甘酒しるこ~『聖☆おにいさん』の甘酒しるこ | NHK「グレーテルのかまど」より

白いお汁粉があったのか!

甘酒しるこ

寒い、寒い、寒い(>_<)

関東は数年に一度といわれるような大雪に見舞われている。

午前中から降りだした雪がお昼頃には積もりはじめ、屋根の上はすでに真っ白だ。車の往来の無い道も雪に覆われつつある。

既に大雪注意報が発令されており、夕方頃には警報になるかも。

こんな日は暖房の効いた部屋で温かいものでほっこりとしたくなる。

ちょうど良い機会なので、先日、テレビ(NHK グレーテルのかまど)で紹介されていた「甘酒しるこ」を作ってみることにする。

この「甘酒しるこ」は、中村光さんの漫画『聖☆おにいさん』(作品の紹介は省くが)に登場する。

普段から甘酒を作って飲んではいるが、「甘酒」で「お汁粉」という発想は全くなかった。

おしるこ

お汁粉といったら一般的にはこれ ↑↑↑ でしょう。甘い小豆とお餅の組み合わせ。

味はなんとなくイメージできるものの、白い甘酒にお餅が浮かぶ姿は・・・白に白・・・全く写真映えのしない画が浮かんできた(^^;

とにかく、作ってみることに!

甘酒しるこのレシピ

甘酒

材料(1人分)

  • 甘酒(濃縮タイプ) 100ml
  • 水 100ml
  • 切り餅(ひと口サイズ) 3個
  • 塩 ひとつまみ
  • 甘納豆(抹茶風味) 好みで

作り方

  1. 甘酒を作る(市販の甘酒でよい)。
    関連記事・・・〔美味しい甘酒はお米と糀を混ぜるだけ ~ タニカのヨーグルティア・カモシコで作る〕
  2. 鍋に甘酒、水、塩を入れて混ぜ、沸騰させない程度に温める。
  3. フライパンで餅を焼く。
  4. 器に温めた甘酒を入れ、焼いた餅を乗せる。好みで甘納豆(ゆで小豆や餡子)などを足して完成。

MEMO

オッ、これは好きかも!

ほっこりとした美味しさ。身も心も満たされる感じがする。

甘酒の優しい甘さに焼き餅の香ばしさがいいアクセントになっている。

どちらも元はもち米。合わないはずがない。一方は糀と混ぜてとろりとした液体状。もう一方は突き固めて固体状に。そんな二つを合わせてしまうという、なんとも不思議なコラボだ。

甘酒

普段は、こんな風にして甘酒を楽しんでいたが、お餅と合わせるという新しいレシピが加わった。

それにしても大雪だ。未だ止む気配がない。明日の朝が心配だぞ。

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..
1,080 円 (税込) 送料込
評価 4.7
九州産米100%使用! 職人が老舗伝統の麹とお米だけでつくりました♪ 糖度46度のあま〜い『お米と米麹だけでつくった甘酒』です☆ 牛乳や豆乳で割って飲むとおいしいですよ♪ 3個セットがメール便送料無料の1,080円!! 「メール便(送料無料)」商品と一緒に、みそ・醤油など..
CS Shop

カレイのムニエル ハニーマスタードソース ~ 釣りバカ日誌・みち子のカンタンお魚レシピより

いつものカレイがオシャレなひと皿に!

カレイのムニエル ハニーマスタードソース

テレビ東京で金曜の夜に放送されていた「釣りバカ日誌 Season2 ~新米社員 浜崎伝助~」(既に放送は終了)は、ストーリーが単純明快で余計なことを考えずに観ることができ、観終わった後にはほっこりとさせてくれるドラマで好きだった。

そんな番組の中で、毎週登場するお魚レシピも、今回はどんな魚料理を紹介してくれるのかとちょっとした楽しみであった。

その第六話に登場した「カレイのムニエル ハニーマスタードソース」も、観ていて作りたくなったひと品だ。

しかも、この回には、なんと『孤独のグルメ』の松重豊さん演じる五郎さんが登場!その五郎さんが、ハマちゃん贔屓の店「かづさ屋」に来店。そして、いつものように料理を注文して食べようとするのだが・・・。

五郎さんも注文した魚料理、是非とも食べてみたくなるではないですか!?

