YOGURTIA 甘酒酵素で作る甘酒 | TANICA

ご飯と水に混ぜるだけ!

甘酒 甘酒酵素

► 甘酒酵素で作る甘酒の作り方 ⇒

秋を感じさせる爽やかな日だ。

青空が広がり、空気もカラッとしている。

でも、それもつかの間?南の方には台風に変わりそうな熱帯低気圧、列島付近には前線が伸び、週末は天気が崩れるという予報が出ている。折角の三連休は生憎の天気になりそうだ(>_<)


秋のお彼岸といえば「おはぎ」かな。

食いしん坊の私はどうしても美味しいものを想像してしまう(^^;

もち米を蒸して潰して餡子をまぶしたもの。美味しいよね~。想像していたら無性に食べたくなってきた。

早速、おはぎを作ろうかと思いながらもち米を取りだしてきたのだが・・・ウン?

その前に作らなければならないものがあった。そう「甘酒」!

甘酒と言えば、炊いた米に糀を混ぜて恒温で発酵させて作る甘い飲み物。

甘酒もいざ作ろうとなると意外と面倒に感じる。米を炊くまでは良いのだが、糀の準備を考えると・・・。スーパーなどで手軽に手に入るものだが、冷蔵庫のスペースは取るし、消費期限も長くないため、常にストックしておくにはあまり適さない代物だ。

そんな時に見つけたのが「YOGURTIA 甘酒酵素」だ。

YOGURTIA 甘酒酵素

米こうじには、こうじ菌の働きにより30種類以上もの酵素が含まれます。この酵素の中から、甘酒作りに適した7種類の酵素を抽出して作られたのが「甘酒酵素」です。厳選された酵素が、米のデンプンや、たんぱく質などを分解する働きをして、甘酒の自然な優しい甘味を引き出します。

こうじ菌から生まれた甘酒酵素は

  • スティックタイプの個別包装
  • 場所を取らない
  • 消費期限は1年以上
  • ご飯に水と一緒に混ぜるだけ

その実力を確かめるためにも、これは是非とも試してみないと!

甘酒酵素で作る甘酒のレシピ

材料

  • もち米(もしくはうるち米) 3合
  • 甘酒酵素 2包 ※1
  • 水 150ml
  • ※1 説明書きには甘酒酵素1包で炊きたてのご飯1合(320g)となっているが、何度か試したところ、ご飯3合を使う場合、その2/3の分量で問題なく作れる

作り方

  1. もち米を普通の水加減で炊く。
  2. 炊き上がったもち米に水を加えて良く馴染ませながら温度を60℃まで下げる。
  3. そのもち米をヨーグルトメーカー(発酵器)用の容器に移す。
    甘酒の作り方
  4. 甘酒酵素を加え、均一に混ぜる。
    甘酒の作り方
  5. フタをしっかりと閉じてヨーグルトメーカー(ここでは、タニカ電器のKAMOSICO KS-12 を使用)にセットする。温度を60℃ ※2、時間を6時間に設定して、スタートボタンを押す。
    甘酒の作り方
  6. 途中、2時間ごとに全体を清浄なスプーンで混ぜる。(そのまま混ぜずに設定時間放置しておいても問題ないが、途中混ぜるとより美味しい甘酒に仕上がる感じがする)
  7. 発酵後、甘く仕上がっていれば完成。冷蔵庫で保管し1週間程度で飲みきること。
    甘酒
  8. ※2 温度は55℃~60℃の間にセットすると良い。低い方が甘みが増す。ただし、温度を低くする場合は保温時間を長くする必要がある(例えば55℃なら9時間程度)

関連記事・・・美味しい甘酒はお米と糀を混ぜるだけ ~ タニカのヨーグルティア・カモシコで作る

MEMO

何だこれは!拍子抜けするほど簡単に甘酒ができる。

糀臭(私は好きだが、好き嫌いがわかれる)が抑えられスッキリとした仕上がりだ。

YOGURTIA 甘酒酵素

甘酒が飲みたい時にサッと作ることができるので、これはとっても重宝!

