牡蠣のオリーブオイル漬け ~ 便利な常備菜

自家製の「牡蠣のオリーブオイル漬け」はパンやパスタと組み合わせて♪

牡蠣のカナッペ

先日、普段はめったに買うことも無い、ちょっと高価なオリーブオイルを買ってみた。

これがオリーブオイルなのか!?

油っぽさが無く、サラリとしていて香りが良い。そのあとにはピリッとした刺激。クセになる美味さだ!

そんなオリーブオイルと一緒に、オリーブオイルを使った料理レシピの冊子が同梱されていた。

そこで紹介された料理のひとつが「牡蠣のオリーブオイル漬け」。缶詰や瓶詰のものを利用することはあっても、それを自分で作ろうと思ったことは無いし、こんなに簡単に作れるとは思ってもいなかった。

美味しそうな牡蠣の写真を見ていたら無性に食べたくなってきて・・・これは是非とも作らなくては!!!

冊子のレシピをベースにして牡蠣のオイル漬けを作ってみよう。

牡蠣のオリーブオイル漬けのレシピ

材料

生ガキ
  • カキのむき身(加熱用) 150g
  • オリーブオイル 適量
  • ニンニク 1カケ
  • 赤唐辛子 1本
  • ローリエ 1枚
  • ローズマリー(乾燥) 小さじ1/3
  • 塩 小さじ1/3
  • コショウ 適量

牡蠣のオリーブオイル漬けの作り方

牡蠣のオリーブオイル漬け
  1. カキは塩水(3%程度、分量外)の中でふり洗いして汚れを取り除き、しっかりと水気を切る。
  2. フライパンにオリーブオイルを引いて、潰したニンニク、赤唐辛子、ローリエ、ローズマリーを入れて弱火で加熱して香りを出す。
  3. 香りが出てきたらカキと塩を加えて、弱火でじっくりと炒める。
  4. 最初はカキから水分が出てきます。その水分が出なくなり、水気が無くなるまでカキを炒める。
    牡蠣のオリーブオイル漬けの作り方
  5. 炒めたカキを取り出し、粗熱が取れるまで冷ます。
  6. 粗熱が取れたら清浄な保存容器(ガラス瓶など煮沸消毒したもの)に、カキを詰める。一緒に炒めたニンニクなど香辛料も一緒に入れる。
  7. カキが隠れるまでオリーブオイルを注ぎ、涼しいところでひと晩置いて馴染ませれば完成。すぐに食べない時は冷蔵庫に保存して、1週間程度で食べきる。

牡蠣のカナッペの作り方

  1. 1cm程度の厚さに切ったバゲットにオリーブオイルを少量ふり、スライスしたタマネギを乗せる。
  2. そこへ「牡蠣のオリーブオイル漬け」を乗せる。
  3. カキの上に刻んだ大葉とマッサ(パプリカのペースト)を少量乗せる。
  4. 上からコショウをふり、もう一度オリーブオイルをかけたら完成。

MEMO

美味い!!

この場合、カキが主役なのか?オリーブオイルが主役なのか?とにかく美味い!!!

じっくりと楽しみながらどころではない、バクバク食べてしまいそうだ(^^;

カキのオリーブオイル漬けを買おうと思うと、エッ?これっぽっちでこの値段!と、その値段に驚くこともあるけれど、こうして手作りすればいつでも気軽に食べることができるね。しかもウマイ。

加える香辛料を工夫すれば自分好みの味にすることも可能だ。

カキを漬けたオリーブオイルにはカキの旨みがたっぷり。パスタに使ったり、サラダに利用したりと料理の仕上げに重宝します。

他にも色々なものを手作りしたくなるぞ(^^;

広島産生牡蠣でつくった牡蠣オイル漬け2種セット 200g×2 専用ギフト箱入 送料無料 広島県 牡蠣 かき カキ 日本酒 SAKE おつまみ セット..

広島産生牡蠣でつくった牡蠣オイル漬け2種セット 200g×2 専用ギフト箱入 送料無料 広島県 牡蠣 かき カキ 日本酒 SAKE おつまみ セット..
4,000 円 (税込) 送料込
評価 4.13
■牡蠣のオリーブオイル漬け 内容量200g 原材料かき(広島産)、オリーブオイル、白ワイン、醤油、オイスターソース、ローリエ、唐辛子(※原料の一部に、大豆・小麦を含む) 賞味期限製造日より90日 保存方法常温 製造者有限会社 マルイチ商店広島県東広島市安芸津町木谷5682 ..
CS Shop

ジャーマンポテトのホットサンド | Q・B・B大きいスライスチーズ

スパイシーに仕上げたジャーマンポテトを大きなチーズで包みました♪

ジャーマンポテトのホットサンド

段々と寒くなってくる時期に嬉しいホットサンド。

朝食にアツアツのところをガブリとやれば、体の中から温まり、寝ぼけた頭もすっきりです。

とろりと溶け出すチーズも魅力のひとつ。

ジャーマンポテトのホットサンド ⇒ レシピ

Q・B・B大きいスライスチーズ3種モニター

大判で料理に大活躍!大きいスライスチーズを使って「のせる!巻く!はさむ!大きいスライスチーズレシピコンテスト」に挑戦です。

Q・B・B大きいスライスチーズ3種モニター

【レシピブログの「レシピブログの大きいスライスチーズレシピコンテスト」参加中】 ⇒ 大きいスライスチーズの料理レシピ

Q・B・Bの大きいスライスチーズが届きました。

  • Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド
  • Q・B・B大きいスライスチーズ
  • Q・B・B大きいとろけるスライス

ホットサンドには「Q・B・B大きいとろけるスライス」が大活躍です!

