コロッケのホットサンド ~ フライパンでホットサンド

いつでもどこでもフライパンで美味しいホットサンドが作れます♪

コロッケのホットサンド

コロッケのホットサンド ⇒ レシピ

気が付けば7月だね~。

既に2019年も半年が過ぎたよ(>▽<)きゃー!

梅雨真っ只中のジメジメムシムシの日々。西日本では大雨による災害も発生している。早く梅雨が明けてもらいたいものだ。


朝食にはホットサンドが定番の我が家だが、最近、ホットサンド作りにフライパンを使うことが多くなっている。

これまで愛用してきたホットサンドメーカーではなく、普段料理に使っているフライパンだ!

なぜって?使ってみると簡単にホットサンドが作れて、後始末も簡単。

そこで、今日はフライパンを使ったコロッケのホットサンドの作り方を紹介しよう。

コロッケのホットサンドのレシピ

材料(1人分)

  • 食パン(8枚切り) 2枚
  • コロッケ 1個
  • キャベツ 適量
  • スライスチーズ 1枚
  • マヨネーズ、マスタード、ソース 適量
1人前当たりの主な材料費
  • 食パン(8枚切り) 2枚・・・¥33-
  • コロッケ 1個・・・¥50-
  • スライスチーズ 1枚・・・¥24-
  • 計 ¥107-

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

1人前当たりの主な食材のカロリー
  • 食パン(8枚切り) 2枚・・・258kcal-
  • コロッケ 1個・・・181kcal-
  • スライスチーズ 1枚・・・59kcal-
  • 計 498kcal

※ 使われる食材の種類、大きさ等により変化します。また、調味料や一部の食材に関しましては省略していますので、数値は目安としてください。

作り方

  1. 食パンにマヨネーズとマスタードを塗り、スライスチーズの半分を乗せる。
    ホットサンドの作り方
  2. 千切りキャベツを乗せ、ソースをかける。
    ホットサンドの作り方
  3. コロッケを乗せ、ソースをかける。
    ホットサンドの作り方
  4. マヨネーズとマスタードを塗り、残りのスライスチーズを乗せた食パンで挟む。
    ホットサンドの作り方
  5. フライパンに乗せて、中火にかける。上からプレス(※ここで使用している道具は、貝印のミート&ベーコンプレス DH-2508)しながら片面2分焼く。
    ホットサンドの作り方
  6. ひっくり返して同様に上からプレスして30秒ほど焼いたら火を消し、余熱で30秒程度焼く。(焼き加減は器具により異なるので、お使いのものにより調節してください)
    ホットサンドの作り方
  7. 焼き上がったら、半分に切ってヨーグルトやジュースなどと合わせて完成。 />

簡単動画:コロッケのホットサンド

貝印 ミート&ベーコンプレス DH-2508

貝印 ミート&ベーコンプレス DH-2508
  • 材質:鉄(シリコン焼き付塗装)
  • サイズ:145×145×47mm
  • 重量:1100g

数年前に鶏肉の皮目をパリッと焼きたくて購入したミートプレスである。

本来なら名前の通り、ベーコンや鶏肉などを焼く際に、反りを抑えたり、表面をパリッと焼くために使用するのだが、最近ではご覧の通り、ホットサンド作りに使う頻度が多くなっている。時々、豆腐の水切り用の重石としても使ったりする(^^;

このサイズ、重さがホットサンドを作る上でピッタリで、とても気に入っている。

たっぷりの具材を挟んでも、面全体を均一にグラつかず押さえてくれる。だから焼き上がりがとてもきれいである。

今では手放すことのできない道具のひとつである。

MEMO

いつものホットサンドをフライパンを使って作る方法を紹介したが、とっても手軽に作ることができる。

これなら専用のホットサンドメーカーが無くてもホットサンドが楽しめる。

ここではミートプレスを使っていたが、手元にミートプレスが無い時は、四角いバットを代用しても良い。重さが足りないので、バットの上に重しになるものを入れて使用すれば、ミートプレスと同様な使い方ができる。

いかがですか?一緒にホットサンドを楽しみましょう♪

クリームチーズと鮭フレークのアンチエイジングホットサンド ~ アーラ クリームチーズ

抗酸化物質たっぷりの食材でカラダの内側からリフレッシュ♪

クリームチーズと鮭フレークのアンチエイジングホットサンド

春の大型連休も最終日。

遠出された方も多かったと思いいますが、十分なリフレッシュははできたかな?

