ほっき飯 ~ 生剥きほっき貝の美味しい出汁がご飯に浸み込む

ほっき飯の素で本格的な炊き込みご飯♪

ほっき飯

ほっき飯 ⇒ レシピ

急に季節が進んだ感じがする。

10月の中頃までは、夏の残りを感じるような陽気が続いていたが、ここ数日は晩秋を思わせるような肌寒さだ。

これだけ気候の変化が大きいと体調がおかしくなってくる。

私も頭が痛いとか熱があるとかはっきりとした不調があるわけではないのだが、ただただなんとなく調子が出ない。


調子が出ないと、料理もついつい手抜きになってくる。

それでも美味しいものは食べたい。

そんな時、こんな炊き込みご飯の素は大変重宝する。

これからの食欲の秋には大活躍!間違いなしだ!!

ほっき飯のレシピ

材料(2合炊き)

ほっき飯の素生剥きほっき貝
  • ほっき飯の素(ほっき貝むき身(加熱済み)、タレ) 1セット
  • 油揚げ 1枚
  • しょうが 1カケ
  • 水 適量
  • 大葉や小ネギ 好みで

下ごしらえ

  • ほっき飯の素(ほっき貝、タレ)は冷凍庫から出し、解凍しておく。
  • 油揚げは短冊に切る。
  • しょうがは千切りにする。

作り方

  1. 研いだ米とタレ、油揚げ、しょうがを炊飯器に入れる。
  2. 通常の米を炊くと同様に、2合に足りない分の水を足す。
    ※美味しく炊くコツ:水加減は2合分の水よりも少し少なめにして、固めに炊き上げると良い。
    作り方
  3. 炊飯器のスイッチを入れ、炊き上がりを待つ。
  4. 炊き上がったら、ほっき貝を炊飯器に入れ、10分程度蒸して完成。お茶椀によそい、大葉や小ネギなどを散らすとよい。
    作り方

MEMO

美味い!

ほっき貝の出汁がお米ひと粒ひと粒に浸み込んで。炊き込みご飯はこれだけで美味しいね~。

この「ほっき飯の素」は、先月開催された『首都圏等消費者交流事業オンラインツアー「海の幸コース」』に参加した際に、「浜の駅松川浦」(相馬復興市民市場)より届いた盛りだくさんの海産物の中のひとつである。

「浜の駅松川浦」海産物

この「ほっき飯の素」センシン食品さん製造の人気商品でしたが、震災以降しばらく製造がストップしていました。また、センシン食品さんは加工場を相馬市から閖上(宮城県)に移転したこともあり、ようやくの復活です!

株式会社センシン食品 宮城加工場 相馬のおんちゃま特設通販

と言うことは、使われているほっき貝はもちろん相馬産。

震災による被害や原発事故から福島は段々と復活してきています。

これからも応援していきます!!

セシボン-C'estsibon-くるみあんパイ×かぼちゃパイ10個入- 松川浦 船橋屋 瀬止凡 クルミパイ パンプキンパイ くるみあん かぼちゃあん ..

セシボン-C'estsibon-くるみあんパイ×かぼちゃパイ10個入- 松川浦 船橋屋 瀬止凡 クルミパイ パンプキンパイ くるみあん かぼちゃあん ..
2,808 円 (税込)
評価 5
ギフト対応 野馬追いの郷、相馬松川浦を冠して作られた焼き菓子です。 くるみと自家炊きあんこを入れたくるみあん、 しろあんにかぼちゃを練りこんだかぼちゃあんの2種類を入れた パイ菓子になります。 商品名に関わらず、自家炊きあんを入れて焼き上げたパイ菓子は 相馬の..
CS Shop

お花畑丼 ~ 鯛と梅干しの炊き込みご飯 | 那珂湊漁港水揚げ活魚

四季を通して「花」で楽しませてくれる「茨城」をイメージして♪

お花畑丼 鯛と梅干しの炊き込みご飯

お花畑丼 鯛と梅干しの炊き込みご飯 ⇒ レシピ

暖かく晴天に恵まれた11月の3連休が過ぎたと思ったら、急に列島が冷え込んできた。前日まではTシャツ一枚で過ごせたものが、今日は二枚も余計に重ね着しているよ(>_<)