お客様の声を徹底的に分析して発売したとろけるスライスチーズ。従来のスライスに比べ約1.2倍に大きくし(面積比)、さらに袋にジッパーを付けることで保管しやすくしました。ジッパー付きが目立つようにデザインを一新しました。
食パンに合わせた大きさのとろけるチーズ。味に関しても食パンを意識して、チーズの風味が十分楽しめるように仕上げています。 – Q・B・B|六甲バター株式会社

ジャーマンポテトのホットサンドのレシピ

材料(1人分)

  • 食パン (8枚切り) 2枚
  • ジャーマンポテト
    • ジャガイモ(中) 1個
    • ソーセージ 40g
    • ニンニク 1カケ
    • カレー粉 小さじ1/3
    • マッサ(塩漬けのパプリカペースト) 小さじ1/2
    • ドライローズマリー 適量
  • Q・B・B大きいとろけるスライス 1枚
  • マヨネーズ 適量
  • トマトペースト 適量

下ごしらえ(ジャーマンポテトを作る)

  1. ジャガイモは皮を剥いてさいの目に切る。
  2. ソーセージもジャガイモの大きさに合わせて切る。
  3. フライパンに大さじ1程度のオリーブオイル(分量外)を引いて、みじん切りにしたニンニクを炒め、香りが出てきたらジャガイモを入れて炒める。
  4. ジャガイモに透明感が出てきたら、ソーセージを加えて炒める。
  5. ローズマリー、カレー粉、マッサを加えて全体に絡めるように炒めて完成。マッサが無ければ、塩・コショウで味を調えてください。

作り方

  1. 食パンの上にマヨネーズとトマトペーストを塗る。
  2. その上に対角線で4等分し三角形に切った「Q・B・B大きいとろけるスライス」を2枚乗せ、チーズが隠れるように、ジャーマンポテトを乗せる。
    ホットサンドの作り方
  3. 切った残りのスライスチーズを乗せる。
    ホットサンドの作り方
  4. もう一枚の食パンではさみホットサンドメーカーでギュッとはさむ。
  5. 片面を3分30秒程度、中火の火加減で焼く。ひっくり返して2分30秒ほど焼く。もし、ホットサンドメーカーを開けた時、焼き色が薄いようでしたら、様子を見ながら続けて焼いてください。
    ホットサンドの作り方
  6. 焼き上がったら金網に取って少し(手で持てる程度)冷ます。
    ホットサンドの作り方
  7. 食べやすい大きさに切って、サラダやヨーグルトと合わせて完成。

MEMO

どうよ?この焼き加減?最高でしょう!

アツアツのホットサンドの味は・・・美味い!!

チーズがほどよく溶けて、スパイシーな具を優しく包み込んでくれます。

Q・B・B大きいスライスチーズ

「Q・B・B大きいスライスチーズ」は、一般的なスライスチーズよりも1.2倍も大きくなっています。だから、今日のように切って使っても、一枚でも十分に満足できます。

一般的なスライスチーズの大きさに不満があった私ですが、これは一枚で満足できる大きさ。嬉しいのは食パンにピッタリの大きさ!

小さなスライスチーズに不満がある方にはお勧めしたいチーズです。

さて、次は大きいスライスチーズを使って、どんなサンドイッチを作ろうかな!?

関連記事

フワフワ食感が堪らない、山芋とひき肉の重ね焼き

シェパーズパイ風にひき肉にお芋を重ねてこんがりと焼き上げました♪

山芋とひき肉の重ね焼き

最近手元に届いた南部鉄器のココットを使ったレシピ本を見ながら、あ~、これも美味しそうだ、こっちも美味そうだと、作っては食べるシーンを妄想(^^;

妄想しているだけでは収まらず、どうにこうにも食べたい。

それなら、作ろう!

冷蔵庫にはどんな食材が入っているかな?とゴソゴソすれば・・・ナス、トマト、ゴーヤー、玉ねぎ、キノコ、山芋、ひき肉、塩鮭、卵、チーズ、牛乳、生クリーム・・・・。

出てくる出てくる。色々なものが出来そうだが・・・レシピ本に載っていた、ナスとひき肉でムサカにするか!?

