麻婆茄子 ~ ひき肉の代わりに豆腐を使って

肉を使っていなくても食べ応えがあるよ!

麻婆茄子

フライパンで豆腐にしっかりと火を通すと美味しそうな「そぼろ」ができあがる。それを使って、前回は「砕き豆腐」(豆腐のふりかけ)を作った。それに味を占めたではないが、まだまだ色々なものが作れそうな気がしてくる。

そんな「豆腐そぼろ」をジーッと見つめていたら、ひき肉に見えてきた。

豆腐・・・ひき肉・・・麻婆豆腐!

イヤ、イヤ、豆腐に豆腐では調子が悪い。

ここは、「麻婆茄子」でしょう(^^)v

麻婆茄子のレシピ

材料(4人分)

材料
  • 木綿豆腐 1丁(350g)
  • ナス 3本
  • ニンジン 5cm程度
  • ピーマン 2個
  • ニンニク 1カケ
  • 麻婆茄子の素(レトルト) 1パック

下ごしらえ(豆腐の水きり)

豆腐の水きり
  1. 豆腐に重しをして30分ほど置き、しっかりと水気を切る。
  2. 水気を切った豆腐をつかみ崩す。
  3. ナスは縦長に食べやすい大きさに切る。
  4. ピーマンとニンジンは細切りにする。

作り方

  1. フライパンに大さじ2のごま油を熱し、ナスを炒める。ナスに火が入ったら、ニンジン、ピーマンを加えて炒める。野菜に火が通ったらいったん取り出す。
    作り方
  2. フライパンに大さじ2のごま油を熱し、みじん切りにしたニンニクを入れて香りが出るまで炒める。水気を切ってつかみ崩した豆腐を入れる。
    木綿豆腐
  3. 豆腐の水気が無くなり、そぼろ状になるまで中火でしっかりと炒める。いったん火を止めて、麻婆茄子の素を加える。
    作り方
  4. 中火で炒め、豆腐と麻婆茄子の素をあわせる。
    作り方
  5. 炒めた野菜をフライパンに戻し、炒め合わせて完成。

MEMO

麻婆茄子 ~ ひき肉の代わりに豆腐を使って

ほら、こうしてみたら豆腐もひき肉のように見えるでしょう。しかも、美味そう!

美味いんです。物足りなさはありません。ご飯のお供にピッタリのひと品になりました。

でも、食べると豆腐?イヤ、肉だよね?

意外と人の感覚って曖昧なんだよね。目から入ってくる情報は味覚に大きく影響する。味付けがしっかりしているので、多少の違和感はあっても、豆腐そぼろもひき肉のように感じてしまう。

豆腐はスゴイ!

豆腐百珍 (とんぼの本)

豆腐百珍 (とんぼの本)

福田 浩, 杉本伸子, 松藤庄平
1,650円(07/19 09:22時点)
Amazonの情報を掲載しています

砕き豆腐 ~ 豆腐そぼろのふりかけ 豆腐百珍より

こんな豆腐の食べ方もあるんだよ!?

砕き豆腐

先日、ふわふわ豆腐を使った鍋を作ってから、ムクムクと豆腐の変わった食べ方に興味が沸いている。

普段の豆腐の食べ方といったら、味噌汁や鍋の具、奴で食べたりするのが精々なところ。なかなか、冒険してみようと思わない。

随分と前に現代訳の「豆腐百珍」(江戸時代に発行された、様々な豆腐料理を紹介したグルメ本である)の本を購入してはいたものの、本棚に収まったまま、ほとんど手に取ることも無かった。改めて読んでみると、興味深い料理・調理法が様々並んでいる。

豆腐百珍

しかし、豆腐料理のグルメ本といっても、その紹介のしかたが実に大雑把。材料や作り方をチョロッと記述するものがほとんどで、分量や時間、手順の記述はほとんど無い。本の読み手によって、全く違ったものが出来上がりそうだ。

それでも、新しい?豆腐料理に挑戦するには良い手本となる。

その中でも比較的わかりやすく簡単ものに挑戦してみよう。

そこで、今日は雷豆腐の項に記述された「砕き豆腐」(下記に一部抜粋)を紹介する。

豆腐は水をしぼり、よくつかみくずし、青菜のみじん刻みを豆腐と同量用意する。たっぷりの油を充分に熱し、まず豆腐を入れてよくかきまわし、次に青菜を入れてよくかきまわす。醤油で調味する。
 -原本現代訳 豆腐百珍 何必醇 原著 福田浩 訳 より-

なんとなくイメージは掴めるけれど、なかなか手ごわい。今日はコレに少し自分なりのアレンジを加えて作ってみようと思う。

砕き豆腐のレシピ

材料(4人分)

材料
  • 木綿豆腐 1丁(350g)
  • 春菊(小松菜や大根、蕪の葉など) 1把
  • かつお節(糸削り) 大さじ3
  • ごま油 大さじ2
  • しょう油 適量

下ごしらえ(豆腐の水きり)

豆腐の水きり
  1. 豆腐に重しをして30分ほど置き、しっかりと水気を切る。
  2. 水気を切った豆腐をつかみ崩す。

作り方

  1. フライパンにごま油を熱し、水気を切ってつかみ崩した豆腐を入れる。この時、油が跳ねるので注意。
    作り方
  2. 炒めていると、豆腐に含まれた水分がまだまだ出てくる。豆腐の水気が無くなり、そぼろ状になるまで中火でしっかりと炒める。
    作り方
  3. 刻んだ春菊を入れて、全体に馴染むまで炒める。
  4. かつお節を入れて混ぜ合わせる。
  5. しょう油を入れて調味(好みではあるが、ご飯のふりかけを想定しているので、少し濃いめの味付けが良いと思う)して完成。

