ココナッツウォーターでご飯を炊いてみた

ほのかに感じる優しい甘さ♪

ココナッツウォーターで炊いたご飯

ある日のこと、ココナッツミルクを使ったヨーグルトを作ろうと思い、一緒にココナッツウォーターも買ってきた。(ココナッツウォーターとココナッツミルクは別物です)

それで?

美味しいヨーグルトはできた♪

それで?

困ったことに、ココナッツウォーターがたくさん余ってしまった(^^;

どうしたものか?

とりあえずそのまま飲んではみたが、はっきり言って「マズイ」・・・旅先でココナッツにストローが刺さっているジュースを飲んだことがある方もいると思うが、南国の海辺で飲むココナッツウォーターは、汗をかいた体が水分とミネラルを欲しているから美味いと感じるのだろう。それとは違って、日本の自宅のキッチンで普通の水と同じ感覚で飲むと・・・こうも味が違うのか?と思うほど口に合わない。

なんと表現したらよいのだろう。味のはっきりしないスポーツドリンクのような、青臭いような、ウ~ン、なんとも中途半端で馴染の無い味なのだ。

そんなココナッツウォーターだが、海外のセレブの間で流行っているなどというニュースが流れたこともあり、日本でもちょっとしたブームにもなっているようだ。

ココナッツウォーターの何がそんなに良いのかというと、マグネシウム、カルシウム、カリウムといったミネラル分を豊富に含み、体への吸収も良く、カロリーも低いということで、天然の経口補水液なようなものなのだ。特筆すべきは、カリウムの含有量で、100mlあたり約200mg(バナナ1本に相当する値)も含んでいる。塩分過多の日本人にとっては、余分なナトリウムを排出する手助けをしてくれるカリウムを豊富に含む食品は嬉しいかも。

そうは言っても、口に合わないものを無理して飲むのもね~。それに、そこそこいい値段もするのだ。

それで考えた。それなら、普通の水と同じように料理に使えば良いじゃないか!

ちょうど、これからご飯を炊くところだし、ものは試し!?

ココナッツウォーターで炊くご飯のレシピ

材料

材料 ココナッツウォーターで炊いたご飯
  • 米 2合
  • 雑穀米 25g
  • ココナッツウォーター 250ml
  • 水 200ml

※ ここでは土鍋を使用しています。電気炊飯器を使う場合の水加減は、それぞれご使用の炊飯器の分量に合わせ、水とココナッツウォーターは半々程度の割合で入れてください。

作り方

ココナッツウォーターで炊いたご飯

土鍋を使ったご飯の炊き方の詳細はこちらを参照してください。

  1. 米を研ぐ。
  2. 研いだ米を土鍋に入れ、ココナッツウォーターと水を加え、30分ほど浸しておく。
  3. 二重に蓋をし、沸騰するまで強火で8分、沸騰したら弱火にして8分を目安にガスコンロで炊く。
  4. 炊き上がれば火を切り、約10分間蒸らしたら完成!

MEMO

ウン、美味しい!

味は全く問題ありません。

普通に炊くよりも甘さが少しあるかな?その程度の違いです。たぶん、ココナッツウォーターを使っていると言われなければ気が付かないと思います。

普通の水で炊いたご飯を食べるよりも、ミネラル分を無理なく補給することができ、味に遜色が無いならばうれしい限り・・・?

先にも書いたが、日本人はどちらかというと塩分多めになりがち。そんな食事をしている者にとっては、カリウムを多く含むココナッツウォーターを上手に使うことは、健康維持の一助にもなるだろう。

しかし、普段使いするには少々コストがかかる。ココナッツウォーター(1000ml)のもの1本で400~500円が相場といったところだろうか。

これを高いと取るか?安いと取るか?

