組み合わせ食材の缶詰を使ってお手軽ツナサンド

バリエーションも増えた美味しい缶詰を使って手早くクッキング♪

お手軽ツナサンド

ツナとビーンズ(レッドキドニー、マローファットピース、大豆)が一緒になった缶詰を使って、お手軽サンドイッチを作ります。

お手軽ツナサンドの作り方

材料(2人分)

  • 食パン(6枚切り) 4枚
  • ツナ&ビーンズ(缶詰) 1缶 ※1 詳細 ⇒
  • タマネギ 1/4個
  • ピーマン 1個
  • サルバチア(あれば、無ければ入れなくてもOK) 大さじ1 ※2 詳細 ⇒
  • マヨネーズ 大さじ4
  • スライスチーズ 2枚
  • コショウ 適量

下ごしらえ (ツナサラダを作る)

  1. タマネギとピーマンを粗みじんにする。
  2. ボウルにツナ&ビーンズと切った野菜、サルバチア、マヨネーズ、コショウを入れて良く混ぜる。

作り方

  1. パンにマヨネーズ(分量外)を塗る。そこへ、ツナサラダをたっぷり乗せる。
  2. スライスチーズを乗せて、オーブントースターでチーズが溶けるまで軽く焼く。
  3. もう一枚の軽くトーストしたパンではさんみ、半分に切れば完成。

MEMO

ツナ&ビーンズ いなば食品

ツナと他の食材を合わせた缶詰がたくさん発売されています。今日はいなば食品の「ツナ&ビーンズ」を使いました。

いなば食品 ツナ&ビーンズ

中身はカツオのフレークと数種の豆類(大豆、レッドキドニー、青えんどう)です。調味料と塩で味付けされており、このままサラダに添えても美味しくいただけます。内容量は125gで、ツナ缶よりも豆が入った分、大きくなっています。

サラダの他にもこれを使ってカレーを作っても美味しいです。

サルバチア 研光通商

サルバチアはオメガ3脂肪酸、食物繊維、タンパク質、ビタミン、抗酸化物質、及び ミネラルを豊富に含んだ理想的な食材として医学界からも注目されています。また、ほとんど無味で香りがなく、低カロリーなうえ、お腹の中で膨らむため満腹感が得られるからダイエットにぴったりです。

サルバチア

これの何が良いかと言うと、大量の水分を吸着してくれる点!

ツナサラダなど水分の多いものをパンにはさむと、時間が経つに従いパンがしっとりとしてきてしまいます。出来たてをすぐに食べるのなら問題ないのですが、朝に作ったものをランチで食べたい時などは困ってしまう。折角、トーストして表面のパリッとした食感を楽しみたくても、すっかりパリパリ感が無くなってしてまったなんて経験はあると思います。

そこで登場するのがサルバチア。コレがツナサラダの水分を引き受けてくれます。サンドイッチにかぶりついた時に、パンの端から水っぽいソースやドレッシングが垂れることも減ります。

サルバチアの詳細は ⇒ こちらを参照してください。(旧館長の台所)

関連記事

ご飯がススム!ポークランチョンミート(スパム)と小松菜のニンニクしょう油麹炒め

ポークランチョンミートから染み出る旨味が小松菜と絡み合いご飯のお供にピッタリのひと品です。ニンニクの香りも食欲をそそります。

ポークランチョンミートと小松菜の炒め物

何かもう一品。そんな時は缶詰が重宝します。炒め物に良く使っています。最近はこれが缶詰!?と思わせるような美味しいものもたくさん出てきていますが、今日使う「ポーク缶(ポークランチョンミート):SPAM)は、昔からある定番お肉の缶詰。特に「美味い!!」というほどのものではありませんが、可もなく不可もなく普通に美味しい飽きのこない缶詰です。

ポークと小松菜のニンニクしょう油麹炒めの作り方

材料(4人分)

  • 小松菜 1把
  • ポーク缶(ポークランチョンミート:SPAM) 1/3缶
  • ニンジン 1/3本
  • ピーマン 1個
  • タマネギ 1/4個
  • 干しシイタケ(スライス) 10g
  • 油揚げ 1枚
  • 唐辛子 1本
  • ニンニクしょう油麹 大さじ1 作り方⇒
  • ニンニク(ニンニクしょう油麹に漬けたもの) 1かけ
  • 酒 大さじ1
  • 塩 適量
  • コショウ 適量

下ごしらえ

  1. 小松菜は5cmぐらいの長さに切る。
  2. ニンジン、ピーマンは細切りにする。
  3. タマネギは細めのくし切りにする。
  4. 油揚げはペーパータオルではさんでギュッとして余分な油を取り、短冊に切る。
  5. ポークは5mmぐらいの厚さの短冊に切る。
  6. 唐辛子は種を取り除いておく。

