牛スジの煮込み ~ じっくり煮込めば驚くほどトロトロに

ポイントはちょっとした下ごしらえ、あとは煮込むだけ(^^♪

牛スジの煮込み

毎月、29日になるとスーパーなどの精肉コーナーでは「肉(ニク,29)の日」と銘打って、セールが開催される。

目玉商品は高級国産和牛が数量限定で半額になったりとか、牛一頭買いで希少部位が売られたりとか、趣向を凝らした商品が並ぶ。また、いつもの肉が普段より2,3割り安い値段で買えるということもあって、売り場は大いに賑わっている。

その勢いに飲まれて、ついつい余計に買ってしまい、冷静になって考えてみたら・・・ウン?果たしてこれは良い買い物だったのか?なんてこともあったりするのだが(^^;

そんな大盛り上がりの肉売り場の隅の方にパック詰めされた「牛スジ」を発見。これもどうやら国産和牛のようだ。

セールといってもさすがに高級国産和牛のヒレ肉やロース肉などは高くて気軽には買えない。でも、コイツなら懐具合を心配する必要も全くない。しかも肉の日だから割引もある。量もそこそこある。ヨシ、これに決めた!

ということで、今日は「牛スジの煮込み」を作るよ。

牛スジの煮込みのレシピ

材料(4人分)

  • 牛スジ 500g
  • 大根 200g
  • こんにゃく 200g
  • かつお顆粒だし 小さじ1
  • 水 500ml
  • 酒 100ml
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • しょう油 大さじ4
  • 味噌 大さじ2
  • ショウガ 1カケ
  • 長ネギの青い部分 適量
  • 唐辛子 1本
  • ネギ(薬味として) 適量
  • 七味唐辛子(薬味として) 適量

下ごしらえ

  1. 鍋に牛スジとたっぷりの水を入れて火にかける。
    牛スジの下処理
  2. 沸騰してきたら中火にして、アクを取りながら10分ほど下茹でする。
    牛スジの下処理
  3. ザルに2.の下茹でした牛スジをあける。ぬるま湯で丁寧に牛スジに残ったアクと脂を洗い流す。
    牛スジの下処理
  4. 食べ易いサイズに切って、牛スジの下ごしらえの完了。
  5. 牛スジとは別にコンニャクの下ごしらえをする。コンニャクはスプーンを使ってひと口大に切る。ボウルにコンニャクと大さじ1程度(分量外)の塩を入れて揉み、10分ほど置く。
  6. 10分後、水で塩を洗い流し、たっぷりの水と一緒に鍋に入れる。火にかけ沸騰したら2,3分茹でてからザルにあける。

作り方

  1. 鍋に下ごしらえした牛スジを入れる。
    牛スジ煮込みの作り方
  2. そこへ、水、酒、スライスしたショウガ、ネギの青い部分、唐辛子を入れて火にかける。沸騰してきたら弱火にしてアクを取り、1時間30分程度煮込む。途中、アクが出てきたら取り除き、お湯が少なくなったら足す。(この時点で牛スジは竹串が入る程度に、柔らかくなってきていると思います。もし、硬いようなら様子を見ながらもう30分ほど煮込んでください)
  3. 長ネギの青い部分を取りだしてから、乱切りにした大根とコンニャクを入れる。
    牛スジ煮込みの作り方
  4. みりん、砂糖、しょう油、かつお顆粒だしを入れて火にかける。沸騰してきたらトロ火にして、落し蓋をして1時間ほど煮る。
    牛スジ煮込みの作り方
  5. 味噌を加えて、弱火で20分煮込む。
    牛スジ煮込みの作り方
  6. 粗熱が取れるまでいったん冷まして味を馴染ませる。
  7. 再び火にかけてひと煮立ちさせる。皿によそい、ねぎの小口切りを盛り、七味唐辛子をふって完成。

MEMO

牛スジ煮込み

トロトロ~♪

甘辛い味付けも堪らないぞ!一緒に煮込んだ大根は柔らかく、コンニャクにも味が染み込んで美味い。

今の時期はコレを肴に熱燗で一杯、なんていうのもいいね~♡

コイツをご飯にかけて食べても美味いぞ。楽しみ方は色々だ。

【ふるさと納税】宮崎牛スジ肉2kg - 都城産宮崎牛 国産牛 黒毛和牛 牛スジ肉 500g×4 牛すじ 煮込み料理やカレーにも 急速冷凍 送料無料..