いずれにしろ、上手に料理に取り入れていけば、口に合わないといわれがちのココナッツウォーターも美味しく摂れる上に、健康管理にも寄与できそうである。試してみる価値はあると思う。

送料無料 マリー 100% ココナッツウォーター 1000ml×5本【Malee COCO Coconut Water マリー 】

送料無料 マリー 100% ココナッツウォーター 1000ml×5本【Malee COCO Coconut Water マリー 】
2,490 円 (税込) 送料込
評価 4.5
ミネラル分が豊富に含まれたココナッツウォーター。 実の青いココナッツを使用した、すっきりした味わいで飲みやすく、水分補給に最適です。 カリウムやマグネシウム、カルシウムなどミネラル分が豊富なのでお風呂上がりや運動後など天然のスポーツドリンクとしておすすめで..
CS Shop

雑穀米のススメ もう “ ザッコク ” なんて言わせない! 土鍋で炊いた美味しい雑穀ご飯

若さを保つ秘訣は腹八分目。バランスの取れた食事が良い。なんて言われるけれど、ついつい好みのものをおなかいっぱい食べてしまう・・・やっぱり気になるよね~。

雑穀米ご飯

雑穀を食べればメタボや生活習慣病の予防になる。なんて言われるけれど、実際のところはどうなのかな?

食事の栄養バランスは気になるけれど、いちいちそれを管理するのは大変。

だからあえてそんな面倒なことはしないよね。

私も栄養バランスは気になるけれど、面倒だから特に管理はしていません。

でも、そんな私でも雑穀ライフだけは続いています。ご飯を炊くときに雑穀をちょっと入れるだけで、味や食感に加えて雰囲気が変わります。それだけで食事にバリエーションが出てくるので、食事が楽しくなってきます。

今日はどんな雑穀を入れてみようか?

ということで、最近使い始めた土鍋を使って雑穀ご飯を炊いてみたよ。

雑穀

小麦・米・とうもろこしが主穀なんて言われているようですが、いわゆる、それ以外の穀類が雑穀。栄養価は高く、有用な成分をたくさん提供してくれるのに、「ザッコク」なんて呼ばれかたをして、十把ひとからげなとってもアバウトな扱い。雑穀に対して失礼に感じてしまうのは私だけ?もう少し、大事に扱って欲しい。

雑穀米

キッチンにあった雑穀類を集めてみました。確か他にもあった気がするが、まずはとりあえず。

  • やずやの十六雑穀
  • 黒米
  • 大豆

「やずやの十六雑穀」は味も良くバランスも取れているということで、好んで利用しています。個人でこれだけの雑穀を準備するのは大変だよね。

もち黒米、もち赤米、もち麦、胚芽押し麦、ひえ、大豆、小豆、とうもろこし、もち玄米、青玄米、ハト麦、はだか麦、もちきび、もちあわ、青大豆、黒大豆

雑穀独特の匂いを抑え、ご家庭でも簡単においしく炊けるように、最も苦心したのは雑穀の配合比率でした。味・食感・栄養バランスなどを考慮しながら、100回以上も試作を重ね、「これはいける!」と確信できる配合にたどりつくまで1年。粒の大きさも重さも異なる16種類の穀物が均一に混ざるよう、専用機でブレンドしています。 やずやのHPより

「黒米」は、旅行に行ったとき、道の駅で買い求めました。黒米にはビタミン、ミネラル、アントシアニン系の紫黒色素を豊富に含みます。これを入れると色合いが良い。

「大豆」は、節分にまいた残り(^^; 小分けにされているので、扱いやすいのだ。

雑穀ご飯を炊く

炊き方は普通のご飯を炊く時とほぼ同じ。白米に混ぜるだけです。

雑穀米の炊き方

材料
  • 白米 2合
  • 黒米 小さじ2
  • やずやの十六雑穀 1包(25g)
  • 大豆 1包(8g)
  • 水 480ml
炊き方
  1. お米をよく研ぎ、雑穀を加えて30分水に浸す。
    雑穀の炊き方
  2. お釜内側の水加減ラインを参考に水を入れる。(お米一合に付き、200ccと二割増しの水加減)
  3. 二重に蓋をし、ガスコンロで炊く。強火で10分、ふいてきたらとろ火で10分炊く。
  4. 炊き上がれば火を切り、約10分間蒸らしたら完成!
雑穀ご飯

蓋を取ると紫色に色づいています。黒米の効果です。なんだか赤飯みたい。

芳ばしい香り。炒った大豆の香りです。

どうだろう?