これが本来の姿なのだが、急な冷え込みは体に応える。この所の新型コロナの感染者数の急増も心配だ。体調を整えて免疫力を上げておかないとね。


そんな気の滅入るようなことばかり考えていると体に良くない。

こんな時は、先日の嬉しい届けもの続きを美味しくいただくことにしよう♪

「茨城県産の農畜水産物~那珂湊漁港水揚げ活魚セット」のモニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したことをすっかり忘れていたのだが、届いたメールを開けてみると、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたという嬉しい連絡(^^♪

なかなか旅行に行けない中での、産地から届く美味しいものは大歓迎。

・・・エッ・・・

ヒラメとタイ・・・那珂湊漁港水揚げ活魚セット!!

丸々1尾ずつ。

最近使わなかった包丁を取りだし、砥石で研いでから、久しぶりに魚を捌いたよ(^^;

「茨城フードセレクション審査会×レシピブログ」広告企画
【レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】
  ⇒茨城新名物料理レシピ

那珂湊漁港水揚げ活魚セット

那珂湊漁港で水揚げされる魚種は、底びき漁船で漁獲されるヒラメをはじめとした多種多様な近海魚と、大型漁船の廻船によって水揚げされるカツオ、サンマが際立っています。特に県魚であるヒラメは、茨城県一の水揚げを誇り、那珂湊を代表する魚のひとつです。刺し網や釣りで漁獲されるヒラメの活魚は市場価値が高く、東京の築地市場に直送されています。また、ホウボウやヤリイカ、マダコなど近海の多彩な地魚が豊富に水揚げされています。 那珂湊漁業協同組合

お花畑丼 ~ 鯛と梅干しの炊き込みご飯のレシピ

材料(5人分)

タイ
  • タイ 那珂湊漁港水揚げ活魚 1尾(350g~400g程度のもの)
  • 梅干し 2個(減塩していないもの)
  • 米 3合
  • 水 660ml
  • 酒 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • 薄口しょうゆ 大さじ1
  • 白だし 大さじ1
  • 塩糀(下ごしらえ用) タイの重さの1割程度
  • 仕上げ用 適量
    • 白ごま
    • 青のり
    • 錦糸卵
    • さくらでんぶ
    • 梅肉

下ごしらえ

  1. タイは鱗、エラ、内臓を取り除き、血や汚れを洗い流してから、しっかりと水気をキッチンペーパーで拭き取る。
  2. タイ全体に塩糀を塗り、キッチンペーパーで包んでから、さらにラップで包む。
  3. 冷蔵庫に半日から1日置く。

作り方

  1. 下ごしらえしたタイをサッと水洗いして、表面の塩糀を落とし、しっかりと水気を拭きとる。
  2. タイの両面に焼き色がつくまで焼く。(中まで火を通す必要はない、表面に焼き色を付け芳ばしさを出すとともに、生臭さを取る。)
    焼いたタイ
  3. 米を洗い、しっかりと水気を切ったら、炊飯器に入れる。水と調味料を合わせてそこに加える。
  4. タイと梅干しをその上に乗せ、炊飯器のスイッチを入れて炊き上がるのを待つ。
    作り方
  5. 炊き上がったら、タイと梅干しを取り出し、タイは身をほぐしながら骨やヒレをきれいに取り除く。梅干しは種を取り除く。(タイの骨は硬いので、ここでしっかりと取り除くいておくこと。骨が残っていると炊き込みご飯を食べている時に痛い思いをする)
    タイの身タイの骨
  6. タイの身と梅肉を戻し、サックリと混ぜ合わせて炊き込みご飯の完成。
    鯛と梅干しの炊き込みご飯鯛と梅干しの炊き込みご飯
  7. 丼に炊き込みご飯をよそい、白ごま、青のり、錦糸卵、さくらでんぶ、梅肉を順に乗せて完成。
    作り方作り方

MEMO

旨い!映えてる!?

いつもの鯛めしと違って華やかでいいじゃない!

梅干しも良い仕事をしています。タイの旨みと焼いた芳ばしさの中に爽やかさがある。塩気も良い感じ。

どうよ?茨城をイメージ出来ているかな?