【ふるさと納税】宮崎牛スジ肉2kg - 都城産宮崎牛 国産牛 黒毛和牛 牛スジ肉 500g×4 牛すじ 煮込み料理やカレーにも 急速冷凍 送料無料..
18,000 円 (税込) 送料込
評価 4.31
赤身が多くほどよい脂の旨味が味わえる一品です。 牛肉本来の、深く繊細な旨味が特徴です。 カットしたお肉を「-40℃の急速冷凍」をかける事で食べる時は新鮮なお肉の状態に再現できます。 ※スジ肉はハバキ・スネ等が入りますので、赤身の多い部位と少ない部位が混在いたしま..
CS Shop

スイカの皮で美味しいスープ

栄養満点の皮を捨てるなんてもったいない!

スイカの皮のスープ

夏を代表する喉を潤す食べ物といったらスイカ!?

赤い果肉に思いっきりかぶりつけば、溢れ出す果汁が乾いた喉を潤してくれます。

最近は以前よりも食べる機会が減りましたが、たまに食べるスイカは美味いよね~。

今ではそんなスイカを丸のまま1玉購入する家庭も減り、店頭に並ぶ多くのスイカは8等分ぐらいに切られたもの。それに伴い生産量も減少にあるとか。なんだかさみしい気もしますが、これも時代ですね。

話を戻すと

果汁たっぷりの赤い果肉を食べ終わったに残るのは、大量の皮。大抵は邪魔者扱いされて捨てられる運命にある皮。だって、皮って、甘みは無いし、青臭いし、硬いし・・・せいぜい、鈴虫やコオロギが好んで食べるぐらいとしか思っていない(^^;

でも、待ってください!

意外と知られていないのだが、スイカの皮には体に有用な成分がたっぷりと含まれているのだ(詳しくは後ほど)。だから、これを食べずに捨ててしまうのはもったいない。

そこで改めてスイカの皮をよく見てみると他の野菜に似ていませんか?そう、冬瓜にそっくりなんです。スイカも冬瓜も同じウリ科の植物。同じような調理法が成り立つはずです。

ということで、まずはスープにしてみることに。

スイカの皮のスープのレシピ

材料(2人分)

スイカの皮
  • スイカの皮 150g
  • 大根 50g
  • 豚肉(小間) 80g
  • かつお出汁 500ml
  • 酒 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • しょう油 小さじ2
  • 塩 適量
  • 青ネギ 適量
  • ショウガ 適量

下ごしらえ

  1. 残ったスイカの皮をサッと洗い、外側の青く硬い部分をピーラーで剥く。そのスイカの皮を食べやすい大きさに切る。
  2. 大根もスイカの大きさに合わせて短冊に切る。
  3. 豚肉は食べやすい大きさに切り、酒を加えてもみ込んでおく。

作り方

  1. 鍋にサラダ油(分量外)を引き、火にかけ、豚肉を炒める。
  2. 豚肉に火が通ったらスイカの皮、大根を入れてサッと炒め、かつお出汁、みりんを加える。
    スイカの皮のスープの作り方
  3. 沸騰したら弱火にして、アクを取りながら30分ほど煮る。
  4. スイカの皮に火が通り透き通って柔らかくなってきたらしょう油を加えひと煮立ちさせる。
  5. 塩で味を調える。
  6. 器によそい、小口切りにしたネギを散らし、すりおろしたショウガを添えて完成。

