焼きいも ~ バーミキュラ ライスポット

甘くてしっとり、ホックホク♪ ほっこり焼きいも

焼きいも

► 焼きいもの作り方へジャンプする ⇒

朝、起きて窓を開ければ雨。しばらくはぐずついた天気が続くようだ。

それよりも、なんだよ、この寒さ。今日は朝に最高気温を迎え、その後少しずつ下がり、昼間は15,6℃という予報だ。

昨日は真夏日まで一歩手前へという暑さになり、冷房を入れようかと迷っていたほど。この大きな気温差は、さすがに堪える。

一気に季節が進み過ぎだヽ(`Д´)ノ

まぁ、十月も中旬となればこんなものか(^^;

さて、秋も色濃くなってくると、あの定番のスイーツが欲しくなる。

ヤ・キ・イ・モ

この時期になると、あの手この手で焼きいも作りに挑んできた(焼きいもが作りたくなる)・・・オーブントースター、中華鍋、土鍋、ホームベーカリー、炊飯器等々

今回は「バーミキュラ・ライスポット」で挑戦だ。

バーミキュラ・ライスポットが手元に届いて半年ほどになる。もちろん炊飯をメインに使っているのだが、時々、調理モードを利用して、煮もの、焼きもの、蒸しものなどなどにも利用している。定番の料理器具として定着しつつある。

そして、コレを購入したときから一度やってみたいと思っていたもののひとつに「焼きいも」があったのだが、延び延びになっていた。

ついに、満を持して、バーミキュラ・ライスポットの登場だ!

焼きいものレシピ

さつまいも

材料

  • サツマイモ(大) 2本(約1kg)
  • 水 大さじ2

作り方

  1. サツマイモを洗い、汚れをきれいに落とす。
  2. バーミキュラ・ライスポットに入る大きさに切る(そのまま入る大きさのものなら切る必要はない)。
    焼きいもの作り方
  3. ライスポットにオーブンシートを敷く。
    焼きいもの作り方
  4. 切ったサツマイモを並べ、水を加える。
    焼きいもの作り方
  5. フタをして調理モード「弱火」で45分加熱調理する。
    バーミキュラ ライスポット 焼きいもの作り方
  6. 調理終了後、サツマイモに竹串を刺して、スーッと通れば完成。まだ、硬いようなら様子を見ながら10~15分再加熱する。今回はさらに10分追加加熱した。
    バーミキュラ ライスポット  焼きいもの作り方

MEMO

バーミキュラ ライスポットで焼きいも

ホクホクとした焼きいもの完成です♪

サツマイモをポットに並べ、スイッチを入れたら後は待つだけという手軽さがいいですね~。こうして、予めオーブンシートを敷いておけば、ポットへの焦げ付きも防げ、後始末も簡単。
バーミキュラ ライスポット 焼きいもの作り方

しかし、

ウ~ン、ちょっと違うんだな~。

これは「焼きいも」と言うより「蒸しいも」に近い感じがする。ホクホクとして美味いけれど、あの焼きいも独特の香ばしさが出てこない。甘みも十分に引き出されていない感じがする。

惜しい。

芋の大きさや種類を変えて再トライしてみよう。

秋はまだまだこれからです(^^)v

甘酒・・・ライスポットでクッキング ~ 『バーミキュラ ライスポット』がやってきた (3)

ライスポットの魅力のひとつは低温調理ができること!

甘酒 バーミキュラライスポット

「バーミキュラ ライスポット」には調理用の保温機能が付いている。(ライスポットで炊いたご飯を、その後、保温する機能は無い)

保温機能を利用することで、家庭では難しいといわれる低温調理を可能にした。

ポットヒーターは、30℃から95℃まで1℃刻みの温度設定が可能。ローストビーフやコンフィのように絶妙な火加減が必要な「低温調理」が、誰にでも楽しめます。

- バーミキュラ ライスポット -

一定の温度で低温調理ができるということは・・・オッ!