出来上がった甘酒を使ってアレンジすれば楽しみ方も広がる。例えば、いま流行のタピオカを入れる(上の写真)だけで口当たりがガラリとかわる。

試してみませんか、甘酒生活♪

甘酒酵素10包  甘酒 自家製甘酒 酵素 種菌 ヨーグルティア 手づくり 健康 美容

甘酒酵素10包  甘酒 自家製甘酒 酵素 種菌 ヨーグルティア 手づくり 健康 美容
1,080 円 (税込)
評価 4.61
CS Shop

さつまいもの甘酒 ~ まるでスイーツ、甘い香りとホロッとした食感にハマりそう

秋を代表する食材「サツマイモ」を使った甘酒作りに挑戦です!

サツマイモの甘酒

あれだけ暑い暑いと言っていた夏も嘘のよう。9月の中旬にもなると、さすがに秋を感じられずにはいられない。まだまだ、日中は蒸し暑さが残るが、気温は30℃を超すことも無くなってきた。

秋はすぐそこ。

秋と言えば、やっぱり食欲でしょう(^^;

今年は海水温が異常高温にあり、上空を流れる偏西風や気圧配置が例年と異なり、結果、安定しない天候が続いている。そんなこともあり、食卓を飾る食材にも変化が出ているようだ。それでも、スーパーに行けば、秋を感じさせる食材が並び始めている。

さて、食べるぞ~!

・・・ウ~ン・・・

実はこの所少々風邪気味。季節の変わり目、日中は暑いけれど朝晩は気温がグッと下がるという日もあり、真夏の気分で調子に乗っていたら体調を崩してしまったようだ(>_<)

私のように不調を感じている方も少なくないのでは?

こんな時には「甘酒」!飲む点滴で、体の中から整えてあげよう。

今回はこの甘酒をさらにパワーアップ!サツマイモも加えた、スーパー甘酒を紹介。

サツマイモには豊富なビタミンCに加えて、豊富な食物繊維やカリウムなどのミネラル成分に富み、体調を整える上でピッタリの食材です。

サツマイモを使った甘酒を作るのは初めての挑戦。どんなものができるか楽しみです。きっと、美味しいものができるはず!

さつまいもの甘酒のレシピ

材料

  • 米糀(糀屋本店、喜助こうじ) 300g(1パック)
  • サツマイモ(蒸したもの) 350g
  • ぬるま湯 550ml

下ごしらえ(サツマイモを蒸す)

  1. 水を入れた蒸し器にサツマイモを並べ、フタをして弱火で30分間蒸す。竹串を刺して、スーッと通れば蒸し上がり。
    サツマイモ
  2. 蒸したサツマイモの皮を剥き、適当な大きさに切る。
    蒸したサツマイモ
  3. マッシャーで粗めに潰す。

作り方

  1. 米糀をもみほぐしてパラパラにして、60℃程度の湯を注ぎよく混ぜる。
    米糀
  2. そこへ、潰したサツマイモを加えて混ぜ合わせる。
    サツマイモの甘酒の作り方
  3. それを保存容器に移してフタを閉め、ヨーグルトメーカーに入れる。「温度:55℃、タイマー:10時間」にセットしてスタートボタンを押す。
    サツマイモの甘酒の作り方
  4. 2時間経過したら全体をまんべんなくかき混ぜる。この時点ではまだ米糀の粒々がしっかりと残っています。途中、何度かかき混ぜる(こうすることでより発酵が進み甘さが増します、ここでは、2時間ごとにかき混ぜました)。
  5. 10時間経過してタイマーが切れたら完成。米糀の粒々感がだいぶなくなり、サツマイモはホロッとした感じになります。全体にとろみが出ています
    サツマイモの甘酒の作り方
  6. できあがった「さつまいも甘酒」甘みがとても強いです。好みの濃さに希釈して召し上がってください。
MEMO
サツマイモの甘酒

サツマイモの美味しい甘酒ができました。米糀と米で作る一般的な甘酒よりも、糀臭さがありません。より美味しく飲みやすい甘酒に仕上がっています。

口に含むとサツマイモの甘い香りがふわっと広がります。粗く潰したサツマイモがホロッと口の中でほぐれる感じも堪りません。コレ、美味いです!なんだかハマりそうな予感(^^♪

これだけでスイーツです。工夫次第ではもっと美味しいスイーツに化けそうな感じ。色々と試したくなります。

いかがですか、甘酒ライフを楽しんでみませんか♪

【ふるさと納税】【日本製】 ヨーグルトメーカー 発酵食品 ヨーグルティア Sガラスセット (ホワイト) 最新機種YS-02G 家電 自家製 健..