材料(2人分)

  • カレイの切り身 2切れ
  • 薄力粉 適量
  • 塩 適量
  • コショウ 適量
  • マスタードソース
    • 生クリーム 大さじ2
    • 白ワイン 大さじ2
    • 粒マスタード 大さじ1
    • はちみつ 小さじ1
    • 塩 小さじ1/2
  • ニンニク 1カケ
  • バター 20g
  • オリーブオイル 大さじ1

下ごしらえ

  1. カレイの切り身は塩水で洗い、汚れや血合いを取り除き、しっかりと水を拭きとる。
  2. カレイの切り身全体に軽く塩をふり15分程度置く。
  3. 水分が浮き出てくるので、キッチンペーパーで押さえて取り除く。

作り方

  1. 下ごしらえしたカレイに軽く塩とコショウをふり、全体に薄力粉をふり、薄くまとわせる。余分な粉は落としておく。
    作り方
  2. フライパンにオリーブオイルとバター、みじん切りにしたニンニクを入れて弱火にかける。
  3. 香りが出てきたらカレイの腹側(白い方)を下にして入れる。カレイに7割程度火が入り、きつね色になってきたら裏返して反対側を焼く。
    作り方
  4. カレイの反対側も焼けたら皿に取る。フライパンに残った油をキッチンペーパーで軽く拭き取る。
    作り方
  5. マスタードソースの材料を混ぜ、4.のフライパンに入れる。
    ソースの作り方
  6. かき混ぜながらひと煮立ちさせてソースを作る。
  7. カレイにソースをかけ完成。

MEMO

芳ばしく焼けた表面にフワッとした身。いつも食べているカレイの煮つけとは違った美味さだ!

コレ、好きかも♪

マスタードソースの酸味、はちみつの優しい甘さがカレイの旨みを引きたててくれる。新しいカレイの美味しさを感じさせてくれるひと品である。

このマスタードソースが思っている以上に美味い。他の魚料理や鶏肉料理にも使えそうだ。色々と試したくなるぞ。

いつもと違ったカレイを食べてみませんか♪

【期間限定P10倍(条件あり)】【公式】S&B MAILLE 種入りマスタード 210g 粒マスタード 芥子 からし カラシ 洋がらし マイユ 香辛料 ..

【期間限定P10倍(条件あり)】【公式】S&B MAILLE 種入りマスタード 210g 粒マスタード 芥子 からし カラシ 洋がらし マイユ 香辛料 ..
667 円 (税込)
評価 4.5
一括表示品名:マスタード原材料名:醸造酢、からし、食塩、白ワイン、砂糖/香料、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)賞味期限:ビン側面上部に記載保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。内容量:210g原産国名:フランス輸入者:エスビー食品株式会社 東京..
CS Shop

ポパイベーコン ~ 孤独のグルメ Season5 #2 より

きっとどこかで今日も五郎さんは、美味しもので癒されているのだろう♪

ポパイベーコン

『時間や社会にとらわれず、幸福に空腹を満たすとき、つかの間、彼は自分勝手になり、自由になる・・・』

そんな、お馴染みのセリフではじまるテレビ東京の深夜番組「孤独のグルメ」。松重豊さん演ずる主人公の井之頭五郎が、ふと立ち寄った店でただただ食事をするシーンを映すだけのドラマ。その中で主人公があまりにも美味しそうに食事をするシーンは、「飯テロ!」と巷でいわれるほど。小腹の空いた深夜に観るには酷な番組だ。

今では「孤独のグルメ」が与える影響は大きく、舞台となったお店の前には長い行列ができるほど。観たひと誰もが、井之頭五郎の食べる料理を一度は食べてみたくなるのだろう。私もそんなひとりであるが、さすがにお店まで行って同じ料理を食べるということまではなかなかできない。

だから、という訳ではないが、これなら家のキッチンでもなんとかなりそうと思えるものには挑戦したくなる。

今日は、2016年10月9日放送の孤独のグルメ Season5 #2「江東区清澄白河のポパイベーコンとサンマクンセイ刺(江東区三好 大衆居酒屋だるま)」に登場した「ポパイベーコン」を作ってみよう!(^^)!

そうそう、断っておくが、あくまでこれから紹介するレシピは、私がイメージするポパイベーコンであり、番組で紹介された料理とは全く別ものであるということは了解いただきたい .(_ _).

