ソイリッチ | 豆乳生活はじめました ー その1 ー

完成まで30分!自宅で簡単に完全豆乳が作れます♪

完全豆乳メーカー ソイリッチ

私の朝は豆乳を使ったスムージーを作りことから始まる。
豆乳スムージーとヨーグルトそしてホットサンドが朝食の定番である。今の生活には豆乳は欠かせない食材となっている。
そんなある日、いつものように、instagramを眺めたいたら、この豆乳メーカーが目に飛び込んできた。

完全豆乳 | ソイリッチ

以前から豆乳が自宅で簡単に作ることができたらな良いなとなんとなく思っていた。そうは言っても、豆乳作りはとっても大変なイメージがある。大豆を一晩水に浸してからミキサーなどでなめらかになるまで粉砕。それを丁寧に煮てから布でギューッと濾して完成。一日がかりの作業である。
それがなんと“ 30分 ”でできるって言うから驚きです。
早速、公式サイトでチェック。

SOY RICH | SHOP JAPAN

そして、これを購入することに。
その前に、これに決めた理由は・・・

  • まずはインスピレーション。ピピッときた!
  • 約30分という短時間で作れる
  • 大豆をまるごと摂取できる
  • 洗った乾燥大豆と水を入れてスイッチを押すだけの簡単操作
  • 一度に800mlの豆乳が作れる
  • 豆乳以外のメニューに対応(スープ、発酵、ジュース、他)
  • お手頃な価格

完全豆乳メーカー ソイリッチ | Shop Japan

ソイリッチ

大豆まるごと完全豆乳が自宅でカンタンに!

  • 作り方は簡単!3ステップ
  • ソイリッチで作った完全豆乳は濾さないから健康パワーが段違い!
  • 濾さなくてもサラサラな3つの秘密!
    • パワフルなヒーターで乾燥大豆を柔らかに
    • パワフルモーターで液状まで粉砕
    • 自動でサラサラになるまで調理

商品概要

  • 品名:ソイリッチ
  • 品番:FN007040
  • 製品サイズ:約 幅160mmx高さ285mmx奥行210mm
  • 材質:ポリプロピレン、ステンレス 等
  • 重量 : 約 1.8kg
  • 価格:14,990~円(2024年7月現在)
  • 製造国:中国製
  • 販売元:株式会社オークローンマーケティング | Shop Japan

たっぷりの豆乳を作れる

ソイリッチ | 容量
  • 最大:乾燥大豆80gと水800ml(容器内の温水800mlの目盛りまで)
  • 最小:乾燥大豆40gと水400ml(容器内の温水の目盛りの半分程度)
  • ジュースなら最大1000ml(材料と液体の総量)まで作れる

毎分約15,000回転のブレードで大豆を粉砕

ソイリッチ | ブレード
  • 硬い大豆を高温で煮て柔らかくしてから、一気に粉砕する
  • 全自動でサラサラになるまで粉砕、調理する

30分でなめらか豆乳の出来上がり

ソイリッチ | 完全豆乳
  • 熱々の滑らか完全豆乳が出来上がり(調理直後は98℃ほどの高温)
  • 完成した豆乳は注ぎ口からスーッときれいに注ぐことができる(注ぐ際はフタは必ず外すこと)

安全設計

ソイリッチ | フタ
  • フタと本体ハンドルに付いた△▽マークを合わせると同時にフタの凸と本体ハンドルの凹がカチッと合わないと電源が入らない
  • 加熱調理中はフタの前方に付いた蒸気口から蒸気が抜けるので容器内は高圧にならない
  • ただし、調理直後は熱々ですのでやけどに十分注意!

多様な調理モード

ソイリッチ | 調理モード
  • 豆乳:30分:豆乳
  • スープ:30分:スープやおかゆ
  • 発酵:8時間:ヨーグルトや甘酒
  • ジュース:3分:フルーツジュースやスムージーなど冷たい飲み物
  • ミルク:25分:牛乳が含まれるスープや温かい飲み物
  • 温め:10分:調理したものを飲み頃温度まで温め直す

ちょっと気になる点

  • 調理中は粉砕音が気になる。もう少し静音設計が施されていれば嬉しい
  • 加熱調理後はフタを外し難い。高温で膨張しているせいかフタを外す時に少々力がいる
  • そのため、加熱調理後にフタを開ける際は慎重に、一気に開けると熱い蒸気が襲ってくる。
  • 調理後の洗浄が手間がかかる。取説には、洗剤と水を入れたら「ジュースモード」で回せば洗えるとあるが、ブレードは奇麗なるが、それだけでは内部に付着した汚れは落としきれない。そのため付属のブラシやスポンジなどで洗う必要がある。
  • 本体の外側、フラグ挿入口、取っ手には“水をかけるな”とあるが、どうしても水がかかってしまうため工夫が必要。(私の場合:プラグ挿入口には水が入らないように、その部分を養生テープで塞いでから内部を洗うようにしている)
  • 内側の容器が外せる構造になっていれば後始末がし易いのだが残念である

MEMO

  • とにかく豆乳が美味しい!!
  • こんない簡単に豆乳が作れるとは驚きです(最初は半信半疑であったが)。
  • 市販の豆乳と比べて、大豆をまるごと使っているためか濃厚さが違います。
  • 滑らかな口当たりです。ザラツキ感があるかと思っていましたが、全く気になりません。
  • まずはソイリッチの紹介まで、この後は実際の豆乳作りについて報告します。

【3/21 20:00〜3/27 1:59まで抽選で最大100%Pバック★要エントリー】【公式】ソイリッチ返品保証30日間 正規品 完全豆乳メーカー 豆乳..