【ふるさと納税】【日本製】 ヨーグルトメーカー 発酵食品 ヨーグルティア Sガラスセット (ホワイト) 最新機種YS-02G 家電 自家製 健..
40,000 円 (税込) 送料込
評価 4.91
1971年にヨーグルトメーカーを開発して以来、改良を重ね50年以上作り続けるTANICAの最新機種をお届け致します。 製品は「MADE IN JAPAN」にこだわり、全て自社工場で製造しています。 お手元に届いた後も安心してお使い頂けるよう、延長保証サービスを行っております。 (※..
CS Shop

甘酒ジャム(糀の糖) 甘酒は飲んで楽しむだけではもったいない

とっても甘いけれどカロリーは砂糖の半分!

甘酒ジャム(糀の糖)

先日、テレビを見ていたら造り酒屋さんの「糀の糖(こうじとう)」なるものを紹介していた。普段から甘酒をよく作る私には、とても興味深く、どうにもこうにもしていられない気分に(^^;

とは言うものの、酒造りのプロが何年もかけて開発したものを、そう簡単に作れるものでもない。だから、それらしいものを作ってみることに。

ちょうど、冷蔵庫には作ったばかりの甘酒(黒米入り)がある。これをじっくりと煮詰めて、甘酒ジャム(糀の糖風のもの)を作ってみよう。

甘酒ジャム(糀の糖)のレシピ

材料(仕上がり:約180mlの分量)

黒米入りの甘酒
  • 甘酒 300ml ※
  • しょう油(濃口) 小さじ1/2

※ 使用する甘酒により仕上がりの分量が変わります。ここで使用した甘酒は黒米の入った甘酒ですが、黒米入りの甘酒を用意する必要はありません。糀と米から作られた一般的な甘酒を使用してください。参考:黒米入りの甘酒の作り方

作り方

  1. 甘酒をブレンダーなどを使ってペースト状にする。
    ペースト状の甘酒
  2. フライパンに1.の甘酒を移し、中火にかける。フツフツとしてきたら弱火にして、木ベラなどで混ぜながら、焦がさないようにじっくりと煮詰めていく。
    甘酒ジャム(糀の糖)の作り方
  3. 10分ほどすると色が濃くなり水分も飛び、もったりとした状態になってくる。
    甘酒ジャム(糀の糖)の作り方
  4. しょう油を足して全体に馴染ませたら火から下ろす。
  5. 清浄なビンに詰めて完成。冷蔵庫で保管してパンに乗せたり、砂糖のように料理に利用してください。

MEMO

甘酒ジャム(糀の糖)

ひと口、ペロリと舐めてみる。

ウン、甘い!甘過ぎる!!

こんなに甘くなるのかと驚くほど。でも、砂糖の甘さとは違う。やっぱり風味は甘酒なんだよね。

上手い例えが思い浮かばないが、そうだな~、すごく甘みが増した甘酒にカラメルを少し足した感じと言ったらいいのかな。

できあがった甘酒ジャム(糀の糖)をパンに乗せて食べてみる。

甘酒ジャム(糀の糖)

ウ~ン?なんだろう、不味くはない、でも美味いということでもない。「食パンに甘い甘酒を乗せて食べている感じ」そのものなのだ。何かが足りない。

ちょうど手元にクルミがあったので、それを細かく砕いて一緒に食べてみた。

甘酒ジャムとクルミ

ウン、コレ!コレならいける!!

甘酒の甘さにクルミの芳ばしさとコク(脂質)が加わり深みが増して美味い。

甘酒ジャム(糀の糖)にナッツ類やゴマやピーナツペーストを合わせればパンとの相性も最高!

★ランキング1位獲得★ホームベーカリー 米粉 1斤 アイリスオーヤマ ミトン付き おしゃれ コンパクトホームベーカリーふんわり食パン ブ..