そうこう準備をしているうちに、ムサカを作るつもりが、こんな料理になりました。

山芋とひき肉の重ね焼きのレシピ

材料(2人分)

  • ひき肉(牛4・豚6の合い挽き肉) 150g
  • 山芋 100g
  • トマト(小さめのもの) 2個
  • ナス 1本
  • タマネギ 1/2個
  • ニンニク 1カケ
  • トマトペースト 大さじ2
  • マッサ(塩漬けしたパプリカのペースト) 小さじ2
  • カレー粉 小さじ1/2
  • 粉チーズ(パルミジャーノ) 大さじ2
  • 生クリーム 50ml
  • コショウ 適量
  • 塩 適量
  • オリーブオイル 適量

下ごしらえ

  1. ナスの半分をスラーサーで薄くスライスして、バットに並べて上から塩をふり、15分ほど置いておく。
    ナスの下ごしらえ
  2. ナスから水分が出てくるので、キッチンペーパーなどに挟んで、しっかりと水気を吸い取る。
  3. 残りのナス半分は細かく刻む。同様にタマネギも刻んでおく。
  4. フライパンに多めのオリーブ油を引いて、みじん切りにしたニンニクを入れて加熱する。香りが出てきたら、ひき肉を加えて炒める。
  5. ひき肉に火が通ったら、刻んだタマネギ、ナスを加えて炒めて火を通す。
  6. マッサ、トマトペースト、カレー粉を加えて炒める。塩とコショウをふって味を調える。(この時の塩味は控えめにすること。ちょっと足りないぐらいでちょうど良い。)
  7. 山芋は皮を剥いてからすりおろし、生クリームと粉チーズを加えて、よく混ぜておく。

作り方

  1. 耐熱皿(南部鉄器のちょこっと鍋を使用)にオリーブ油を引き、半分の炒めたひき肉を敷く。その上に水気を取ったスライスしたナス(半分)を並べる。
    山芋とひき肉の重ね焼きの作り方
  2. ナスの上に残りの炒めたひき肉を乗せ、さらに残りのナスを乗せる。
  3. ナスを覆うように、5mm程度の厚さに輪切りにしたトマトを並べる。
  4. トマトの上にオリーブオイルを回しかけ、その上に山芋をかける。
    山芋とひき肉の重ね焼きの作り方
  5. 190℃のオーブンで10~15分焼き、芳ばしい焼き色が付けば完成。

MEMO

ムサカを作るつもりでいたら、あれもこれも一緒に焼いてしまおうというこになり、こんな料理ができあがりました。

山芋とひき肉の重ね焼き

一番上に乗せた山芋がオーブンの中で次第に膨れてきて、なんとも美味しそうな姿に。

これがふわっとした口当たりで堪りません!

ひき肉の中にはナスの他にタマネギや、調味料としてのパプリカやトマトがたっぷりと入っているので、旨みもたっぷり。さらに、生クリームやチーズの旨みや香りも加わって、コレ、美味いです!

アツアツのところを、フーフーしながら口に含めば・・・至福のひと時、最高です。

今回、使用した「ちょこっと鍋」の良い所は、鋳鉄製で厚みがあり、しっかりとした鍋である点。そのため、火から下ろしても温度が下がらず、いつまでもアツアツです。直火でもIHでも使え、名前の通り“ちょこっと” の料理(1人分やおつまみなど)を作るのに適しています。

南部鉄 ちょこっと鍋

また、一般的な小さなフライパンのようなスキレットのように、持ち手(柄)が付いたものと違って、簡単に取り外しができる点。この柄が取り外しできるので、オーブンに入れても邪魔にならず、小さなオーブンでも2つの鍋を並べて入れることが可能です。こんな点がお気に入りのポイント。

鶏肉と胡瓜のマヨネーズ炒め | 南部鉄器 ミニフライパン

マヨネーズでまろやかな仕上がり♪

鶏肉と胡瓜のマヨネーズ炒め

またひとつ南部鉄器の仲間が増えた。

『ミニフライパン』

いわゆる、このところ人気の6inサイズの小さな “ スキレット ”

ミニフライパン 及源 南部鉄器

遅れ馳せながら、スキレットデビューです。

そんなスキレット(ミニフライパン)を使って簡単な炒め物を作ってみることに。

そのまま食器としても使えるスキレット。少しでもテーブルが華やぐように今日はカラフルな料理で。

鶏肉と胡瓜のマヨネーズ炒めのレシピ

材料(2人分)

鶏肉と胡瓜のマヨネーズ炒めの材料
  • 鶏もも肉 100g
  • キュウリ 1/2本
  • パプリカ(赤) 1/4個
  • タマネギ 1/4個
  • コーン(缶詰) 大さじ3
  • ニンニク 1カケ
  • マヨネーズ 大さじ2
  • マッサ 小さじ1
  • 酒 大さじ1
  • コショウ 適量
  • 塩 適量

下ごしらえ

  1. 鶏肉はひと口サイズに切ってマッサを混ぜる。
  2. 野菜はさいの目に切る。

作り方

  1. フライパンに油を引いて潰したニンニクを入れ、弱火で香りが出るまで炒める。
  2. 香りが出てきたら、鶏肉を加えて炒める。
    鶏肉と胡瓜のマヨネーズ炒めの作り方
  3. 鶏肉の色が変わったら野菜を加えてサッと和えるように炒める。
  4. 酒を加えて、水分を飛ばすように炒める。
  5. マヨネーズを加えて全体に馴染ませながら炒める。
    鶏肉と胡瓜のマヨネーズ炒めの作り方
  6. 塩、コショウで味を調えて完成。
MEMO

味の決め手はマヨネーズ!