最初に思いついたのが甘酒だ。「腸活」のひとつとして、ここ数か月、毎日のように甘酒を摂るようになった。もちろん甘酒は手作りしている。

いつもは、炊飯器でもち米を炊いてから米糀と合わせ、それを、ヨーグルトメーカーに移してから醸している。

ライスポットを使えば、甘酒作りが最初(もち米を炊く)から最後(醸す)まで可能になる。

ということで、早速、試してみないとね。

甘酒(ライスポットでクッキング)のレシピ

材料(約1L分)

もち米
  • もち米 2合
  • 米糀 300g
  • 水 500ml

作り方

  1. もち米を洗ってからザルに上げ、水気を切る。そのもち米をライスポットに入れ、そこへ、500ml(約2.5合の線まで)の水を計量カップで計り加える。
  2. 炊飯モードの選択を行い、もち米を炊く。
    もち米を炊く
    ◆ 炊飯モード
    • 基本モードの選択 「炊飯」
    • 米の種類の選択 「白米」
    • 炊き上がりの選択 「ふつう」
    • 炊飯量の選択 「2.0」
    • 選択に間違いがなければ「OK」を押す⇒「start」が表示されるので、「start」を押し、もち米が炊き上がるのを待つ。
  3. もち米が炊き上がったらポットヒーターからライスポットを取り出し、しゃもじでご飯を返しながら70℃になるまで冷やす。
  4. 炊いたもち米にほぐした米糀を入れてよく混ぜ合わせる。
    甘酒の作り方
  5. 再びライスポットをポットヒーターに戻して、フタをして55℃で10時間保温する。
    甘酒の作り方
    ◆ 調理モード
    • 基本モードの選択 「調理」
    • 火加減の選択 「保温」
    • 温度の選択 「55℃」
    • 保温時間(タイマー)の選択 「360分(6時間)」 ※ タイマーは360分までしかセットできないので、2回(360分+240分)に分けてセットする。
    • 選択に間違いがなければ「OK」を押す⇒「start」が表示されるので、「start」を押し、保温調理を開始する。
  6. 2時間経過したら全体をまんべんなくかき混ぜる。最初数時間は米の粒々がしっかりと残っていますが、発酵が進に従いこなれてきます。途中(2時間ごと)、かき混ぜる(こうすることでより発酵が進み甘さが増します。写真は6時間後の様子)
    甘酒の作り方
  7. 10時間経過してタイマーが切れたら完成。お米の粒々感がだいぶなくなります。ライスポットから別の容器に移して冷蔵庫で保管する。
    甘酒の作り方
  8. できあがった甘酒(甘糀)は濃度が高くこのままでは甘過ぎます。甘酒として飲むときは、1.5~2倍に希釈して召し上がってください。

MEMO

甘酒

いつも通りの美味しい甘酒ができました♪

本当に甘酒ができるのか?正直なところ、ちょっとドキドキしていました(^^;

いつも甘酒を作っているヨーグルトメーカーと比べると、味の差は感じられませんが、ライスポットの方が同じ量の甘酒を作るには楽です。釜の容量が大きく口径が広いので、途中、甘酒をかき混ぜる作業が容易です。ただ、6時間を越える調理に関しては、途中、保温時間を再設定しなければならない点が少々マイナス。まぁ、ほとんど気にはならない作業ですが。

ライスポットを使えば、このレシピの倍の量の甘酒が一度に作ることが可能。甘酒は冷凍保存が可能なので、一度にたくさん作れるという点はありがたい。

他の低温調理にも挑戦したくなってきました。楽しみです。

豚の角煮・・・ライスポットでクッキング ~ 『バーミキュラ ライスポット』がやってきた (2)

ライスポットで作る角煮は超簡単で超ウマイ!!