★ランキング1位獲得★ホームベーカリー 米粉 1斤 アイリスオーヤマ ミトン付き おしゃれ コンパクトホームベーカリーふんわり食パン ブ..
13,800 円 (税込) 送料込
評価 4.27
おうちでたのしくみんなでできたてを!いつでもおうちで焼きたてパン屋さん。自分好みのパンをお手軽に。作って楽しいアレンジパン!材料を選んで、アレルギー対策!ふんわり美味しいパンをいつでもそばに。【fanction】コースメニュー27種。14種類のパンメニューの他、おも..
CS Shop

甘酒パン~甘酒を使ってパンを焼いてみたら、驚くほどのもちふわ食感♪

甘酒は飲むだけではもったいない!パン作りにも大いに活用したい!!

甘酒パン

今まで甘酒から酵母を起こしてパン作りに利用したことはあったけれど、酵母としてではなく使うのは初めて。どんなパンが焼けるのか、興味津々です。

今回使用する甘酒は、うるち米に黒米を加え、それに米糀を使って作った自家製甘酒(甘糀)です。仕上がりはきれいなピンク色のきれいな色合いの甘酒です。

甘酒の甘さを利用して砂糖は不使用です。また、時々パン作りに用いるココナッツオイルをバターの代わりとして使用しました。

甘酒パンのレシピ

材料(丸パン6個分)

甘酒パンの材料
  • 強力粉(北海道産小麦粉 ゆめちからブレンド) 250g
  • 甘酒 100ml(130g) ※1 黒米入りの甘酒の作り方⇒
  • 水 120ml ※2
  • 塩 4g
  • ドライイースト 3g
  • バターミルクパウダー(スキムミルクでもOK) 12g
  • ココナッツオイル 12g
  • 卵水(仕上げ用) 適量

※1 ここで使用た甘酒は市販の甘酒の素(水で薄めて飲むタイプ)として販売されているような濃度が高く甘みの強いものです。

※2 甘酒の種類により水分量が変わりますので、様子を見ながら調節してください。

作り方

※実際はニーダーを使って作っていますが、レシピには手ごねの方法で記載します。

  1. 大きめのボウルに、強力粉、ドライイースト、甘酒、バターミルクパウダー、水を加えて混ぜ、さらに塩を入れてしっかり捏ねる。
  2. 生地にツヤが出てきたらココナッツオイルを入れて、ココナッツオイルが生地に馴染むまでしっかりと捏ねる。
    甘酒パンの作り方
  3. 生地が捏ねあがったら、2~3倍に膨れるまで一次発酵させる。
    甘酒パンの作り方
  4. 生地を取り出して上から軽く押さえ平らにしてガス抜きをして、6等分にしてから丸め直して生地が乾かないようにして15分ほど生地を休める。
  5. ベンチタイム終了後、生地を軽く押さえてから再び丸く成形して天板に並べる。
    甘酒パンの作り方
  6. 30℃で30分ほど生地が乾かないようにして、2倍ほどの大きさになるまで二次発酵させる。
  7. 二次発酵後、生地の表面に卵水塗る。
    甘酒パンの作り方
  8. 190℃のオーブンで15分焼く。焼き上がったら直ちに、金網や籠の上に乗せて冷ます。

MEMO

米粉を使ったパンのようなしっとりもちもち食感

美味しいです!

甘いココナッツの香りもフワッと広がります。

思っていた通りの食感。甘酒(米と糀)をたっぷりと使っているので、米粉パンのような手に吸い付くようなしっとり感に加えて、もちもちでフワフワの食感です。この食感は大好きな人が多いと思う♪ また、甘酒の効果で日が経っても、このしっとりとしたモチフワ食感は失われません。

甘酒パン

ところで肝心の甘酒感は?

甘酒(糀)の味や香りがあるかと聞かれると・・・わかりません(^^;

でも、ほんのりと優しい甘さが口いっぱいに広がります。また、甘酒には砂糖に無い栄養素(ビタミンB群や必須アミノ酸など)をたくさん含んでいます。残念ながらオーブンで焼いているので糀酵素の力は期待できませんが、腸内の善玉菌のエサとなり腸内環境を調える手助けには、多少なりともなりそうです。

最近注目の甘酒、パン作りにも使ってみませんか。

関連記事

【ふるさと納税】甘酒 無添加 900ml × 6本 米麹 六郷の無添加甘酒 国産 麹 麴甘酒 発酵食品 ホット アイス 砂糖代用 麹のちから 大分県..