マヨネーズは万能だね~。

これひとつで味が決まります。マヨネーズに入っている卵の効果でしょうか、仕上がりはとってもマイルドな味です。

厚みのある南部鉄のフライパンは、材料全体にムラなく素早く熱を通し、肉や野菜を美味しく仕上げてくれます。また、火から下ろした後もしっかりと熱を蓄えてくれているので、熱々のままで料理をいただく事ができます。

鶏肉はパサつかずしっとりとして、野菜はシャキシャキ感が残っています。

それに、フライパンを食器として食卓に出されると、なんだかワイルドで格好いいよね。

簡単!鶏肉のトマト煮込み~味の決め手はマッサ | 南部鉄器 ニューラウンド万能鍋

材料を炒めたら蒸し煮にするだけ、素材の旨みを逃がしません!

鶏肉のトマト煮込み

最近、南部鉄器の調理道具が私のお気に入り。

あれもこれも手に入れたいのですが、懐具合や収納スペース等々を考えるとなかなかそうもいきません。そんな中、色々と悩んで「南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋 ※1」を新しい仲間として迎え入れることに。

新しい南部鉄器の鍋を手に入れたら、もう、使いたくてしょうがない(^^;

早速、油ならしをしてから、煮込み料理に挑戦です。

鶏肉のトマト煮込みのレシピ

鶏肉のトマト煮込みの材料(2人分)

鶏肉とトマト煮込みの材料
  • 鶏もも肉 200g
  • トマト缶 200g
  • タマネギ 1/2個
  • インゲン 10本
  • パプリカ(赤) 1/2個
  • ピーマン 1個
  • マッシュルーム(ブラウン) 5個
  • ジャガイモ 1個
  • 卵 2個
  • 小ねぎ 適量
  • ニンニク 1カケ
  • マッサ(パプリカペースト) 小さじ2
  • コンソメスープ(固形) 1個
  • 酒 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • オレガノ(乾燥) 適量
  • ローズマリー(乾燥) 適量
  • コショウ 適量
  • 塩 適量

下ごしらえ

  1. 鶏肉はひと口サイズに切り、マッサ(詳細はこちらを参照⇒マッサ(MASSA)はパプリカで作ったポルトガルの調味料)を加えてよく混ぜて、15分ほど置く。
  2. トマト缶のトマトは、粗く刻む。
  3. タマネギは厚めにスライスする。
  4. インゲンは半分の長さに切る。
  5. パプリカ、ピーマンは5mmぐらいの幅に切る。
  6. マッシュルームは4等分に切る。
  7. ジャガイモはくし形に切っておく。

作り方

  1. 鍋に油を引いて潰したニンニクを入れて、香りが出るまで弱火で炒める。香りが出てきたらタマネギを加えて、しんなりとするまで炒める。
  2. 鶏肉を加えて、色が白っぽくなるまで炒める。
    鶏肉のトマト煮込みの作り方
  3. 鶏肉の表面の色が変わったら、ジャガイモ以外の野菜を加える。
    鶏肉のトマト煮込みの作り方
  4. トマトの水煮を汁ごと加える。さらに、酒、みりん、固形スープ、オレガノ、ローズマリーを加えて強火にかける。沸騰してきたら蓋をして、弱火から中火ぐらいの火加減で10分間煮込む。
    鶏肉のトマト煮込みの作り方
  5. 10分経ったら上にジャガイモを並べ、再び蓋をして8分ほどジャガイモが柔らかくなるまで煮込む。鶏肉のトマト煮込みの作り方
  6. 味を見て、塩、コショウで味を調える。仕上げに卵を加えて、蓋をして2分ほど煮込む。小ねぎを散らし、好みでパプリカパウダーをふって完成。そのまま食卓に出して、小皿に取り分けながらどうぞ。
南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋 ※1

フランスのSTAUB(ストウブ)をご存知の方は多いと思います。ストウブは鋳物にホーロー仕上げを施し、機能性・デザイン性にも優れた製品で、そのファンも多くいます。

しかし、待ってください!日本にだって昔から続く伝統的な鋳物製品『南部鉄器』があります。

『南部鉄器』だってフランスのSTAUB(ストウブ)に劣ることは全くありません。いや、それ以上かも!

ずっしりとした構えとその渋さ。これはストウブには無い美しさだと思います。

どこからでもかかってこいとでも言われているようで、それならば、やってやろうじゃないかと挑みたくなるフォルムです。

南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋

今回、使用した「ニューラウンド万能鍋」は、直径18cm の少し小ぶりのサイズのもの。これで調理すると二人分の分量にピッタリです。調理をしたらこのままテーブルに出せるのも嬉しいです。

この鍋ひとつで、焼いたり、炒めたり、蒸したり、煮込んだりとなんでもできます。しかも、蓋だってステーキプレートのような使い方のできる調理器具になります。そして、この蓋もしっかりとした重量があるので、蒸したり煮込んだりする際には、蒸気をしっかりと抑え込み、まるで圧力鍋のような働きをします。

厚み、重量のある鋳物は、外からの熱をたっぷりと蓄え、その熱をやんわりと食材に伝えるので、食材の旨味を閉じ込め、素材の美味しさを引き出してくれます。

MEMO

美味しい煮込み料理ができました♪

トマトの酸味、パプリカの甘みと旨み、鶏肉やマッシュルームからたっぷりと染み出した旨みたっぷりのダシも堪りません。それらが全て鍋の中でひとつになって・・・とにかく美味いです!