茨城は四季を通じて様々な花が楽しめる。代表的な所に「国営ひたち海浜公園」があり、春のネモフィラ、秋のコキアはあまりにも有名だ。ちなみに、茨城の県花は「バラ」であり、県章にも象られている。

さらに、茨城は梅でも有名だ。春の訪れを感じさせる偕楽園の梅は見事である。また、梅干しの生産量はまあまあ上位の方でもあり、旅行に出かけると、お土産として様々な梅干しが並んでいる様子を目にする。

関連記事

そんなお花畑をイメージして、鯛めしを丼仕立てに仕上げてみた。

そうそう、余談ではあるが尾頭付きの鯛を使った料理を堪能した後は、こんな楽しみもある。

鯛の鯛

「鯛の鯛」である。

タイの胸ビレのつけ根の部分にある骨(タイに限らず他の魚にもある)であるが、これがちょうど魚(鯛)のように見えることからそう呼ばれている。昔から「めでたい鯛の中でさらにめでたい形である」ということで、縁起物として扱われることも多い。もし、鯛を食べる機会があったら、身をホジホジするついでに探してみてはいかがでしょうか?

【ふるさと納税】 純米酒干し 干物 詰め合わせ セット 計6種類 茨城県産 ひもの 魚介類

【ふるさと納税】 純米酒干し 干物 詰め合わせ セット 計6種類 茨城県産 ひもの 魚介類
12,000 円 (税込) 送料込
焼くとじゅわ〜っと上品な脂が溢れ出す♪贅沢ひものセット! 原料を吟味し茨城県産純米酒を使用! 茨城県産純米酒を入れた塩水に魚を漬け込む事により、魚の臭みをやわらげ、旨味を最大限に引出しました。 焼くと、じゅわ〜っと上品な脂が乗り、口いっぱいに旨味が広がります..
CS Shop

チャプチェ丼(チャプチェの炊き込みご飯) ~ 混ぜて炊くだけ簡単調理 モランボン 韓の食菜

面倒な味付けは不要、これひとつで決まりです!

チャプチェ丼 モランボン

最近、新しい炊飯器(こちらの紹介は別の機会に)を購入した。

だから・・・とにかく・・・色々と試してみたくてしょうがない(^^;

そんな時、『モランボン 韓の食菜 チャプチェ 2種セット』のモニタープレゼント送付の連絡が届いた\(^o^)/

チャプチェといえば、春雨を肉や野菜と一緒に炒めた韓国料理を代表するひとつだ。普通ならおかずとして供されるものなのであろうが、あの味付けなら絶対にご飯と一緒に炊き込んでも美味いはず!という全く確証の無い自信が沸いてきた。

思い立ったが吉日、チャプチェを使った炊き込みご飯を作ってみるよ。

「チャプチェ丼(チャプチェの炊き込みご飯)」 ⇒ レシピ

「モランボン 韓の食菜 チャプチェ 2種セット」モニター

【おうちで手軽に韓国料理 人気のチャプチェをつくろう♪ モランボン 韓の食菜 チャプチェ2種セットモニタープレゼント】に応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡が!

【レシピブログの「人気のチャプチェをつくろう♪」モニター参加中】

モランボン 韓の食菜 チャプチェ2種セット
  • 韓の食菜 チャプチェ
  • 韓の食菜 塩チャプチェ
  • 韓の食菜 豚キムチ

韓国の人気料理!野菜や肉の春雨炒め「チャプチェ」専用「春雨」&「野菜入り調味料」のセット。お肉とお好みの野菜を用意すれば、フライパンで炒めるだけで手軽に本格チャプチェのできあがり♪

「チャプチェ」「石焼風ビビンバ」「チヂミ」など、人気の韓国料理専用調味料。肉や野菜などを加えてフライパンで数分炒めるだけで、本格的なおいしい韓国料理が楽しめます♪ - 本場韓国の味をご家庭で簡単に楽しめる「韓の食菜シリーズ」 モランボン

チャプチェ丼(チャプチェの炊き込みご飯)のレシピ

材料(4人分)

モランボン 韓の食菜 チャプチェ
  • モランボン 韓の食菜 チャプチェ 1パック
  • 米 3合
  • 牛肉(小間肉) 200g
  • 豆もやし 150g
  • ニンジン 80g
  • ニラ 50g
  • 水 450ml
  • ごま油 大さじ1
  • キムチ 適量
  • ネギ 適量
  • 白ごま 適量
  • 温泉卵 好みで