【ふるさと納税】甘酒 無添加 900ml × 6本 米麹 六郷の無添加甘酒 国産 麹 麴甘酒 発酵食品 ホット アイス 砂糖代用 麹のちから 大分県..
16,000 円 (税込) 送料込
評価 4.76
保存料、甘味料等の添加物は一切加えず、大分県産米と国産の米麹だけを使って作ったコクのある自然の甘みが自慢の逸品。今は空前の甘酒ブーム。「飲む点滴」と言われるほど、ビタミンB群・必須アミノ酸などの栄養が豊富です。是非毎日飲んで下さい!名称【ふるさと納税】お..
CS Shop

お餅で甘酒作り ~ ダイエット効果抜群!? いま注目の発酵食品!

余った鏡餅で甘酒を作ってみたら、これが驚くほどの美味しさ!

お餅で作った甘酒

急に冷凍庫にスペースを作らなければならない事態が発生!

一体、冷凍庫には何が入っているのか?色々なものを詰め込んだ、当の本人さえもわからない状態だ(^^;

きっと、冷凍したまま・・・なんてものも眠っているはずである。ここは覚悟を決めて一度きれいに整理することに。

・・・・・

それほど日の経ったものは眠っておらず一安心。優先順位をつけて解凍して利用するもの、冷凍庫に置いておくものを整理。なんとかスペースを開け、そこへ新たな食材を収めることができた。

さて、ここで見つけたのが「鏡餅」。鏡開きの時にもらったものを冷凍しておいたものである。すっかり忘れていた(^^; これを今さらお汁粉にして食べるのも、なんだか違うような気がする。コイツをどうしたものか?

実は冷凍庫には「糀」を常にストックしているのだ・・・ということは・・・!?

「甘酒」!お餅で甘酒を作っても美味しいということを以前から聞いていた。これはいい機会なので、早速挑戦してみることに。

甘酒は腸内環境を整え、免疫力を高め、さらにはダイエットにももってこいのスーパーフードとウワサされ、あちこちから熱い視線を集めているらしい。これはますます、気合を入れて作らないといけないね(^^;

※ 関連記事・・・いつもの甘酒の作り方はこちら⇒甘酒の作り方

お餅で作る甘酒のレシピ

材料

  • お餅 300g ※1
  • 米糀(糀屋本店、喜助こうじ) 300g(1パック)
  • 水 360ml

※1 鏡餅だけでは300g無かったので、市販の切り餅を合わせて使っています。

下ごしらえ

  1. カチカチのお餅はひと晩水に漬けて柔らかくする。
    お餅で甘酒を作る 作り方

作り方

  1. ひと晩水に浸けたお餅を水から上げて2cm角程度のさいの目に切る。
    お餅で甘酒を作る 作り方
  2. 鍋に切った餅と水を入れて火にかけ、沸騰してきたら弱火にして、お餅の形が無くなるまで木べらなどでかき混ぜながら煮る。
    お餅を溶かす
  3. お餅がトロトロになったら火から下ろして、70℃になるまで冷やす。
  4. よくほぐしておいた米糀を入れて混ぜ合わせる。
    甘酒の作り方
  5. それを保存容器に移してフタを閉め、ヨーグルトメーカーに入れる。「温度:55℃、タイマー:10時間」にセットしてスタートボタンを押す。
    甘酒の作り方
  6. 2時間経過したら全体をまんべんなくかき混ぜる。この時点ではまだ糀の粒々がしっかりと残っています。途中、何度かかき混ぜる(こうすることでより発酵が進み甘さが増します、ここでは、2時間ごとにかき混ぜました)。
  7. 10時間経過してタイマーが切れたら完成。
    甘酒(甘糀)
  8. できあがった甘酒(甘糀)は濃度が高くこのままでは甘過ぎます。甘酒として飲むときは、1.5~2倍に希釈して召し上がってください。また、小豆など(上の写真で、黒く見える丸いものは、大納言小豆の甘納豆です)を加えて飲むと、またひと味違って美味しいです。
MEMO

余ったお餅で美味しい甘酒ができました。

それもそのはず!だって元々お餅はお米から出来ているからね~。

硬くなったお餅を切る手間はありますが、それ以外はお米を炊いてから作る場合と変わりません。

ただ、お餅から作る甘酒の方がボテッとした感じがします。これは水加減の違いからでしょう。お餅を煮る際に、使うお餅によってもだいぶ変わりそうですが、もう少しお水を加えてもいいかな。

でも、できあがった甘酒の味は保証します。美味いです!!

