ジーマミー豆腐作りに挑戦 ~ 練るほどに旨くなる

生の落花生が手に入ったら、まずは迷わずジーマミー豆腐!?

ジーマミー豆腐

今ではゴーヤーやパパイヤ、モズクなどを使った沖縄料理が、どこでも食べられるようになったこともあり、ジーマミー豆腐もご存知の方も多いと思う。

「ジーマミー」いわゆる「地豆」、落花生(ピーナツ)を使った豆腐である。沖縄を旅行すると、普通に食卓に上る料理だ。

落花生

いつだったろうか?はじめてコレを口にした時の衝撃!これは何だ?食べたことのある人ならわかると思うが、今まで口にしたことの無い味と食感。

その時から好物になってしまった!(^^)!

モチッとしてムニュッとした食感に、口に広がる土臭さ(全く嫌な香りでない)。一度食べたら忘れられない味です。

このジーマミー豆腐もピンキリで、どこで食べてもいいというわけではない。本当に美味いと感じるものには、なかなか出合えない。沖縄に行くとジーマミー豆腐を食べるならココと決めているお店もあるほどだ。

しっかりと落花生から豆乳を搾り、じっくり時間をかけて練り上げて作られたものは最高だ。時々、ピーナツオイルで香付けされゼリー状に固められたジーマミー豆腐風のものを見かけるが、そんなものとは比べ物にならない。

何気なく、ネット上をウロウロしていたらジーマミー豆腐を自宅で手作りする記事に出合った。

ウン?手作り?自家製!?

記事を読んでいるうちに、なんだか自分でも作れそうな気になってくる(^^;

美味しいジーマミー豆腐はそこへ行かないと食べられないと思っていた。それが自宅でも食べられたらなんて幸せなんだろう。

ちょうど、生の落花生(茹でて食べるつもりで)を取り寄せたばかり。

挑戦です(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

ジーマミー豆腐のレシピ

材料(6個分)

ジーマミー豆腐の材料
  • 落花生(生、殻なし) 150g
  • くず粉 50g
  • タピオカ粉 20g
  • 水 3カップ
  • 砂糖 小さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4

下ごしらえ(落花生から豆乳を搾る)

  1. 殻から外した生の落花生をぬるま湯に2,3時間浸け、ふやかしてから薄皮をむく。
  2. 薄皮を剥いた落花生に水1.5カップを加え、ブレンダーやミキサーにかけて、細かく粉砕する。
    落花生の豆乳作り
  3. それを布巾などに取って、しっかりと豆乳を搾る。
    落花生の豆乳作り

ジーマミー豆腐の作り方

  1. 鍋に残りの水1.5カップとくず粉、タピオカ粉を入れて、よく溶き合わせる。
  2. そこへ、落花生の豆乳と酒、砂糖、塩を入れてよく混ぜて、中火にかける。
    ジーマミー豆腐の作り方
  3. 中火で5分ぐらいかき混ぜていると、粘りが出てくる。※1
  4. 粘りが出てきたら弱火にして、常に練るように混ぜながら20~30分加熱する。
    ジーマミー豆腐の作り方
  5. 20分ほど練ると粘りが増して重たくなる。もったりとしたジェル状になるまで練り上げる。
    ジーマミー豆腐の作り方
  6. 練り上げた豆乳を火から下ろして、水で濡らした容器に手早く流し込む。今回はシリコン製の小さな容器に小分けして入れた。※2
    ジーマミー豆腐の作り方
  7. 氷水を張った容器になどに底を浸けて冷やして固める。
  8. 固まったら容器から取り出し、器に盛り、好みのタレ、薬味を添えて完成。今回は、ぽん酢とわさび(生姜醤油も美味しい)。

※1 練り上げるまで最初から最後まで混ぜ続けること。途中、休んだりすると焦げ付いたり、ダマになり、味・食感を損ねてしまう。

※2 練り上げたものを容器に移す時に手早くやらないと仕上がりが滑らかにならない。(今回、少々もたついてしまったので、表面が凹々になってしまった。まぁ、器に盛る時にひっくり返すので多少はごまかせるが(^^;)

MEMO

初めてのジーマミー豆腐に自画自賛(^^)v

その前にひと言「疲れた」

暑い時期に火の前で30分、ひたすら鍋の中の豆乳を木ベラでかき混ぜているのは大変だ。いい汗かきました(^^;

ちょっと火にかけ過ぎた感があり、仕上がりが少々硬めになってしまったが、まずまずの出来♪

ジーマミー豆腐

モチッとしてプニュッとした食感に土の香り。

出来たては最高に美味いです!