MEMO

スイカの皮のスープ

夏らしいさっぱりとしたスープです。

こうして赤い果肉の部分が少し残っているから、これがスイカとわかるけれど、そうでもなければ、まるで冬瓜のようでしょう。食感もツルッとした舌触りに溶けるような柔らかさ。味は淡白でほとんどカツオの風味と豚肉の味しか感じられないほどです。

美味いスープに仕上がっています。

スイカ

そうそう、スイカの皮に多く含まれる注目の栄養素「シトルリン」

シトルリンはアミノ酸の一種で、血管を拡張させたり、血管をしなやかにせる効果があるといわれています。その結果、疲労回復、集中力や記憶力の向上、むくみや冷え性の解消などの効果が期待できます。

また、スイカにはカリウムも多く含まれ、体に余分なナトリウム(塩分)の排出を促すので、高血圧の予防(ひいては血管の若返り)にもつながります。

どうです、スイカの皮を捨ててしまうにはもったいない食材でしょう。

この夏、スイカを食べたらスイカの皮料理に挑戦してみませんか♪

【今だけ!クーポンで1000円オフ】すいか 甘い スイカ ブラックジャック 大玉 (約7kg) すいか 種なし スイカ 予約 すいか 山形 すいか ..

【今だけ!クーポンで1000円オフ】すいか 甘い スイカ ブラックジャック 大玉 (約7kg) すいか 種なし スイカ 予約 すいか 山形 すいか ..
5,250 円 (税込) 送料込
評価 4.54
商品内容山形県産 種なし黒皮すいか ブラックジャック 大玉(約7kg) 1玉 商品説明シャリッ!じゅわっ!甘みが広がる、黒皮スイカ「ブラックジャック」山形県村山市の門脇さんが大切に育てた、希少な黒皮スイカ「ブラックジャック」を数量限定でお届けします。包丁を入れた..
CS Shop

イカの塩辛でバーニャカウダ !? ~ 冷蔵庫の残り物でひと品

あら、美味しい!? アンチョビに負けない旨さです♪ いや、それ以上かも!

イカの塩辛のバーニャカウダ

年の瀬も迫り、部屋のあちこちを整理中。もちろんキッチンも!

オッ!冷蔵庫の中も整理してやらないといけないな~。思ってもいなかったものが眠っていたりして、整理するのが怖かったりする(^^;

ある意味パンドラの箱・・・(>_<)

冷蔵庫の中には中途半端に残っている調味料や瓶詰のご飯のお供が意外といっぱい残っているんだよね。コイツ等を改めて片付けようと思うと大変。少しなんだけれど一度には食べきれない程度に残っていたり、2,3回は料理に使ったけれど以来使っていないもの等々、これが賞味期限を過ぎてれば、バッサリといけるんだけれど(過ぎる前に食べろよ!とつっこまれそう)・・・まだ賞味期限前だと捨てるにはもったいないし・・・どうしたものか。

そんな中途半端に残った食材を美味しく食べる方法は無いものか?

ネットで調べてみると色々な使い方が紹介されている。そんな利用方法を参考(今回は朝日放送の「おしゃべりクッキング」を参考)にしながら、今日はお土産にもらった「イカの塩辛」(ビンの底にちょっとだけ残ったやつ)を片付けてやろう!