鶏肉のトマト煮込み

仕上げに入れた卵がいい感じに半熟状態。

鶏肉のトマト煮込み

あぁぁぁ~、美味しいよ~♪

モロヘイヤたっぷりのトマトスープ 味の決め手は 『マッサ』

夏バテしないカラダを作るぞ!

モロヘイヤたっぷりのトマトスープ

トマトに含まれるリコピンの効果は良く知られるようになりました。今日のスープは、そんなリコピンにモロヘイヤの有用成分を合わせたスーパースープです。

最近はスーパーに行けば、普通に目にするようになりました。モロヘイヤもメジャーな野菜に仲間入りしたかな?

そんなモロヘイヤは、アラビア語で「王様のもの」という意味らしい。クレオパトラも好んで食べていたとか、いないとか。とっても栄養価の高い野菜です。

カロテン、ビタミンB、ビタミンC、カリウム、カルシウム、食物繊維等々を多く含む緑黄色野菜です。

また、熱帯地域が原産地のモロヘイヤですから、含まれる抗酸化物質も豊富。夏の強烈な紫外線や活性酸素からカラダを守るための強い味方になってくれます。

モロヘイヤたっぷりのトマトスープの作り方

材料(3人分)

モロヘイヤたっぷりのトマトスープの材料
  • カットトマトの水煮缶(400g) 1缶
  • モロヘイヤ 1把
  • タマネギ 1/2個
  • ニンニク 2カケ
  • 水 200ml
  • コンソメスープの素(キューブ) 1個
  • マッサ(塩漬けしたパプリカのペースト) 小さじ2
  • コショウ 適量

作り方

  1. モロヘイヤは柔らかい茎と葉の部分を摘んで、粗く刻んでおく。
  2. 鍋にオリーブオイル(分量外)と潰したニンニクを入れて、香りが出るまで弱火で炒める。
  3. スライスしたタマネギを加えて、しんなりとするまで炒める。
  4. カットトマトの水煮缶と水、コンソメスープの素を入れてひと煮立ちさせ、弱火にして5分ほど煮る。
    トマトスープ
  5. マッサ(塩漬けしたパプリカのペースト)とコショウを加える。味見をして塩気が足りなければ、もう少しマッサを加える。
  6. 仕上げにモロヘイヤを加え、サッとひと煮立ちさせて完成。

MEMO

私は暑い時期にあるとモロヘイヤを良く食べます。

モロヘイヤをサッと茹でてから、包丁でよくたたくとまるで納豆のようなネバネバ食材に変身します。これにだし醤油とかつお節を混ぜて、ご飯にかけて食べると美味いんです。

今日はそんなモロヘイヤをトマトスープで。

モロヘイヤをスープに加えると、とろみがついて、食べ応えのあるスープになります。

そして、味の決め手は塩漬けしたパプリカペーストの調味料『マッサ』。これを塩の代わりに使えば、塩味に凝縮されたパプリカの甘みが加わって、いつもと違った味が演出できます。

パプリカにはカロテン、ビタミンCが豊富に含まれます。さらに抗酸化物質のビタミンPを合わせて含んでいるので、加熱料理を加えてもビタミンCが壊れにくく、有用成分を無駄にすること無く摂ることができます。

トマト、モロヘイヤ、そして、パプリカ。夏の暑さや紫外線からカラダを守ってくれる野菜をたっぷりと摂って、今年は夏バテ知らずで過ごしたい!

初夏の旬野菜と肉みそのせ | アレンジ冷し中華を楽しもう!

今年も“冷やし中華”はじめました

冷し中華 初夏の旬野菜と肉みそのせ

初夏の旬野菜と肉みそのせ冷やし中華 ⇒ 作り方

レシピブログの「アレンジ冷し中華を楽しもう!」に参加中です

今回は「東洋水産株式会社(マルちゃん) 冷し中華4種セット(東日本おすすめセット)」を使ったアレンジ冷し中華に挑戦です。

冷し中華4種セット

【レシピブログの「アレンジ冷し中華を楽しもう!」レシピモニター参加中】
冷し中華の料理レシピ

今回、手元に届いた冷やし中華4種は「東日本おすすめセット」です。ということは「西日本おすすめセット」もあるということで、そちらも気になるのですが(^^;

まずはこの4種を味わってから♪

  • 冷し生ラーメン
    しなやかでコシのある細麺と、程良い酸味のスープが特長の冷し中華
  • 冷し生ラーメン ごまだれ
    しなやかでコシのある細麺と、練りごまのコクとすりごまの香り高い風味が利いたごまだれが特長の冷し中華
  • まろやか仕立ての太打ち 冷し中華旨コク醤油だれ
    北海道産小麦を100%使用したもちもちとした太麺と、酸味控えめな、まろやかでコクのある醤油ダレが特長の冷し中華
  • 北の味わいざるラーメン
    なめらかさとコシのある中太麺と、かつおだしと利尻昆布の旨みが利いた和風つゆが特長のざるラーメン

初夏の旬野菜と肉みそのせ冷やし中華の作り方

冷し生ラーメン ごまだれ
冷し生ラーメンごまだれ 3人前

しなやかでコシのある細麺に、練りごまのコクとすりごまの香り高い風味が利いたごまだれを合わせました。東洋水産株式会社HPより

冷やし中華の材料(2人分)

  • 冷し生ラーメン ごまだれ 2食分
  • 肉みそ 適量 ※1 作り方
  • キュウリ 2本
  • トマト 1個
  • レタス 6枚
  • 温泉卵 2個