下ごしらえ

  1. 牛肉は食べやすい大きさに切ってチャプチェ野菜入り調味料と混ぜておく。
    下ごしらえ
  2. ボウルに熱湯を入れて春雨を浸し10分程度置いて戻しておく。春雨に透明感が出てきたらザルにあけてしっかりと水気を切る。
    下ごしらえ
  3. 米は洗ってザルに上げておく。

作り方

  1. 炊飯器のお釜に米を入れて水を注ぐ。その上にお湯で戻した春雨、拍子木切りにしたニンジン、豆もやし、5cm程度の長さに切ったニラ、調味液と合わせた牛肉を順に乗せる。
    チャプチェの炊き込みご飯の作り方
  2. ごま油を回しかけて、炊飯器のスイッチを入れる。炊き上がりを待つ。
    チャプチェの炊き込みご飯
  3. 炊き上がったら、ご飯の上の牛肉とニラ、豆もやしを別容器に取り出してから、しゃもじで飯返しをする。
    飯返し
  4. 丼にご飯をよそい、別に分けておいた牛肉、ニラ、豆もやしを乗せる。
  5. その上にキムチ、ネギを添え、白ごまを散らして完成。好みで温泉卵を添える。

MEMO

チャプチェ丼

これは間違いない!

ご飯と具をガーッと混ぜて、口に入れれば・・・あ~~~、幸せ♪

チャプチェのこんな食べ方があってもイイじゃない。

ご飯全体にチャプチェの調味液が染み込んで、もう、箸が止まらない。レトルトに入った調味液はしっかりと味が調えられているので、炊き込みご飯にした時も、余計な調味が不要で、これひとつで味が決まるのが嬉しい。

ウマイ!!

モランボン 韓の食菜 サムゲタン用スープ 330g 1ケース(10個)

モランボン 韓の食菜 サムゲタン用スープ 330g 1ケース(10個)
1,944 円 (税込)
評価 5
●美容にもうれしい鶏コラーゲン2000mg入り。旨みたっぷりの鶏白湯に高麗人参を効かせた、サムゲタン用スープ。10個セットです。●温かいご飯やゆでたうどんを加えてもおいしく召しあがれます。●内容量(1個あたり)/330g●栄養成分/エネルギー:25kcal、たん白質:1.2g、脂..
CS Shop

うなぎのかば焼きの炊き込みご飯 ~ 夏バテ対策はこれで決まり!

ご飯の一粒一粒にうなぎの旨みが染み込みます♪

うなぎの炊き込みご飯

夏の土用の丑の日には、うなぎを食べましたか?

この日にうなぎを食べるのも、スタミナをつけるというよりは、なんだかお祭りみたいなもの。夏の行事と言ったところでしょうか。

周りでうなぎ、うなぎと騒がれると、なんだか無性に食べたくなるんだよね(^^;

・・・で・・・今年もしっかり食べました(^^)v

ここ数年は、予め近所のうなぎ屋さんにかば焼きの予約を入れ、ウチに持ち帰って食べることにしています。お店でできたてを食べたほうが美味いのは分かっているのだが、お店が混んでいて落ち着かない。何より、こうするとお店で食べるよりも少々リーズナブル。その分、余計にうなぎが食べられるからね。

まずは、うな丼で!持ち帰ったかば焼きを軽く温めてから炊きたてのご飯に乗せて、かば焼きに付けてもらったタレをかけていただきます。ここで悩むのが、どれだけのうなぎをご飯の上に乗せるか?なかなか、贅沢な悩みです。

今年はそんなうなぎのかば焼きが一串残ってしまった。

さて、どうしたものか?

オッ!そうだ!!