MEMO

砕き豆腐

とっても優しい感じのふりかけです。少しのご飯にこれをかけて、食事の〆とするのがよさそうだ。

口に含むと、まず、ゴマ油とかつお節の風味、そして春菊の香りが広がります。そして、そのあとから豆腐がやってきます。

最初はちょっと物足りなさも感じるが、食べ進めると意外と美味いかも~♪

これに胡麻や山椒など香りのあるものをちょっと加えれば、もっと風味も良くなって、ご飯のお供として立派なひと品になりそうです。

常備菜として用意しておいてもいいかもね。

豆腐百珍 (とんぼの本)

豆腐百珍 (とんぼの本)

福田 浩, 杉本伸子, 松藤庄平
1,650円(07/19 09:22時点)
Amazonの情報を掲載しています

ふわふわ豆腐のきのこ鍋 ~ いいダシ、出ています!

たっぷりのきのこの美味しいダシ、ふんわり豆腐の布団でいつまでも熱々です♪

ふわふわ豆腐のきのこ鍋

今年も鍋が恋しくなる季節がやってきました。

つい先日まで暑い暑いと言っていたのが嘘のよう。ここにきて一気に秋らしくなった感じです。

今年は度重なる台風の上陸、夏から秋にかけての天候不順で野菜が急騰。とにかく野菜が高い。野菜売り場で値段を二度見。手にしたものを思わず棚に戻してしまうほど。なんだか思うように食べたいものが食べられない感じです。

こんな時でも値段が安定しているものがある。

それが「きのこ」!

野菜が手頃な値段になるまで、コイツでお腹を満たすとしよう(^^;

ということで、今日はきのこをたっぷりと使った鍋を紹介するよ。

ふわふわ豆腐のきのこ鍋のレシピ

材料(2人分、小さな土鍋2つ分)

  • マイタケ 適量 ※
  • ブナシメジ 適量 ※
  • エノキダケ 適量 ※
  • 鶏むね肉 120g
  • 塩糀 12g
  • 白菜 4枚
  • タマネギ(小) 1個
  • 木綿豆腐 300g
  • 卵 2個
  • 酒 大さじ1
  • 鍋つゆ(市販、しょう油ベースのかつお出汁) 400ml
  • コショウ 適量

※ きのこは好みのものを使ってください。今回は市販のものをそれぞれ半株ずつ使いました。

下ごしらえ(鶏むね肉)

  1. 鶏肉に塩糀をまぶしてラップに包み、冷蔵庫で半日ほど寝かせる。

下ごしらえ(ふわふわ豆腐の素)

  1. 容器に木綿豆腐、卵、酒を入れて、ブレンダーなどで滑らかになるまで混ぜて、ふわふわ豆腐の素を作る。
    ふわふわ豆腐の素

作り方

  1. 鍋に細切りにした白菜とスライスしたタマネギを入れる。
  2. その上にほぐしたきのこと、ひと口大に切った鶏肉を乗せる。
    ふわふわ豆腐のきのこ鍋の作り方
  3. 鍋にダシを張り、火にかけひと煮立ちさせる。
    ふわふわ豆腐のきのこ鍋の作り方
  4. きのこがしんなりとして鶏肉に火が入ったら、予め作っておいたふわふわ豆腐の素をその上にかける。
    ふわふわ豆腐のきのこ鍋の作り方
  5. 再び火にかけて、フタをして2分程度、中火で煮る。火から下ろして1分程度そのままの状態で蒸らす。
  6. 仕上げにコショウをふって完成。

MEMO

ふわふわ豆腐のきのこ鍋

文字通り、ふわふわです。

この「ふわふわ豆腐」、江戸の料理本の「豆腐百珍」にも載っている作り方を参考に作ったもの。本来は豆腐と卵を同量で混ぜ、滑らかになるまですり合わせたものを出汁で煮て、ふわふわに仕上げたもの。上手に作ると倍の量にまでなるらしい。今日はそんな「ふわふわ豆腐」を鍋にしてみた。こんな食べ方もなかなかイケる!(^^)!

ふわふわ豆腐の下からはたっぷりのきのこが顔を出します。

美味い!ダシが美味い。きのこや鶏肉から美味しい旨みがたっぷりと出ています。さらに、白菜とタマネギの甘みがイイ♪

とっても口当たりの優しい鍋です。

この鍋の嬉しいところは、お腹いっぱい食べてもカロリーを気にする必要が無い。ダイエット中の人や健康を気遣う人にピッタリです!

〆はうどんかな(^^♪

【選べるセット】【ミツカン】〆まで美味しい鍋つゆ\15種から選べる12袋セット(1個単位選択)/(寄せ鍋/ごま豆乳/地鶏塩ちゃんこ/焼き..

【選べるセット】【ミツカン】〆まで美味しい鍋つゆ\15種から選べる12袋セット(1個単位選択)/(寄せ鍋/ごま豆乳/地鶏塩ちゃんこ/焼き..
4,416 円 (税込)
評価 4.86
商品情報メーカー名ミツカンシリーズ名ミツカン 〆まで美味しい鍋つゆ 商品説明絶品!ミツカン 〆まで美味しい鍋つゆ 選べるセットです。全15フレーバーから自由に選べるので、飽きずにお楽しみいただけます。寒い日に、また季節のお野菜でいろんな楽しみ方ができるお鍋です..
CS Shop