南部鉄器 ちょこっと鍋を使ってパンを焼く

専用のパン型が無くても鉄鍋を使えば美味しいパンが焼けます

ちょこっと鍋で焼くパン

わざわざ重たい鉄鍋でパンを焼くことも無いのですが、この「ちょこっと鍋」を購入した時に一緒に入っていたレシピのトップに、なんとパンのレシピが載っています。

なかなかインパクトのある写真で、しかもそのパンが美味そうなこと。

それなら、焼いてみようじゃないの!

ちょこっと鍋を使ったパンの作り方

パンの作り方

材料

  • 強力粉(春よ恋) 225g
  • 玄米パウダー 25g ※1
  • 水 190g
  • ドライイースト 3g
  • 砂糖 12.5g
  • スキムミルク 12.5g
  • バター 15g
  • 塩 4g
  • 卵(仕上げ用) 適量

※1 先日、(株)自然生活工房さんより譲っていただいた試作品の玄米パウダーを使用しています。 ⇒ 参考:(関連記事)玄米パウダーでモッチモチ食感のパンに大変身

作り方

※実際はニーダーを使って作っていますが、レシピには手ごねの方法で記載します。

  1. 大きめのボウルに、強力粉(6割、135g)、玄米パウダーと水を加えてスパチュラーなどを使って混ぜ、30分置く(オートリーズを取る)。(ここでしっかりと吸水させておくと、多少いつもより加水が多くても、この後の工程で生地がベトベトになり難く、扱い易くなる。)
  2. 残りの小麦粉(4割、90g)、ドライイースト、砂糖、スキムミルク、塩を入れて、生地が滑らかになるまで捏ねる。さらに、バターを入れて、馴染むまでしっかりと捏ねる。
  3. 生地が捏ねあがったら、2~3倍に膨れるまで一次発酵させる。
  4. 生地を取り出して上から軽く押さえ平らにしてガス抜きをして、4等分にしてから丸め直して生地が乾かないようにして15分ほど生地を休める。
  5. ベンチタイム終了後、めん棒を使って18cm角ぐらいに伸ばす。その生地を三つ折りするように生地を重ね、生地の端から、ちょこっと鍋の幅より少し短いぐらいにクルクルと巻き上げる。
  6. 生地の巻き終わり部分を下にして、油脂を塗ったちょこっと鍋に入れる。
    成形
  7. 30℃で30分ほど生地が乾かないようにして、2倍ほどの大きさになるまで二次発酵させる。
  8. 二次発酵後、生地の表面に溶き卵を薄く塗る。
    パンの作り方
  9. 190℃のオーブンで15~20分焼き、焼き上がったら直ちに、金網や籠の上に乗せて冷ます。

ちょこっと鍋を使って焼いたパンは、ふっくらとしたツヤツヤのパンの焼き上がり

ちょこっと鍋を使って焼いたパン

厚みのある鉄鍋ということもあって、専用のパン型に比べたら熱の伝わりは悪いかなと思っていましたが、予想以上にいい感じの焼き上がりです。ふっくらと美味しく焼き上がりました。

そして、驚いたことに、とても型離れが良く、鉄鍋に生地が焼き付くことも無く、すんなりと抜けました。この鉄鍋が鋳物であることが型離れを良くしてくれていると思います。鉄鍋表面にある鋳物独特の小さな凹凸に油が入り込み、しっかりと馴染むためと考えられます。

今回、使用した「ちょこっと鍋」の良い所は、鋳鉄製で厚みがあり、しっかりとした鍋である点。そのため、火から下ろしても温度が下がらず、いつまでもアツアツです。直火でもIHでも使え、名前の通り“ちょこっと” の料理(1人分やおつまみなど)を作るのに適しています。

南部鉄 ちょこっと鍋

また、一般的な小さなフライパンのようなスキレットのように、持ち手(柄)が付いたものと違って、簡単に取り外しができる点。この柄が取り外しできるので、オーブンに入れても邪魔にならず、小さなオーブンでも2つの鍋を並べて入れることが可能です。こんな点がお気に入りのポイント。

MEMO

ふんわりモッチモチの焼き上がりです。

ちょこっと鍋を使って焼いたパン

玄米パウダーを入れたパンの食感はしっとり、モッチリでクセになります。

カツサンド

焼き上がったパンを使って「カツサンド」を作ってみました。

美味い!

\3冠!楽天食パンランキング1位受賞/ グルテンフリー 米粉パン 食パン 2本 無添加 天然酵母 米粉 パン 天然酵母 人気 おすすめ 美味..

