トマトで旨みアップ!ナスと豚バラ肉の味噌炒め

パスタソースのひと足しで、いつもの炒め物が美味しさ倍増!

ナスと豚バラ肉の味噌炒め

GWらしからぬ暑い日が続く。日中は25℃越えの夏日だよ(^^;

明日はさらに暑くなるとか。まさか、この時期に真夏日なんてことにはならないよね。

先日、患ったインフルエンザがまだ抜けきっていないのか、どうも喉の調子がいまひとつだ。そこへ、この暑さだ。どうにも体調が戻って来ない。

こんな時はしっかり栄養補給してしっかりと睡眠を取って体を労わってやろう。特に予定の無いGWだ。しっかりと休んでおくことにしよう。

そうはいっても食欲も出ないよね~なんていう時は、こんなひと品はどうだろう。きっとご飯がススムはず♪

ナスと豚バラ肉の味噌炒め ⇒ レシピ

「パスタソースやチーズなど6種セット」レシピモニター

パスタソースやチーズなど6種セットモニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡と一緒に手元に「パスタソースやチーズなど6種セット」が届いた♪

今回のテーマは、モニター品を使ってレシピを考案!

さぁ~て、何から作ろうか?

レシピブログの 【パスタソースやチーズなど6種セットモニター参加中】 ⇒ パスタソースやチーズなど6種の料理レシピ

パスタソースやチーズなど6種セットパスタソースやチーズなど6種セット
  • 雪印北海道100 カッテージチーズ 200g 1個
  • バリラ ポモドーロ(パスタ用トマトソース) 400g 2個
  • スーパーオメガ3 オイル EPA&DHA オリーブ 100ml 1本
  • プチッとごはんズ 博多風とんこつ味 1袋(4個入り)
  • miwabi まぐろ花削り 40g 2袋
  • 日本ハム ミートデコレ 切り落としシュレッドビーフ 2パック

ナスと豚バラ肉の味噌炒めのレシピ

バリラ ポモドーロ(パスタ用トマトソース)

バリラ ポモドーロ(パスタ用トマトソース)

バリラのポモドーロソースはパスタはもちろん、万能トマト調味料として煮込み料理やハンバーグにも大活躍。トマトは100%イタリア産。甘みの強いダッテリーニトマトを使用し、玉ねぎをほんのり加えて、やさしい味わいに仕上げました。化学調味料・保存料・着色料不使用で、小さなお子様にも安心してお召し上がりいただけます。本場イタリアで一番愛されているポモドーロソースを、ぜひご家族でも。

バリラ ポモドーロ(パスタ用トマトソース)

材料(2人分)

  • ナス 3本
  • 豚バラ肉(スライス) 120g
  • ピーマン 1個
  • バリラ ポモドーロ 100g
  • 味噌 大さじ2
  • 砂糖 小さじ2
  • 酒 大さじ1
  • だし醤油 小さじ1
  • 水 100ml
  • カレー粉 小さじ1
  • ニンニク(小) 3カケ
  • 唐辛子 1本
  • ヨーグルト 大さじ2
  • コショウ 適量
主な材料費
  • ナス 3本・・・¥90-
  • 豚バラ肉(スライス) 120g・・・¥274-
  • ピーマン 1個・・・¥18-
  • バリラ ポモドーロ 100g・・・¥142-
  • 計 ¥524-

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

主な食材のカロリー
  • ナス 3本・・・48kcal-
  • 豚バラ肉(スライス) 120g・・・463kcal-
  • ピーマン 1個・・・6kcal-
  • バリラ ポモドーロ 100g・・・76kcal-
  • 砂糖 小さじ2・・・24kcal-
  • ヨーグルト 大さじ2・・・20kcal-
  • サラダ油 大さじ1・・・111kcal-
  • 計 748kcal

