水晶鶏 ~ グルラボプラス マルチセット

レンジで手早くパパッとおうちごはん♪

水晶鶏

水晶鶏 ⇒ レシピ

ここ数日、気温が上がり春の陽気だね~。日中はコートが要らないほどだが、まだ、2月だよね?

気温が上がると共にやって来るのが花粉(>_<)

この辺りは例年に比べて6,7割程度だが、前年比では倍になるとの予報が出ている。周りにも、花粉を感じる人が増えてきている。幸いまだ症状は出ていないが、私もそろそろ・・・。


花粉のシーズンはなんとなくカラダが重たく感じ、何をやるにもいつもより余計に気合を入れないとなかなか動きだせない。

台所に立って料理をするのも面倒になってくる(^^;

絶妙なタイミング!こんな便利なアイテムが手元に届いた♪

「グルラボプラス マルチセット」モニタープレゼント

モニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

今回は「岩谷マテリアル×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加ということで、岩谷マテリアル「グルラボプラス マルチセット」が届いた。

グルラボプラス マルチセット

電子レンジで美味しい料理を手軽に作れる驚きの調理容器です。カプセル内を適度な高圧に保つ特許技術(登録番号:3751194)により、圧力を高めて温度も通常より高温で調理できます。高温の蒸気がドーム型の容器内を循環することで、材料を早く、ムラなく加熱調理し、美味しく仕上げます。

  • 時短:加圧構造により短時間で調理可能、調理器具・保存容器として、冷凍・冷蔵保存が可能
  • 簡単:電子レンジで加熱するだけの簡単調理、充実のレシピ、少量の調理が可能
  • 本格的:無水調理が可能、耐熱温度230℃なので、レンジ加熱で火を通し、オーブンで仕上げ

グルラボ|岩谷マテリアル株式会社

【レシピブログの「手軽においしく♪レンジで手早くパパッとおうちごはん」レシピモニター参加中】⇒ レンジで簡単料理レシピ

水晶鶏のレシピ

材料(2人分)

  • 鶏むね肉(皮なし) 250g
  • 合わせ調味料
    • 塩 小さじ1/2
    • 中華ダシ(顆粒) 小さじ1
    • 酒 大さじ2
    • 片栗粉 大さじ5
  • 白菜 4枚
  • タマネギ 1/4個
  • ブロッコリー(小房) 10個
主な材料費
  • 鶏むね肉 250g・・・¥145-
  • 白菜 4枚・・・¥5-
  • タマネギ 1/4個・・・¥8-
  • ブロッコリー(小房) 10個・・・¥10-
  • 計 ¥168-

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

主な食材のカロリー
  • 鶏むね肉(皮なし) 250g・・・270kcal-
  • 計 270kcal

※ 使われる食材の種類、大きさ等により変化します。また、調味料や一部の食材に関しましては省略していますので、数値は目安としてください。

下ごしらえ

  1. 鶏肉はひと口大にそぎ切りにする。
  2. 白菜は3cm角程度のざく切りにする。
  3. タマネギは少し太めにスライスする。
  4. ブロッコリーは小房に分ける。

作り方

  1. 鶏むね肉に塩、中華ダシ、酒を揉み込んでおく。
    作り方
  2. グルラボに切った白菜とタマネギを入れる。
    作り方
  3. その上に1.の鶏むね肉を並べる。
    作り方
  4. グルラボのフタをして、電子レンジ(600W×6分)で加熱する。
    作り方
  5. いったん電子レンジから取り出し、鶏もも肉の上に小房に分けたブロッコリーを乗せる。
  6. 再度、グルラボにフタをして、電子レンジ(600W×1分)で加熱する。
    作り方
  7. 全体を絡ませるように混ぜたら、器に盛って完成。

MEMO

つるんとした舌触り。噛めば鶏肉の旨みが広がる。美味しいよ♪

パサつきがちの鶏むね肉も、片栗粉をまとわせることでしっとりとした仕上がりに。

実はこのレシピ、テレビ番組からアイデアをもらって作ってみたもの。自分で言うのもなんですが、なかなかの仕上がりです(^^;

こんな料理が電子レンジを使えばアッという間にできるなんて嬉しいじゃないですか!