色々な穀物が入っているので、食感も色々。もっちり、プチッ、プリッ・・・。

土鍋の効果もあるのかな?美味しいです。雑穀は臭いや味がイヤという人がいますが、これは大丈夫!

見た目にも鮮やかでしょう。それになんだかカラダにもよさそうじゃない♪

関連記事
やずや 発芽十六雑穀お徳用サイズ 25g×30小袋入り

やずや 発芽十六雑穀お徳用サイズ 25g×30小袋入り

3,672円(06/12 21:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

炊飯土鍋で炊き込みご飯に挑戦! あさりの佃煮を使った簡単炊き込みご飯

冷蔵庫に佃煮は残っていませんか?ついつい余らせてしまいがちな佃煮。そんな時は炊き込みご飯です。余計な味付けは不要です。

土鍋であさりの炊き込みご飯

土鍋で白米が美味しく炊けたので、今度は炊き込みご飯に挑戦です。

残っていたあさりの佃煮にシイタケの醤油煮を合わせてお米と一緒に土鍋で炊きました。

佃煮を使って炊き込みご飯にすると余計な味付けが要りません。佃煮からダシや旨みがたっぷり出て、ご飯にいい塩梅で染み込みます。

使用した土鍋は炊飯土鍋「ごはんや讃」です。

炊飯土鍋 ごはんや讃

炊飯土鍋「ごはんや讃」で炊き込みご飯を作る

手順は白米を炊く場合とほぼ同じ

炊き込みご飯の材料

  1. 米 2合
  2. あさりの佃煮 75g
  3. シイタケの醤油煮 60g
  4. 水 480ml
  5. ショウガ 1カケ
  6. ネギ 適量

あさりの佃煮とシイタケの醤油煮です。これを合わせてお米の上に乗せて炊くだけです。

あさりの佃煮は市販のものを使用。シイタケの醤油煮は、生のシイタケをスライスして、市販のダシつゆで煮たものを使用しています。

あさりの佃煮とシイタケの醤油煮

炊き込みご飯の作り方

  1. 米をよく研いで30分水に浸す。
  2. 米の上にあさりの佃煮とシイタケの醤油煮を広げて入れる。
    炊き込みご飯の準備
  3. 土鍋に蓋をして強火で12分(目安)炊く。上蓋の穴から湯気が勢いよく出てきたらとろ火にして10分炊く。
  4. 湯気が収まり炊き上がったら火を切って10分間蒸らす。
  5. 蒸らし終わったら蓋を取り、千切りにしたショウガと小口切りにしたネギを加えて、しゃもじで底の方からさっくりと混ぜて完成。
    炊き込みご飯

MEMO

初めて土鍋で炊き込みご飯を作りましたが大成功!と言っていいんじゃないかな。炊き込みご飯も白米と同様に水加減、火加減、時間をしっかりと見てあげれば問題なく土鍋で炊くことができます。

美味しい炊き込みご飯ができました。土鍋の底の方には、香ばしいおこげもできて大成功です。しっかりと味付けされた佃煮から美味しいエキスがたっぷりと出ています。ちょっと塩気が強くなるかなと思っていましたがいい塩梅です。

おこげもいい感じにできて、今日の炊き込みご飯はなかなかいい出来です。
自画自賛(^^;

もう電気炊飯器は必要ないかな?