バクバク野菜が食べられるよ。

イカの塩辛でバーニャカウダのレシピ

材料(2人分)

バーニャカウダの材料
  • イカの塩辛のバーニャカウダソース
    • イカの塩辛 30g
    • ニンニク 2カケ
    • 生クリーム 大さじ2
    • オリーブオイル 大さじ4
    • マヨネーズ 大さじ1
    • バター 10g
  • 好みの野菜
    • ブロッコリー 適量
    • プチトマト 適量
    • ニンジン 適量
    • 大根 適量
    • 里芋 適量

下ごしらえ(野菜を準備する)

  1. ブロッコリーは食べやすい小房に分ける。ニンジン、大根は食べやすい大きさに切る。
  2. 里芋は皮を剥いて、手で擦りながら洗いぬめりを取る。
  3. 鍋にお湯を沸かし1%程度の塩(分量外)を入れる。
  4. 切った野菜を鍋に入れ、ブロッコリーは2分程度茹で、ニンジン、大根を4,5分茹でてザルに上げる。
  5. 同じ鍋の湯に里芋を入れて、竹串がスーッと入る程度まで茹でたら、ザルに上げて粗熱を取る。

バーニャカウダソースの作り方

バーニャカウダソース
  1. フードプロセッサーかミキサーに、バター以外のバーニャカウダソースの材料を入れて、滑らかになるまで混ぜる。
  2. フライパンにバターを入れて火にかけ、バターがフツフツとしてきたら、1.のソースを入れる。
  3. 弱火でかき混ぜながら火を通し、少し泡だっていい香りがしてきたら火から下ろし、容器に移してソースの完成。
  4. お皿に野菜を盛り、ソースを添えて完成。

MEMO

簡単で美味しいよ♪

ニンニクや生クリームがいい仕事をしてくれています。塩辛の生臭さは全くなくイカの旨みだけが活きています。

イカの塩辛のバーニャカウダソース

アンチョビで作るバーニャカウダも美味しいけれど、こっちの方が好みかも。

これにざく切りにしたキャベツを添えてもいいな~。たっぷりの野菜、バクバクいってください!

ソースは野菜以外にも、パスタや炒飯に使っても美味いよ。

関西テレビ「よ~いドン!」で紹介されました! 【かにみそバーニャカウダ 1本/130g ※のし対応不可】ギフト プレゼント 母の日 贈り物 ..

関西テレビ「よ~いドン!」で紹介されました! 【かにみそバーニャカウダ 1本/130g ※のし対応不可】ギフト プレゼント 母の日 贈り物 ..
1,350 円 (税込)
評価 4.71
商品詳細 名称: かにみそバーニャカウダ 原材料: 紅ズワイガニ(鳥取県境港市)、ニンニク(青森県)、食用オリーブ油、クリーム(乳成分を含む)、食塩、白コショウ 内容量: 130g 賞味期限: 別途商品ラベルに記載(商品発送日から3ヶ月以上先のものをお届けします) 保存方法:..
CS Shop

かき揚げバーガー | 揚げ物とパンの相性は抜群です!

天ぷらの代表格、かき揚げをパンにはさんじゃいました

かき揚げバーガー

なんだかマンネリ化してきたサンドイッチ。

イングリッシュマフィンを手に取り、どうしたものかと思案中・・・?

ヽ(・ o ・)ノ ハッ!

コロッケ、トンカツ、メンチカツ・・・揚げ物・・・天ぷら!

かき揚げバーガーの作り方

材料(1人分)

  • イングリッシュマフィン 1個
  • かき揚げ 1個
  • 大葉 5枚
  • 大根おろし 大さじ3
  • しらす 大さじ2
  • ポン酢 適量
  • マヨネーズ 適量
  • ピクルス(キュウリ) 1個(小さなもの)

下ごしらえ

  1. かき揚げは市販のものを使用。衣が柔らかくなってしまったかき揚げは、オーブントースターなどで温め、余分な油が落とし、表面をカリッとさせる。
  2. 軽く絞って水気を切った大根おろしと刻んだ大葉(2枚)、しらす、ポン酢を混ぜておく。
  3. ピクルスをみじん切りにして、マヨネーズを混ぜておく。

作り方

かき揚げバーガーの作り方
  1. イングリッシュマフィンをオーブントースターで軽く焼き、ピクルスを混ぜたマヨネーズを塗る。
  2. 大葉3枚を敷いて、その上にかき揚げを乗せる。
  3. かき揚げの上にしらすと和えた大根おろしをたっぷりと乗せ、もう一枚のイングリッシュマフィンではさんで完成。