豚の角煮

「バーミキュラ ライスポット」を購入しようと思ったもうひとつの理由は、炊飯のほかに調理ができる点だ。

「バーミキュラ ライスポット」は、無水調理の可能なバーミキュラ(鋳物ホーロー鍋)と同じ技術で作られた「ポット」炊飯釜と、調理における難しい火加減の調整を指先ひとつで可能にする「ポットヒーター」からできている。

その結果、美味しい料理を作るに必要だった経験が不要となり、初めて料理をする者でも簡単に美味しいものが作れるようになった。

これ一台で、ご飯が炊ける上に、バーミキュラの得意とする無水調理から、温度管理の難しい低温調理まで、家庭で自在にできる優れものなのである。

微妙な火加減を調節するバーミキュラ ライスポットの「ヒートセンサー」

バーミキュラライスポット

バーミキュラの代名詞でもある無水調理や家庭では難しいといわれる低温調理を可能にしたのが「ポットヒーター」の中央部にある「ヒートセンサー」である。

ヒートセンサー

このヒートセンサーにより鍋底の温度を常に監視し、難しい火加減を調節します。

  • 調理モード
  • 中火
  • 弱火
  • 極弱火
  • 保温 (35℃~95℃ 1℃毎に設定可能)

- バーミキュラ ライスポット -

豚の角煮(ライスポットでクッキング)のレシピ

材料(4人分)

材料 豚の角煮
  • 豚バラ肉 700g
  • 大根 10cm
  • タマネギ 1個
  • ゆで卵 4個
  • ショウガスライス 6枚
  • 赤唐辛子 1本
  • 長ネギの青い部分 適量
  • しょう油 大さじ4
  • 酒 大さじ6
  • みりん 大さじ6
  • 砂糖 大さじ4
  • 白髪ネギ 適量

下ごしらえ

下茹で
  1. 鍋にお湯を沸かし、豚バラ肉をブロックごと入れて5分ほど下茹でする(アクと余分な脂を取り除く)。
  2. 下茹でした豚バラ肉を8等分する。
  3. 大根は厚めに皮を剥いて2cmの厚さに切り、さらに半月に切る。
  4. タマネギは8等分のくし形切りにする。
  5. ゆで卵を作る。

作り方

  1. ポットに何も入れずに「中火モード」で加熱し、「炒めOK」のサインが出たら、切った豚肉の表面を脂身の方から、全面に焼き色が付くまでじっくりと炒める。
    豚の角煮の作り方
    ※ ここで問題発生、豚肉を炒めはじめたら脂が鍋の外に飛び散り、周り(前面のパネルからテーブルの上)が脂だらけの事態に。鍋をポットヒーターから下ろし、豚肉の焼きつけはガスレンジで行うことにした。調理の種類によってはポットヒーターを使っての加熱が不向きなこともありそうだ。要検討事項である。
  2. 一旦、炒めた豚肉を取り出し、鍋の底に溜まった脂をキッチンペーパーなどで拭き取る。(下茹でしてあっても、まだまだ、たくさんの脂が出る。)
  3. 豚肉を鍋に戻し、大根・タマネギ・ショウガ・赤唐辛子・長ネギの青い部分を入れる。
  4. しょう油・酒・みりん・砂糖をよく混ぜて、3.の鍋に回しかける。
    豚の角煮の作り方
  5. フタをして「弱火モード」で90分加熱する。
    豚の角煮の作り方
  6. 赤唐辛子とネギの青い部分を取り出し、全体を馴染ませてゆで卵を汁に浸ける。
    豚の角煮の作り方
  7. 皿に盛り、白髪ネギを飾って完成。

MEMO

美味い!

箸を入れるとスッと肉がほぐれる。口の中でも溶けるような柔らかさだ。

豚の角煮

しっかりと味も染み込んでおり、ご飯のおかずに最高♪

豚肉と一緒に煮た大根も味が染み染み。ホロリと崩れる。

材料を鍋に入れて後はライスポットに任せるだけ。この間に他の調理もできて大助かりです。しかし、ここで気が付いた。ライスポットで調理をしている時はご飯が炊けない。この日の夕食は、美味しいご飯を取るか?美味しい豚の角煮を取るか?という、なんとも悩ましい選択に直面したのであった(>_<)

さて、次はどんな料理に挑戦するか?楽しみです。

『バーミキュラ ライスポット』がやってきた (1)~ 話題の高級炊飯器で最高に旨いご飯を炊く

その実力は噂通り!やはり「バーミキュラ ライスポット」は凄かった!!