【3/21 20:00〜3/27 1:59まで抽選で最大100%Pバック★要エントリー】【公式】ソイリッチ返品保証30日間 正規品 完全豆乳メーカー 豆乳..
14,990 円 (税込) 送料込
評価 4.45
基本セットソイリッチx1、吸水クロスx1、【プレゼント】乾燥大豆(フクユタカ)200gx1 基本+大豆1kgセットソイリッチx1、吸水クロスx1、乾燥大豆(フクユタカ)1,000gx1、【プレゼント】乾燥大豆(フクユタカ)200gx1 基本+大豆3kgセットソイリッチx1、吸水クロスx1、乾燥..
CS Shop

超簡単!豆乳バナナジュース ~ 朝の一杯はこれで決まり♪

材料を投入してガーッと混ぜるだけ!

豆乳バナナジュース

今年も残すところあとひと月(@_@)

この頃特に感じる。なんとも時間の流れるのが早いことか。

ボーっとしている間に1年が過ぎていく。キャー(≧◇≦)

・・・

それにしても、暖かいね~。12月だというのにこの暖かさは異常だよ。去年の今頃は確かエアコンのお世話になっていた思うが、今日の日中は部屋の中ならTシャツだよ。

寒いのが大嫌いな私にとって、この暖かさは嬉しいが・・・急に寒くなるのだけは勘弁して欲しい。

特に寒い朝の食事の準備は辛い(>_<)

この時期の朝は手間をかけずにパパッと用意したい。そんな時にもってこいなのが、混ぜるだけのお手軽なジュースだ!

豆乳バナナジュース ⇒ レシピ

【クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダー】モニタープレゼント

先日、【クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダー】ブログモニターに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダーが届いた。

このマルチブレンダーは「ブレンダー」「チョッパー」「ビーター」の三役をこなす。これからひとつひとつその機能を確かめていこうと思うが、まずは、最も良く使うと思われる「ブレンダー」から試してみよう。

【レシピブログの「レシピブログの「ハンブレでらくらく♪ 時短レシピコンテスト」参加中】⇒ ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト

クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダー
  • クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダー・・・1set
軽量×スピーディーで毎日使いやすい!「つぶす・混ぜる」「切る・刻む」「泡立てる」1台3役の多機能ハンドブレンダー
 フードプロセッサー・ミキサーならクイジナート(cuisinart)

豆乳バナナジュースのレシピ

材料(2人分)

材料
  • バナナ 1本
  • 豆乳(無調整) 300ml
  • きな粉 大さじ2
  • 黒ごま 大さじ1
  • はちみつ 大さじ1
  • 乳酸菌飲料(ヤクルト) 1本(有れば)
  • くるみ 適量

作り方

  1. 専用カップに豆乳以外の材料を入れる。(バナナは適当な大きさに切って入れる)
    作り方
  2. そこに、豆乳と乳酸菌飲料を加える。
    作り方
  3. ブレンダー(L、低速)で上から軽く押すように上下に動かし全体を潰す。中速にして10秒程度混ぜて滑らかにする。
    作り方
  4. グラスに注ぎ、細かく砕いたくるみを乗せて完成。

ブレンダーの脱着は簡単。カギマークを目印に合わせてくるっと回すだけ。スピード調節もダイヤルを窪みに合わせれば三段階(低、中、高速)の調節ができる。脱着が簡単ということは、手入れも簡単。

こんなジュースを作るならミキサーという手もあるが、もっと自由度のあるこのブレンダーが1台あれば、ジュースだけなく他の料理でも使え何かと便利である。

ブレンダーブレンダー

MEMO

ブレンダーがあればこんなジュースも、アッという間に完成です♪

豆乳にバナナ、そこへ、きな粉と黒ごま!もうこれだけでなんだか栄養満点な感じがするよね。さらに、くるみや乳酸菌飲料まで入れてしまおうというんだから、もはや最強!?

忙しい朝はこれ一杯でも十分ではないだろうか。

バナナを他のフルーツ(今の時期ならキウイフルーツやリンゴ、春はイチゴ、夏はマンゴーやモモ)に変えればバリエーションも広がる。一年を通して楽しめる。

甘酒豆乳 〔焼いも〕 ~ 豊富なバリエーションで飽きずに楽しめる

甘酒豆乳が熱い!より美味しく、甘酒豆乳のアレンジレシピ

甘酒豆乳 焼いも

気が付けば3月!

既に暦の上では春。でも、3月に入ってもまだまだ寒い日が続く。

寒い日が続くと、無性に甘いものが欲しくなってくるのは気のせいか?

いつも良く行くスーパーの入り口近くには、焼いものケースが置かれている。焼きたての熱々を常に提供してくれる優れものだ。甘く芳ばしい香りを発生させ、甘いものに飢えた私のような人間を捕獲しようと待ち構えている。あれは危険な誘惑だ(^^;

そのトラップをなんとかやり過ごしたのもつかの間、その先にお買い得の文字と袋詰めされたサツマイモ @@!