さすがに本場沖縄で食べるジーマミー豆腐には及びませんが、及第点を上げてもいいんじゃないかな。

作るのは大変だけれど、その甲斐はあります。

落花生も豆乳を搾ればカス(おから)が残る。残った「おから」は、別の料理に使いましょう。使い方は普通のおからと一緒。今日はニンジン、切り干し大根、干ししいたけと一緒に炒め煮にしてみました。ご飯のお供に最高ですよ~。

落花生のおから料理

いかがですか、生の落花生が手に入ったら作ってみませんか♪

【送料無料(一部地域除く)】新豆 令和6年産 調理前生落花生 むき実 1kg 最高級品種 千葉半立のみ使用 千葉県産

【送料無料(一部地域除く)】新豆 令和6年産 調理前生落花生 むき実 1kg 最高級品種 千葉半立のみ使用 千葉県産
3,500 円 (税込)
評価 4.5
商品詳細名称生落花生品種千葉半立内容量1kg原材料千葉県産千葉半立原産国日本原産地域千葉県保存方法常温又は冷蔵(冷蔵がおすすめです)お召し上がり方フライパンで焙煎。塩ゆで(ゆで落花生)。甘煮等にしてお召し上がり下さい配送温度帯常温乾燥・生落花生です!ちょっと..
CS Shop

ねっとり食感が堪らない!里芋で “ ドゥルワカシー ”

ドゥルワカシーは沖縄のお祝いに欠かせない田芋(たーんむ)料理

里芋でドゥルワカシー

「ドゥルワカシー」ってナニ?

聞きなれない言葉で戸惑います。

田芋(たーんむ)やその茎(ずいき)を用いた沖縄の郷土料理のことで、「ドゥルワカシー」は「泥沸かし」がなまった言葉とか。ウ~ン、確かに、その色合いや粘り具合など、見た目が泥を沸かしているようにも見えないでもない(^^;

その田芋(たーんむ)は、水を張った畑(水田)で栽培されるサトイモの仲間の芋で、日本では主に沖縄や奄美大島など南西諸島方面で栽培されています。

なるほど、そうだったのか。

沖縄を旅行すると、この田芋を使った料理を口にすることが良くあります。普段、口にしている里芋よりも粘りがあり、色も紫がかっています。

ここ関東では田芋を簡単に手にすることも出来ないので、よく似た里芋を使って再現です。

いわゆる、ドゥルワカシー風です。

里芋のドゥルワカシーのレシピ

材料(3人分)

  • 里芋 6個
  • ニンジン 4cm
  • 干しシイタケ 2個
  • ベーコン 2枚(50g)
  • ゆで落花生 15粒(手元にあったので入れてみた)
  • めん汁(2倍濃縮タイプ) 小さじ1
  • 水 1カップ
  • 塩 適量

下ごしらえ

  1. 干しシイタケを水に浸して戻しておく。
  2. 里芋は皮を剥いてから輪切りにして水にさらす。しっかりと洗ってぬめりを取っておく。

作り方

  1. 戻したシイタケ、ニンジンは1cm角ぐらいの大きさに切る。(シイタケの戻し汁は取っておく)
    材料
  2. ベーコンは15mm幅ぐらいに切る。
  3. フライパンに油を引いてベーコンを炒める。ベーコンがカリッとしてきたら、里芋を炒める。
  4. 里芋に透明感が出てきたら、ニンジン、シイタケを入れて炒める。
    ドゥルワカシーの作り方
  5. 水とめん汁、干しシイタケの戻し汁(大さじ1)を入れて煮る。
  6. 里芋が煮えて、柔らかくなってきたら、里芋を潰しながら汁が無くなるまで煮詰めていく。
    ドゥルワカシーの作り方
  7. 汁が無くなって粘りが出てきたらゆで落花生を入れて混ぜる。味を見ながら仕上げに塩で味を調えて完成(ベーコンからも塩味が出るので控えめに)。

MEMO

沖縄で食べる田芋とはまた違った美味しさがあります。

里芋の粘りと甘さが美味しいね~。

一緒に入れた落花生もいい味を出しています。

沖縄では、かまぼこ、豚の三枚肉やスパムを入れたりと、沖縄ならではの味があります。

好みの具材を合わせて楽しんでみるのもいいですね。貴方なら何を入れますか?

レシピブログ「さつまいも&里芋でホクホク料理」コーナーにレシピを掲載中!