もし残ったお餅がありましたら、一度試してみませんか♪

【ふるさと納税】【日本製】 ヨーグルトメーカー 発酵食品 ヨーグルティア Sガラスセット (ホワイト) 最新機種YS-02G 家電 自家製 健..

【ふるさと納税】【日本製】 ヨーグルトメーカー 発酵食品 ヨーグルティア Sガラスセット (ホワイト) 最新機種YS-02G 家電 自家製 健..
40,000 円 (税込) 送料込
評価 4.91
1971年にヨーグルトメーカーを開発して以来、改良を重ね50年以上作り続けるTANICAの最新機種をお届け致します。 製品は「MADE IN JAPAN」にこだわり、全て自社工場で製造しています。 お手元に届いた後も安心してお使い頂けるよう、延長保証サービスを行っております。 (※..
CS Shop

黒紫米(黒米)入りの甘酒は、きれいなピンク色

見た目にも春らしい甘酒の完成です♪

黒紫米入り ピンク色の甘酒

最近はメディアでも取り上げられる機会が増えたこともあり、甘酒がブームになっているようです。先日、酒屋さんで立ち話をしていたときにも、甘酒の問い合わせが時々あるなんていう話を聞きました。

そんな私も甘酒づくりにハマっております(^^;

つい先日も、甘酒を作ろうと準備をはじめていて気が付いた。いつも使っているもち米が無い(>_<)

もちろん、もち米でなくてもうるち米でも甘酒は作れるのだが・・・今までもち米で作ってきたものだから、うるち米で作るのが少々不安。

ここでグズグズしていてもしょうがないのでうるち米を使って作ってみることに。そう決めたら、なぜか色々と冒険もしたくなってくるもので・・・冷蔵庫に中途半端に残った黒紫米(黒米)を発見。これも入れたらきっとおもしろいものができる?はず・・・。

ということで、いつもと違った甘酒に挑戦です!

いつもの甘酒の作り方はこちら⇒甘酒の作り方

黒紫米(黒米)入りの甘酒のレシピ

材料

  • 米糀(糀屋本店、喜助こうじ) 300g(1パック)
  • うるち米 2合
  • 黒紫米(黒米) 大さじ1
  • 水 550ml

作り方

  1. うるち米と黒紫米(黒米)を洗ってから炊飯器に入れ、550ml(炊飯器の約2.5合より少し多めの分量線まで)の水を入れる。
  2. スイッチを入れて炊き上がるのを待つ。その間に米糀をもみほぐしてパラパラにする。
  3. お米が炊き上がったら、しゃもじでご飯を返しながら70℃になるまで冷やす。
    黒紫米(黒米)入りのご飯
  4. 米糀を入れて混ぜ合わせる。
    甘酒の作り方
  5. それを保存容器に移してフタを閉め、ヨーグルトメーカーに入れる。「温度:55℃、タイマー:10時間」にセットしてスタートボタンを押す。
    甘酒の作り
  6. 2時間経過したら全体をまんべんなくかき混ぜる。この時点ではまだ米の粒々がしっかりと残っています。途中、何度かかき混ぜる(こうすることでより発酵が進み甘さが増します、ここでは、2時間ごとにかき混ぜました)。
    甘酒の作り
  7. 10時間経過してタイマーが切れたら完成。お米の粒々感がだいぶなくなります。
    甘酒(甘糀)
  8. できあがった甘酒(甘糀)は濃度が高くこのままでは甘過ぎます。甘酒として飲むときは、1.5~2倍に希釈して召し上がってください。
MEMO

うるち米でも美味しい甘酒ができました。

実際に糖度を計ってないので正確なことは言えないのですが、この甘酒はもち米だけで作る甘酒よりも甘さが控えめな感じがします(気のせいか?)。スッキリとした甘さに感じます。

なにより、一緒に入れた黒紫米(黒米)が思っていた以上にいい仕事をしてくれました。

炊き上がったばかりのご飯を見たときはどうなるかと思いましたが、甘酒にしてみると、きれいなピンク色を呈して、なんとも春らしい色合いに。

こうなると他にも色々と試したくなります(^^;

甘酒ライフを楽しんでみませんか♪

【ふるさと納税】【日本製】 ヨーグルトメーカー 発酵食品 ヨーグルティア Sガラスセット (ホワイト) 最新機種YS-02G 家電 自家製 健..