タンドリーチキン ~ レコルト エアーオーブン

香辛料をまぶしたら、あとは焼くだけ♪

タンドリーチキン

タンドリーチキン ~ レコルト エアーオーブン ⇒ レシピ

12月も半分を過ぎた。今年も残すところあと僅かだね~。

今年も暖冬かな?と思っていたら、ここにきて、一気に寒さが増してきた。どうやら、大陸の方から冬将軍がどぉぉぉーーーと攻め込んできているようだ。

この寒さはいつまで続くのか?天気予報を見ていると、どうやらしばらくはこんな天気が続きそうだ。しかもその寒さは例年並みかそれを下回るようで、今年の冬は覚悟をしていた方が良いかも(>_<)


いつものことだが、寒くなってくると熊のように冬眠したくなる。暖かなところでじっとしていたい気分だ。

キッチンに立つのも面倒になることがある。

こんな時は出前で済まそうかとか、どこかにカップ麺は無いかなとか、とにかく手抜きをしたい(^^;

今日もそんな気分なのだが・・・。

そうだ!先日届いた「レコルト エアーオーブン」に調理を任せよう!!

「レコルト エアーオーブン」のモニタープレゼント

メールボックスを開くと厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたという嬉しい連絡(^^♪

最近人気の「レコルト エアーオーブン」だ。

コロナ禍で巣ごもり消費が高まり、家で料理する人がだいぶ増えたようだ。それにともない、調理家電の需要もアップ。今どきの調理家電は余計な手間がかからず、簡単で美味しいものができるということもあり、人気を集めている。

エアーオーブンは、思っている以上に手間のかかる揚げ物を、油を使わずに作れることが嬉しい。しかもそれだけではない、焼いたり、温めたりと様々な調理がこれ一台で可能だ。

ウィナーズ株式会社×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画
【レシピブログのエアーオーブンで様々なお料理を作ろう♪モニター参加中!】  ⇒油で揚げずに揚げ物が作れる「レコルト エアーオーブン」

レコルト エアーオーブン

高温の熱風で“油で揚げないヘルシーな揚げ物”が作れる[エアーオーブン]。狭いキッチンや食卓にも置きやすいコンパクトサイズ。揚げ物はもちろん、ローストやグリル、ベイク、温め直しと、これ1台で様々な料理を作ることができます。本体カラーはレッド・クリームホワイトの2色。。

  • 油を使わないからヘルシー! 余分な脂も落としてカロリーダウン! さらに美味しく
  • 面倒な油の後始末も不要! 使用済み油のゴミも出ないから環境にも優しい
  • 狭いキッチンにもラクラク置けるコンパクトサイズ&大容量バスケット
  • 忙しい朝もダイヤルを設定するだけだから、簡単にもう一品作れる「ながら調理」にも!
  • ・・・まだまだ嬉しい特徴がたくさん!

 レコルト エアーオーブン

タンドリーチキン のレシピ

材料(2人分)

  • 鶏手羽元 4本(250g程度)
  • タンドリーチキン用シーズニングスパイス 1包

作り方

  1. 鶏手羽元にシーズニングスパイスをまぶして30分程度置く。
    作り方
  2. アルミ箔をボックス状に折り(肉汁がこぼれないように)1.の手羽元を並べる。
    作り方
  3. エアーオーブンを200℃に予熱する。
  4. 2.をエアーオーブンに入れ、200℃×20分加熱して完成。
    作り方

MEMO

鶏肉が焼けるに従いキッチンに香辛料のいい香りが広がる。

この匂い、堪らない。

アルミ箔に乗せて焼くことで、鶏肉から必要以上に脂や肉汁が落ちず、美味しい脂の中で良い感じに焼き上がる。さらにこうしておけば後始末も簡単。アルミ箔ごと処理すれば、内部をサッと拭く程度で済む。
後始末
鶏肉を取り出してみると、思っている以上に脂が出ていることに驚かされる。

クリスマスシーズンを迎え、骨つきのもも肉でこれを作ってもいいだろう。エアーオーブンを使えば、おうちで簡単に鶏もも肉のローストもできる。大活躍の予感がする。

コンビニ食材で簡単親子丼 ~ セブンプレミアム 焼鳥炭火焼

炭火焼の香りが食欲をそそります♪

親子丼

コンビニ食材で簡単親子丼 ⇒ レシピ

暖かだね~。

春らしくなってきたね~~。

花粉が飛んでいるね~~~。

今年のスギ花粉の飛散量は気象情報会社「ウェザーニューズ」によると昨年の数倍という予報が出ている。

スギ花粉のシーズンは薬のせいもあるのだろうが、なんとなくボ~っとしてやる気が出ない。顔の真ん中あたりが鬱陶しくて変なんだよね~(>_<)

大好きな料理をするのも例外ではない。この時期は面倒くさい(^^;

こんな時はコンビニ食材を使った手抜き料理に限る。だからといって、不味くあってはならない!