\3冠!楽天食パンランキング1位受賞/ グルテンフリー 米粉パン 食パン 2本 無添加 天然酵母 米粉 パン 天然酵母 人気 おすすめ 美味..
2,000 円 (税込) 送料込
評価 4.4
【 内容量 】 グルテン不使用 グルテンフリー米粉食パン 2本 こちらのセットは送料込みセットです。 【 グルテン不使用 グルテンフリー米粉パン 原材料】 国産米粉、有機オーガニックパーム油(トランス脂肪酸を殆ど含まない)、粗糖、白神こだま酵母(天然酵母)、食..
CS Shop

玄米パウダーでモッチモチ食感のパンに大変身

いつものパンに玄米パウダーを少し加えるだけ

玄米パウダー入りの丸パン

いつだったか、新聞で玄米粉を使用した麺の記事を目にして、パン作りに使ってみたら美味しいだろうな~なんて思いながらなんとなく読んでいました。

その時は、機会があればいつか試してみようぐらいの気持ちでいましたが、それから1週間後ぐらいでしょうか、たまたま、Twitterが縁で、玄米パウダー(試作品)を譲っていただける機会に巡り合いました。なんとも幸運なこと。

数日後、手元に玄米パウダーと玄米フレーク。その他にも様々なものまでも送っていただきました。(感謝)

まずは、試してみたいと思っていた玄米パウダーを使ってのパン作りです。

玄米パウダー 1袋100g入り  株式会社 自然生活工房 (徳島県)

(株)自然生活工房

玄米パウダーと玄米フレークは試作品で、まだ未発売のものです。6月に発売予定です。また、一緒に写っている「寒茶」は、メディアにも採り上げられるほどの人気の商品で、現在は入手困難な状態が続いております。こちらも合わせて6月には通販再開に向けて、急ピッチで作業中とのことです。

玄米パウダーを使ったモッチモチ食感の丸パンの作り方

玄米パウダーを使ったモッチモチ食感の丸パンの作り方

材料(丸パン8個分)

  • 強力粉(春よ恋) 225g
  • 玄米パウダー 25g
  • 水 190g
  • ドライイースト 3g
  • 砂糖 12.5g
  • スキムミルク 12.5g
  • バター 15g
  • 塩 4g

作り方

※実際はニーダーを使って作っていますが、レシピには手ごねの方法で記載します。

  1. 大きめのボウルに、強力粉(6割、135g)、玄米パウダーと水を加えてスパチュラーなどを使って混ぜ、30分置く(オートリーズを取る)。(ここでしっかりと吸水させておくと、多少いつもより加水が多くても、この後の工程で生地がベトベトになり難く、扱い易くなる。)
  2. 残りの小麦粉(4割、90g)、ドライイースト、砂糖、スキムミルク、塩を入れて、生地が滑らかになるまで捏ねる。さらに、バターを入れて、馴染むまでしっかりと捏ねる。
    生地
  3. 生地が捏ねあがったら、2~3倍に膨れるまで一次発酵させる。
    1次発酵した生地
  4. 生地を取り出して上から軽く押さえ平らにしてガス抜きをして、8等分にしてから丸め直して生地が乾かないようにして15分ほど生地を休める。
  5. ベンチタイム終了後、軽く上から押さえて平らにしてから、丸く成形して、オーブンシートを敷いた天板に並べる。
  6. 30℃で30分ほど生地が乾かないようにして、2倍ほどの大きさになるまで二次発酵させる。
  7. 二次発酵後、クープナイフで生地の上に一本浅くクープを入れる。
  8. 190℃のオーブンで15~20分焼き、焼き上がったら直ちに、金網や籠の上に乗せて冷ます。

玄米パウダーについて

玄米パウダー

玄米パウダーの入った袋を開けると、フワーッと芳ばしいイイ香りが広がります。さらりとしたパウダーを指先につけてペロリとすると、芳ばしさの中にお米の香りと甘みを感じます。

徳島県海部郡美波町のコメ農家岩瀬さんが育てた「アワミノリ」を使い製造したものです。岩瀬さんは極力農薬を使わず米を育てています。またアワミノリはもち米のような性格を持った米で、冷えても美味しいので弁当にも最適です。
このアワミノリに特殊な熱加工を施したものが(株)自然生活工房の玄米パウダーです。