タイモ(ターム)2kg

タイモ(ターム)2kg
4,890 円 (税込)
評価 4.5
商品説明 商品名 沖縄県産 タイモ(田芋・ターンム) 蒸したものをお届けします。 商品特徴  タイモ(田芋)は、浅い水を張った畑(水田)で栽培されるサトイモ。「ミズイモ(水芋)」とも 呼ばれる。 主に南西諸島の各地で栽培されています。 ★粘りと甘みが特徴。 ★..
CS Shop

落花生「おおまさり」を茹でて食べる ~ 旬の楽しみ

デカ!茹でた落花生「おおまさり」はホクホクとしてまるで栗や芋のよう♪

茹でた落花生「おおまさり」

この旨さを知らなかったとは、なんたる不覚!

茹でた落花生を食べたことがありますか?

私は初めて食べた時の衝撃を今でも忘れることはありません。

落花生ですよ、ピーナツですよ!

そもそも、それを茹でて食べるなんて発想が全くないんだから。

しかも「おおまさり」の大きさときたら、普段、目にする落花生と比べても2倍ほどもある。

驚くことばかり!

そんな落花生「おおまさり」の美味しさを知ったのもここ数年。以来、この時期になると生の落花生を注文して茹でて食べることを楽しみにしています。

落花生「おおまさり」

落花生「おおまさり」

おおきな莢(さや)で食味がまさります!

「おおまさり」は品質はもとより、大きさが他の落花生の約2倍、2粒入りで莢色の黒ずんでいないもので
 ・子実が柔らか
 ・甘味がある
 ・ゆで豆に最適
 ・大きさは他の落花生の約二倍
 - 遠藤ピーナツ楽天市場店

今年も早速注文!

落花生「おおまさり」

プリプリとした大きくて美しい落花生「おおまさり」が千葉の八街から届きました。

生の落花生は足がはやいため、流通に乗り難く、なかなかスーパーなどで目にする機会がありません。だから、食べたい時は産地から取り寄せるのが一番。

今回もネットで注文です。

やっぱり落花生といったら、千葉の八街でしょう。

さて、どれほど注文するか?

日持ちもしないので食べきれる量と、茹でたものは冷凍して冷蔵庫で保存することを予定して、「 2kg 」に決定。

ポチッ!

ゆで落花生のレシピ

材料 ※1

  • 生の落花生 1kg
  • 水 3L
  • 塩 90g

※1 分量は目安です。茹でる量、茹で時間、塩加減は好みで調節してください。

作り方

  1. 生の落花生をたっぷりの水で洗って汚れを取り、いったんザルに上げる。
  2. 大きめのボウルなどに生落花生と落花生が完全に浸る水を入れて、上から落し蓋などをしてしっかりと水に沈めて30分程度浸けておく。
    落花生の下ごしらえ
  3. 大きめの鍋に水(3L)と塩を入れて溶かす。そこへ、水に浸けておいた落花生を入れて落し蓋を乗せて火にかける。
    落花生の茹で方
  4. 沸騰したら中火にして20分程度茹でる。
  5. 茹で加減を見ながら、蓋をして15分程度茹でる。※2
  6. サルに上げて、粗熱を取ったら完成。
    ゆで落花生

※2 最初は土臭いような生臭い臭いがしますが、茹で上がると香ばしい(生栗の風味)がしてきます。指で莢を押すと簡単に割れ、口に含んでホクホクとして甘みがあれば茹で上がっています。

保存方法

  • 茹でた落花生は冷蔵庫で2~3日で食べ切ってください。
  • 食べきれない分は、冷凍用の保存バッグに入れて冷凍してください。⇒ 食べる分だけ自然解凍、もしくは電子レンジで1~2分解凍して食べてください。
MEMO

美味いです!

ゆで落花生「おおまさり」

煎ったピーナツとは全く違った美味しさがあります。

ホクホクとした食感で甘みがあり、まるで芋や栗のような味と風味です。

危険なことに食べ出したら止まらなくなります(^^;

まさに至福のひとときです。

美味しい“ゆで落花生”を味わってみませんか。

【送料無料】令和6年産千葉産落花生三種味比べセット!(Qなっつ、千葉半立、ナカテユタカ)各250g総重量750g 味比べ ギフト 国産 千葉県..

【送料無料】令和6年産千葉産落花生三種味比べセット!(Qなっつ、千葉半立、ナカテユタカ)各250g総重量750g 味比べ ギフト 国産 千葉県..
3,780 円 (税込)
評価 4.39
商品詳細 名称 さや煎り落花生 品種 Qなっつ、千葉半立、ナカテユタカ 内容量 750g(各250g) 原材料 千葉県産Qなっつ、千葉半立、ナカテユタカ 原産国 日本 原産地域 千葉県 保存方法 常温又は冷蔵(冷蔵がおすすめです) お召し上がり方 殻をむいて、お召し上がり下さい 配送..
CS Shop