ポパイベーコンのレシピ

材料(3,4人分)

材料
  • ほうれん草 1把
  • ベーコンスライス 5枚
  • タマネギ 1/5個
  • ニンニク 1カケ
  • 卵 3個
  • 中華ダシ(ウェイパァー) 小さじ1
  • 無塩バター 小さじ1
  • 塩・コショウ 適量

下ごしらえ

  1. ほうれん草はサッと茹でて水に取り、しっかりと水気を絞る。食べやすい長さに切る。
  2. ベーコンはほうれん草の長さに合わせて切り、タマネギは細めのくし切りにする。

作り方

  1. フライパンに大さじ2程度のオリーブオイルとバターを熱し、そこへ溶いた卵を一気に流し込む。
    作り方
  2. 卵を優しく混ぜながら半熟になるまで炒める。いったんボウルに移す。
    半熟卵炒め
  3. フライパンに少量の油を引いて、潰したニンニクを香りが出るまで炒める。
  4. ベーコンとタマネギを入れて炒める。
  5. タマネギが透明になってきたら、ほうれん草を加えて混ぜ合わせる。
    作り方
  6. 中華ダシを入れて、塩・コショウで味を調える。2.の炒めた卵をフライパンに戻して、全体を混ぜ合わせて完成。

MEMO

ポパイベーコン、いわゆる、ほうれん草とベーコンのソテーに卵が入ったものです。このネーミングが好き♪

卵が入ることで色合いも良くなり、ふんわりと全体をまとめてくれます。

ご飯のおかずにも良いけれど、ビールが欲しくなるひと品かも。

孤独のグルメ Season10 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 松重豊 ]

孤独のグルメ Season10 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 松重豊 ]
17,160 円 (税込) 送料込
松重豊 久住昌之 谷口ジローコドクノグルメ シーズン10 ブルーレイ ボックス マツシゲユタカ クスミマサユキ タニグチジロー 発売日:2023年03月24日 テレビ東京 PCXEー60202 JAN:4524135088192 輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎(松重豊)が営業先で見つけた食事処にふ..
CS Shop

あの『じゃがとろ』が食べたくて ~ 孤独のグルメ(Season2-6話)より

「マッシュポテトにそぼろ餡」食べだしたら止まらなくなる美味さです

じゃがとろ

テレビ東京で放映されている、人気ドラマの「孤独のグルメ」

このテレビドラマ、大好きなんです!

「孤独のグルメ」は、俳優の松重豊さんが演じる主人公「井之頭五郎」が、ふらっと立ち寄った料理屋で、ひたすら自分の食べたいと思う料理の食べるシーンを、その時々の心理描写とともに描くだけのストーリー展開。ただただ食べる行為を見せているだけなのに、なぜかグイグイとドラマに引き込まれ、目が離せなくなるのだ。なんといっても松重豊さんの料理を美味しそうに食べるシーンは、観ているこちらをも幸せにしてくれる感じなのだ。

先日も、そんな「孤独のグルメ」をCSで一挙放送しているのを見つけ、土曜日の午後はテレビにかじりつきだった(^^;

その中で出てきた料理のひとつ『孤独のグルメSeason2-第6話 江戸川区 京成小岩の激辛四川料理(じゃがとろ)』が手軽でしかも美味しそうだったので、アレンジ(思いっきり)を加えて作ってみた。

今日はそんな「じゃがとろ」を紹介。

じゃがとろのレシピ

材料(3人分)

  • ジャガイモ 3個
  • バター 20g
  • 豆乳(もしくは牛乳) 適量
  • そぼろ餡
    • 豚ひき肉 120g
    • 絹ごし豆腐 1/2丁
    • 明日葉 適量(手元にあったので使ってみた、特に必要はない)
    • オクラ 3本
    • ニンニク 1カケ
    • ショウガ 1カケ
    • 唐辛子ペースト 小さじ1
    • 中華ダシ(創味シャンタン) 小さじ2
    • 水 1カップ
    • しょう油 小さじ1/2
    • 塩・コショウ 適量
    • 水溶き片栗粉 適量

下ごしらえ(マッシュポテトを作る)

マッシュポテト
  1. ジャガイモをラップで包み電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。
  2. ジャガイモの皮を剥き、マッシャーで粗めに潰してからバターを加えて混ぜる。
  3. そこへ、豆乳を少しずつ加えて、好みの硬さに仕上げる。あとから餡をかけるので、少し硬め(しっとりというよりもボソボソな感じ)の仕上げが良い。また、特に味付けもしていない。