最近のコンビニ食材は種類が豊富で美味しい。値段も手ごろで、とっても重宝する。これを使わない手はないでしょう。

香ばしい焼鳥炭火焼

焼鳥炭火焼 218円(税込235円)販売地域全国
大きめにカットしたモモ肉を炭火で香ばしく焼き上げた焼鳥炭火焼です。御飯のおかずに、おつまみに、どちらにもおすすめです。 – セブンプレミアム

今日はセブンイレブンの「香ばしい焼鳥炭火焼」を使って簡単親子丼を作ってみるよ。

親子丼のレシピ

材料(1人分)

材料
  • 焼鳥炭火焼(セブンプレミアム) 1パック
  • 卵 2個
  • タマネギ 1/4個
  • かつお出汁 100ml
  • 酒 大さじ2
  • ご飯 180g
  • アボカド(好みで) 1/2個
  • もみ海苔(好みで) 適量
  • 醤油 適量
  • わさび 適量
1人前当たりの主な材料費
  • 焼鳥炭火焼(セブンプレミアム) 1パック・・・¥218-
  • 卵 2個・・・¥40-
  • アボカド 1/2個・・・¥42-
  • タマネギ 1/4個・・・15-
  • 計 ¥315-

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

1人前当たりの主な食材のカロリー
  • 焼鳥炭火焼(セブンプレミアム) 1パック・・・233kcal-
  • 卵 2個・・・150kcal-
  • ご飯 180g・・・302kcal-
  • アボカド 1/2個・・・112kcal-
  • タマネギ 1/4個・・・19kcal-
  • 計 816kcal

※ 使われる食材の種類、大きさ等により変化します。また、調味料や一部の食材に関しましては省略していますので、数値は目安としてください。

作り方

  1. 小さめのフライパン(あれば親子鍋を使うと便利)にかつお出汁を張り、タマネギのスライスを入れてひと煮立ちさせる。
  2. そこへ、常温に戻した焼鳥炭火焼と酒を入れる。
    作り方
  3. ひと煮たちしたら味見をして醤油を加えて味を整える(焼鳥から塩味と旨みがたっぷりと出るので、少量でよい)。
  4. 溶き卵を回し入れ、フタをして30秒ほど煮る。
    作り方
  5. 丼にご飯をよそい、その上にもみ海苔を散らす。
    作り方
  6. さらに、スライスしたアボカドを敷き詰める。
    作り方
  7. そこへ、4.の卵でとじた焼鳥炭火焼を乗せ、わさびを添えて完成。

MEMO

旨い!

普通に生の鶏肉を使って作る親子丼にはない、焼鳥ならではの香ばしさがある。

焼鳥は既に火が通っているので、サッと煮て卵でとじるだけ。アッという間にできてしまう。

今日は一緒にアボカドをご飯の上にのせてみた。卵のとろりとアボカドのとろり。ダブルのとろりの食感が堪らない。

これからもますます活躍しそうなコンビニ食材に\( ^0^)/

【ふるさと納税】 人気ナンバー1 創業30年 こだわり 九州産 焼き鳥 6種 セット 選べる 本数 36 ~ 72本 定期便 3 ~ 12回 人気 国産 鶏..

【ふるさと納税】 人気ナンバー1 創業30年 こだわり 九州産 焼き鳥 6種 セット 選べる 本数 36 ~ 72本 定期便 3 ~ 12回 人気 国産 鶏..
8,000 円 (税込) 送料込
評価 4.23
名称 【ふるさと納税】【生冷凍】 九州産 こだわりのやきとり 6種【熊本県宇土市】 内容量 【容量は下記よりお選びください】 ・もも串25g×12本 ・ももねぎま串25g×12本 ・肩肉串25g×12本 ・むねねぎま串25g×12本・砂肝串25g×12本 ・つくね串45g×12本 ・やきとりのタレ180ml..
CS Shop

簡単!鶏手羽元のトマト煮 | にんべん「だしとスパイスの魔法」<イタリアンソテー>

手軽に本格・あなたへの「ご褒美ごはん」

鶏手羽元のトマト煮

昨日、一昨日と突然のゲリラ豪雨(>_<)

用事があり都内へ出かけていた。午前中はまずまずの天気であったものの、午後になると怪しい雲が広がりはじめてきた。さっさと用事を済ませて帰宅の途につくことにしたが、電車に乗りしばらくするとポツポツと・・・。

最寄駅に着いた時には、ダァァァァ~~~~~という猛烈な雨。これでは傘も役に立ちそうもない。

そこで、食事をしながら豪雨が過ぎ去るのを待つことにした。食事を終えて外に出れば、雨はほぼほぼ上がり、無事、濡れずに帰宅(´▽`) ホッ

今日はそんな不安定な天気からも解放され、秋を感じさせる爽やかな日だ。

不思議なもので暑さから解放され、秋を感じ始めると、なぜかアツアツだったりホカホカとするものが食べたくなってくる。スーパーにはそんな料理の食材が並び、コンビニでもおでんの売り上げが伸びてくるようだ。

そこで、今日はアツアツの鶏手羽元のトマト煮を紹介するよ。

鶏手羽元のトマト煮 ⇒ レシピ

にんべん「だしとスパイスの魔法」レシピモニター

レシピブログアワード2018スペシャルBOXモニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

その第三弾として、にんべん「だしとスパイスの魔法」を使った料理に挑戦です!