※ 使われる食材の種類、大きさ等により変化します。また、調味料や一部の食材に関しましては省略していますのでので、数値は目安としてください。

作り方

  1. フライパンに油を引いて、唐辛子と潰したニンニクを入れて弱火で炒め、辛味と香りを出す。
  2. 食べ易い大きさに切った豚バラ肉を炒め、軽くコショウをふる。
    作り方
  3. 乱切りにしたナスとピーマンを加えて炒める。
    作り方
  4. ナスがしんなりとしてきたらカレー粉を加えて炒める。
    作り方
  5. 砂糖と酒を加えて炒め、全体に馴染ませる。そこへ、合わせ調味料(バリラ ポモドーロ、味噌、だし醤油、水)を加え、汁気が少なくなり、とろみがついてくるまで炒め煮する。
    作り方
  6. ヨーグルトを加えてサッと合わせて完成。
    作り方

MEMO

ナスと豚バラ肉の味噌炒め

カレーの風味が食欲を刺激する。これだけでもご飯がススムよ~。

ナスが豚肉から出た脂を吸って美味いこと。さらに、一緒に加えているトマトソース(バリラ ポモドーロ)が旨みをよりアップ!!

コイツをご飯に乗せて食べたら、箸が止まらないぞ!

ヤバイ!食べ過ぎた(^^;

三菱食品 バリラ アラビアータ 400g

三菱食品 バリラ アラビアータ 400g
624 円 (税込)
評価 4
※写真はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージなどが異なる場合がございます。商品の特徴100%イタリア産のトマトを使用。1瓶にトマト8個分使用。保存料無添加・無着色・遺伝子組み換え食品不使用。原料・成分等【原材料】トマト、トマトペースト、ひまわり油、ピ..
CS Shop

善光寺平の珍味 おいしいしょうゆ豆 ~ 信州誉味噌 中島醸造

上山田温泉で出会ってしまった!もう箸が止まりません!!

おいしいしょうゆ豆 中村醸造

年末年始は温泉でのんびりと。昨年からはじまった実家での恒例行事・・・となりつつある。

正月は実家へ帰省してゴロゴロと過ごしていたのだが、突然、両親曰く「もう大晦日の年越しや正月料理の準備するのも大変でやってられない。だから、一年に一度ぐらいは、みんなで近くの温泉で過ごそうじゃないか」の一言。

そして、今年も信州上山田温泉で正月を迎えることに。

旅館に着いて荷物を降ろしたら、夕食まではしばらく時間があるので、近場をぶらぶら散策。温泉に浸かるのもいいのだが、街の様子をボーっと眺めながら歩くのも私の楽しみのひとつでもある。何度か訪れたところでもその度に新しい発見があるから楽しい。

そして、出会ってしまった!

おいしいしょうゆ豆 ~ 上山田温泉 信州誉味噌 中島醸造

おいしいしょうゆ豆

善光寺平伝統の珍味。黒豆麹と米麹をしょうゆで漬け込みます。
おいしいしょうゆ豆はちょっと辛め、豊かな醗酵香が特徴の本格派。今話題の黒豆を麹にし、米麹とあわせてしょうゆで漬けます。
昔ながらの味なので、多くの場面で活躍します。ごはんのおかずに、和え物に、酒の肴に美味しいです。 - 中島醸造有限会社

  • 名 称 しょうゆ豆(醤油漬)
  • 原材料 米、大豆(黒豆)、醤油
  • 内容量 150g
  • 価 格 289円
  • 情報は2016年1月現在のもの

信州で「しょうゆ豆(しょうゆの実)」というと、大豆、米をこうじにして生醤油で仕込んで熟成させた、昔からの発酵食品です。(そら豆から作る香川の郷土食の「しょうゆ豆」がありますが、それとは別物です。)

子供のころから実家の食卓にはちょくちょく上っていました。その頃は、正直それほど美味いものでもないな~なんて思っていましたが・・・。不思議なもので大人になると嗜好が変わるのか、その味が堪らなく懐かしくなるというか、とても旨く感じるのである。

しょうゆ豆に刻んだネギをたっぷりと混ぜてご飯と一緒にが一番メジャーな食べ方。他におかずが無くてもこれだけで十分というくらいご飯が進みます。醤油と味噌を合わせた風味と塩味。それに豆の旨みがたっぷり。美味いです!