この一串のうなぎを、炊き込みご飯にして楽しむことを思いついたので、早速、作ってみることに。

うなぎのかば焼きの炊き込みご飯のレシピ

材料(2合分)

  • 米 2合
  • うなぎのかば焼き 1串
  • 水 適量
  • かば焼きのタレ 大さじ2
  • エノキダケ 1/3株
  • ショウガ 1カケ
  • 大葉 5枚
  • ショウガ(すりおろし) 適量
  • 白ごま 適量
  • 刻み海苔 適量

作り方

  1. 米を洗い、ザルに上げて水を切る。
  2. 炊飯器に洗った米とかば焼きのタレを入れ、そこへ、分量(米2合に対して)の水を入れる(炊飯器の仕様に従ってください)。
  3. そこへ、短冊に切ったうなぎのかば焼きと刻んだエノキダケ、ショウガの千切りを入れる(この時、具と米を混ぜないこと)。
    炊き込みご飯の作り方
  4. 炊飯器の炊き込みご飯のモードで炊く。
  5. 炊き上がったら全体をサックリと混ぜる。
  6. 器に炊き込みご飯をよそい、その上に、白ごま、刻み海苔を散らす。大葉の千切りとすりおろしたショウガを添えて完成。

MEMO

美味い!

うなぎの炊き込みご飯

炊き込みご飯にすると、見た目にはうなぎの存在感が薄れるが、味は抜群。

米の一粒一粒に旨みが入って、どこを食べても美味いのだ。

炊き込みご飯に添えた薬味ごと全部ガーッと混ぜて食べれば、さらに美味い!

危険です。食べ過ぎてしまいそう(^^;

暑くて食欲が無い?そんな言葉がウソのようです。

こんな炊き込みご飯を食べてしまったら、夏やせどころか・・・デブになる ~(^◇^)/ぎゃはは

半額クーポンで24,980円⇒送料無料12,490円!南九州のブランドうなぎ蒲焼き超特大サイズ220g前後×5尾 食べ放題!ウナギ 鰻 土用丑の日 ..

半額クーポンで24,980円⇒送料無料12,490円!南九州のブランドうなぎ蒲焼き超特大サイズ220g前後×5尾 食べ放題!ウナギ 鰻 土用丑の日 ..
24,980 円 (税込)
評価 4.59
商品のポイント ◎生産量日本一の南九州産ブランド鰻100%使用! ◎漁獲量が少ない希少な超特大220gサイズを厳選! ◎日本のフロリダと呼ばれるほど温暖な気候で水温も安定! ◎火山灰土の地下水は殺菌力のある弱酸性でミネラル豊富! ◎水温、水位、水流等はすべてコンピュータ..
CS Shop

メカジキのパエリア~魚介の美味しいダシがたっぷりです! | 南部鉄器 ニューラウンド万能鍋

シーフードミックを使って手軽にパエリア作り♪

メカジキのパエリア

南部鉄器のニューラウンド万能鍋を使った『パエリア 第二弾』は魚介のパエリア。

「パエリア」で画像検索してみると、エビやムール貝をたっぷりと使ったなんとも美味しそうなパエリアがヒットします。

そんな写真を見ていると・・・「食べたい」・・・思わず口から。

でもね、そんなパエリアは材料の用意や下ごしらえに時間がかかる上に、意外と食べ難いんだよね(^^;

でも、食べたい!

そんな時は、冷凍のシーフードミックスが重宝します。

さぁ!パエリアを作ってみよう!!

メカジキのパエリアのレシピ

材料(2人分)

メカジキのパエリアの材料
  • メカジキ(切り身) 2切れ
  • シーフードミックス(イカ、アサリ、エビ) 適量
  • タマネギ 1/6個
  • パプリカ(赤) 1/3個
  • ピーマン 1個
  • エリンギ 1本
  • 米 1合
  • 水 1カップ
  • 酒 大さじ1
  • サフラン 適量
  • コンソメスープ(固形) 1個
  • ニンニク 1カケ
  • コショウ 適量
  • 小ねぎ 適量
  • レモン 2切れ

下ごしらえ

  1. 米はサッと洗って表面の糠と汚れを落としてからザルに上げ、30分程度置いて、しっかりと水気を切っておく。
  2. ボウルにお湯(1カップ)を入れ、固形スープを溶かし、サフランを加えて、オレンジ色がしっかりと出るまで置いておく。
  3. シーフードミックスは塩水(3%)に浸けて解凍し、水気をしっかりと切る。
  4. メカジキはひと口大に切っておく。
  5. タマネギ、パプリカ、ピーマンは1cm角ぐらいに切る。
  6. エリンギは乱切りにする。