【ふるさと納税】【日本製】 ヨーグルトメーカー 発酵食品 ヨーグルティア Sガラスセット (ホワイト) 最新機種YS-02G 家電 自家製 健..
40,000 円 (税込) 送料込
評価 4.91
1971年にヨーグルトメーカーを開発して以来、改良を重ね50年以上作り続けるTANICAの最新機種をお届け致します。 製品は「MADE IN JAPAN」にこだわり、全て自社工場で製造しています。 お手元に届いた後も安心してお使い頂けるよう、延長保証サービスを行っております。 (※..
CS Shop

美味しい甘酒はお米と糀を混ぜるだけ ~ タニカのヨーグルティア・カモシコで作る

ヨーグルトメーカーを使えば手軽に美味しい甘酒が作れます♪

甘酒

最近は発酵食品への注目度も高く、自宅でヨーグルトをはじめ、様々な発酵食品を手作りされている方が増えているようです。そんな私もブームに乗り遅れまいと、自家製の酵母を使ったパンにはじまり、ヨーグルトや塩糀などを作っています(^^;

そんな発酵食品の中でも、昨年末ごろからハマっているのが甘酒づくり!

新たにヨーグルトメーカー「タニカのカモシコ」を手に入れたことでますます拍車がかかっております。

タニカのカモシコ

KAMOSICO(カモシコ)(醸壷)は、日本の伝統的食文化である「発酵食」をご家庭でお作りいただける様、現在日本で一番売れている ヨーグルトメーカー「ヨーグルティア」を元に、発酵器としてのイメージを前面に押し出すデザインを施した発酵食メーカーです。 - タニカ電器

手間がかかると思われがちな甘酒づくりも、ヨーグルトメーカーを使えば、その簡単さに拍子抜けするほどです。面倒な温度管理は全て機械がやってくれます。

今日はそんな手軽で簡単な美味しい甘酒づくりを紹介します。

ヨーグルティア・カモシコで作る甘酒のレシピ

材料(作りやすい分量)

甘酒の材料

※ この分量で1~1.2Lの甘酒ができあがります。

  • 米糀(糀屋本店、喜助こうじ) 300g(1パック)
  • もち米 2合
  • 水 500ml

作り方

  1. もち米を洗ってから炊飯器に入れ、500ml(炊飯器の約2.5合の線まで)の水を入れる。
  2. スイッチを入れてもち米が炊き上がるのを待つ。
  3. 米糀をもみほぐしてパラパラにする。
  4. もち米が炊き上がったら、しゃもじでご飯を返しながら70℃になるまで冷やす。
  5. 米糀を入れて混ぜ合わせる。糀と混ぜ合わせることで温度が60℃程度まで下がる。
    甘酒の作り方
  6. それを保存容器に移してフタを閉め、ヨーグルトメーカーに入れる。「温度:55℃、タイマー:10時間」にセットしてスタートボタンを押す。
    甘酒の作り方
  7. 2時間経過したら全体をまんべんなくかき混ぜる。この時点ではまだ米の粒々がしっかりと残っています。途中、何度かかき混ぜる(こうすることでより発酵が進み甘さが増します、ここでは、2時間ごとにかき混ぜました)。
    甘酒の作り方
  8. 10時間経過してタイマーが切れたら完成。お米の粒々感がだいぶなくなります。
    甘酒(甘糀)
  9. できあがった甘酒は濃度が高くこのままでは甘過ぎます。甘酒として飲むときは、1.5~2倍に希釈して召し上がってください。
MEMO