フン!買い物カゴに入れてやったよ (ーー;)

そして・・・焼いも・・・が・・・焼けた(^^)v

焼いも

関連記事・・・自宅で簡単!石焼き芋づくり♪ | 中華鍋編

甘酒豆乳 〔焼いも〕 のレシピ

材料(2人分)

  • 甘酒 ※1 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • 焼いも 100g
  • シナモンパウダー(好みで) 適量

※1 甘酒は飲みやすいように水で薄めたものでなく、「甘酒の素」、「甘糀」と呼ばれる濃いタイプのものを使用している。 (参考記事)甘酒の作り方⇒美味しい甘酒はお米と糀を混ぜるだけ

作り方

  1. 甘酒と豆乳、焼いも(皮も一緒に)を容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
    甘酒豆乳の作り方
  2. 電子レンジ(500w×60秒程度)で温める。(温め過ぎないこと、50℃程度を目安に温めると良い)
  3. グラスに注いで完成。好みでシナモンパウダーをふって下さい。

MEMO

コレ!ウマ~イ!!

飲むスイートポテトとは言い過ぎかもしれないが、美味しいぞ。前に、サツマイモを使った甘酒を作ったが、それとは違った美味しさがある。

とっても濃厚な口当たりで飲み応えがある。でも、思っていたよりも甘さが抑えられており、くどさも無く、ゴクゴクいけてしまう。

飲み終わった時には十分な満足感。

コレいいかも。

いかがですか?今日から自分好みのアレンジで甘酒豆乳を続けてみませんか♪

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..
1,080 円 (税込) 送料込
評価 4.7
九州産米100%使用! 職人が老舗伝統の麹とお米だけでつくりました♪ 糖度46度のあま〜い『お米と米麹だけでつくった甘酒』です☆ 牛乳や豆乳で割って飲むとおいしいですよ♪ 3個セットがメール便送料無料の1,080円!! 「メール便(送料無料)」商品と一緒に、みそ・醤油など..
CS Shop

甘酒豆乳 〔小豆〕 ~ 豊富なバリエーションで飽きずに楽しめる

甘酒豆乳が熱い!より美味しく、甘酒豆乳のアレンジレシピ

甘酒豆乳 小豆

正月にお汁粉を作ろうと小豆を買い求めたのは良いけれど、少々持て余し気味なんて方いませんか~?

実はそんなひとりがここにいます(^^;

あんこが欲しい時は市販のものを購入すれば手間いらず、しかも美味い。だからどうしてもイチから小豆を炊こうという気になかなかなれない、とは言うものの、時々、最初から自分で仕上げてみたいという変な気を起こすことがあるんだよね~。そして、結局・・・(>_<)

でも、今日はそんな小豆を手軽に利用する方法を紹介するよ。

甘酒豆乳 〔小豆〕 のレシピ

材料(2人分)

  • 甘酒 ※1 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • 煮小豆 ※2 (下記の分量で作ったもの、煮汁も一緒に使う) 大さじ2
    • 小豆 100g
    • 水 400ml

※1 甘酒は飲みやすいように水で薄めたものでなく、「甘酒の素」、「甘糀」と呼ばれる濃いタイプのものを使用している。 (参考記事)甘酒の作り方⇒美味しい甘酒はお米と糀を混ぜるだけ

※2 ここでは小豆を煮るだけなので(あんこを作るわけではない)、砂糖や塩は不使用です。

下ごしらえ(小豆を煮る)

  1. ボウルに小豆を入れ、たっぷりの水で優しく洗う。
  2. 鍋に洗った小豆と水を入れて火にかける。沸騰してきたら弱火にしてアクを取りながら30~40分煮る。途中、水が少なくなったら足す(ひたひたになる程度)。
    小豆の煮かた
  3. 指で小豆をギュッと挟んで潰れるようになれば完成。
    小豆の煮かた
  4. 粗熱が取れるまで冷ましたら保存容器に移して冷蔵庫で保管する。

甘酒豆乳 〔小豆〕の作り方

  1. 甘酒と豆乳、煮小豆(煮汁も一緒に)を容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
  2. 電子レンジ(500w×60秒程度)で温める。(温め過ぎないこと、50℃程度を目安に温めると良い)
  3. グラスに注いで完成。

MEMO

煮小豆をそのまま食べてもあまり美味いものではありませんが、こうして甘酒や豆乳と出会うととても美味しくなります。口に香る小豆の風味がいいですよ~。また、煮小豆は甘酒豆乳に混ぜる他にもヨーグルトにトッピングしたり、カレーの具として使っても美味しいよ。

レシピによっては小豆を煮るときは一度茹でこぼすように書かれているものが多いのですが、今回はその必要もありません。途中、浮いてくるアクを取るだけで十分です。

小豆の栄養素がたくさん溶けだした煮汁も一緒に利用します。小豆の煮汁にはミネラルやビタミン類、またポリフェノールやサポニンも含まれており、むくみの改善や抗酸化作用としての期待が持てます。

甘酒豆乳として飲めば、そんな小豆のいいところをまるごと手軽に美味しく摂ることができます。

いかがですか?今日から自分好みのアレンジで甘酒豆乳を続けてみませんか♪

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..
1,080 円 (税込) 送料込
評価 4.7
九州産米100%使用! 職人が老舗伝統の麹とお米だけでつくりました♪ 糖度46度のあま〜い『お米と米麹だけでつくった甘酒』です☆ 牛乳や豆乳で割って飲むとおいしいですよ♪ 3個セットがメール便送料無料の1,080円!! 「メール便(送料無料)」商品と一緒に、みそ・醤油など..
CS Shop