作り方

じゃがとろの作り方
  1. フライパンに油を引き、豚ひき肉を炒める。ひき肉に火が通り、ポロポロになってきたら、刻んだニンニクとショウガ、唐辛子ペーストを加えて、全体に馴染むまで炒める。
  2. 中華ダシと水を加えてひと煮立ちさせる。そこへ、粗めに刻んだ豆腐と刻んだ明日葉の葉、小口切りにしたオクラを加える。
  3. 中火で2,3分ほど煮てから、塩・コショウで味(マッシュポテトにかけることを考慮してやや濃いめに)を調える。
  4. 水溶き片栗粉を少しずつ加えてとろみ(少し強めに)をつける。香りづけにしょう油を回しかけて、ひと煮立ちさせる。
  5. できあがった餡をマッシュポテトにかけて完成。

MEMO

じゃがとろ

あ~、美味しい♪

ご飯のおかずというよりも、これは主食と副菜を兼ねたような料理だ。

テレビで紹介されたものとは、アレンジを加えすぎてだいぶ違うものになってしまったけれど、これはこれで美味しいぞ。マッシュポテトに麻婆豆腐をかけたようなものになってしまった(^^;

美味しければいいじゃないか(^^)v

孤独のグルメ Season10 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 松重豊 ]

孤独のグルメ Season10 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 松重豊 ]
17,160 円 (税込) 送料込
松重豊 久住昌之 谷口ジローコドクノグルメ シーズン10 ブルーレイ ボックス マツシゲユタカ クスミマサユキ タニグチジロー 発売日:2023年03月24日 テレビ東京 PCXEー60202 JAN:4524135088192 輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎(松重豊)が営業先で見つけた食事処にふ..
CS Shop

赤いウインナーと卵焼き ~ 深夜食堂に誘われて

タコさんウインナーの足は6本!?

赤いウインナーと卵焼き

CSの深夜放送で「深夜食堂」の再放送をやっていた。

このテレビドラマ、大好きなんです!

深夜にこの番組を観るのはダメ!食いしん坊には危険なんです(^^;

そんな「深夜食堂」といったら、なぜか「赤いウインナーと卵焼き」というイメージがあるんだよね。

ドラマの中で「赤いウインナー」にまつわるストーリー(ここでは省略するけれど)には、ちょっと切ないものがありますが、やっぱり「赤いウインナー」といったら、お弁当には欠かせないおかずの代表格。なんだか懐かしくなるよね~。

そして、今日はそんな「赤いウインナー」を紹介。

赤いウインナー(タコさんウインナー)のレシピ

材料(1人分)

  • 赤いウインナー 8本
  • ピーマン 1個
  • ニンニク 1カケ
  • キャベツ 2枚
  • パセリ 適量
  • カボス(もしくはレモン) 1/6個
  • こしょう 適量

下ごしらえ

タコさんウインナーの作り方
  1. ウインナーに切り込みを入れる。※1
  2. キャベツとピーマンの半分を千切りにする。
  3. 残りのピーマンは食べ易い大きさに切る。

※1 タコさんウインナーを作る際には、足は6本にすると作り易い。深夜食堂に登場するタコさんウインナーも足は6本だ。ウインナーの端から1/3程度のところから中心に切り込みを入れ、そこを起点に少しずつ回しながら包丁を入れて足を作ると良い。多少、足の太さが違っても気にすることはありません。ここで無理に足を8本作ろうとすると、たまに失敗して、妙に足が太かったり細かったり、いびつなタコさんになることがあるのだ。6本が無難のようだ(^^;

作り方

タコさんウインナーの作り方
  1. フライパンに油を引いて、潰したニンニクを入れて、弱火で香りが出るまで炒める。
  2. 香りが出てきたら、ウインナーを入れて炒める。
  3. ウインナーの切った部分が反り返ってきたら、ピーマンも加えて一緒に炒める。
  4. 軽くコショウをる。
  5. 千切りキャベツを乗せた皿に、炒めたタコさんウインナーとピーマンを盛り、かぼす(レモン)とパセリを添えて完成。

MEMO

あ~、懐かしい♪

タコさんウインナーと卵焼きを肴にキュッと一杯っていうのもいいよね~。

最近は噛めばパリッとして、肉汁が溢れ出すような本格的なソーセージが巾をきかせて、赤いタコさんウインナーを食べる機会もほとんどなくなりました。

それでもスーパーに行けば、赤いウインナーはちゃんと売られています。しかも、タコさんウインナー用に切り込みが入ったものまであります。根強いファンの多いことがうかがえます。

ウインナーの赤の鮮やかさは、お弁当箱の蓋を取った時にまず最初に目に飛び込んでくる色。赤が入ると見栄えがいいですからね~。タコさんの愛らしい姿も人気の理由でしょう。やっぱり今でも赤いタコさんウインナーはお弁当のおかずに欠かせないひと品のようです。