どこへ行っても人・人・人で、意外と疲れてグッタリっていう人も多いのでは(^^;

今日ぐらいは家でのんびりと過ごしたよね。

そして、疲れたカラダを癒すには、質の良い食事もひとつの手段。

抗酸化物質たっぷりの食材を取り入れたサンドイッチはいかがでしょうか。

クリームチーズと鮭フレークのアンチエイジングホットサンド ⇒ レシピ

「アーラ クリームチーズ」レシピモニター

アーラ クリームチーズのモニターに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡と一緒に手元に「アーラ クリームチーズ 3種」が届いた♪

今回のテーマは、3種のクリームチーズを使ってアレンジレシピに挑戦!

さぁ、ボリューム満点のホットサンドを作るぞ o( ̄へ ̄o)

レシピブログの 【口どけなめらか♪クリームチーズレシピコンテスト参加中】 ⇒ クリームチーズの料理レシピ

アーラ クリームチーズ
  • アーラ ナチュラル クリームチーズ・・・1箱
  • アーラ ハーブ&スパイス クリームチーズ・・・1箱
  • アーラ パイナップル クリームチーズ・・・1箱
ヨーロッパ最大規模の乳製品メーカー
デンマークの総ミルク生産量の約90%をアーラフーズが供給。ミルクやチーズなどを生産し、北欧をはじめ世界各国に輸出・販売しています。
高品質なミルクだけを使用
契約しているすべての酪農家が、アーラフーズ独自の厳しい基準を遵守。品質、安全性ともに基準に達したミルクだけを使用しています。

Arla Cream Cheese

クリームチーズと鮭フレークのアンチエイジングホットサンドのレシピ

材料(1人分)

Arla cream cheese with herbs and spices
  • 食パン(ハーフサイズ) 4枚
  • アーラ ハーブ&スパイス クリームチーズ 30g
  • 鮭フレーク 20g
  • アボカド 1/4個
  • 卵 1個
  • タマネギ 適量
1人前当たりの主な材料費
  • 食パン(ハーフサイズ) 4枚・・・¥56-
  • アーラ ハーブ&スパイス クリームチーズ 30g・・・¥72-
    (ただし、今回はモニターのため参考)
  • 鮭フレーク 20g・・・¥25-
  • アボカド 1/4個・・・¥23-
  • 卵 1個・・・¥20-
  • 計 ¥196-

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

1人前当たりの主な食材のカロリー
  • 食パン(ハーフサイズ) 4枚・・・258kcal-
  • アーラ ハーブ&スパイス クリームチーズ 30g・・・59kcal-
  • 鮭フレーク 20g・・・54kcal-
  • アボカド 1/4個・・・65kcal-
  • 卵 1個・・・91kcal-
  • 計 527kcal

※ 使われる食材の種類、大きさ等により変化します。また、調味料や一部の食材に関しましては省略していますのでので、数値は目安としてください。

作り方

  1. 食パンにアーラ ハーブ&スパイス クリームチーズを塗る。(※スプレッドタイプのクリームチーズなので、柔らかな食パンにもとても塗りやすくて重宝する)
    ホットサンドの作り方
  2. 粗く潰したアボカドとスライスしたタマネギを乗せる。
    ホットサンドの作り方
  3. 鮭フレークを乗せる。
    ホットサンドの作り方
  4. 裏ごししたゆで卵の白身と黄身を順番に乗せる。
    ホットサンドの作り方
  5. アーラ ハーブ&スパイス クリームチーズを塗った食パンで挟む。
  6. 予熱したグリルパンに乗せ、上から軽くプレスしながら両面(片面2,3分程度)を焼く。
    ホットサンドの作り方
  7. 焼き上がったらパンを取り出し、手で持てる程度まで冷ましたら、食べやすい大きさに切る。ヨーグルトやサラダ、ジュースを添えて完成。

簡単動画:クリームチーズと鮭フレークのアンチエイジングホットサンド

MEMO

サクッとした芳ばしい食パンと中のふんわりとした食感のコントラストが良い。

「アーラ ハーブ&スパイス クリームチーズ」の香りと鮭フレークの風味のバランスもバッチリ!美味しいサンドイッチに仕上がっています。

サンドイッチの具として挟んだ、アボカド、鮭には抗酸化物質がたっぷりと含まれている。アボカドに含まれるビタミンEやカリウム、オレイン酸。鮭に含まれるアスタキサンチンやDHA、EPA。これらの栄養成分をしっかり体内に取り入れて、疲れたカラダを癒しましょう♪

そして、明日からまた元気に…(`□´)/ダァァー!