甘酒豆乳 〔リンゴの甘煮〕 ~ 豊富なバリエーションで飽きずに楽しめる

甘酒豆乳が熱い!より美味しく、甘酒豆乳のアレンジレシピ

甘酒豆乳 リンゴの甘煮

健康や美容に良いとされる「甘酒」や「豆乳」を毎日摂り続けるとなると意外と大変。

メディアで大きく取り上げられて、その時はコレだ!と思って大いに盛り上がるものの、いざ、試してみると三日坊主なんてことが多々ある。どんなに体に良いといわれても、即効性のあるものでもない。続けてみないとその効果はわからないものだ。

いま、巷で盛り上がりを見せている甘酒や豆乳も例外では無い。

ひとつぐらいは続けてみようじゃないの(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

幸いなことにこの「甘酒豆乳」は飽きずに続いている。長く続けていると色々な工夫がしてみたくなる。今日はそんな中からお気に入りのレシピを紹介しよう。

甘酒豆乳 〔リンゴの甘煮〕 のレシピ

材料(2人分)

  • 甘酒 ※1 大さじ4
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • リンゴの甘煮 下記分量で作った甘煮の半分
    • リンゴ 1個
    • 甘酒 ※1 大さじ2
    • はちみつ 大さじ1
    • ブランデー 小さじ1
    • レモン果汁 小さじ1
  • シナモンパウダー 適量

※1 甘酒は飲みやすいように水で薄めたものでなく、「甘酒の素」、「甘糀」と呼ばれる濃いタイプのものを使用している。 (参考記事)甘酒の作り方⇒美味しい甘酒はお米と糀を混ぜるだけ

下ごしらえ(リンゴの甘煮を作る)

  1. リンゴはくし形に切り芯を取り除く。
  2. 耐熱容器に甘煮の材料をすべて入れる。
    リンゴの甘煮の作り方
  3. 軽くラップをして電子レンジ(600W×3分)で加熱する。
  4. 全体を優しく混ぜて、再び軽くラップをして電子レンジ(600W×3分)で加熱して完成。(水分が多く残っているようなら、様子を見ながら追加で加熱して好みの濃度に仕上げると良い)
    リンゴの甘煮

甘酒豆乳〔リンゴの甘煮〕の作り方

  1. 甘酒と豆乳、リンゴの甘煮を容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
  2. 電子レンジ(500w×60秒程度)で温める。(温め過ぎないこと、50℃程度を目安に温めると良い)
  3. グラスに注いで完成。好みでシナモンパウダーを足すと香りも良くより体が温まる。

MEMO

飲み応え(食べ応え?)のある仕上がりです。

リンゴの香り、酸味もしっかりと残っており美味しい甘酒豆乳です。もう、これはスイーツだね(^^;

リンゴの甘煮を作るのが面倒だという方は、生のリンゴ(皮は剥かない)をそのまま使っても問題なし(下の写真)。甘煮を使うよりも爽やかな仕上がりになります。

甘酒豆乳 リンゴ

いかがですか?今日から自分好みのアレンジで甘酒豆乳を続けてみませんか♪

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..
1,080 円 (税込) 送料込
評価 4.7
九州産米100%使用! 職人が老舗伝統の麹とお米だけでつくりました♪ 糖度46度のあま〜い『お米と米麹だけでつくった甘酒』です☆ 牛乳や豆乳で割って飲むとおいしいですよ♪ 3個セットがメール便送料無料の1,080円!! 「メール便(送料無料)」商品と一緒に、みそ・醤油など..
CS Shop

スーパードリンク “ 甘酒豆乳 ” おいしく腸活 ~ アレンジレシピ

いま、「飲む点滴」「飲む美容液」ともいわれる甘酒豆乳が熱い!!

甘酒豆乳

昔から飲まれていた甘酒の秘めるパワーが改めて見直され、最近では、あちこちのメディアでの露出度もアップ!大変な注目を集めている。市場でも甘酒人気は大変なもので、売り上げもここ数年で数倍に伸びているとか。確かにスーパーでも数多くの甘酒が並ぶのを目にする。

あのひとも、このひとも甘酒を飲んでいる。しかも、肌がきれいになったとかダイエットにも最適などとテレビや雑誌で取り上げれると、その噂はSNSによりあっという間に拡散して、益々ブームに拍車をかける。

そんなスーパードリンク「甘酒」を取り上げないわけにはいかないでしょう(^^;

「甘酒」については、以前にここでも取り上げている。

そこで、今回はその「甘酒」をより美味しくパワーアップさせた「甘酒豆乳 (※1)」の飲み方を紹介しよう。

※1 豆乳の他にも甘酒と混ぜて試してみたが、個人的には豆乳さらには豆乳+αと合わせたものが一番飲みやすく美味しかった。

甘酒豆乳の基本レシピ

豆乳は苦手という人でも、甘酒と混ぜると・・・意外や意外、美味しく飲めるようになるから不思議!?