タコさんウインナー

既に味付け済みのウインナーは炒めていると油にその旨みが染み出してきます。その油で炒めたピーマンも意外と美味いのだ。ニンニクで風味づけして、アクセントにコショウ。そんな旨みの出た油の染みたキャベツもまた美味い。これだけでご馳走です。

明日の朝は久しぶりにお弁当を作ってみようかな♪

深夜食堂(29) (ビッグ コミックス) [ 安倍 夜郎 ]

深夜食堂(29) (ビッグ コミックス) [ 安倍 夜郎 ]
1,045 円 (税込) 送料込
評価 4.75
ビッグ コミックス 安倍 夜郎 小学館シンヤショクドウ アベ ヤロウ 発行年月:2024年11月28日 ページ数:154p サイズ:コミック ISBN:9784098631407 本 漫画(コミック) 青年 小学館 ビッグC
CS Shop

豚ばらトマト巻き テレビドラマ「深夜食堂」から

肉の中でプチッと弾けたトマトからあふれ出る美味しいジュレ

豚ばらトマト巻き

~営業時間は夜12時から朝7時まで。人は深夜食堂って言ってるよ。~

そんな語りからはじまる安倍夜郎氏の漫画。その漫画を原作としてTBS系の民放で連続テレビドラマとして放送され、’15.2月には映画も公開されました。

漫画編集者の宇野(ダンカン)が橋本ワタル(石田法嗣)を連れて店にやってきた。橋本は、宇野の担当する漫画雑誌の新人賞をとった漫画家の卵だ。宇野はマスター(小林薫)の豚バラトマト巻きを橋本にふるまうのだが・・・深夜食堂3 エピソードより

ドラマはともかく、ドラマに出てくる「豚ばらトマト巻き」が実に美味そうに映り、思わず頭の中でその味を妄想・・・そして、エア「豚ばらトマト巻き」・・・どうしても食べたくなって。

早速、作ってみました。

豚ばらトマト巻きの作り方

材料(2,3人分)

  • プチトマト 15個
  • 豚ばら肉(薄切り) 250g
  • 大葉 3枚
  • ニンニク 1カケ
  • コショウ 適量
  • 塩 適量

作り方

豚ばらトマト巻きの作り方
  1. 豚ばら肉を広げ、そこへ軽くコショウをふる。
  2. プチトマトを乗せて、端からクルクルと巻いていく。
    豚ばらトマト巻きの作り方
  3. (大葉入りの作り方)大葉を半分に切って、コショウをふった豚ばら肉の上に乗せて同じようにプチトマトを巻く。
  4. 豚ばら肉を巻いたプチトマトを3個並べて、真ん中に串を刺す。具がグラグラと動いて不安定なら、串を2本刺すと良いです。
    豚ばらトマト巻きの作り方
  5. フライパンに油を引いて潰したニンニクと串に刺した豚ばらトマト巻きを乗せ、その上から軽く塩をふってから弱火にかける。
    豚ばらトマト巻きの作り方
  6. じっくりと焼き色が付くまで片側を焼く。焼き色が付いたらひっくり返してからフライパンにフタをして3分ほど蒸し焼きにする。
  7. 皿に盛って七味唐辛子を添えて完成。
  8. このままでも美味しいのですが、今日はタレを少しかけています。タレは豚ばらトマト巻きを焼いたフライパンで、余分な油を取ってから、しょう油、酒、みりんを入れて煮詰めたものを使っています。

MEMO

深夜食堂の料理帖

『深夜食堂の料理帖 (著/飯島奈美・漫画/安倍夜郎)』

この本を紹介しておいてなんなんですが、ここには「豚ばらトマト巻き」は出てきません。漫画とドラマの中に出てくるだけです(^^;

ただ、ドラマの中であまりにも美味しそうに見えたので、どうしても紹介したくて。

『深夜食堂の料理帖』には、簡単に美味しく作れるレシピがたくさん載っています。どれも試したくなるものばかり。登場する料理のエピソードと交えながら味わうと美味しさも違ってくるかも。

さて、今日紹介の料理は、ドラマの中では炭火で焼いていますが、家庭のキッチンで炭火を使うのはちょっと難しいので、今回はフライパンを使って蒸し焼きにしています。

簡単な料理ですがとっても美味しい!

口に入れて噛んだ時に溢れ出すアツアツのトマトのエキスと焼けた肉の芳ばしさと染み出す脂が一緒になって・・・ア~~~、堪らない。