エビとアスパラガスのガーリック炒めのホットサンド

プリプリのエビとシャキッとしたアスパラガスのステキな組み合わせ♪

エビとアスパラガスのガーリック炒めのホットサンド

寒い!3月も最終日、明日は4月1日だというのに、天気予報では雪の降るところがあるかもといっている。

待ちに待った桜が開花したと思ったら、これでは花見はまだ先になりそうだ。その分、今年はいつもより長く桜を楽しめそうであるが・・・。

暖かくなれば、外でランチが食べたくなる?

生憎、花粉症の私にとっては、この時期の外出はできるだけ避けたいところ。桜の下でワイワイやりたいのはやまやまなのだが(>_<)

花見気分だけでも味わおうということで、春らしい彩りの良いサンドイッチを作ってみた。

エビとアスパラガスのガーリック炒めのホットサンド(パニーニ)の作り方

材料(2人分)

  • 食パン(8枚切り) 4枚
  • エビとアスパラガスのガーリック炒め
    • エビ 12尾
    • アスパラガス(細めのもの) 4本
    • ニンニク 1カケ
    • 塩糀 大さじ1
    • オリーブオイル 大さじ1
    • 酒 大さじ1
    • コショウ 適量
  • タマネギスライス 適量
  • スライスチーズ 2枚
  • カマンベールチーズ 適量
  • シュレッドチーズ 適量
  • マヨネーズ 適量
  • コショウ 適量
  • ピンクペッパー 適量

下ごしらえ(エビとアスパラガスのガーリック炒め)

エビとアスパラガスのガーリック炒め
  1. エビは殻を外して背ワタを取り、塩水でサッと洗い、キッチンペーパーでしっかりと水気を取る。
  2. 保存用袋に1.のエビとすりおろしたニンニク、塩糀、オリーブオイルを入れて軽くもみ、冷蔵庫にひと晩置く。
  3. フライパンにオリーブオイルを引き、2.のエビを炒める。
  4. エビの表面が赤くなってきたら、食べやすい大きさに切ったアスパラガスを加えて炒める。
  5. 酒を加えて、コショウをふり、サッと炒める。

作り方

  1. 食パンにマヨネーズを塗る。
  2. そこへ、スライスチーズを敷き、その上にタマネギスライス、エビとアスパラガスのガーリック炒め、カマンベールチーズを乗せ、ピンクペッパーを散らす。
    ホットサンドの作り方
  3. その上にシュレッドチーズをかけ、コショウをふる。
    ホットサンドの作り方
  4. マヨネーズを塗ったもう一枚のパンではさむ。
  5. グリルパンに乗せ、中火にして3~5分、食パンに焼き目が付くまでプレスしながら焼く。
    ホットサンドの作り方
  6. 片面が焼けたらひっくり返して同様にプレスをしながら3分ほど焼く。
  7. サラダやヨーグルトなどを添えて完成。

MEMO

食感が堪らない!

サクッとしたパン、プリッとしたエビ、シャキッとしたアスパラガス。そして、とろりとしたチーズ。コショウやピンクペッパーの辛味もいいアクセントになっています。

もう少し暖かくなったらサンドイッチを持って、思い切って出かけてみようかな(^^♪

シイタケとベーコンのガーリック炒めとカマンベールチーズのホットサンド

美味しさ満点!ひと口噛めば溢れ出す旨みのハーモニー♪

シイタケとベーコンのガーリック炒めとカマンベールチーズのホットサンド

カマンベール?ゴルゴンゾーラ?パルミジャーノ?モッツアレラ?ミモレット?ペコリーノ・・・・?

いつ頃からだろうか?日本でも様々なチーズが食べられるようになったのは。それまでチーズといえばプロセスチーズが当たり前だった。

今ではチーズ専門店も多く見られるようになり、我が家の冷蔵庫にも2,3種類のフレッシュチーズが入っているから驚きだ(^^;

中でもクセが少なく食べやすいカマンベールチーズは、毎朝作るサンドイッチに欠かせないほどの必須アイテムになっている。

そう言えば、先日、テレビの情報番組で、認知症予防になる食べ物のひとつとしてカマンベールチーズ(これに含まれる白カビのなんとかという成分がイイらしい)が取り上げられた。その翌日からしばらくの間、スーパーの陳列棚からカマンベールチーズが消えた(>_<)

チーズの消費が拡大することは良いことだが・・・テレビの及ぼす影響といったら・・・まったく、いい迷惑だ(`~´)