材料(2人分)

甘酒豆乳の作り方
  • 甘酒 ※2 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml

※2 甘酒は飲みやすいように水で薄めたものでなく、「甘酒の素」、「甘糀」と呼ばれる濃いタイプのものを使用している。 (参考記事)甘酒の作り方⇒美味しい甘酒はお米と糀を混ぜるだけ

作り方

甘酒豆乳の作り方
  1. 甘酒と豆乳を容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。(グラスに豆乳と甘酒を入れてスプーンなどで混ぜるだけでもよいが、ブレンダーやミキサーで混ぜると、より滑らかで口当たりが良い)
  2. 電子レンジ(500w×60秒程度)で温める。(温め過ぎないこと、50℃程度を目安に温めると良い)
  3. グラスに注いで完成。好みでショウガパウダーを足すとより体が温まる。

飲むタイミング

特に決まりはないが、いつも朝食に食べているパンやご飯の代わりに、また、朝は忙しくて食事をとる時間がないという方にもこの一杯はオススメ。甘酒豆乳を飲めば、体が温まり代謝も上がり、ダイエットにつながる。その日一日がより活動的に送れるはず。

体に良いとされる甘酒豆乳ではあるが、元は米と大豆。それなりのカロリーがあります。飲み過ぎは逆効果。一日一杯を目安に。

続けることが肝心!今日飲んで明日には効果が出るものではありません。最低でも2週間は様子をみてみましょう。

より美味しく!甘酒豆乳のアレンジレシピ

甘くて美味しい「甘酒」といわれますが、それでも「糀の独特な臭いや甘みがダメ」と時々聞きます。そんな方のために、また飽きずに飲み続けるために、甘酒をより美味しく楽しめるようなアレンジレシピをいくつか紹介します。

(作り方は上記の甘酒豆乳の基本レシピに準ずる)

甘酒豆乳 ブルーベリー

甘酒豆乳 ブルーベリー
材料
  • 甘酒 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • ブルーベリー(生でも冷凍でも可) 50g
作り方
  1. 甘酒と豆乳、ブルーベリーを容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
  2. グラスに注いで完成。
  3. 寒い時期は、基本レシピのように電子レンジで温めてから飲んでも良い。

甘酒豆乳 バナナ

甘酒豆乳 バナナ
材料
  • 甘酒 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • バナナ 1本
作り方
  1. 甘酒と豆乳と適当な大きさに切ったバナナを容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
  2. グラスに注いで完成。(時間が経つと茶色に変色してくるので、作り置きせずにすぐに飲んでください)
  3. 寒い時期は、基本レシピのように電子レンジで温めてから飲んでも良い。

甘酒豆乳 バナナ・黒ごま

甘酒豆乳 バナナ・黒ごま
材料
  • 甘酒 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • バナナ 1本
  • 黒ごま(すりごま) 大さじ1
作り方
  1. 甘酒と豆乳と適当な大きさに切ったバナナ、黒ごまを容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
  2. グラスに注いで完成。(時間が経つと茶色に変色してくるので、作り置きせずにすぐに飲んでください)
  3. 寒い時期は、基本レシピのように電子レンジで温めてから飲んでも良い。

甘酒豆乳 キウイフルーツ

甘酒豆乳 キウイフルーツ
材料
  • 甘酒 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • キウイフルーツ(グリーンキウイ) 1個
作り方
  1. 甘酒と豆乳と適当な大きさに切ったキウイフルーツを容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
  2. グラスに注いで完成。(時間が経つと茶色に変色してくるので、作り置きせずにすぐに飲んでください)
  3. 寒い時期は、基本レシピのように電子レンジで温めてから飲んでも良い。

甘酒豆乳 コーヒー

甘酒豆乳 コーヒー
材料
  • 甘酒 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • コーヒー(無糖) 100ml
作り方
  1. 甘酒と豆乳、コーヒーを容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
  2. 電子レンジ(500w×50秒程度)で温める。(温め過ぎないこと、50℃程度を目安に温めると良い)
  3. グラスに注いで完成。

甘酒豆乳 ピーナツバター

甘酒豆乳 ピーナツバター
材料
  • 甘酒 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • ピーナツバター(ピーナツペースト、無糖・無塩) 大さじ1
  • ココナッツミルクパウダー 小さじ2
  • シナモンパウダー 適量
作り方
  1. 甘酒と豆乳、ピーナツバター、ココナッツミルクパウダーを容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
  2. 電子レンジ(500w×50秒程度)で温める。(温め過ぎないこと、50℃程度を目安に温めると良い)
  3. グラスに注ぎ、シナモンパウダーをかけて完成。

甘酒豆乳 青汁

甘酒豆乳 青汁
材料
  • 甘酒 大さじ5
  • 豆乳(無調整) 200ml
  • 青汁(粉末) 小さじ2
作り方
  1. 甘酒と豆乳、青汁(粉末)を容器に入れて、ブレンダーなどでガーッと混ぜる。
  2. グラスに注いで完成。
  3. 寒い時期は、基本レシピのように電子レンジで温めてから飲んでも良い。

MEMO

甘酒と豆乳を合わせることでとても飲み易いスーパードリンクになります。これに好みで色々なものを足せば、さらに美味しさ、栄養価もアップ。

これなら無理なく続けることができると思います。

いかがですか?今日から甘酒豆乳を試してみませんか♪

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..

甘酒 無添加【米麹甘酒】【メール便 送料無料】≪お米と米麹だけの無添加あまざけ (30g増量⇒180g×3個セット)2倍濃縮≫【甘酒 砂糖不使用..
1,080 円 (税込) 送料込
評価 4.7
九州産米100%使用! 職人が老舗伝統の麹とお米だけでつくりました♪ 糖度46度のあま〜い『お米と米麹だけでつくった甘酒』です☆ 牛乳や豆乳で割って飲むとおいしいですよ♪ 3個セットがメール便送料無料の1,080円!! 「メール便(送料無料)」商品と一緒に、みそ・醤油など..
CS Shop

ほうれん草のキッシュ風 ~ ルクエスチームケースで簡単調理

ルクエスチームケースで手間いらず♪

ほうれん草のキッシュ風

急に気温が下がって秋を飛び越して冬がやってきたようだ。炬燵にもぐって何もやらずにヌクヌクしていたい気分。

ア~、やる気がない (  ̄_ ̄)ボーーー

寒くなってくると、いつもこんな調子になってしまう(^^;

ここで怠けてしまうと、この先、暖かくなるまでグウタラ状態が続いてしまいそうだ。気合を入れないと!