関連記事

土鍋ご飯に挑戦!こんなに簡単で美味しいご飯が炊けちゃっていいの? 炊飯土鍋 ごはんや讃 

まぁ?簡単!『土鍋ご飯』 炊飯13分 蒸らしに10分 スピードクッキング

土鍋ご飯が炊けました

価格はなんと “1,500円(送料込み)”

高価な炊飯器は必要ありません

毎日美味しい土鍋ご飯が手軽にいただけます

土鍋でご飯を炊くのは初めてでしたが、悩んでいても何も始まらないので、とにかく実際に土鍋を使ってご飯を炊いてみることに。

マニュアルは購入した炊飯土鍋についていた一枚の説明書きと、それが入っていた箱に書かれた「おいしいご飯の炊き方」。さらに土鍋を買った通販サイトの4分弱の動画のみ。はたして、これでご飯が炊けるのか?ドキドキしながらの挑戦です。勝手がわからないって不安ですね~(^^;

購入した土鍋の詳細はこちらのサイトで⇒ここち屋楽天市場店

炊飯土鍋「ごはんや讃」でご飯を炊く~使い方は簡単です

手順はたったの4つ。

  1. お米をよく研ぎ、30分水に浸す。
  2. お釜内側の水加減ラインを参考に水を入れる。(お米一合に付き、200ccと二割増しの水加減)
  3. 二重に蓋をし、炊飯時間を目安にガスコンロで炊く。
  4. 炊き上がれば火を切り、約10分間蒸らしたら完成!

実際に炊いてみた

1. 米を浸水する(1.5合)

米を研いだらメモリを目安にして水を入れて浸水します。土鍋の内側に1.5合と3合の水加減ラインが入っています。これを目安に水を入れるのですが、水を入れてみて分かったのですが、少々このラインが見づらいです。1.5合と3合の米を炊くなら良いのですが、2合のを炊きたいと思った時には戸惑います。でも、それほど気にすることはないと思います。「まぁ、この位かな」の感じで美味しいご飯が炊けます。写真は1.5合です。

水加減ライン米を浸水する

2. 米を炊く~火加減が大切です

ご飯を炊くときは「はじめチョロチョロ、中パッパッ、赤子泣いても蓋とるな」と言われていますが、この土鍋で炊くときには、はじめは強火で一気に沸騰させてその後とろ火で炊いていきます。

最初の火加減は強火(土鍋の底いっぱいに火があたる程度。ただし、底から火がはみ出さない程度の火加減。)

強火の火加減

一気に沸騰させることで、α化したデンプン(旨みを感じる成分)の水への溶出を抑える効果があります。

沸騰のサインは、上蓋の穴から蒸気が噴き出してきたタイミング。だいたい7分前後ぐらいです。(キッチンタイマーを利用すると良いと思います)

沸騰のタイミング

3. 沸騰したらとろ火に

ここでとろ火にします。火が強いと土鍋から吹きこぼれて旨みが流れ出てしまいます。ご飯の炊けるいい匂いがしてきます。この時点ではまだ上蓋の穴から蒸気が出ています。吹きこぼれそうで吹きこぼれない状態。

とろ火

この状態で6分前後保持します。ここで余分な水分が抜けていきます。上蓋の穴や隙間から湯気が出なくなるまで待ちます。

4. 炊き上がれば火を切って、そのまま10分間蒸らして炊き上がりです。

炊き上がったら、しゃもじで下の方からひっくり返えしてご飯をほぐします。美味しい炊き立をどうぞ♪

炊き上がり

お米一粒一粒が立って、米と米の間に小さな隙間もできています。

美しい!

土鍋でご飯を炊いてみて

実際に炊いてみると、思っていたよりも簡単に炊けるんだな~というのが最初の感想です。

短時間で美味しいご飯が炊けます。

浸水(30分)⇒ 炊飯:強火(7分)+ とろ火(6分)⇒ 蒸らし(10分) 計:53分(目安) 

いつも使っている電気炊飯器と比べて味はどうかというと?美味しいような気がする?美味しいのは間違いは無いのですが、正直なところ、どれだけ違うのか聞かれると・・・わかりません(^^;

1合、2合という少量炊くなら、土鍋の方が勝る感じがします。

土鍋を使って炊いたのだから美味しい!!という、イメージもあります。でも、そんな気持ちも大切だよね。

今回使った「炊飯土鍋 ごはんや讃」は、後片付けも簡単。土鍋の底にご飯がこびり付くこともありません。最後の一粒まできれいに取れます。軽くこすりながら水で洗い流せば簡単にきれいになります。後片付けは電気炊飯器よりも楽かも。