話が横に逸れたが、今日は、そんなカマンベールチーズを使ったサンドイッチを紹介するよ。

シイタケとベーコンのガーリック炒めとカマンベールチーズのホットサンド(パニーニ)の作り方

材料(1人分)

  • ハーフサイズの食パン 4枚 ※1
  • カマンベールチーズ 適量
  • シイタケ 2個
  • ベーコン 50g
  • ニンニク 1カケ
  • 塩 適量
  • コショウ 適量
  • マヨネーズ 適量
  • マスタード 適量
  • シュレッドチーズ 適量 ※3

※1 市販の8枚切りの食パン2枚でもよい

下ごしらえ(シイタケとベーコンのガーリック炒め)

  1. シイタケは石突を取って、傘の部分はスライス、軸の部分は細く割く。
  2. ベーコンは短冊に切る。
  3. フライパンにオリーブオイルを引き、みじん切りにしたニンニクを入れて、香りが出るまで炒める。
  4. 香りが出てきたらベーコンを加えて炒め、続いてシイタケを加えて炒める。
  5. 塩・コショウで味を調える。

作り方

  1. 食パンにマヨネーズとマスタードを塗る。
  2. そこへ、カマンベールチーズを敷き、その上に炒めたシイタケとベーコンを乗せる。
    ホットサンドの作り方
  3. その上からコショウをふり、シュレッドチーズをかける。
    ホットサンドの作り方
  4. マヨネーズとマスタードを塗ったもう一枚のパンではさむ。
  5. グリルパンに乗せ、中火にして3~5分、食パンに焼き目が付くまでプレスしながら焼く。
    ホットサンドの作り方
  6. 片面が焼けたらひっくり返して同様にプレスをしながら3分ほど焼く。
  7. サラダやヨーグルトなどを添えて完成。

MEMO

美味しいよ!

熱で溶けだすチーズ。そこにシイタケの旨みとベーコンのコクが加わって、口の中は幸せでいっぱいです。

冷蔵庫のチーズのストックが減ってきました。今から買い出しに行って補充しておかないと、明日の朝食のホットサンドが作れない。

花畑牧場 <訳あり>こぼれカマンベール〜プレーン〜 750g/約30個【冷凍配送】

花畑牧場 <訳あり>こぼれカマンベール〜プレーン〜 750g/約30個【冷凍配送】
3,980 円 (税込) 送料込
評価 4.47
■こぼれカマンベールプレーン 〜ミニタイプ〜 【種類別】ナチュラルチーズ 【内容量】750g/約30個(250g/約10個×3袋) 【賞味期限】製造日より365日 【保存方法】-18℃以下で冷凍保存 【原材料名】生乳(北海道産)、クリーム(乳成分を含む)、食塩 ※商品の改訂などにより..
CS Shop

いちごとあんこのホットサンド ~ サンドイッチの中身はいちご大福!?

甘酸っぱいいちごの果汁とあんこの見事な共演です

いちごとあんこのホットサンド

3月に入ってもまだまだ寒い日はありますが、それでも春がそこまで来ていることを感じさせる陽気になってきました。

スーパーの店頭に、パック詰めされたいちごがズラーっと並んでいる様子をよく目にするようになりました。たくさん出回るようになったことで、値段もグッと下がり、とても求め易くなってきました。

最近はいちごの品種改良がだいぶ進み、どれも甘くておいしい。粒も大きくなり、中には白いいちごまで。昔のような酸っぱいいちごを口にすることは無くなりました。甘いコンデンスミルクをたっぷりかけて食べていたあの頃が懐かしい(^^;

いつごろでしょうか?いちごとあんこを組み合わせた「いちご大福」が登場したのは?

今では当たり前のようになりましたが、まさかいちごもあんこと組み合わされるとは思っていなかったことでしょう。

甘酸っぱい果汁たっぷりのいちごと甘いあんこの組み合わせ、大好きです♪

そんなことで、今日はいちごとあんこを組み合わせたサンドイッチを紹介するよ。

いちごとあんこのホットサンド(パニーニ)の作り方

材料(1人分)

  • ハーフサイズの食パン 4枚 ※1
  • いちご 1個
  • クリームチーズ(kiri) 1個
  • あんこ 適量
  • マスカルポーネ 適量

※1 市販の8枚切りの食パン2枚でもよい。なお、今回の食パンはモリンガパウダーを練り込んで焼いたものを使用しています。
モリンガパン

作り方

  1. 食パンにマスカルポーネを塗り、その上にあんこを乗せる。
  2. あんこの上に半分に切ったいちごと4等分したクリームチーズを2カケ乗せる。
    いちごとあんこのホットサンド
  3. もう一枚のパンで挟み、グリルパンに乗せる。中火にして3~5分、食パンに焼き目が付くまでプレスしながら焼く。
    ホットサンド(パニーニ)の作り方
  4. 片面が焼けたらひっくり返して同様にプレスをしながら3分ほど焼く。
  5. 半分に切って、サラダやヨーグルトなどを添えて完成。

MEMO

断面がステキ♪

ガブッとやれば、ジュッといちごの果汁が溢れ出す。堪らんぞ!