どうですか?簡単でしょう♪

ご飯を炊いて糀と混ぜるだけで、美味しい甘酒のできあがりです。

冷蔵庫で冷やして飲むも良し、温めてから飲むも良し、お好み次第で。ここで最初に紹介した写真は、冷たい甘酒にゆであずきを加たものです。ショウガを入れたり、フルーツを入れたり、ココナッツミルクやタピオカを入れたりと、色々な楽しみ方ができます。

甘酒

また、この甘さを利用して、砂糖の代わりとして料理に使うのもオススメです。砂糖と違った優しい甘さに仕上がります。

甘酒ライフを楽しんでみませんか♪

甘酒ココナッツミルク ~ すっきりとした甘さの中に南国の香り

グラスの中で甘酒とココナッツが出合ったら、日本にいながら南国気分♪

甘酒ココナッツミルク

先日、塩こうじを仕込もうと思い、糀を1kgほど購入した。

冷蔵庫の中を覗くと今すぐ仕込まなくてもまだもう少し持ちそうな分量が残っていたので、塩こうじの仕込みは後回し。

ならば何を作ろうか?

そうだ、甘酒を仕込もう!

ということで・・・・たっぷりの甘酒ができあがりました。

甘酒

この甘酒をそのまま楽しむのもいいのですが、今日はこれに少しココナッツミルクをプラスして、ちょっと南国風にアレンジ♪

甘酒ココナッツミルクのレシピ

材料(1人分)

タピオカ大納言小豆の甘納豆
  • 甘酒 120ml
  • タピオカ(茹でて戻したもの) 大さじ2
  • 大納言小豆の甘納豆 大さじ2
  • ココナッツミルク 大さじ2

下ごしらえ(タピオカを茹でる)

タピオカを茹でる
  1. 鍋にお湯を沸かしタピオカを入れる。
  2. タピオカがゆらゆらとする程度の火加減で、タピオカが透明になるまで1時間ほど茹でる。
  3. タピオカが茹で上がったら冷水に取り、ザルに上げる。
  4. そのタピオカをシロップ(水と砂糖を1対1の割合で混ぜたもの)に入れておく。(時間が経つとタピオカ同士がくっついてしまいます。そんな時はお湯に入れて少し混ぜてやれば簡単にバラバラになります。)

甘酒ココナッツミルクの作り方

  1. グラスにタピオカと大納言小豆の甘納豆を入れる。
  2. そこへ、甘酒を注ぐ。(甘酒は水を足して好みの甘さ、濃さに調整してください)
  3. ココナッツミルク(※)を足して完成。スプーンで混ぜながらお召し上がりください。

※ ココナッツミルクはココナッツミルクパウダーとお湯を1対3の割合で混ぜて作っています。

ココナッツミルクパウダー

余ったココナッツミルクをすぐに他の料理に利用するなら缶詰を使っても良いのですが、缶詰だと持て余す量になります。少量使いたい時はパウダーがオススメです。

MEMO

タピオカを戻すのが少々面倒ですが、あとは混ぜるだけ。簡単で美味しい甘酒ドリンクの完成です。

プニュプニュとしたタピオカの食感がいいです。甘納豆もいいアクセントになっています。美味い!

いまの寒い時期はホットもオススメ。逆に暖かな部屋で、キンキンに冷やして、これにクラッシュアイスを入れて飲むの乙なもの。お好みでどうぞ。

甘酒ココナッツミルク

今日は甘酒の中に甘納豆やタピオカを入れましたが、フルーツをダイス状に切って入れても美味しい。パイナップルやマンゴーを入れればますます南国気分♪

これ一杯でお腹も結構満たされます。忙しい朝に朝食としてもいけますよ。

【ふるさと納税】【日本製】 ヨーグルトメーカー 発酵食品 ヨーグルティア Sガラスセット (ホワイト) 最新機種YS-02G 家電 自家製 健..

【ふるさと納税】【日本製】 ヨーグルトメーカー 発酵食品 ヨーグルティア Sガラスセット (ホワイト) 最新機種YS-02G 家電 自家製 健..
40,000 円 (税込) 送料込
評価 4.91
1971年にヨーグルトメーカーを開発して以来、改良を重ね50年以上作り続けるTANICAの最新機種をお届け致します。 製品は「MADE IN JAPAN」にこだわり、全て自社工場で製造しています。 お手元に届いた後も安心してお使い頂けるよう、延長保証サービスを行っております。 (※..
CS Shop