  • 刻んだ長ネギをたっぷりまぶして~熱々のご飯にとてもおいしい!
  • 野菜の和えものや生野菜に添えて
  • 夏は冷奴、冬は湯豆腐のお供に
  • 卵かけご飯のしょうゆ代わりに

信州誉味噌 中島醸造 ~ 信州上山田温泉

そしてこの日も宿に到着後、いつも通りにカメラを片手に温泉街をぶらぶら。大晦日の夕方ということもあって、旅館やホテルは賑わっているものの、それ以外は店仕舞いしている所も多く街中はひっそりとしています。

所々開いているお店を外から覗いてみては何にかおもしろいものは無いかな~。

本通りから脇に延びる細い路地。そこに通りの名前が・・・!

ウン?銀座通り!?

上山田温泉 銀座通り

ウ~ン、銀座通りと呼ぶには・・・と思いつつも・・・何かいいものがありそうな匂いがする。

さすが、銀座通り!通りには有名な温泉まんじゅうのお店や川魚を扱うお店など上山田温泉に来たらここは外せないだろうという名店が並びます。さらに進んでいくと、出合いました、信州誉味噌 中島醸造!

お店の窓際には、古く味噌作りに使われていた「こうじ籠」や「もろ蓋」などが置かれ、歴史を感じさせます。うん、これは絶対に美味しいものがある。直感的に感じます。

そうは思ったものの、自宅の冷蔵庫には味噌はまだたっぷりあるし、味噌は重たいしな~。それでも、やっぱり惹かれる。ガラガラと引き戸を開けて中へ入ると、味噌のいい香り。無性に味噌汁が欲しくなります。

そこで最初に目を引いたのが味噌ではなく「しょうゆ豆」。

オッ!試食の品も置いてある。爪楊枝に一粒さして口へ運べば・・・ビックリ!!

しょうゆ豆はいくつか食べたことがあるけれど、これだけ旨いのはそうそう無いぞ!

迷うことなく、購入決定!

お店のご主人にお願いすると、これからパックに詰めますから、少しお待ちくださいとのこと。注文ごとにその場で詰めていただけることにも感激。

1パック150gで289円とうお手頃さ。おみやげにもいいね~。

さて、どんな風にして食べようか?またひとつ楽しみが増えました。

ステキな出会いに感謝。

お店情報
信州誉味噌 中島醸造

しょうゆ豆 2種セット( 甘塩造り 1袋 ・ 黒豆造り 1袋 )マルヰ醤油 八幡屋礒五郎の七味付き 醤油 黒豆 煮豆 食べくらべ しょうゆ 信..

しょうゆ豆 2種セット( 甘塩造り 1袋 ・ 黒豆造り 1袋 )マルヰ醤油 八幡屋礒五郎の七味付き 醤油 黒豆 煮豆 食べくらべ しょうゆ 信..
1,200 円 (税込) 送料込
評価 5
商品情報 商品の説明 信州の郷土食「しょうゆ豆」は、お醤油のうまみがぎっしりつまった醤油の実。 この特有の甘みと香りは、厳選された原料と秘伝のたれによるものです。 炊きたてのあたたかいご飯にのせて、ぜひ味わっていただきたい一品です。 冷奴に醤油の代わりとして..
CS Shop

味噌づくりワークショップと酵素と糀トークライブ ~ 糀屋本店 こうじ屋ウーマン

酵素の働きを学び、糀に触れ、糀料理をいただく ~ 銀座「坐来大分」

食べたもので体は作られる~『発酵食品』を食べていますか?

大分県のフラッグショップ、 銀座「坐来 大分」にて、酵素の働きを学び、糀に触れ、糀料理をいただけるワークショップが11月28日に開催されました。講師はあの塩糀の火付け役でもある、こうじ屋ウーマンこと大分の糀屋本店の浅利妙峰さんです。そして、今回のワークショップは、トークライブだけでなく、「麹と塩と大豆」で作る本物の味噌を手軽に手作りする“味噌造り体験”と、プロの料理人が大分の食材で作る“坐来 大分の特別糀コース”が楽しめる貴重な機会でした。

味噌づくりワークショップと酵素と糀トークライブ

今回は8階にある眺望の良いレストランというステキな空間で、東京国際フォーラムや首都高を見おろしながらのワークショップ。学んで、体験して、そして食べるというなんとも贅沢なひとときです。