とは言ったものの、手を抜けるところは抜きたい。さて、今日は何を作ろうか?と、あれこれ考えていたら思いだした。確かルクエのスチームケースがどこかにあったはず。アレを使って何かを作ろう!

キッチンの棚の奥からルクエスチームケース取り出した。これを購入したときは、色々と作ったものだが、今ではお蔵入り状態。久しぶりに使ってあげよう。

ほうれん草のキッシュ風のレシピ

材料(4人分)

  • ほうれん草 1把
  • ベーコン 4枚
  • タマネギ 1/4個
  • コーン(缶詰) 大さじ3
  • バター 大さじ1
  • 卵 2個
  • 豆乳 150ml
  • コンソメスープの素(顆粒) 小さじ1
  • 塩・コショウ 適量
  • シュレッドチーズ 適量

下ごしらえ(具の準備)

  1. 鍋にお湯を沸かし、ほうれん草をサッと茹でて水に取る。ギュッと絞って水気を切り、食べやすい長さに切る。
  2. タマネギはスライスし、ベーコンはほうれん草の長さに合わせて切る。
  3. フライパンに油を薄く引いてベーコンを炒める。ベーコンに透明感が出てきたらタマネギを入れて炒める。
  4. ほうれん草とコーンを加えて全体を合わせ、バターを入れて馴染ませる。
  5. 塩・コショウで味を調える。

作り方

  1. ボウルに卵と豆乳、コンソメスープの素を入れてよく混ぜる。(スチームケースの中で混ぜてしまえば洗い物も少なくて済むのだが、ボウルを使った方が混ぜやすい)
  2. ルクエスチームケースに1.の卵液と予め準備した具を入れて、全体を混ぜ合わせる。
    作り方
  3. その上にシュレッドチーズを散らす。
    作り方
  4. スチームケースのフタをして、180℃に予熱しておいたオーブンに入れて、30分加熱する。(しっかりとした焼き色を付けたい時はフタを開けておくと良い)
    ほうれん草のキッシュ風
  5. スチームケースから取りだして、食べやすい大きさに切って、皿に盛って完成。好みで、ケチャップやトマトソースを添えて。

MEMO

今日はキッシュ風で。

パイやタルトの器はありません。具だけをオーブンで焼き上げただけ。スパニッシュオムレツみたいな感じの仕上がりです。さらに、牛乳や生クリームを使う代わりに豆乳を使用。その分、あっさりとした味付けになっています。

パイ生地の買い置きは無し、バターや小麦粉はあるけれど作るのは面倒なので生地無しで。牛乳や生クリームは切らしていたので豆乳で。いただきもののほうれん草と残り物のコーンとベーコン、冷蔵庫にあった食材だけを使うことに。キッシュの具は好きなものを詰めれば何でもOK。レシピに縛られることはないと思います。

これはこれで美味いです。おかずのひと品としては立派な仕上がりでしょう(^^;

久しぶりにルクエスチームケースを使ったけれど、改めてその便利さに感心。棚の奥にしまわずに、もう少し手前に出して、活用することを考えてあげよう。

3/21-26 最大100%ポイントバック ルクエ スチームケース+トレイ レギュラー 全2色 Lekue【電子レンジ 調理器具/シリコンスチーマー/電..

3/21-26 最大100%ポイントバック ルクエ スチームケース+トレイ レギュラー 全2色 Lekue【電子レンジ 調理器具/シリコンスチーマー/電..
4,000 円 (税込) 送料込
評価 4.5
●キッチン●スチームケース+トレイ 電子レンジでカンタンヘルシー料理! 電子レンジで油を使わずヘルシーに「蒸す」「煮る」「茹でる」「炊く」が出来る、ルクエのスチームケース。 野菜や肉、魚などをケースに入れてレンジでチンするだけで簡単に蒸し料理が出来るので、「手..
CS Shop

まるで豆腐のような豆乳ココナッツミルクヨーグルト ~ 北の大豆 無調整豆乳

スゴイ!これが大豆固形分12%以上の実力なのか!?

豆乳ココナッツヨーグルト

豆乳とココナッツミルクがタッグを組めば、鬼に金棒!

きっとこれで疲れた肌の元気を取り戻せるはず?

いつだったか、ココナッツヨーグルトには、顔のたるみ、シワ、シミ、くすみなどを解消する効果があるらしいとテレビの情報番組で紹介された。そんなこともあって、一時的にココナッツミルクが品薄になるほど。テレビの力は恐ろしい(^^;

以前からココナッツヨーグルトを普段の食事に取り入れていた私にとって、それは一大事!「無くなる前にココナッツミルクを確保しておかないと」と、大慌て。でも、どうやらみんなの注目は缶詰のココナッツミルクに集まっているようで、ココナッツミルクパウダーには行っていないようだ。

そんなテレビ番組に躍らせれながら、今日も豆乳ココナッツヨーグルトを作るのである。

「豆乳ココナッツヨーグルト」 ⇒ レシピ

「北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)」モニター

【“レシピブログ・カップ”の殿堂・プラチナ・ゴールド・シルバーブロガーさんへ美味しいお取り寄せ品をプレゼント!】に応募したところ、厳正なる抽選の結果「北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)」のモニターに当選されましたの連絡が!