冷やし中華の作り方

  1. キュウリをスライサーを使って千切りにする。トマトはさいの目に切る。
  2. 鍋に湯を沸かし、麺をほぐしながら入れて茹でる。
  3. 麺をざるにあけて流水で冷やしながらぬめりを取るようにして洗う。しっかりと水気を切る。
  4. 皿に千切ったレタスを敷き、その上に麺を乗せる。
  5. 麺の上にトマト、キュウリを乗せ、さらに肉みそをドーンと盛るように乗せる。
  6. たれをかけて、温泉卵を添えて完成。

※1 肉みそ

肉みそ
肉みその材料(4人分)
  • 豚ひき肉 200g
  • ニンニク 1カケ
  • ショウガ 1カケ
  • 唐辛子ペースト 小さじ1
  • マッサ(パプリカペースト) 小さじ2
  • 赤味噌 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2
  • 酒 大さじ1
  • しょう油 小さじ1
  • ごま油 大さじ1
肉みその作り方
  1. フライパンにごま油とニンニクとショウガのみじん切りを入れて弱火にかけて香りを出す。
  2. 香りが出てきたら豚ひき肉を加えて炒める。
  3. 肉に火が通ったら、唐辛子ペーストとマッサ(パプリカペースト)を加えてさらに炒める。
  4. 赤味噌、砂糖、酒、しょう油を加えて、水気を飛ばしながら炒めて、全体が馴染めば完成。

MEMO

初夏の旬野菜と肉みそのせ冷やし中華

今日の気分は『冷し生ラーメンごまだれ』!

さっぱりとしたしょう油だれにするか?コクのあるごまだれにするか?

冷やし中華を食べるうえで、これは大変に悩ましい選択です(^^;

そんなごまだれにはさっぱりとしたたっぷりの野菜とアクセントとなるピリ辛の肉みそがピッタリ。食がすすみます。そこへ、とろ~り温泉卵を添えることで・・・堪らん!

今年は例年に無く初夏から夏日の日が続きます。これからさらに暑い夏に向かうことを考えるゾッとしますが・・・そんな、暑い夏もこんな冷やし中華でしっかり栄養補給をすれば、元気に過ごせるに違いありません。

さて、次はどんな冷やし中華を作ってみようかな♪

【公式通販】CORELLE (コレール) IH対応 3点セット フライパン 20cm 深型 24cm 24cm用ガラスふた | フライパンセット 長持ち 長持ちす..

【公式通販】CORELLE (コレール) IH対応 3点セット フライパン 20cm 深型 24cm 24cm用ガラスふた | フライパンセット 長持ち 長持ちす..
26,400 円 (税込) 送料込
評価 5
CORELLE (コレール) 3点セットが登場! CORELLE(コレール)は10年保証 圧倒的自信!ツルツルが10年続く特殊加工の新しいフライパン。 <セット内容> ●フライパン 20cm ●フライパン 深型 24cm ●24cm用ガラス蓋   1970年にアメリカで誕生した「コレール」。世界初の欠け・破..
CS Shop

凍り豆腐でトマトのファルシ | おうちで簡単 乾物でイタリアン

ひき肉の代わりに凍り豆腐(高野豆腐)を詰め込みました♪

凍り豆腐でトマトのファルシ

凍り豆腐でトマトのファルシ ⇒ 作り方はこちら

おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピコンテスト

今回は「乾物19種類61品」を使った料理に挑戦です。

乾物

【レシピブログの「おうちで簡単に作れる乾物イタリアンレシピコンテスト」参加中】 ⇒ 乾物イタリアンの料理レシピ

先日、モニター当選の通知がメールで届き、そして、数日後、モニターの乾物が届きました。

気軽な気持ちでモニター参加に応募したけれど・・・えぇぇ~~~!

なに?この大きな箱は!?

かつお節、寒天、昆布、煮干し、海苔、きのこ、豆・・・・等々、「乾物19種類61品」と広尾「アクアパッツァ」オーナー日高シェフのレシピ本「おうちで乾物イタリアン」が届きました。

今日は「凍り豆腐」を使ってひと品です。
凍り豆腐

用途の広いひとくちサイズと使い勝手の良い量で、人気の高いこうや豆腐です。湯戻しをしなくてもお使いいただけるので、とても便利です。 - 株式会社みすずコーポレーション

【10個セット】 みすず ひとくちの凍り豆腐 135g x10 まとめ売り セット販売 お徳用 おまとめ品(代引不可)【送料無料】

【10個セット】 みすず ひとくちの凍り豆腐 135g x10 まとめ売り セット販売 お徳用 おまとめ品(代引不可)【送料無料】
5,320 円 (税込)
【商品説明】煮物はもちろん、いろいろなお料理に合う使い勝手の良いひとくちサイズで、人気の高い凍り豆腐です。和風はもちろん、洋風・中華風のお料理、スイーツにもお使いいただけますので、お料理のレパートリーが広がります。商品区分: 加工食品保存方法: 常温原材料(..
CS Shop