MEMO

かき揚げバーガーのワンプレート

とっても和風のサンドイッチができました。和食の揚げ物の代表でもある天ぷらも、サンドイッチの具としても全く違和感がありません。

かき揚げの芳ばしさ、旨みたっぷりの油と大根おろしのさっぱり感が堪らなく美味いです。

ご飯のお供はパンのお供にも・・・和食の惣菜とパンの組み合わせ・・・新たな発見がありそうです。

かき揚げバーガーと一緒に卵やサラダを合わせて、朝食やブランチにいかがですか。

【中古】 沼サン 野菜たっぷり!幸せサンドイッチレシピ/沼夫(著者),大沼由樹(著者)

【中古】 沼サン 野菜たっぷり!幸せサンドイッチレシピ/沼夫(著者),大沼由樹(著者)
330 円 (税込)
沼夫(著者),大沼由樹(著者)販売会社/発売会社:宝島社発売年月日:2015/06/01JAN:9784800241993
CS Shop

ツナ缶を使った野菜たっぷりの鍋 これで野菜不足も解消!?

みなさん、野菜を食べていますか?

ツナ缶を使った野菜たっぷりの鍋

「成人の1日あたりの野菜の平均摂取量の目標値は350g以上」って言われているけれど・・・。

厚生労働省の調べでは、350gには足りていないというのが現実。確かに350gの野菜を目の前にすると結構な量があります。

カリウム、食物繊維、抗酸化ビタミンなどの摂取は、循環器疾患やがんの予防に効果的に働くと考えられているが、特定の成分を強化した食品に依存するのではなく、基本的には通常の食事として摂取することが望ましい。これらの摂取量と食品摂取量との関連を分析すると、野菜の摂取が寄与する割合が高く、平成9年で成人の野菜の1日あたりの平均摂取量は292gであるが、前述の栄養素の適量摂取には、野菜350~400gの摂取が必要と推定されることから、平均350g以上を目標とする。 厚生労働省 健康日本21(栄養・食生活 )から

そんな不足がちな野菜をたっぷり摂るためにピッタリの調理方法の『鍋』がもってこい!鍋にするとなぜかモリモリ食べられてしまいます。

ツナ缶を使った野菜たっぷりの鍋の作り方

ツナ缶を使った野菜たっぷりの鍋

材料 (1人分):ひとり用の小さな土鍋を使用

  • ツナ缶 1缶(70g)
  • 大根 80g
  • ニンジン 50g
  • 白菜 120g
  • 長ネギ 30g
  • シイタケ 25g
  • 豆腐 80g
  • 白だし 大さじ1
  • しょう油 小さじ1
  • 水 1カップ
鍋の具

鍋を作る

  1. 野菜は2,3mmぐらいの細切りにする。
  2. シイタケは野菜に合わせて食べやすい大きさに切る。
  3. 豆腐は食べやすい大きさに切る。
  4. 土鍋に白だし、しょう油、水を入れる。
  5. そこへ、切った野菜(白菜の葉先の柔らかい所と長ネギ以外)、豆腐を入れて火にかける。
  6. 沸騰してきたら弱火にして、5分ほど煮る。
  7. 量が減るので、中央にツナ缶と長ネギ、白菜の葉先を入れてひと煮立ちさせ、あとから追加した野菜がしんなりとして出汁と馴染めば完成。
    鍋の仕上げ
  8. 野菜やツナ缶からもダシがいっぱい出ているので塩を足さなくても十分だと思いますが、もし物足りないようなら好みで調節してください。

ここがポイント!
野菜は煮えると量がる。減ったところへこれでもかと野菜をたっぷりと投入。名づけて追い野菜(^^;

MEMO

ツナ缶と野菜だけの鍋ですがこれが美味しい!