“レシピブログ・カップ” 美味しいお取り寄せ品をプレゼント!【北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)】 ⇒ みんなのレシピ

「レシピブログ・カップ」特典モニターに参加しました!

北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)

大豆イソフラボンと糖分が豊富な北海道産大豆と日光国立公園の伏流水だけで作った無調整豆乳は、添加物一切不使用。「日本一濃い豆乳」とテレビで紹介された豆腐の作れる豆乳です。

タイシの豆乳「北の大豆」は大豆固形成分12%以上!イソフラボン含有量は60mg/100g

北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)
タイシネットショップ

豆乳ココナッツヨーグルトのレシピ

材料(約1200ml分)

豆乳ココナッツミルクヨーグルトの材料
  • 北の大豆 無調整豆乳 700ml
  • ココナッツミルクパウダー 100g
  • 水 200ml
  • オリゴ糖 30g
  • 市販の豆乳ヨーグルト(種菌として) 90ml

作り方

  1. 清浄にしたボウルにココナッツミルクパウダーとオリゴ糖を入れてよく混ぜる。
  2. 鍋に水を沸かす。その熱湯を1.のボウルに少しずつ加えて、ダマにならないようによく混ぜて溶かす。
  3. 粗熱が取れるまで冷まして、ココナッツミルクを作る。
  4. 清浄にしたヨーグルトメーカー(タニカ ヨーグルティアを使用)の容器に、3.のココナッツミルクと「北の大豆 無調整豆乳」を入れてよく混ぜる。
  5. そこへ、ヨーグルトの種菌を加えてしっかりと混ぜる。
    豆乳ココナッツヨーグルトの作り方
  6. ヨーグルトメーカーにセットし、35℃で8時間保持する。
    ヨーグルトの作り方
  7. 冷蔵庫で冷やして完成。食べるときには、フルーツやはちみつなどをお好みで添えてください。

MEMO

豆乳ココナッツヨーグルト

美味い!

でも、いつも作る豆乳ココナッツヨーグルトとは違う!?

いつもなら、とろ~りとした仕上がりになるのに、今日はまるで豆腐のようなしっかり(もっちり)としたヨーグルト。

気が付きました(*゜0゜)ハッ!

豆乳に含まれる「大豆固形分」が大きく違う。

北の大豆 無調整豆乳

一般にスーパーなどで売られている豆乳の大豆固形成分が8%以上であるのに対して「北の大豆 無調整豆乳」は12%以上と1.5倍になる。当然、豆乳に含まれるたんぱく質も多い。結果、これだけしっかりとしたヨーグルトに仕上がったのだ。

でも、しっかりとしたヨーグルトだからといって食感が悪いわけでは決してない。口当たりは滑らかである。それに加えて、このヨーグルトは濃厚で食べ応えがある。

今まで作ってきた豆乳ココナッツヨーグルトの中で一番の出来かもしれない。

これは凄いぞ!

鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソース ~ 北の大豆 無調整豆乳

濃厚な豆乳とアボカドのまろやかなソースが鶏もも肉を優しく包みます♡

鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソース

風味豊かで濃厚な豆乳を眺めながら思った。これならソースにしても絶対に美味しいはず!

さて、この豆乳と何を合わせたものか?

ふっとキッチンに目をやると、食べ頃のアボカドを発見。そういえば、トマトと一緒にサラダを作ろうと思って買ってきたものだ。

混ぜてペースト状にしたら美味いだろうな~。

今日はコレと鶏もも肉を焼いたひと品に決定!

「鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソース」 ⇒ レシピ

「北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)」モニター

【“レシピブログ・カップ”の殿堂・プラチナ・ゴールド・シルバーブロガーさんへ美味しいお取り寄せ品をプレゼント!】に応募したところ、厳正なる抽選の結果「北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)」のモニターに当選されましたの連絡が!

“レシピブログ・カップ” 美味しいお取り寄せ品をプレゼント!【北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)】 ⇒ みんなのレシピ

「レシピブログ・カップ」特典モニターに参加しました!

北の大豆 無調整豆乳

大豆イソフラボンと糖分が豊富な北海道産大豆と日光国立公園の伏流水だけで作った無調整豆乳は、添加物一切不使用。「日本一濃い豆乳」とテレビで紹介された豆腐の作れる豆乳です。

タイシの豆乳「北の大豆」は大豆固形成分12%以上!イソフラボン含有量は60mg/100g

北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)
タイシネットショップ

鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソースのレシピ

材料(2人分)

  • 鶏もも肉 1枚(350g程度)
  • 塩糀 鶏もも肉の10%(35g)
  • コショウ 適量
  • しょう油 適量
  • ニンニク 1カケ
  • 付け合わせ(好みで) トマト、キャベツ、マッシュポテト、スダチ
  • 豆乳アボカドソース
    • 北の大豆 無調整豆乳 150ml
    • アボカド 1/2個
    • タマネギ 1/5個
    • ニンニク 1/2カケ
    • 大葉 4枚
    • レモン果汁 小さじ1
    • 塩 小さじ1/3
北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)