バーミキュラライスポット

高機密な無水鍋『バーミキュラ』で世界中を驚かせた愛知ドビー株式会社が満を持して発表した炊飯器『バーミキュラ ライスポット』に多くの注目が集まった。あのバーミキュラで誰でも簡単に美味しいご飯が炊けるということで、昨年末(’16.12月)にその予約が始まるや否やアッという間に4か月待ち(’17.3月現在は1ヵ月待ち)の状態になるほど。

『バーミキュラ ライスポット』の価格が79,800円(税抜)と炊飯器にしては高額であるにもかかわらず、この売れ行きには驚かされる。

高級炊飯器には興味の無かった私であるが、なぜかこの『バーミキュラ ライスポット』には猛烈に惹かれるものがあった。

以前からバーミキュラ(鍋)でご飯を炊くと美味い!と言われていたが、その炊き加減が難しく簡単にとは言い難かったようだ。それがボタンひとつで美味しく炊けるようになったと言うのだから、多くの人気が集まるのもうなづける。

『バーミキュラ ライスポット』には、美味しいご飯が炊けるということに加えてもうひとつの魅力がある。それは、無水調理から温度管理の難しい低温調理までを誰もがボタンひとつでできるようにした点だ。(詳しくは『バーミキュラ ライスポット』がやってきた (2)で紹介する)

斯く言う私も思わず衝動買いに走ってしまった。

そして、待ちに待った『バーミキュラ ライスポット』が手元にやってきた♪

バーミキュラ ライスポット

『おいしいご飯を炊くことをとことん追求した炊飯器』

バーミキュラライスポット
  • 本体サイズ:約311(幅、鍋取手含む)× 208(高さ)× 296(奥行)mm
  • 重量:約6.9kg(鋳物ホーロー鍋:約4.0kg)
  • 鍋満水容量:3.7L
  • 炊飯量:白米 1~5合炊き

素材本来の味を引き出すトリプルサーモテクノロジーはそのままに、炊飯のためにすべてのデザインを刷新。対流を促す丸みを帯びた鍋のカーブ、継ぎ目の無い一体構造のフタ、飯返ししやすい鍋底のリブ、高火力を受け止める新技術も搭載。

ラップアップヒートテクノロジー

ラップアップヒートテクノロジーでかまどの炎を再現。底面のハイパワーIHコイルと側面のアルミヒーター、断熱カバーを組み合わせて、鍋を包みこむように加熱することで、かまどの炎のような立体的な加熱を実現。

- バーミキュラ ライスポット -

バーミキュラ ライスポットでご飯を炊いてみよう

ご飯の炊き方は他の炊飯器と同様、米を洗ったらザルに上げ、しっかりと水を切ってから炊飯器(お釜)に入れる。分量の水を加えたら後は炊くだけ。余計な操作は要りません。

バーミキュラライスポットでご飯を炊く

操作はとてもシンプル

例えば、3合の白米を普通に炊く場合(青の通りに選択するだけ)

  1. 基本モードの選択 「炊飯」 or 「調理」
  2. 米の種類の選択 「白米」 or 「玄米」
  3. 炊き上がりの選択 「ふつう」 or 「おこげ」 or 「おかゆ」
  4. 炊飯量の選択 「3.0」(1~5合、0.5合刻み)
  5. 選択に間違いがなければ「OK」を押す⇒「start」が表示される
  6. 「start」を押せば、浸水から炊飯を自動で行ってくれる
操作方法