作り方

  1. 鍋に油を引いて潰したニンニクを入れて、香りが出るまで弱火で炒める。香りが出てきたらメカジキを加えて、表面の色が白く変わるまで炒める(中まで火を通す必要は無い)。炒めたメカジキは一旦取り出し、鍋に溜まった油と水分(臭みがある)をサッと拭き取る。
    パエリアの作り方
  2. 同じ鍋にオリーブオイルを大さじ1(分量外)を足して、米を炒める。
    パエリアの作り方
  3. 米に透明感が出てきたら、スープとサフランを入れたお湯を加える。
  4. スープが沸いて米が躍り出したら、炒めたメカジキとシーフードミックス、刻んだ野菜類、コショウを入れる。
    パエリアの作り方
  5. 蓋をして弱火で8分、炊く。耳を近づけて、パチパチと弾けるような音がすれば炊けています。もし、不安であれば蓋を取って、確認してください。米がべチャッとしているようなら、もう2分程度蓋をして弱火にかけてください。 ※1
  6. 火を消して10分蒸らして完成です。
  7. 仕上げに小ねぎを散らし、レモンを添える。小皿に取り分けながらどうぞ。
    メカジキのパエリア

※1 鍋にフタをして米を炊く際に、吹きこぼれることが心配でした。それも取り越し苦労で、鍋と蓋のすき間から蒸気は出てきますが、吹きこぼれることはありませんでした。

南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋 ※1

フランスのSTAUB(ストウブ)をご存知の方は多いと思います。ストウブは鋳物にホーロー仕上げを施し、機能性・デザイン性にも優れた製品で、そのファンも多くいます。

しかし、待ってください!日本にだって昔から続く伝統的な鋳物製品『南部鉄器』があります。

『南部鉄器』だってフランスのSTAUB(ストウブ)に劣ることは全くありません。いや、それ以上かも!

ずっしりとした構えとその渋さ。これはストウブには無い美しさだと思います。

どこからでもかかってこいとでも言われているようで、それならば、やってやろうじゃないかと挑みたくなるフォルムです。

南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋

今回、使用した「ニューラウンド万能鍋」は、直径18cm の少し小ぶりのサイズのもの。これで調理すると二人分の分量にピッタリです。調理をしたらこのままテーブルに出せるのも嬉しいです。

この鍋ひとつで、焼いたり、炒めたり、蒸したり、煮込んだりとなんでもできます。しかも、蓋だってステーキプレートのような使い方のできる調理器具になります。そして、この蓋もしっかりとした重量があるので、蒸したり煮込んだりする際には、蒸気をしっかりと抑え込み、まるで圧力鍋のような働きをします。

厚み、重量のある鋳物は、外からの熱をたっぷりと蓄え、その熱をやんわりと食材に伝えるので、食材の旨味を閉じ込め、素材の美味しさを引き出してくれます。

MEMO

鍋のフタを取れば、パッと広がる美味しい香り。

魚介がプリップリッ!に炊き上がっています。

お米も素材の旨みをたっぷりと吸って美味しく仕上がっています。おこげもいい感じについて、芳ばしさもあります。

メカジキのパエリア

殻つきのエビや貝を使わなくても、魚介のダシがたっぷりと出て、美味いです。

これなら手軽に魚介のパエリアが楽しめます。

あぁぁぁ~、美味しいよ~♪

鶏肉のパエリア~ツヤツヤの炊き上がり、おこげも美味い! | 南部鉄器 ニューラウンド万能鍋

旨みを吸ったお米一粒一粒が立ち上がり美味しく炊き上がりました♪

鶏肉のパエリア

南部鉄器のニューラウンド万能鍋を使って挑戦したかった料理のひとつに『パエリア』があります。

鍋でお米を炊くことに抵抗(難しいのでは?)を感じていた私ですが、なぜか全く根拠のない自信が湧いてきて・・・この鍋を使えば、スペイン料理のパエリアなら出来るんじゃないの?

そう思ったら、挑戦せずにはいられません。

さぁ!パエリアを作ってみよう!!