いちご大福も良いけれど、このサンドイッチも素晴らしい!

ホットサンドというのもポイント。熱が入ることでモリンガパンのヨモギのような香りを引き立たせます。いちごやあんことの組み合わせも良いです。春を感じさせるサンドイッチですね~♡

是非、試してください。

焼き芋のサンドイッチ (パニーニ) | Q・B・B大きいスライスチーズ

美味しいサツマイモが出回る季節になりました。秋は甘い焼き芋で♪

焼いものサンドイッチ

芋・栗・南瓜 ♪

秋にはたくさんの食材が旬を迎え、あれや、これやと目移りします。今日はその中で手頃で美味しい食材の「サツマイモ」を使ったサンドイッチです。

サツマイモは蒸しても煮ても焼いても甘くて美味しくなる万能野菜。その中でも、今の時期は「焼き芋」でしょう!

焼き芋のサンドイッチ ⇒ レシピ

Q・B・B大きいスライスチーズ3種モニター

大判で料理に大活躍!大きいスライスチーズを使って「のせる!巻く!はさむ!大きいスライスチーズレシピコンテスト」に挑戦です。

Q・B・B大きいスライスチーズ3種モニター

【レシピブログの「レシピブログの大きいスライスチーズレシピコンテスト」参加中】 ⇒ 大きいスライスチーズの料理レシピ

Q・B・Bの大きいスライスチーズが届きました。

  • Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド
  • Q・B・B大きいスライスチーズ
  • Q・B・B大きいとろけるスライス

チーズ好きには「Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド」が大活躍です!

4種のチーズ(チェダー、ゴーダ、パルメザン、ゴルゴンゾーラ)をブレンドし、チーズの旨みを引き出しました。更に1枚あたりの容量を増やし、チーズのボリューム感が楽しめる商品に仕上げました。 – Q・B・B|六甲バター株式会社

焼き芋のサンドイッチのレシピ

材料(1人分)

  • 食パン (8枚切り) 2枚
  • 焼き芋 適量
  • Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド 2枚
  • バター 適量
  • はちみつ 適量
  • シナモンパウダー(好みで) 適量

下ごしらえ(焼いもを作る)

焼き芋
  1. 焼き芋の作り方 ⇒ 自宅で簡単!石焼き芋づくり♪ | 中華鍋編

作り方

  1. 食パンの上に予め冷蔵庫から出して柔らかくしておいたバターを塗る。
  2. その上に「Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド」を敷き、1cm程度の厚さに輪切りにした焼き芋を並べる。
    焼いものサンドイッチの作り方
  3. 焼き芋の上にはちみつをかけ、シナモンパウダーをふる。
  4. もう一枚の「Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド」を乗せ、バターを塗った食パンではさむ。
    サンドイッチの作り方
  5. グリルパンに乗せ、中火にして3~5分、食パンに焼き目が付くまでプレスしながら焼く。
    サンドイッチの作り方
  6. 片面が焼けたらひっくり返して同様にプレスをしながら3分ほど焼く。
  7. 食べやすい大きさに切って、サラダやヨーグルトと合わせて完成。

MEMO

グリルパンでギュッと上から挟みながら焼くことで、サンドイッチの中は蒸し焼き状態。チーズが熱でいい感じにとろけて中の具材に絡みつきます。これが美味しい一体感を生み出します!

アツアツのサンドイッチ(パニーニ)の味は・・・甘くて美味い!!

4種のチーズがとても良い香りと濃厚な味を出しています

Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド

一般的なスライスチーズでは少々力不足。焼き芋の強い甘さに負けないためには、この「Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド」がピッタリ!なんです。

ちなみに、4種のチーズの割合は、チェダー(79%)、ゴーダ(10%)、パルメザン(10%)、ゴルゴンゾーラ(1%)です。個人的にはゴルゴンゾーラの割合をもう少し増やしてほしかった(^^;

いつもはおやつの焼き芋も、こうすれば立派な食事になります。腹持ちも良いので、朝食にはもってこいだと思います。

さてさて、大きいスライスチーズを使った、次のサンドイッチもお楽しみに♪

関連記事

ちくわ天ぷらのサンドイッチが思いのほか美味しかった!