今日使った野菜:280g,きのこ:25g,豆腐:80g,合計:385g

これ一食でほぼ一日の野菜摂取目標量をカバーします。これだけの量も鍋にするとペロリといけちゃうから不思議だよね~(^^;

さて、さらに〆も頑張るよ!

鍋の〆

鍋の具を食べ終わったら、ご飯。ご飯はお茶碗に軽く一膳(今日は120gぐらい)。少ない感じがするけれど、これで十分。この時点でお腹は満腹に近いはず。

今日はこれに、納豆、メカブ、キムチ、ネギを加えて、ネバネバの〆。

こうなると何を食べているのか、わからなくなってこないでもない。けれど、美味い!

ナットウキナーゼ、フコイダン、乳酸菌・・・等々

どうよ?なんだかカラダに良さそうでしょう(^^)v

はごろもフーズ パウチタイプシーチキン選べる13種類 6袋or5袋 ポスト投函便 送料無料 4902688243006

はごろもフーズ パウチタイプシーチキン選べる13種類 6袋or5袋 ポスト投函便 送料無料 4902688243006
1,080 円 (税込) 送料込
評価 4.67
14種類から選べる6袋or5袋セット ※種類により5袋入りと6袋入りがございます。 はごろもフーズ商品、今人気のパウチタイプのシーチキンが選べる商品になります。 パウチ入りで使いやすいシーチキンかさばりないしゴミも少なくてすむエコな商品です。 【召し上がり方】・袋を..
CS Shop

ふろふき大根のふき味噌添え ふき味噌の苦みが大根の甘さを引き立てます

この時期になると、いつもたくさんのふきのとうをいただきます。そんなふきのとうをたっぷりと使って必ず作るのがごはんのお供にぴったりの”ふき味噌”です。

ふろふき大根 ふき味噌添え

ふろふき大根にふき味噌を添えたら絶対美味しいはず!

春ならではの味わい。田楽味噌も美味しいけれど、ふき味噌ならではの苦みと香りが大根の甘みをさらに引き立てます。

ふろふき大根にふき味噌添えの作り方

材料(2人分)

  • 大根 4切れ(厚さ3cmぐらいのもの)
  • 米の研ぎ汁(※) 4,5カップぐらい
  • だし醤油 適量
  • 水 適量
  • ふき味噌 適量

※ 米の研ぎ汁で大根を下茹でします。

ふろふき大根の作り方

  1. 大根は皮を厚めに剥いて、片面に十字に隠し包丁を入れる。
  2. 鍋に米の研ぎ汁と大根を入れて火にかける(この時、隠し包丁を入れた面を下にする)。沸騰してきたら弱火にして20~30分、大根に透明感が出てきて、竹串で刺せばスーッと通るぐらいになるまで下茹でする。
  3. 大根が軟らかく煮えたら、冷水できれいに洗う。
  4. 鍋にだし醤油と水(大根がひたひたになる程度、それぞれの分量は使用するだし醤油に合わせ、大根に軽く味が入る程度で良い)を入れて下茹でした大根を20分ほど煮て、味を含ませる。

ふき味噌の作り方

  1. ふき味噌の作り方はこちらを参照してください。 ⇒ ふき味噌の作り方

ふろふき大根にふき味噌添えを作る

  1. 器にだし醤油で煮た大根を取り、ふき味噌をたっぷりとその上に乗せれば完成。
  2. ここに柚子の皮や木の芽を添えれば、もっと目でも美味さを感じられると思います。

MEMO

ちょっと甘辛くてほろ苦いふき味噌。口に入れれば・・・あ~堪りません!!