鶏肉のパエリアのレシピ

材料(2人分)

鶏肉のパエリアの材料
  • 鶏もも肉 100g
  • タマネギ 1/6個
  • パプリカ(赤) 1/3個
  • ピーマン 1個
  • エリンギ 1本
  • 米 1合
  • 水 1カップ
  • 酒 大さじ1
  • サフラン 適量
  • コンソメスープ(固形) 1個
  • ニンニク 1カケ
  • マッサ(パプリカペースト) 小さじ2
  • ローズマリー(乾燥) 適量
  • コショウ 適量
  • 小ねぎ 適量
  • レモン 2切れ

下ごしらえ

  1. 米はサッと洗って表面の糠と汚れを落としてからザルに上げ、30分程度置いて、しっかりと水気を切っておく。
  2. ボウルにお湯(1カップ)を入れ、固形スープを溶かし、サフランを加えて、オレンジ色がしっかりと出るまで置いておく。
  3. 鶏肉はひと口大に切って、マッサをまぶしておく。
  4. タマネギ、パプリカ、ピーマンは1cm角ぐらいに切る。
  5. エリンギは乱切りにする。

作り方

  1. 鍋に油を引いて潰したニンニクを入れて、香りが出るまで弱火で炒める。香りが出てきたら鶏肉を加えて、表面の色が白く変わるまで炒める(中まで火を通す必要は無い)。炒めた鶏肉は一旦取り出しておく。
    パエリアの作り方
  2. 同じ鍋にオリーブオイルを大さじ1(分量外)を足して、米を炒める。
    パエリアの作り方
  3. 米に透明感が出てきたら、スープとサフランを入れたお湯を加える。
    パエリアの作り方
  4. スープが沸いて米が躍り出したら、炒めた鶏肉と刻んだ野菜類、ローズマリー、コショウを入れる。
    パエリアの作り方
  5. 蓋をして弱火で8分、炊く。耳を近づけて、パチパチと弾けるような音がすれば炊けています。もし、不安であれば蓋を取って、確認してください。米がべチャッとしているようなら、もう2分程度蓋をして弱火にかけてください。 ※1
  6. 火を消して10分蒸らして完成です。
  7. 仕上げに小ねぎを散らし、レモンを添える。小皿に取り分けながらどうぞ。
    鶏肉のパエリア

※1 鍋にフタをして米を炊く際に、吹きこぼれることが心配でした。それも取り越し苦労で、鍋と蓋のすき間から蒸気は出てきますが、吹きこぼれることはありませんでした。

南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋 ※1

フランスのSTAUB(ストウブ)をご存知の方は多いと思います。ストウブは鋳物にホーロー仕上げを施し、機能性・デザイン性にも優れた製品で、そのファンも多くいます。

しかし、待ってください!日本にだって昔から続く伝統的な鋳物製品『南部鉄器』があります。

『南部鉄器』だってフランスのSTAUB(ストウブ)に劣ることは全くありません。いや、それ以上かも!

ずっしりとした構えとその渋さ。これはストウブには無い美しさだと思います。

どこからでもかかってこいとでも言われているようで、それならば、やってやろうじゃないかと挑みたくなるフォルムです。

南部鉄器 及源 ニューラウンド万能鍋

今回、使用した「ニューラウンド万能鍋」は、直径18cm の少し小ぶりのサイズのもの。これで調理すると二人分の分量にピッタリです。調理をしたらこのままテーブルに出せるのも嬉しいです。

この鍋ひとつで、焼いたり、炒めたり、蒸したり、煮込んだりとなんでもできます。しかも、蓋だってステーキプレートのような使い方のできる調理器具になります。そして、この蓋もしっかりとした重量があるので、蒸したり煮込んだりする際には、蒸気をしっかりと抑え込み、まるで圧力鍋のような働きをします。

厚み、重量のある鋳物は、外からの熱をたっぷりと蓄え、その熱をやんわりと食材に伝えるので、食材の旨味を閉じ込め、素材の美味しさを引き出してくれます。

【お買い物マラソン】03/27 AM1:59まで 及源鋳造 盛栄堂 ニューラウンド万能鍋 特大 22cm 木台付 F-158

【お買い物マラソン】03/27 AM1:59まで 及源鋳造 盛栄堂 ニューラウンド万能鍋 特大 22cm 木台付 F-158
12,007 円 (税込)
送料無料キャンペーンコード:【smtb-TK】ご注文後は、【発送のご案内】→【送り状番号のご連絡】の各メールをお送りします。【kk9n0d18p】 【商品の説明】F-158 万能鍋 特大内寸(mm) 直径:225 深さ:60重量 3.3kg容量 1.8L板厚(mm) 3.5材質 鉄●「煮る・焼く・炊く・蒸す・..
CS Shop