「start」を押してからご飯が炊き上がるまで約60分(浸水 30分 + 炊飯 30分)。浸水が終わると高温注意・加熱中の表示に変わる。炊き上がりが待ち遠しい♪

バーミキュラライスポット 浸水
バーミキュラライスポット 炊飯

炊飯(加熱)がはじまってしばらくするとフタの間からいい香りの湯気が上がってくる。湯気が勢いよく出ていても吹きこぼれはほとんど無い。実はここにも新開発の「フローティングリッド」という知恵が活かされている。高火力でご飯を炊きながら密閉性を保ち、しかも蒸気の吹き出し箇所をコントロールして、吹きこぼれを最小限に抑えている。

上蓋の一カ所に小さな印(ポッチ)があるのだが、その部分の内側に溝が彫られており、これが吹きこぼれを抑えている。

バーミキュラライスポット 炊飯

そうこうしているうちに、炊き上がりまで10分。10分を切ると、パネルには炊き上がりまでの残り時間が表示される。

炊き上がり

そしてついに炊き上がり。アラームが炊き上がりを知らせてくれる。

フタを開けると・・・お~~~!と思わず声が出るほど。(ご飯の上の黒いものは昆布)

これが“米が立つ”ということか!米の一粒一粒がしっかりとしていることが素人の私でもはっきりと確認できる。ツヤのあるお米と甘くいい香り。これは「絶対に美味い」と食べる前から確信させてくれる。

炊き上がり

炊き上がったご飯をしゃもじで返しても米が潰れることもなく、適度な力(弾力)を持っていることが伺われる。

バーミキュラライスポットで炊いたご飯

早速、茶碗にご飯を盛り

いただきま~す

あ~~~幸せ♡

口の中にしっかりと米を感じる。甘さ・香り・食感、どれをとっても最高、いいじゃない♪ お米の中に旨みをギュッと閉じ込めている感じだ。

バーミキュラライスポットで炊いたご飯

バーミキュラライスポットは美味しいご飯を炊くこと追及してできた炊飯器でる。そのため、普通の炊飯器なら当たり前についている「ご飯の保温機能」をあえて外している(調理としての保温機能は付いている)。

だから「ご飯は炊きたてを食え!」

そんな乱暴なことはいいません。これで炊いたご飯は、「冷めても美味い」・・・いや・・・「冷めたご飯でも美味しさが保てるように炊き上げている」と言うべきであろう。

MEMO

美味しいご飯が食べられるってなんて幸せなんだろう。

そんなご飯には、焼き鮭と味噌汁、青物のおひたし、惣菜が少々あれば十分だ(^^)v

ある日の食卓

このライスポットが来るまでは土鍋でご飯を炊いていた。土鍋で炊いたご飯は確かに美味い。でも、安定した美味しさで炊くのは難しい。どうしても日によって味にばらつが出てしまう。柔らかかったり、硬かったり、おこげが付き過ぎたりと、ちょっとした水加減、火加減の違いが大きく影響してくるのだ。

でも、これからはそんな心配も無用。ボタンひとつで、いつでも美味しいご飯が食べられる!

さて、ご飯を食べたら後片付けです。

ホーロー鍋なので柔らかいスポンジでご飯のおねばは簡単に洗い流すことができる。ただし、鋳物であることを実感させられる。重い!鍋(フタを除く)の重さは2.4kgほどと、そこそこの重さである。また、ホーローの引いていない部分は鉄が表に出ることになるので、水分に長い間触れているとサビが浮いてくる。そのサビもサッと拭けば簡単に取れるのだが、鍋を洗った後はしっかりと水を拭き取り、場合によっては薄く油を塗るなどの手入れが必要となるだろう。

まぁ、これも慣れてしまえば、なんということも無い。それよりも、美味しいご飯が毎日食べられるという喜びには代えられない。

土鍋ご飯に挑戦!こんなに簡単で美味しいご飯が炊けちゃっていいの? 炊飯土鍋 ごはんや讃 

まぁ?簡単!『土鍋ご飯』 炊飯13分 蒸らしに10分 スピードクッキング

土鍋ご飯が炊けました

価格はなんと “1,500円(送料込み)”