当日のトークライブには特別ゲストの参加や抽選会などもあり、予定されていた3時間もあっという間に過ぎ、なかなかの盛り上がり。

味噌づくりワークショップと酵素と糀トークライブ

味噌づくりワークショップと酵素と糀トークライブ

学び 酵素の働き

酵素と糀トークライブ
  • 酵素と糀の関係
  • 酵素の働きを料理に取入れる
  • 発酵食品が体に優しい理由
  • 味噌の効能・効果

は食を支える万能調味料。食卓を楽しく美味しく健康に。

食べたもので身体は作られる!健体康心

  • 天行は健なり:天の運行に従う、人工をやめて天然に従う
  • 康:やすし,楽し,大いなり 心をひろく大きく持って楽しい状態

昨今、いちから手作りをして家族みんなで食卓を囲むという生活風景が珍しくなり、簡単で便利ということを追及するあまり、食事の多くをインスタント食品やコンビニの弁当などに頼り、現代人は様々な化学調味料や食品添加物にいつしか馴らされて、それが当たり前のように美味しく感じてしまう食生活を送っています。果たして、そんな食事は、正しいのだろうか?いまこそ、もう一度、普段の食事を見直すべきではないのか?そんな疑問を投げかけられる講演でもありました。

体験 味噌作り

味噌作り
  • 味噌作り(その場で作った味噌500gをお持ち帰り)

柔らかく茹でた大豆(九州産フクユタカ)を潰し、それに麦麹と塩をしっかりと混ぜ合わせて、保存袋に詰め、空気を抜いて広げて仕込みは完了。常温で2か月熟成させれば食べ頃です♪

味噌作り体験ということで、時間にして20分程度の材料を混ぜるだけの簡単なものでしたが、茹でた大豆と麦麹を手でつかんでムニュッとする感覚は、なかなか楽しいものがありました。

手作りみそ

仕込み完了後は2,3日に一回表裏を交互に返して熟成させます。さて、どんな味噌に仕上がるか?楽しみです。

お料理 糀を使った「坐来 大分」特別ランチコース

「坐来 大分」特別ランチコース
  • 咲き付け:かぼすブリ ブリ大根 ブリ味噌を添えて
  • 前菜:藻烏賊の糀納豆和え,塩糀うに 甘太芋,冬菇の寿し
  • 造り:関さば 糀〆,関あじ,関たい 糀の実醤油添え
  • 温鉢:寒鰆 ごまだし焼
  • 主鉢:九重夢ポーク かぼす糀焼 柚子胡椒添え
  • 〆の逸品:だし糀 あつめし
  • 甘味:甘酒饅頭 糀アイス

まずは甘酒で乾杯。

甘酒お造り

糀ともち米で作られた甘酒は香りが良く甘くて後味がスッキリ。美味い!好きです♡

これに少し麦焼酎、これも大分を代表する三和酒類株式会社のいいちこ(いいちこフラスコボトル)を足して飲むと・・・なんとも香りが良い。昼間からグイグイいけそう(^^;

九重夢ポーク かぼす糀焼だし糀 あつめし

大分から新鮮なうちに直送される食材を使い、いずれの料理にも糀が用いられ、素材の旨さを引き立たせた優しい仕上がりになっています。また、使われる器や箸も、大分を代表する小鹿田焼き(おんたやき)や特産の竹を使ったものを使用。大分づくしです。

たいへん美味しく、楽しくいただきました。

糀屋本店女将 こうじ屋ウーマン 浅利妙峰さん

浅利妙峰さん(糀屋本店女将、こうじ屋ウーマン)

大分県佐伯市で元禄2年(1689年)に創業し、こうじの専門店として320年以上続く「糀屋本店」の長女として生まれ育つ。日本の発酵調味料を支えるこうじの活躍の場をもう一度家庭の台所に戻したいと一念発起し、自らをこうじ屋ウーマンと名乗り、講演会や料理講習会などを通じて、こうじ文化の普及と伝承に心血を注ぐ。 – 糀屋本店 –

女将さんに初めてお会いしたのは今から6,7年前になるだろうか?天然酵母のパン作りにはまって迷走中の頃、SNSがきっかけでした。話せば長くなるのでここでは省略しますが、女将さんの素晴らしさに惚れ込み、以来、ファンのひとりです。

今では世界中を駆け回るスーパーウーマンです。お会いする度に若返っているのではないかと思うほど。糀の効果でしょう、いつもお肌がツヤツヤです。そんな女将さんに私もパワーをいただいております。

MEMO

そうそう、抽選会でとても素敵なものをいただきました。

タニカ電器の「KAMOSICO(カモシコ)」

タニカ電器 KAMOSICO(カモシコ)

日本の伝統的食文化である「発酵食」を家庭で作ることができる発酵食メーカー!