作り方

  1. フライパンに油を引いて、みじん切りにしたニンニクと唐辛子を入れて弱火で香りが出るまで炒める。ポークを加えて表面に焼き色が付くまで炒める。
  2. ニンジンを加えて炒め、火が通ったら他の野菜、油揚げを入れて炒める。
  3. 酒、しょう油麹を入れて炒める。さらに、干しシイタケ(水で戻す必要は無い)を加えて、調味料・野菜から出てきた水分を吸わせるようにしながらサッと炒める。
  4. 味を見て、塩・コショウで味を調えて完成。

MEMO

ご飯がススムよ♪

油との相性がとてもいい小松菜。豚肉や油揚げとササッと炒めるだけでとても美味しいおかずになります。今日は小松菜以外にも冷蔵庫にあった残りものの野菜もいっぱい入れました。

ポーク缶を一つか二つ常備しておくと便利ですよ。冷蔵庫に肉が入っていなくてもこれならフタをパカッと開ければすぐ使えます。それ自体に塩味も付いていて、肉の旨味もたっぷり。朝の忙しいお弁当のおかず作りにも重宝します。サッと炒めて塩・コショウで味付けして、卵でも添えればそれで一品出来上がり(^^;

関連記事

脂がジュワーッ『ポーク卵サンドイッチ』 沖縄のソウルフード『ポーク卵おにぎり』にならって

ハムでもないベーコンでもないポークランチョンミートを卵と一緒にパンにはさんだサンドイッチ。

ポーク卵サンドイッチ

沖縄のコンビニやスーパーの惣菜売り場に必ず置いてある『ポーク卵おにぎり』。「ポーク缶(ポークランチョンミート)」(SPAMやTULIPが有名)と卵焼きを使ったおにぎりです。沖縄へ遊びに行ってちょっと小腹が空いたらこれを買ってがぶりとやってお腹を満たすのが私流。一度食べると病みつきになるのです。

ポーク卵サンドイッチの作り方

材料(2人分)

  • 食パン(6枚切り) 4枚
  • ポーク缶(ポークランチョンミート) 1/2缶
  • 卵 2個
  • タマネギ 1/4個
  • ピーマン 1個
  • スライスチーズ 2枚
  • マヨネーズ 大さじ2
  • マスタード 小さじ1
  • ケチャップ 適量
  • 塩 適量
  • コショウ 適量
  • 海苔(半切) 2枚

下ごしらえ

  1. ポーク(ポークランチョンミート)は5mmぐらいの厚さに切る。
  2. タマネギ、ピーマンはスライスする。

作り方

  1. フライパンに油を引いて、ポークの両面をカリッと焼いて、軽く塩・コショウをする。ポークに塩気があるのでコショウだけでも問題なし。
  2. ポークを焼いたフライパンに油を少し足し溶いた卵を流し込んで、食パンの大きさに合わせた卵焼きをを作る。卵焼きは卵を流し込んだら菜箸で形を整えながら四角に焼けばOK。巻いたり引っくり返したりする必要はありません。
  3. 食パンにマヨネーズとマスタードを塗る。
  4. 半切の海苔をさらに半分に折ってパンの上に乗せ、そこへ焼いた卵とポークを乗せる。もう一枚のパンには、スライスしたタマネギとピーマンを乗せる。
    ポーク卵サンドイッチの作り方
  5. さらにスライスチーズを乗せる。ポークにはケチャップをかける。
    ポーク卵サンドイッチの作り方
  6. オーブントースターでチーズが溶けるまで焼く。
  7. 焼き上がったパンの具の乗って入る面を合わせて、半分に切って完成。

MEMO

満腹です♪

ちょっと欲張りすぎたかな。ボリュームがあります。この半分ぐらいの量でもいいかな(^^;

私がポーク缶をよく利用するようになったのは、ここ4,5年ぐらいのことではないでしょうか。それまではポーク缶はほとんど口にすることもありませんでした。いつ食べたのかもはっきりしていないのですが、はじめて食べたとき、これは「あまり美味いものではないな~」と言うのが正直な感想でした。それ以来、目にすることはあってもあえて購入することはありませんでした。それが今ではポーク缶は常備品のひとつになっています。

ポークの両面を芳ばしい香りがしてくるまでしっかりと焼くのがポイント。このちょっと焦げた香りもいい調味料になります。そして、じっくりと焼くことで、肉の脂が溶け出して旨味を増します。これがご飯やパンに合わないわけが無い!美味いよ!!

関連記事