いつ頃からコレが好きになったのだろうか?子供のころはこの旨さがまったくわかりませんでした。苦くて、独特な香り。大人は美味しそうに食べているけれど何が美味いんだ?って感じでした。

今では春のご馳走です。

これをご飯にのせて食べたら、いくらでもいけそうです。

ふき味噌

関連記事

【 予約 2025年 4月〜5月発送 】 天然 フキノトウ 使用 無添加 ふきのとう味噌 お得 300g (75g×4本) セット 送料無料 白砂糖不使用 料..

【 予約 2025年 4月〜5月発送 】 天然 フキノトウ 使用 無添加 ふきのとう味噌 お得 300g (75g×4本) セット 送料無料 白砂糖不使用 料..
6,400 円 (税込) 送料込
評価 4.5
商品説明 \単品購入よりお得な4本送料無料セット/ 国立公園『白山』すぐそばの山々に自生する天然ふきのとうを採取して、自家製味噌と合わせて、ホテルのプロの和食の調理師が手作りしました。 使用しているフキノトウは、石川県白山市の奥山で手摘みで私たちが収穫してい..
CS Shop

意外な組み合わせが美味しい! 大根ベーコンバーガー

大根をパンにはさむ・・・?!

大根ベーコンバーガー

下茹でした大根とカリカリベーコンをパンにはさんでみました。

大根ベーコンバーガーの作り方

材料(2人分)

  • バーガーバンズ 2個
  • 大根の輪切り(1cmの厚さ) 2個
  • ベーコン 3枚
  • スライスチーズ 2枚
  • ニンニク 1カケ
  • 麺つゆ 小さじ1
  • マヨネーズ 適量
  • マスタード 適量
  • えごまみそ(※ 詳細) 適量
  • コショウ 適量
  • 春菊の胡桃和え 適量

下ごしらえ

  1. 大根は2cmほどの厚さに切り、皮をむいて隠し包丁を入れて、竹串がスーッと通るまで下茹でする。
  2. 春菊の胡桃和えを作る。春菊を茹でて水気を切り、食べ易い長さに切る。それに細かく刻んだ胡桃と麺つゆを入れて和えておく。

作り方

  1. フライパンに油を引いて、刻んだニンニクを加えて香りが出るまで火にかける。そこへ茹でた大根を入れて表面を軽くソテーする。麺つゆを加え、コショウを軽くふって絡めるようにサッと焼く。
  2. ベーコンもカリッとするまでフライパンで焼く。
  3. バーガーバンズを半分に切り、表面にマヨネーズとマスタードを塗る。
  4. そこへベーコン、春菊の胡桃和えを乗せる。
    大根ベーコンバーガーの作り方
  5. スライスチーズ、大根を乗せる。大根の上にえごまみそを乗せる。
    大根ベーコンバーガーの作り方
  6. バーガーバンズではさんで完成。

MEMO

天龍村の『えごまみそ』
えごまみそ

全国屈指の農産物の産地、長野県からの一品!長野県知事賞受賞の味。えごまの葉をふんだんに使用し、えごま葉の香りがするお味噌です。いろいろな食材・調味料と相性が良いです。えごまには身体に大切な必須脂肪酸のαリノレン酸(オメガ3脂肪酸)がたっぷり!!体内でEPAやDHAに変換されます。多くの日本人が不足している必須脂肪酸ですが、えごま味噌を通じて美味しく摂取できます

日本各地の、その土地土地には美味しい調味料が隠れています。今回チョイスしたのは長野県下伊那天龍村の『えごまみそ』です。

焼きおにぎりに使うと芳ばしくてとても美味しい「えごまみそ」ですが、他になかなか使い方が思い浮かびませんでした。そんな時、おでんの大根を食べながら、思いついたのがふろふき大根にこの味噌を使ったら美味しいはず。そこで早速、大根を下茹ですることに・・・大根を茹でながら・・・パンにはさんだら?

そんな連想ゲームの結果、出来上がったバーガーです。

柔らかく甘い大根とベーコンの脂、えごまのみその風味と塩味がとてもいい感じにマッチしています。意外や意外、美味しいです。

関連記事