下ごしらえ

  1. 鶏もも肉に塩糀をもみ込んでラップに包んで冷蔵庫で半日ほど寝かせる。

ソースの作り方

  1. アボカドを半分に切り、皮をと種を取り除き、適当な大きさに切る。
    アボカド
  2. タマネギ、ニンニク、大葉は粗く刻む。
  3. 容器に1,2と豆乳、塩を入れ、ブレンダーやフードプロセッサーなどで滑らかになるまで混ぜて完成。
    豆乳アボカドソース

作り方

  1. フライパンに小さじ1程度のオリーブオイルと潰したニンニクを入れて弱火で香りが出るまで加熱する。
  2. 軽くコショウをふった鶏肉の皮側を下にして、弱火で焼き色が付くまでじっくりと焼く。この時、ミートプレスなどを鶏肉の上に乗せてフライパンと密着させて焼くと良い。
  3. 鶏肉をひっくり返し反対側を焼く。
  4. 仕上げにしょう油をフライパンの縁から垂らして香りづけをする。
  5. 皿に適量のアボカドソースを敷き、その上に一口サイズに切った鶏もも肉を並べる。キャベツやトマトなどを添えて完成。

MEMO

鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソース

美味いぞ!

脂の溢れ出る鶏もも肉も口当たりまろやかに。

このソースだけをペロペロと舐めたくなる♪

なぜか、「豆乳とアボカドのソース」という響きには、ついつい食べ過ぎてしまったという背徳感を忘れさせてしまうほどの力がある。そう感じるのは私だけだろうか(^^;

残ったソースはサラダのドレッシングとしたり、パンにつけて食べてください。美味しいですよ。

簡単で美味い!手作り豆腐は電子レンジでチン♪ ~ 北の大豆 無調整豆乳

混ぜてチンするだけ!美味しい豆腐が驚くほど簡単に作れます!!

電子レンジで手作り豆腐

美味しい豆腐を食べていますか?

スーパーに行くと驚くほどたくさんの種類の豆腐が並んでいます。その値段も一丁数十円のものから数百円のものまでピンキリ。

最近は特にこだわりもなく、なんとなく手頃な値段の豆腐を手にして食べている。もともと豆腐は淡白な味?のものと思って食べているものだから、その味にも無頓着ですっかり馴らされてしまった感じ(^^;

豆腐の味はどんなものだっただろう?改めて思いだしてみるとわからない(>_<)

そんな折、手元に豆乳が届いた。

「電子レンジで作る豆腐」 ⇒ レシピ

「北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)」モニター

【“レシピブログ・カップ”の殿堂・プラチナ・ゴールド・シルバーブロガーさんへ美味しいお取り寄せ品をプレゼント!】に応募したところ、厳正なる抽選の結果「北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)」のモニターに当選されましたの連絡が!

“レシピブログ・カップ” 美味しいお取り寄せ品をプレゼント!【北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)】 ⇒ みんなのレシピ

「レシピブログ・カップ」特典モニターに参加しました!

北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)

大豆イソフラボンと糖分が豊富な北海道産大豆と日光国立公園の伏流水だけで作った無調整豆乳は、添加物一切不使用。「日本一濃い豆乳」とテレビで紹介された豆腐の作れる豆乳です。

タイシの豆乳「北の大豆」は大豆固形成分12%以上!イソフラボン含有量は60mg/100g

北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)
タイシネットショップ

電子レンジで作る豆腐のレシピ

材料(2人分)

豆腐の材料
  • 北の大豆 無調整豆乳 250ml
  • 付属のにがり 1袋 ※

※ この豆乳に付いている使う分だけの少量の「にがり」が嬉しい。「にがり」だけをスーパーで買うと、どうしても持て余すことが多いのだ。

作り方

豆腐の作り方
  1. ボウルに豆乳とにがりを入れて、泡が立たないようにスプーンでゆっくりと右に10回、左に10回かき混ぜる。(勢いよくかき混ぜると豆乳が泡立ち、仕上がりが悪くなります)
  2. 電子レンジ対応の容器(二皿に等分に分ける)に移してラップをする。
  3. 電子レンジ(500W × 2分30秒)で加熱する。加熱後、ラップをしたままの状態で3分間置く。
  4. 好みの薬味、タレでお召し上がりください。今回はミョウガ、サッと茹でたオクラを刻み、一緒にワサビを添えました。食べる際には、ぽん酢を少量かけています。
豆腐の作り方

※ 豆乳の入った容器の裏には、電子レンジで作る豆腐の作り方が書かれています。この手順に従って作ればまず間違いない。

MEMO

手作り豆腐

美味い!

豆腐ってこんなに美味かったのか!?

口当たりは滑らかで、何よりも豆の風味がしっかりと感じられる。香りが良くて甘い。

豆腐を食べた後、改めて豆乳だけを飲んでみたら・・・ビックリ@@

飲めるんです、美味しく飲めるんです!

普段から無調整豆乳を利用している私ですが、豆乳にはちょっとクセがあって飲みにくいな~と以前から思っていた。だから、いつもはフルーツなどと合わせてジュースにして飲んだり、鍋やスープなど料理の材料として使うのが主で、そのまま飲むことはほとんど無い。

でも、この「北の大豆 無調整豆乳」なら大丈夫。豆乳がウマイ。

これ、ハマりそうです(^^)v

欲を言えば、もう少しリーズナブルならな~。スーパーで売られている紙パックに入った一般的な豆乳に比べると3倍ほどの値段になる。そんな豆乳に比べたら、この豆乳は確かに美味い。でも、毎日続けるには・・・ウ~ン、どうしたものか。

この豆乳をの味を知ってしまったら、もう後戻りできなくなりそうだ(^^;