高価な炊飯器は必要ありません

毎日美味しい土鍋ご飯が手軽にいただけます

土鍋でご飯を炊くのは初めてでしたが、悩んでいても何も始まらないので、とにかく実際に土鍋を使ってご飯を炊いてみることに。

マニュアルは購入した炊飯土鍋についていた一枚の説明書きと、それが入っていた箱に書かれた「おいしいご飯の炊き方」。さらに土鍋を買った通販サイトの4分弱の動画のみ。はたして、これでご飯が炊けるのか?ドキドキしながらの挑戦です。勝手がわからないって不安ですね~(^^;

購入した土鍋の詳細はこちらのサイトで⇒ここち屋楽天市場店

炊飯土鍋「ごはんや讃」でご飯を炊く~使い方は簡単です

手順はたったの4つ。

  1. お米をよく研ぎ、30分水に浸す。
  2. お釜内側の水加減ラインを参考に水を入れる。(お米一合に付き、200ccと二割増しの水加減)
  3. 二重に蓋をし、炊飯時間を目安にガスコンロで炊く。
  4. 炊き上がれば火を切り、約10分間蒸らしたら完成!

実際に炊いてみた

1. 米を浸水する(1.5合)

米を研いだらメモリを目安にして水を入れて浸水します。土鍋の内側に1.5合と3合の水加減ラインが入っています。これを目安に水を入れるのですが、水を入れてみて分かったのですが、少々このラインが見づらいです。1.5合と3合の米を炊くなら良いのですが、2合のを炊きたいと思った時には戸惑います。でも、それほど気にすることはないと思います。「まぁ、この位かな」の感じで美味しいご飯が炊けます。写真は1.5合です。

水加減ライン米を浸水する

2. 米を炊く~火加減が大切です

ご飯を炊くときは「はじめチョロチョロ、中パッパッ、赤子泣いても蓋とるな」と言われていますが、この土鍋で炊くときには、はじめは強火で一気に沸騰させてその後とろ火で炊いていきます。

最初の火加減は強火(土鍋の底いっぱいに火があたる程度。ただし、底から火がはみ出さない程度の火加減。)

強火の火加減

一気に沸騰させることで、α化したデンプン(旨みを感じる成分)の水への溶出を抑える効果があります。

沸騰のサインは、上蓋の穴から蒸気が噴き出してきたタイミング。だいたい7分前後ぐらいです。(キッチンタイマーを利用すると良いと思います)

沸騰のタイミング

3. 沸騰したらとろ火に

ここでとろ火にします。火が強いと土鍋から吹きこぼれて旨みが流れ出てしまいます。ご飯の炊けるいい匂いがしてきます。この時点ではまだ上蓋の穴から蒸気が出ています。吹きこぼれそうで吹きこぼれない状態。

とろ火

この状態で6分前後保持します。ここで余分な水分が抜けていきます。上蓋の穴や隙間から湯気が出なくなるまで待ちます。

4. 炊き上がれば火を切って、そのまま10分間蒸らして炊き上がりです。

炊き上がったら、しゃもじで下の方からひっくり返えしてご飯をほぐします。美味しい炊き立をどうぞ♪

炊き上がり

お米一粒一粒が立って、米と米の間に小さな隙間もできています。

美しい!

土鍋でご飯を炊いてみて

実際に炊いてみると、思っていたよりも簡単に炊けるんだな~というのが最初の感想です。

短時間で美味しいご飯が炊けます。

浸水(30分)⇒ 炊飯:強火(7分)+ とろ火(6分)⇒ 蒸らし(10分) 計:53分(目安) 

いつも使っている電気炊飯器と比べて味はどうかというと?美味しいような気がする?美味しいのは間違いは無いのですが、正直なところ、どれだけ違うのか聞かれると・・・わかりません(^^;

1合、2合という少量炊くなら、土鍋の方が勝る感じがします。

土鍋を使って炊いたのだから美味しい!!という、イメージもあります。でも、そんな気持ちも大切だよね。

今回使った「炊飯土鍋 ごはんや讃」は、後片付けも簡単。土鍋の底にご飯がこびり付くこともありません。最後の一粒まできれいに取れます。軽くこすりながら水で洗い流せば簡単にきれいになります。後片付けは電気炊飯器よりも楽かも。