のり弁のお供だけではもったいない!

ちくわのサンドイッチ

ちくわって地味な存在。でも、これが意外と美味い。

スーパーの総菜コーナーに、たくさんのちくわの天ぷら(ちくわ天)が整然並ぶ様子を見ると、つい手が伸びてしまうことがある(^^;

それを、しょうが醤油にちょこっと付けて食べるとこれが美味いんだ。

淡白な味の中に魚の旨みがあり、それが油のコクと合わさって・・・ヤバイ、想像していたら無性に食べたくなってきました。

今日は、そんなちくわの天ぷらを使ってサンドイッチ作りです。

ちくわ天とキュウリのサンドイッチのレシピ A

ちくわ天とキュウリのサンドイッチ

材料A(1人分)

  • ハーフサイズの食パン(8枚切り相当の厚みのもの) 2枚 ※1
  • ちくわ天 1/2本 ※2
  • キュウリ 1/2本
  • スライスチーズ 1枚
  • マヨネーズ 適量
  • わさび(チューブ入り) 適量

※1 食パンはハーフサイズのアオサ入りの食パンを使いました。スライスしたこのパン2枚で通常の食パンの1枚分に相当します。

関連記事・・・ハーフサイズの青のり食パン | おうちで簡単 乾物でイタリアン

※2 ちくわ天はスーパーの惣菜コーナーで購入したもの。使うちくわにより長さが違うので、使用するパンの長さに合わせて選んでください。今回は長いちくわを使った天ぷらがあったのでそれを使用。

下ごしらえA

  1. 薄く輪切りにしたキュウリをボウルに入れ、軽く塩をふって15分ほど置く。
  2. キュウリがしんなりとして水分が出てきたら、サッと水で塩を洗い流してから、ギュッと絞り水気を切る。

作り方A

ちくわ天とキュウリのサンドイッチ
  1. 食パンにマヨネーズとわさびを塗り、スライスチーズを乗せる。
  2. その上にキュウリと半分に切ったちくわ天を乗せる。
  3. スライスチーズを乗せ、マヨネーズを塗ったもう一枚のパンで挟む。
  4. グリルパンに乗せ、中火にして3~5分、食パンに焼き目が付くまでプレスしながら焼く。
    ちくわ天のサンドイッチの作り方
  5. 片面が焼けたらひっくり返して同様にプレスをしながら3分ほど焼いて完成。

ちくわ天とチーかまのサンドイッチのレシピ B

ちくわ天とチーかまのサンドイッチ

材料B(1人分)

  • ハーフサイズの食パン(8枚切り相当の厚みのもの) 2枚 ※1
  • ちくわ天 1/2本 ※2
  • チーかま 1本
  • 大葉 1枚
  • スライスチーズ 1枚
  • マヨネーズ 適量
  • わさび(チューブ入り) 適量

※1 ※2 上記レシピAを参照

作り方B

ちくわ天とチーかまのサンドイッチ
  1. 食パンにマヨネーズとわさびを塗り、スライスチーズを乗せる。
  2. ちくわのくぼみに縦半分に切ったチーかまを乗せる。ちょうどこのくぼみにぴたりとはまるチーかま。
    チーズ in かまぼこ(チーかま)
  3. 1.の上に大葉とチーかまを入れたちくわ天を乗せる。
  4. スライスチーズを乗せ、マヨネーズを塗ったもう一枚のパンで挟む。
  5. グリルパンに乗せ、中火にして3~5分、食パンに焼き目が付くまでプレスしながら焼く。
  6. 片面が焼けたらひっくり返して同様にプレスをしながら3分ほど焼いて完成。

MEMO

ちくわ天を使った2種類のサンドイッチ♪

ちくわの天ぷらの油がいいね~。トンカツやハムカツのようなフライをパンに挟むと美味いけれど、天ぷらを挟んでも美味い!

揚げ物とパンの相性はとってもいいのだ!