こびり付きません

炊飯土鍋、電気炊飯器のどちらに軍配が上がるか? ・・・ 好みの問題かな。

電気炊飯器は誰がやってもボタンひとつで最後まで同じ様に仕上げてくれます。また、保温機能も付いていていつでも温かいご飯が食べられます。楽といえば楽です。

でも、土鍋にはご飯を炊くという楽しみがあります。基本の動作を守れば同じようには炊けますが、火加減、水の量、時間、の違いが微妙な味の変化をもたらします。だからいつも炊き上がりにワクワク感があります。料理を楽しむってこんなところにもあると思います。

今のところ、私にはこの土鍋で十分です。もうしばらくはコレで楽しみたいと思います。追々バージョンアップも検討するとします。まずは入門用としてこの土鍋がオススメだと思います。この値段なら懐にも優しいし、ダメでも諦めも付きます。土鍋炊きに慣れたらさらに別のものを検討してもいいと思います。土鍋でご飯炊きにチャレンジしてみませんか。

関連記事

炊飯土鍋 ごはんや讃 初めて土鍋でご飯を炊いてみたら・・・オッ!簡単に美味しいご飯が炊けました 

高価な炊飯器は必要ありません。試しに買った“1,500円(送料込み)”の炊飯土鍋で美味しいご飯が炊けました。

炊飯土鍋 ごはんや讃 3合炊き

案ずるより生むが易し。拍子抜けするほど、電気炊飯器よりも扱いは簡単かも。

「土鍋でご飯を炊くと美味しいよ!」と、知人に何度も聞かされていましたが、なんだか面倒で手間がかかりそうなイメージが先行して、どうしても最初の一歩を踏み出すことができませんでした。

ネット通販の「楽天市場」で送料込みで1,500円という何ともお手頃な炊飯土鍋を発見。評価も高い。炊飯土鍋は高価というイメージがありましたが、これならダメでも諦めもつくという言うことで、ポチッ!!。⇒ここち屋楽天市場店

注文して翌々日には手元に届きました。素早い対応に感謝です

早速、梱包を解いて・・・割れないようにとしっかりと梱包されていたので、商品を取り出すまで手間取ること(^^;

取り扱い上の注意書きを読みながら、作業開始です。

炊飯土鍋 ごはんや讃 3合炊き

炊飯土鍋 ごはんや讃 3合炊き

「ごはんや讃」は、上蓋、中蓋、本体の3つで構成されています。

仕様

  • 陶器製
  • 1200度以上の高温焼成処理した安心・安全な土鍋です
  • サイズ:3合炊き
  • 大きさ:外径19cm × 12cm(蓋をして17cm)
  • 実用容量:1,500ml
  • 重さ:約1,940g(上蓋:約330g,中蓋:約360g,本体:約1,250g)
    (手元に届いた商品の重さを実際に量りました)

もっと大きなものを想像していましたが、意外とコンパクトなサイズで、扱い易い重さです。これなら収納にも困らないし、後片付けも簡単です。

使用前にやること

外観をチェックして割れや欠けのないことを確認してからよく洗う。そして、ここが肝心です。

目止めを行う!

米の研ぎ汁(または、小麦粉大さじ2程度を溶かした水)を、鍋の8割程度まで入れて10分程度煮沸してから、冷えるまでそのまま放置して、目止め(陶器は素材となる土が粗いため細かな穴があります。その表面の細かい穴を塞ぎ、煮汁や臭いがしみ込むのを防ぐ効果があります。)を行います。

目止め

これは電気炊飯器には無い作業ですが、長く使うためには必要な作業です。最初だけですので、面倒くさがらずにきっちりと行いましょう。

中の液体が冷めたら捨てて、土鍋をサッと洗って乾燥させて目止めの終了です。

目止めが終わったら、いよいよお米を炊きます♪

続く・・・⇒「炊飯土鍋でご飯を炊いてみる」