こびり付きません

炊飯土鍋、電気炊飯器のどちらに軍配が上がるか? ・・・ 好みの問題かな。

電気炊飯器は誰がやってもボタンひとつで最後まで同じ様に仕上げてくれます。また、保温機能も付いていていつでも温かいご飯が食べられます。楽といえば楽です。

でも、土鍋にはご飯を炊くという楽しみがあります。基本の動作を守れば同じようには炊けますが、火加減、水の量、時間、の違いが微妙な味の変化をもたらします。だからいつも炊き上がりにワクワク感があります。料理を楽しむってこんなところにもあると思います。

今のところ、私にはこの土鍋で十分です。もうしばらくはコレで楽しみたいと思います。追々バージョンアップも検討するとします。まずは入門用としてこの土鍋がオススメだと思います。この値段なら懐にも優しいし、ダメでも諦めも付きます。土鍋炊きに慣れたらさらに別のものを検討してもいいと思います。土鍋でご飯炊きにチャレンジしてみませんか。

関連記事

炊飯土鍋 ごはんや讃 初めて土鍋でご飯を炊いてみたら・・・オッ!簡単に美味しいご飯が炊けました 

高価な炊飯器は必要ありません。試しに買った“1,500円(送料込み)”の炊飯土鍋で美味しいご飯が炊けました。

炊飯土鍋 ごはんや讃 3合炊き

案ずるより生むが易し。拍子抜けするほど、電気炊飯器よりも扱いは簡単かも。

「土鍋でご飯を炊くと美味しいよ!」と、知人に何度も聞かされていましたが、なんだか面倒で手間がかかりそうなイメージが先行して、どうしても最初の一歩を踏み出すことができませんでした。

ネット通販の「楽天市場」で送料込みで1,500円という何ともお手頃な炊飯土鍋を発見。評価も高い。炊飯土鍋は高価というイメージがありましたが、これならダメでも諦めもつくという言うことで、ポチッ!!。⇒ここち屋楽天市場店

注文して翌々日には手元に届きました。素早い対応に感謝です

早速、梱包を解いて・・・割れないようにとしっかりと梱包されていたので、商品を取り出すまで手間取ること(^^;

取り扱い上の注意書きを読みながら、作業開始です。

炊飯土鍋 ごはんや讃 3合炊き

炊飯土鍋 ごはんや讃 3合炊き

「ごはんや讃」は、上蓋、中蓋、本体の3つで構成されています。

仕様

  • 陶器製
  • 1200度以上の高温焼成処理した安心・安全な土鍋です
  • サイズ:3合炊き
  • 大きさ:外径19cm × 12cm(蓋をして17cm)
  • 実用容量:1,500ml
  • 重さ:約1,940g(上蓋:約330g,中蓋:約360g,本体:約1,250g)
    (手元に届いた商品の重さを実際に量りました)

もっと大きなものを想像していましたが、意外とコンパクトなサイズで、扱い易い重さです。これなら収納にも困らないし、後片付けも簡単です。

使用前にやること

外観をチェックして割れや欠けのないことを確認してからよく洗う。そして、ここが肝心です。

目止めを行う!

米の研ぎ汁(または、小麦粉大さじ2程度を溶かした水)を、鍋の8割程度まで入れて10分程度煮沸してから、冷えるまでそのまま放置して、目止め(陶器は素材となる土が粗いため細かな穴があります。その表面の細かい穴を塞ぎ、煮汁や臭いがしみ込むのを防ぐ効果があります。)を行います。

目止め

これは電気炊飯器には無い作業ですが、長く使うためには必要な作業です。最初だけですので、面倒くさがらずにきっちりと行いましょう。

中の液体が冷めたら捨てて、土鍋をサッと洗って乾燥させて目止めの終了です。

目止めが終わったら、いよいよお米を炊きます♪

続く・・・⇒「炊飯土鍋でご飯を炊いてみる」