  • 株式会社 自然生活工房
  • 〒775-0512 徳島県海部郡海陽町宍喰浦字那佐337-89
  • TEL 0884-76-1128

玄米パウダーの特徴

  • 熱加工しているので、そのまま冷えた料理にも使えます。フレンチに欠かせないソース作りも簡単におこなえます。
  • インスタント食品の感覚でポタージュスープ、ホワイトソースも簡単に作ることができます。
  • 玄米パウダーにはナノレベルの穴が開けられているので、水分をかなり吸います。

パン作りに使う場合

吸水

玄米パウダーは小麦粉に比べて吸水が良く、小麦粉の場合の2~2.5倍の水を加える必要があります。

玄米パウダーに小麦粉の場合と同等の水を加えた場合
(玄米パウダー25gに対して水17g:68%を使用)
玄米パウダー


玄米パウダーに小麦粉の場合の2倍の水を加えた場合
(玄米パウダー25gに対して水34g:136%を使用)
玄米パウダー

上の写真に見るように、玄米パウダーには、小麦粉の場合の2~2.5倍の水をたっぷりと吸水します。今回のパン作りには、玄米パウダーの重さに対して1.36倍の水を加えています

これだけ吸水の良い玄米パウダーを小麦粉に合わせて使うので、パンの仕上がりはとてもしっとりとしています。さらに、そこに米粉独特のもっちり感が加わり、なんとも言えない食感のあるパンに仕上がります。

※ この状態(玄米パウダーに水を加えたもの:写真)で小麦粉に混ぜないでください。水を吸った玄米パウダーは団子のようになり、小麦粉と均一に混ざりません。混ぜる時は水を加える前の粉の状態で混ぜ合わせてください。

使用割合

小麦粉に対して、玄米パウダーをどの程度加えたら良いのか?

玄米パウダーをたくさん加えれば加えるほど、米粉の性質が強くなり、しっとりモッチリ感や米粉の持つ甘みが増します。しかし、玄米パウダーの量が増すと、パンにコシが無くなり、生地がダレ易くなり、膨らみが悪くなってきます。下の写真は玄米パウダーを20%加えたパンです。

玄米パウダー20%のパン

ぷっくりとした丸パン(このページのトップの写真と比べると)にならず、ちょっと潰れた残念な感じです。でも、これはこれでモッチモチで甘くて美味いんです。

見た目の良さ、味、どこに焦点を定めるか?それはもう好みですね。

私は10%程度を推奨します。

玄米パウダー10%パン

ほ~ら、美味しそうでしょう♪

米粉 パン用 ミズホチカラ | グルテンフリー 認証 ミズホノチカラ パン用米粉 九州産 国産 国内産 無添加 ホームベーカリー 米粉パン ..

米粉 パン用 ミズホチカラ | グルテンフリー 認証 ミズホノチカラ パン用米粉 九州産 国産 国内産 無添加 ホームベーカリー 米粉パン ..
1,513 円 (税込)
評価 4.81
商品説明名称米粉特長 ・パンの歩留まりが高いです。 高加水での仕込みが可能でモチモチとした  パンを作ることができます。・表皮が薄く、ソフトな食感です。 ソフトで表皮の薄いパンに仕上がります。 ・国産原料100% 九州産の米(ミズホチカラ)を使用しています。 ..
CS Shop

大豆粉と米粉のパンケーキで小麦グルテンフリーの朝食 | みたけ食品工業

目指したのは「家族に食べさせたいパンケーキ」 小麦グルテンフリーのパンケーキミックス!

大豆粉と米粉のパンケーキ

今日はヨーグルトにイチゴジャム、中には卵とソーセージ、ブロッコリーとカボチャが入ったココット焼き、野菜スティックと一緒に遅めの朝食です。

ここ最近、ハワイやアメリカ本土からも専門店が日本へ上陸して、パンケーキブームはさらに過熱しているようです。そんなブームに乗って各食品メーカーでは様々なパンケーキ用のミックス粉を開発、販売。手軽にパンケーキが焼けることも受けて、朝は「パンケーキ!」というご家庭も増えてきてるようです。