当日は特別ゲストとしてタニカ電器の谷口社長も出席され、いま大人気のKAMOSICO(カモシコ)を提供してくださいました。

こんな素敵なものまでいただいていいのだろうか。しっかりと醸さねば。

感謝

夏野菜たっぷりの味噌炒め~食欲が無い暑い時でもご飯がすすむ

ムシムシ、ジメジメ、素麺ばかり食べていませんか?

夏野菜の味噌炒め

暑い夏がやってきました。

夏は嫌いじゃないけれど、日本特有のムシムシ、ジメジメだけは我慢がなりません。

この時期になると、どうしてもあっさりとしたものに偏りがち。ついつい今日は素麺で済ませちゃおうってことないですか?

こうなってくると負のスパイラルに入り込み、ますます体力は落ちて、食欲が無くなり、ついには・・・夏バテなんてことに。

そんな時は、和風の「ラタトゥイユ」。ちょっとピリ辛に仕上げた味噌炒めなんてどうでしょうか?

夏野菜たっぷりの味噌炒めの作り方

材料(3,4人分)

夏野菜たっぷりの味噌炒めの材料
  • ナス 3本
  • ピーマン 1個
  • パプリカ(赤) 1/2個
  • キュウリ 1本
  • ニンニク 2カケ
  • 味噌 大さじ2
  • めん汁 大さじ1/2
  • 砂糖 小さじ2
  • みりん 大さじ1
  • 酒 大さじ2
  • 唐辛子ペースト 小さじ1/2

下ごしらえ

  • 予め調味料(野菜以外の材料)をよく混ぜておく。
  • 野菜は食べやすい大きさに乱切りにする。

作り方

夏野菜たっぷりの味噌炒めの作り方
  1. 予め調味料(野菜以外の材料)をよく混ぜておく。
  2. 鍋に多めのオリーブオイル(分量外)と潰したニンニクを入れて、香りが出るまで弱火で炒める。
  3. ナスが油を吸って、柔らかくなるまで炒める。
  4. その他の野菜を加え、全体が油が回るまで炒める。
  5. 合わせておいた調味料を加え、汁気が無くなる炒めて完成。(途中味見をして、塩味が足りないようなら調節してください)
  6. 好みで七味唐辛子を添えてください。

MEMO

美味しい夏野菜がたくさん採れる時期になりました。そんな野菜を炒めもにすれば、サラダで食べるよりもたっぷり食べられますよ~。

今日はピリ辛の味噌炒めで。油と相性の良いナスをベースに、彩りも良いピーマンやパプリカ。そして、冬の時期はとっても高くて手が出なかったキュウリを入れました。

色々な野菜を組み合わせることで、味も旨みもアップ。

しっかりとした味付けでピリ辛なのでご飯のお供にピッタリ。食欲が出ますよ!

まだまだ他にも美味しい野菜があります。そんな野菜をいろいろ組み合わせて、お好みの炒め物を作ってください。

【月初め34時間限定!!最大2000円OFFクーポン配布中!! 】ピメンソール・赤パプリカ・ペースト(マッサ・デ・ピメント)200g [メルカード..

【月初め34時間限定!!最大2000円OFFクーポン配布中!! 】ピメンソール・赤パプリカ・ペースト(マッサ・デ・ピメント)200g [メルカード..
928 円 (税込)
  ポルトガルの伝統的な調味料「マッサ・デ・ピメント」 赤パプリカと塩のみで作られています。 ピメンソール・赤パプリカ・ペースト(マッサ・デ・ピメント) マッサ・デ・ピメント(Massa de Pimento)は、赤パプリカをペースト状にしたポルトガルの伝統的な調味料です。..
CS Shop