パンに塗ったわさびもいいアクセントになっています。辛味はほとんど感じませんがフッと鼻から抜ける香りが後味をすっきりとさせてくれます。

さっぱりとしたキュウリの味と食感。同じ魚の練り物のかまぼこ。どちらもちくわ天といいコンビです。

ちくわの天ぷら、まだまだ活躍してくれそうです♪

茄子と肉みそのサンドイッチ ~ 茄子の美味しい季節になりました

じっくりと焼いたナスは甘くてとろりとした食感♪

茄子と肉みそのサンドイッチ

猛暑も収まりようやく秋の気配を感じるようになってきたこの頃。ツヤツヤのナスが、お手頃価格で店頭にたくさん並ぶようになりました。

この時期のナスは美味い!

色々な料理に使われるナスですが、油との相性は最高。

今日はそんなナスを油で炒めてからパンに挟んでみました。

茄子と肉みそのサンドイッチのレシピ

材料(1人分)

  • ハーフサイズの食パン(8枚切り相当の厚みのもの) 4枚 ※1
  • ナス(小ぶりなもの) 2本
  • 肉みそ(市販) 適量
  • スライスチーズ 1枚
  • 七味唐辛子 適量

※1 食パンはハーフサイズのアオサ入りの食パンを使いました。スライスしたこのパン2枚で通常の食パンの1枚分に相当します。

関連記事・・・ハーフサイズの青のり食パン | おうちで簡単 乾物でイタリアン

アオサ入り食パン(ハーフサイズ)

下ごしらえ

ナスを炒める
  1. ナスはヘタを取り縦半分に切り、皮の方に浅く格子状に包丁を入れる。
  2. フライパンに多めのオリーブオイルを入れて、ナスの両面を炒める。炒める際に上から軽く押さえながら炒める。
  3. ナスに火が入り、柔らかくなるまで炒めたら皿に取る。

作り方

  1. 食パンに肉みそを塗り、七味唐辛子をふる。
    茄子と肉みそのサンドイッチの作り方
  2. その上に焼いたナスを並べる。
    茄子と肉みそのサンドイッチの作り方
  3. 半分に切ったスライスチーズをナスの上に乗せ、もう一枚のパンで挟む。
    茄子と肉みそのサンドイッチの作り方
  4. これを二組作り、グリルパンに乗せ、中火にして3~5分、食パンに焼き目が付くまでプレスしながら焼く。
  5. 片面が焼けたらひっくり返して同様にプレスをしながら3分ほど焼く。
  6. 半分に切って、サラダやヨーグルトなどを添えて完成。

MEMO

油でしっかりと炒めたナスはとろりとした口当たりで甘みがあって最高に美味い!

「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざ(その由来には諸説ある)があるほど、秋のナスは美味いと思う。

これにしょう油をちょっと垂らして食べるだけでも十分にご飯のお供にもなる。

そんなナスもサンドイッチの美味しい具材になるのだ。

ナスだけでは少々物足りなさもあったので、先日、ご近所さんにいただいたお土産の肉みそと合わせてみました。これが大正解!パンやナスの甘みに加え、味噌の塩気がグッと味を引き締めてくれます。さらに、肉の旨みも加わり、美味しいサンドイッチに仕上がりました。

ちなみにお土産の肉みそはコレ♪

甲州 肉みそ

この肉みそは牛肉と味噌に筍と椎茸を入れ、甲州ワインを用いて調理したもの。ご飯のお供に最高なのだが、まさかサンドイッチの具になるとは思っていなかっただろう!?

【ふるさと納税】【カネ吉山本】近江牛味噌漬け300g(2〜3枚)

【ふるさと納税】【カネ吉山本】近江牛味噌漬け300g(2〜3枚)
16,000 円 (税込) 送料込
評価 5
商品詳細 名称 【カネ吉山本】近江牛味噌漬け300g(2〜3枚) 容量 近江牛味噌漬け300g(2〜3枚) 消費期限 発送後10日 配送方法 冷蔵 アレルギー 牛肉・大豆 詳細 カネ吉山本で代々受け継がれる伝統の味付けと製法。 カネ吉山本が厳選した近江牛肉を京都老舗の白味噌に漬込..
CS Shop

ゴーヤーと焼肉のサンドイッチで夏に溜まった疲れを癒します

しっかり食べてカラダの内から体力回復!

ゴーヤーと焼肉のサンドイッチ

ここ数日、気温が急に下がり猛暑から解放されてホッとしていますが、気温の変化が急すぎて体調を崩しそう(>_<)

涼しくなって暑さから解放されたのはいいのですが、前日までの猛暑にやられて疲れがたっぷりと溜まっている方もいるのではないでしょうか?

今日はそんな疲れた体にピッタリのサンドイッチを紹介!

