実。素材の美味しさにこだわり保存料などの添加物は一切使っていません。

沢屋のジャム

夏の避暑地で有名な軽井沢に自社工場をはじめジャムなどを扱う店舗からカフェやレストランがあります。工場(ジャムファクトリー)では工場見学やジャム作り体験も実施しており軽井沢を訪れた際には目的地のひとつに入れるのも良いと思います。

話題のりんごバターも簡単手作り♪ 

電子レンジを使って簡単調理だよ

手作りりんごバター

オォォォ~~~~!初めて「りんごバター」を食べた時の衝撃!!!

リンゴの風味の中にバターの香りとコクが加わって美味いこと!

目の届くところに置いておいたら、ついペロリ。パンと一緒に食べる前に無くなりそう(^^;

リンゴジャムとは違った美味しさがあります。

例えるなら「舐めるアップルパイ」!?

ウン?ちょっと違うか(^^;

とにかく美味しいから作ってみよう。

りんごバターの作り方

りんごバター

材料 ※1

  • リンゴ 1個(正味350g) ※2
  • バター(無塩) 50g ※3
  • グラニュー糖 30g
  • はちみつ 40g
  • レモン果汁 大さじ2
  • ラム酒 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4

※1 仕上がりの量は150mlの保存容器2個分程度になります。

※2 今回は黄色い品種のシナノゴールドを使用。

※3 あれば発酵バターを使ってください。香りがとても良いです。

りんごバターを作る

  1. リンゴは皮を剥いていちょう切りにする。
  2. 耐熱容器に切ったリンゴを入れてレモン果汁を全体にふりかける。そこへ、ラム酒、はちみつ、グラニュー糖を入れる。
    りんごバターの作り方
  3. ラップをして数か所穴を開けたら、電子レンジ(600w×3分)で加熱する。
  4. 一旦、電子レンジから容器を取り出す。少し傾けるとリンゴから出た水分の上にアク(泡状のもの)が溜まっているので、それを丁寧にすくい取る。
  5. 再びラップをして数か所穴を開けたら、電子レンジ(600w×3分)で加熱する。
  6. 電子レンジから取り出し、熱いうちにバター、塩を加えて全体に馴染ませ、ブレンダー(もしくはミキサーなど)でガーッと混ぜる。
    りんごバターの作り方
  7. 保存用のビン(煮沸消毒しておく)の口いっぱいまでりんごバターを入れて、軽く蓋をして15分ほど湯煎(小さな泡がフツフツと出る程度に沸騰させながら)にかける。 ※1
    りんごバターの作り方
  8. 湯煎が終わったらお湯からビンを取り出して、フタをギュッと閉めて完成。

※1 直ぐに食べてしまうのなら湯煎をする必要はありません。冷蔵庫に入れて早目に食べてください。

MEMO

りんごバターは美味しいよ♪

バターや砂糖の量は好みで変えてください。今回紹介したレシピならサラッした口当たりの爽やかなりんごバターです。バターの量を増やせばもっとこってりとした口当たりになります。

りんごバターと食パン

リンゴの食感を残したければ、ブレンダー等で混ぜる時間を減らしたり、バターを混ぜる前に少し取り分けて粗く刻んでから後からそれを加えるなど工夫をすれば良いです。

そして、バターが品薄で高値の今こそ、りんごバターがオススメ。少しのバターで美味しくいっぱい楽しめる!

出来立てのりんごバターを使ってこんなサンドイッチはいかが?りんごバターに餡子を合わせたサンドイッチです。

りんごバターと餡子のサンドイッチ

パンに乗せたり、ヨーグルトにかけたり、朝食のお供に楽しんでみませんか♪

【まとめてお得】★お得なクーポン配信中★送料無料\5個セット/国産りんご使用 りんごバター 200g

【まとめてお得】★お得なクーポン配信中★送料無料\5個セット/国産りんご使用 りんごバター 200g
2,870 円 (税込) 送料込
評価 5
商品名 りんごバター 200g 商品規格等 内容量 200g×5個セット 原材料 リンゴ【国産】、砂糖、パター、食塩、香料、増粘多糖類、酸化防止剤(V.C,V.E)、酸味料、酒精、乳化剤 商品の説明 おじゃマップで紹介されたリンゴバターです。 採れたて新鮮な信州産リンゴをたっぷり使..
CS Shop