MEMO

ご飯が美味しく炊けました。ウン?美味しいパエリアができました。

お米が素材の旨みをたっぷりと吸って美味しく仕上がっています。おこげもいい感じについて、芳ばしさもあります。

鶏肉のパエリア

この旨さ、クセになりそう!

あぁぁぁ~、美味しいよ~♪

南部鉄ココット&グリルでおいしいレシピ【電子書籍】[ 林幸子 ]

南部鉄ココット&グリルでおいしいレシピ【電子書籍】[ 林幸子 ]
1,200 円 (税込) 送料込
<p>南部鉄器の小さめココットとグリルを使ったレシピ集。冬野菜のコンフィ、ハーブオイルフォンデュ、オニオングラタンスープ、ビビンバ、パエリア、リゾット、ドリア、いわしのラザニア風、パテ・ド・カンパーニュ、タルトタタン、豚肉のコンフィ、お好み焼き、チヂミetc..
CS Shop

炊飯土鍋で炊き込みご飯に挑戦! あさりの佃煮を使った簡単炊き込みご飯

冷蔵庫に佃煮は残っていませんか?ついつい余らせてしまいがちな佃煮。そんな時は炊き込みご飯です。余計な味付けは不要です。

土鍋であさりの炊き込みご飯

土鍋で白米が美味しく炊けたので、今度は炊き込みご飯に挑戦です。

残っていたあさりの佃煮にシイタケの醤油煮を合わせてお米と一緒に土鍋で炊きました。

佃煮を使って炊き込みご飯にすると余計な味付けが要りません。佃煮からダシや旨みがたっぷり出て、ご飯にいい塩梅で染み込みます。

使用した土鍋は炊飯土鍋「ごはんや讃」です。

炊飯土鍋 ごはんや讃

炊飯土鍋「ごはんや讃」で炊き込みご飯を作る

手順は白米を炊く場合とほぼ同じ

炊き込みご飯の材料

  1. 米 2合
  2. あさりの佃煮 75g
  3. シイタケの醤油煮 60g
  4. 水 480ml
  5. ショウガ 1カケ
  6. ネギ 適量

あさりの佃煮とシイタケの醤油煮です。これを合わせてお米の上に乗せて炊くだけです。

あさりの佃煮は市販のものを使用。シイタケの醤油煮は、生のシイタケをスライスして、市販のダシつゆで煮たものを使用しています。

あさりの佃煮とシイタケの醤油煮

炊き込みご飯の作り方

  1. 米をよく研いで30分水に浸す。
  2. 米の上にあさりの佃煮とシイタケの醤油煮を広げて入れる。
    炊き込みご飯の準備
  3. 土鍋に蓋をして強火で12分(目安)炊く。上蓋の穴から湯気が勢いよく出てきたらとろ火にして10分炊く。
  4. 湯気が収まり炊き上がったら火を切って10分間蒸らす。
  5. 蒸らし終わったら蓋を取り、千切りにしたショウガと小口切りにしたネギを加えて、しゃもじで底の方からさっくりと混ぜて完成。
    炊き込みご飯

MEMO

初めて土鍋で炊き込みご飯を作りましたが大成功!と言っていいんじゃないかな。炊き込みご飯も白米と同様に水加減、火加減、時間をしっかりと見てあげれば問題なく土鍋で炊くことができます。

美味しい炊き込みご飯ができました。土鍋の底の方には、香ばしいおこげもできて大成功です。しっかりと味付けされた佃煮から美味しいエキスがたっぷりと出ています。ちょっと塩気が強くなるかなと思っていましたがいい塩梅です。

おこげもいい感じにできて、今日の炊き込みご飯はなかなかいい出来です。
自画自賛(^^;

もう電気炊飯器は必要ないかな?

関連記事