そんなミックス粉戦国時代において「小麦粉を使わないパンケーキミックス粉」が登場しました。

目指したのは「家族に食べさせたいパンケーキ」

国産米と国産大豆を使用した小麦グルテンフリーのパンケーキミックス粉です。

大豆粉と米粉のパンケーキ ⇒ 作り方

オレンジページまめ部監修!みたけ食品工業の「大豆粉と米粉のパンケーキミックス」

今回購入したものは、食べきりサイズの袋に入ったパンケーキミックス粉200g。

これに卵と牛乳を混ぜて焼くだけで美味しいパンケーキが作れます。

大豆粉と米粉のパンケーキミックス

大豆粉と米粉のパンケーキミックスの特徴

  • 国産米粉使用
  • 国産大豆粉使用
  • 小麦グルテンフリー
  • アルミニウムフリー ベーキングパウダー使用
  • 無着色、無香料

原材料は、うるち米(国産)、グラニュー糖、大豆粉(国産)、ベーキングパウダー。

みたけ食品工業株式会社

みたけ食品工業株式会社

みたけ食品工業(株)は、「大地と人を結ぶネイチャーメディア」をスローガンに昭和34年の創業以来、業務用のみならず家庭用から農産加工品まで、安心して食を楽しめる様々な商品を消費者の皆様に提供してまいりました。 (みたけ食品工業株式会社HPより)

本社は埼玉県戸田市にあり、米粉加工品、大豆加工品や漬物材料など農産加工品を開発販売する会社です。ここ最近注目を集めている大豆粉製品なども多く取り扱っています。私もこちらの大豆粉を愛用しています。

大豆粉と米粉のパンケーキの作り方(直径7cm 約12枚分)

  • 大豆粉と米粉のパンケーキミックス 1袋(200g)
  • 卵 1個
  • 豆乳(もしくは牛乳) 180ml ※1

※1 パッケージに書かれているレシピには牛乳となっていますが、あえてここは豆乳を使用。

作り方

  1. ボウルに卵と豆乳を入れて泡だて器でよく混ぜる。
  2. パンケーキミックスを加えて滑らかになるまで混ぜる。
  3. フライパン(※2)に油を薄く引いて、強火で熱したら一度火から下ろして濡れ布巾の上でジュッとして少し冷ます。
  4. 再び弱火にかけて、上から生地を流し入れる。
  5. 弱火で焼き、表面にポツポツと小さな穴ができてきたら裏返す。
    パンケーキの作り方
  6. 約2分程度焼いて完成(焼き色を見ながら時間を調節してください)。

※2 使用したフライパンはノルディックウエアのパンケーキパンを使っています。直径7cmぐらいのパンケーキが一度に7個焼けます。

大豆粉と米粉のパンケーキ

可愛いパンケーキがたくさん焼き上がりました。バターやジャム、はちみつなどお好みのトッピングで召し上がれ♪

パンケーキの材料はとてもシンプルで甘さも抑えられているので、それ自体の主張も控えめ。だから食事として他のおかずととても合わせ易くなっています。きっとベーコンエッグやオムレツとの相性は抜群だと思います。

MEMO

しっとり・もっちりとした口当たり

米粉の特徴のもっちりとした口当たりのパンケーキに仕上がっています。小麦粉を使って作るよりもしっとりとした食感もあります。

大豆粉と米粉のパンケーキ

今回は材料に乳製品を全く使っていないので焼いている時、焼き上がりの香りに牛乳やバター、スキムミルクを使った時の甘い香りがありません。その代り米粉が焼けてくる芳ばしい香りが広がります。

焼いていて感じたのですが、焼き色が付きにくい感じを受けました。焼き色が薄いのですがしっかりと中まで火が入っています。これ以上フライパンの上に置いておくと、焼き色が付くというよりも焦げてきます。

また、米粉や大豆粉の特徴でしょうか、生地がとってももったりとしています。これを同じ分量の小麦粉で作るともっとサラサラしています。

パンケーキの作り方

そうそう、あくまでも小麦グルテンフリーです。カロリーはフリーではありません(^^;

このミックス粉100gあたり380kcalありますので、小麦粉を使った他のパンケーキミックス粉と大差のないエネルギー量です。

パンケーキは食べたい。でも、小麦がダメ(>_<) という方には「大豆粉と米粉のパンケーキミックス」がオススメ!

関連記事

みたけ 砂糖不使用 2個 パンケーキミックス 200g パンケーキ ホットケーキ ホットケーキミックス グルテンフリー 米粉 米粉パンケーキ ..

みたけ 砂糖不使用 2個 パンケーキミックス 200g パンケーキ ホットケーキ ホットケーキミックス グルテンフリー 米粉 米粉パンケーキ ..
1,000 円 (税込) 送料込
評価 4.45
名称 パンケーキミックス粉 原材料名 うるち米(国産)、大豆(北海道産)(遺伝子組換えでない)、食塩/ベーキングパウダー) 内容量 200g×2 賞味期限 商品に記載 保存方法 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 製造者 みたけ食品工業株式会社 〒335-0023 埼玉県戸田..
CS Shop