美味しく食べて体力の回復に努めたい。

ゴーヤーと焼肉のサンドイッチのレシピ

材料(1人分)

  • 食パン(8枚切り) 2枚
  • ゴーヤー(小ぶりなもの) 1/2本
  • 豚小間肉 80g
  • 焼肉のたれ(市販) 適量
  • スライスチーズ 2枚
  • マヨネーズ 適量
  • 七味唐辛子 適量

下ごしらえ

下ごしらえ
  1. ゴーヤーは縦半分に切り、種とワタを取り出す。
  2. ゴーヤーを薄くスライスしたらボウルに入れて塩(分量外)をふり、軽く揉んでから15分ほど置いておく。
  3. ゴーヤーがしんなりとして水分が出てきたら、サッと水で塩を洗い流してから、ギュッと絞り水気を切る。
  4. 豚肉は食べやすい大きさに切ってボウルに入れて焼肉のたれと合わせ、15分ほど馴染ませる。
  5. フライパンに油を引いて、豚肉を炒めて皿に取る。

作り方

ゴーヤーと焼肉のサンドイッチの作り方
  1. 食パンにマヨネーズを塗り、スライスチーズを乗せる。
  2. その上にゴーヤーと焼肉を乗せて、七味唐辛子をふる。
  3. スライスチーズを焼肉の上に乗せ、マヨネーズを塗ったもう一枚のパンで挟む。
  4. グリルパンに乗せ、中火にして3~5分、食パンに焼き目が付くまでプレスしながら焼く。
    パニーノの作り方
  5. 片面が焼けたらひっくり返して同様にプレスをしながら3分ほど焼く。
  6. 半分に切って、サラダやヨーグルトなどを添えて完成。

MEMO

ゴーヤーに含まれるたっぷりのビタミンCと豚肉のビタミンB1の力で夏の疲れを癒しましょう。夏の暑さや紫外線で細胞に溜まった活性酸素をビタミンCの力で退治し、ビタミンB1で糖質をエネルギーに効率よく変換して、失われた体力の回復に。

ほらっ!

なんだか、元気になってきた気がするでしょう(^^)v

とろけるバナナとチョコレートの誘惑~ブラックサンダーとバナナのサンドイッチ

おいしさイナズマ級のブラックサンダーと組み合わせる食材はバナナ!

ブラックサンダーとバナナのパニーニ

先日、この「ブラックサンダーミニバー」と「クリームチーズ」を使ったホットサンド(下の写真)が意外と美味かったことを受けて、他に美味しい組み合わせは何かないかな~?

ブラックサンダーとクリームチーズのホットサンド

関連記事・・・ブラックサンダーとクリームチーズのホットサンド | チョコレートクランチをパンに挟んだら!

思いついたのがコレ!チョコバナナ!!

チョコレートとバナナは禁断の組み合わせ。相性バッチリでまず間違いが無い!

ブラックサンダーとバナナのサンドイッチの作り方

材料(1人分)

  • 食パン (8枚切り) 2枚
  • ブラックサンダーミニバー 2個
  • バナナ 1/2本
  • スライスチーズ 1枚

作り方

  1. 食パンにスライスチーズを敷き、その上に輪切りにしたバナナを並べる。
  2. そこへ、長手方向に3等分したブラックサンダーミニバーを並べる。
    ブラックサンダーとバナナのサンドイッチの作り方
  3. もう一枚の食パンではさみグリルパンでプレスしながら焼く。
    パニーノの作り方
  4. 片面を3分30秒程度、中火の火加減で焼く。火を止めてからパンをひっくり返して3分ほど余熱で焼く。もし、焼き色が薄いようでしたら、様子を見ながら中火にして焼いてください。
  5. 焼き上がったら金網に取って少し(手で持てる程度)冷ます。食べやすい大きさに切る。
  6. ヨーグルトなどを添えて完成。
MEMO

黒い雷神「ブラックサンダー」

ブラックサンダーミニバー

ブラックサンダーの中に入っているサクサクな粒々の正体はココアクッキーとハードビスケット。これがとてもいいアクセントになっています。

これをパンに挟んで、バナナと一緒にグリルパンで高温で一気に焼くことで、パンの外側はパリッとして、中はふんわりでモッチリな食感になります。さらに、その熱でチョコレートが溶けだし、バナナは甘さを増してクリームのような柔らかさになります。

バナナとチョコレートの組み合わせは間違いなく美味いですが、さらに、一度に様々な食感を楽しめるというのも魅力のひとつです。

ブラックサンダーを使ってホットサンド(パニーニ)を作ってみませんか。