私には「高野豆腐」というよりも「凍り豆腐」という方がピンときます。なぜかと言うと、実家の長野では、昔からコレを、凍り豆腐(こおりどうふ)とか凍み豆腐(しみどうふ)と呼んでいました。最近ではほとんど見ることも無くなりましたが、冬になると各家々の軒先には、凍り豆腐が藁ひもに結ばれて下がっている光景をよく目にしました。思い出せば懐かしい風景です。

昔から馴染みはあったとはいえ、今の住いのある関東に出てきてからは、あまり口にすることも無くなりました。

「高野豆腐」、「凍り豆腐」は、お袋の味かな~(^^;

そんな凍り豆腐を今日は肉代わりに使ってみます。

たっぷりと美味しさを吸い込んでくれそうです。

凍り豆腐でトマトのファルシの作り方

材料(2人分)

  • ひとくちの凍り豆腐 4個
  • トマト(中) 2個
  • アンチョビ 4切れ
  • ニンニク 1カケ
  • パプリカペースト(マッサ) 小さじ2
  • 粉チーズ 小さじ2
  • パセリ 適量
  • モッツァレッラ・チーズ 20g
  • バルサミコ酢 小さじ2
  • オリーブオイル 適量
  • 塩 適量
  • コショウ 適量
材料

下ごしらえ

  1. ボウルに水と「ひとくちの凍り豆腐」を入れて戻す。
  2. 戻った凍り豆腐を包丁で小さく(1個を16等分)切る。
  3. トマトはヘタの部分(後ほどフタとして使用する)を切り取り、スプーンで中身をボウルに取り出しておく。

ファルシの作り方

トマトのファルシの作り方
  1. フライパンにオリーブオイルを引き、みじん切りにしたニンニクを入れて、香りが出るまで弱火で炒める。
  2. 香りが出てきたらアンチョビを加えて、アンチョビを潰しながら炒める。
  3. くり抜いたトマトの中身、パプリカペースト、粉チーズを加えて炒めて馴染ませ、塩・コショウで味を調える。
  4. 小さく切った凍り豆腐を入れて水分と旨みをたっぷりと吸わせ、さらに、刻んだパセリを加えてサッと混ぜて火から下ろす。
  5. 炒めた4.を中身を抜いたトマトに詰め、ココットに移す。上から、バルサミコ酢とオリーブオイルをかける。
  6. 詰めた具の上にモッツァレッラ・チーズを乗せて、200℃のオーブンで15~20分焼く。
  7. 焼き加減を見ながら(モッツァレッラ・チーズが溶けて、ジュクジュクしている)、焼き上がり2分ほど前にトマトのヘタの部分(フタ用に残しておいたもの)を乗せて、焼き上がれば完成。

MEMO

とっても香りが良いです。

フーフーしながら食べてください。

口に含めば、ジュワーっと美味しい汁が凍り豆腐から溢れ出してきます。

アンチョビの旨み、それに加えてトマトの旨み、パプリカの甘み、チーズのコク。堪りません!

凍り豆腐でトマトのファルシ

小さく刻んだ凍り豆腐でもしっかりとした存在感があります。噛めばしっかりとした弾力があり、豆腐や肉とはまた違った食感です。

どうですか?凍り豆腐でトマトのファルシを作ってみませんか?

高野豆腐粉末 80g×3袋 | 粉豆腐 凍り豆腐 こうや豆腐 凍み豆腐 パウダー 粉末 大豆 ポイント消化 離乳食 レジスタントタンパク 名医のT..

高野豆腐粉末 80g×3袋 | 粉豆腐 凍り豆腐 こうや豆腐 凍み豆腐 パウダー 粉末 大豆 ポイント消化 離乳食 レジスタントタンパク 名医のT..
1,870 円 (税込) 送料込
評価 4.75
商品名 高野豆腐粉末 原材料 大豆(遺伝子非組換え)(アメリカ)/炭酸カリウム、 豆腐用凝固剤(塩化カルシウム) 内容量 80g×3袋 賞味期限 製品に記載(製造日より180日) 保存方法 直射日光・高温多湿を避けて 常温で保存してください。 開封後は賞味期限にかかわらず 出来る..
CS Shop

ひじきのペースト | おうちで簡単 乾物でイタリアン

使い方も広がるひじきのペースト

ひじきペースト

磯の香りのするひじきのペースト。

ニンニク、トマト、バジルを加え、酸味や風味がよりアップ。

パスタソースやサンドイッチの具にアイディア次第でレシピが広がります。

常備菜として用意しておくと重宝です。

ひじきのペーストの作り方

材料

芽ひじき
  • 芽ひじき 20g ※1
  • ニンニク 1カケ
  • 市販のパスタソース(クラシコ トマト&バジル) 大さじ3
  • マッサ(パプリカペースト) 大さじ1 ※2
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩 適量
  • コショウ 適量

※1 「北村物産 伊勢志摩産 産地厳選 芽ひじき20g 」を使用

※2 手元に有れば使ってください。マッサ(パプリカを使ったポルトガルの調味料)⇒ 詳細はこちらを参照

下ごしらえ(ひじきの戻し方)

水で戻したひじき
  1. 大きめのボウルに入れて、ひじきをたっぷりの水に20~30分浸けて戻します。※3
  2. ひじきを戻したら、軽くかき混ぜて、上の方からつまみ上げるようにザルに移す(ひじきに多少の砂や貝殻が混ざることがあり、戻した時に、それが下の方に沈みます)。
  3. ザルのまま2,3回水を替えてよく洗い、水気をしっかりと切ります。

※3 乾燥ひじきは想像以上に水を吸って増えます。最初、手のひらに乗るぐらいの量であったものが、水で戻すと5倍以上に膨れ、小さなボウルいっぱいになりました。

作り方

  1. フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れて、弱火で香りが出てくるまでよっくりと加熱する。
  2. そこへ、水で戻したひじきとパスタソース、マッサを加えて、中火で炒める。フライパンを傾けると溜まっていた汁気が無くなるまで炒める。
  3. 軽く塩、コショウで控えめに味を調える。
  4. それをフードプロセッサーでペースト状にして完成。

MEMO

最適な環境のもとで、太平洋の荒波に揉まれ元気に育った伊勢産ひじきは、長く、太く、身詰まりが良く、風味良く、もっちりした歯ざわりの最高のひじきです。 - 北村物産株式会社HPより -

ひじきには、鉄、カルシウム、マグネシウムなどミネラル分や食物繊維が豊富です。現代人に不足しがちな栄養分を多く含むことから、積極的に摂りたい食品です。

このように、ペースト状にしておけば、スプーンでちょっとすくっていつもの料理に足すだけ。料理のアクセントとして使うといいと思います。

ひじき 200g 伊勢ひじき 九州ひじき 産地厳選 メール便送料無料 三重県伊勢志摩産 九州産 乾燥 芽ヒジキ 国産 チャック付袋入り 無添加

ひじき 200g 伊勢ひじき 九州ひじき 産地厳選 メール便送料無料 三重県伊勢志摩産 九州産 乾燥 芽ヒジキ 国産 チャック付袋入り 無添加
2,380 円 (税込)
評価 4.56
商品名 ひじき(乾物)(チャック付き袋入) 内容量 200g 原材料名 ひじき(伊勢志摩産または九州産) 賞味期限 出荷日含め約8ヵ月 生産地 三重県伊勢志摩産または九州産 保存方法 高温多湿を避けて保存 販売者 伊勢鳥羽志摩特産横丁 運営 株式会社 オフィスワンツーテン 三..
CS Shop

マッサでスープ | マッサ(MASSA)はパプリカで作ったポルトガルの調味料

マッサで旨みたっぷり♪

マッサでスープ

マッサを漬け込んだ肉を使って具だくさんのスープ作りに挑戦です。

「塩麹」や「塩レモン」のような使い方をすればいいんでしょう?

そんな単純な発想です。

マッサに肉を漬け込めば、旨みがアップして、肉は柔らかくなるはず!?

早速、作ってみよう!

マッサでスープの作り方

材料(2,3人分)

  • 豚ロース肉(塊り) 200g
  • マッサ 20g
  • 市販のパスタソース(クラシコ トマト&バジル) 大さじ4
  • 水 500ml
  • ジャガイモ 1個
  • タマネギ 1/2個
  • ブナシメジ 1/2株
  • ニンニク 1カケ
  • ローリエ 1枚
  • コショウ 適量
  • 塩 適量
  • 温泉卵 好みで

下ごしらえ

豚肉とマッサ
  1. ボウルにひと口大に切った豚肉とマッサ、すりおろしたニンニクを入れて良く混ぜる。
  2. ラップをして冷蔵庫で半日寝かせる。

作り方

  1. タマネギは1cm幅ぐらいに切る。ジャガイモはひと口大に乱切りにする。ブナシメジは石づきを取って1本ずつほぐしておく。
  2. 鍋に多めのオリーブオイルを入れて、そこへマッサに漬けた豚肉をできるだけ重ならないように並べ、弱火にかける。
  3. そのままじっくりと豚肉に火を通し、7割ぐらい火が入ったら、肉をひっくり返しながら、焼けていない面を焼く。
  4. そこへ、タマネギとブナシメジ、ローリエを入れて肉と一緒に炒める。
  5. 市販のパスタソース、水を加えて強火にして、沸騰してきたら弱火にして、30分ほどコトコトと煮込む。
  6. 30分ほど煮込んだら、ジャガイモを入れて、さらに30分煮込む。
  7. 味見をして、塩・コショウで味を調える。
  8. 器に盛って、温泉卵を真ん中に落として完成。

マッサ(MASSA):赤パプリカ・ペースト(マッサ・デ・ピメント),塩パプリカ

マッサ(MASSA)

MEMO

これも美味しいよ~。

先日、友人に市販のパスタソース(クラシコ トマト&バジル)をもらって、少々持て余していました。だって、大きいんだもの(^^;

大きなビンを眺めていたら、このパスタソースにマッサを合わせたら、きっと美味しいだろうな~。

思ったっ通り、マッサを加えたことで、パプリカの旨みもプラスされて、より美味しさアップです。

そうそう、豚肉はどうなのか?

とても柔らかく仕上がっています。噛むと豚肉の奥の方に、ほのかにパプリカの味が感じられます。

なんだろう、豚肉を使っているのですが、目をつむって口に入れてみると、牛肉のようにも感じられます。

そして、反則技の温泉卵!

マッサでスープ

コレを入れると、よりコクが出て美味しくなるんだよね。

ここに、黄身を潰して、ご飯やパスタを入れて、絡めながら食べるのもオススメです。