本格的な料理が簡単に作れる、にんべん「だしとスパイスの魔法」、これからの時期にピッタリだ♪

【「レシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」参加中】 ⇒ レシピブログアワード2018

にんべん「だしとスパイスの魔法」
  • にんべん「だしとスパイスの魔法」<アクアパッツァ>・・・2箱
  • にんべん「だしとスパイスの魔法」<ボルシチ>・・・2箱
  • にんべん「だしとスパイスの魔法」<イタリアンソテー>・・・2箱
にんべんアンバサダー速水もこみちとにんべんの共同開発商品!だしとスパイスの出会いが、いつもの食材に美味しい魔法をかけました。簡単なのに、美味しさは本格派。速水もこみちさんとにんべんが一緒に考えて作りあげたメニュー専用調味料「だしとスパイスの魔法」でちょっと贅沢な「ご褒美ごはん」を楽しんでみませんか? 世界をおいしくする出会い だしとスパイスの魔法|株式会社にんべん

にんべん「だしとスパイスの魔法」<イタリアンソテー>を使った、鶏手羽元のトマト煮のレシピ

材料(2人分)

にんべん「だしとスパイスの魔法」<イタリアンソテー>
  • にんべん「だしとスパイスの魔法」<イタリアンソテー> 1箱
  • 鶏手羽元 5本
  • 卵 2個
  • ナス 1本
  • オクラ 5本
  • タマネギ 1/4個
  • ニンニク 1カケ
  • トマト缶(カットトマト) 1/2カップ
主な材料費
  • にんべん「だしとスパイスの魔法」<イタリアンソテー> 1箱・・・¥280-
    (ただし、今回はモニターのため参考)
  • 鶏手羽元 5本・・・¥390-
  • 卵 2個・・・¥40-
  • ナス 1本・・・¥48-
  • オクラ 5本・・・¥95-
  • 計 ¥853-(1人前:¥427-)

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

作り方

  1. 鍋に油を引き、鶏手羽元をじっくりと炒める。焼き色が着いたらいったん取り出す。
    鶏手羽元のトマト煮の作り方
  2. 乱切りにしたナスを同じ鍋で炒める(鶏肉から出た脂を絡めながら)。
    鶏手羽元のトマト煮の作り方
  3. 鍋に1.の鶏肉を戻し、タマネギのスライスと潰したにニンニク、ゆで卵を入れたら、上から付属のスパイスをふりかける。そこへ、トマト缶を加える。
    鶏手羽元のトマト煮の作り方
  4. フタをして弱火で15分煮込む。
    鶏手羽元のトマト煮の作り方
  5. 付属の調味液を加える(中の水分が少ないようなら水を50ml程度加える)。再び弱火で3分ほど煮る。
    鶏手羽元のトマト煮の作り方
  6. 仕上げにヘタの硬い部分を取り除き、2,3等分したオクラを加えたら、フタをして弱火で1分煮て完成。
    鶏手羽元のトマト煮の作り方

MEMO

超簡単!!スパイスと調味液を加えて煮るだけで本格的なイタリアンの完成です\(^o^)/

コレ、旨いぞ!あぁぁぁ~~~幸せ♪

ハーブの香りがしっかりと活きているし、塩加減もバッチリ!

今日は鉄鍋を使って無水に近い調理法を採っているので、味、旨みがグッと凝縮されている感じ。肉も骨からほろりと取れる。

これからの時期にもってこいのひと品です。

鍋に残った汁にご飯を入れて、リゾット風に仕上げれば、最後の一滴まで美味しくいただけます♪

炙り鶏チャーシュー丼 | ミツカン 味ぽん

味ぽん®を使ってお肉をさっぱりおいしく!!

炙り鶏チャーシュー丼

8月も終わるというのに相変わらずの蒸し暑さ。秋の気配は何処へ行った。

おとといは突然のゲリラ雷雨に少々ビビリ、昨日今日はそんな雷雨がまた来るのではないかと心配で空を見上げ、来週辺りはまた台風の気配・・・(>_<)

気持ちの良い秋はまだ先のようだ。

猛暑を過ごしてきたカラダもそろそろ悲鳴を上げそうです。

さっぱりとしかもスタミナのつくものが食べたいね~。

炙り鶏チャーシュー丼 ⇒ レシピ

「ミツカン 味ぽん」レシピモニター

レシピブログアワード2018スペシャルBOXモニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡(^^♪

その第一弾として「ミツカン 味ぽん」を使った「さっぱり鶏チャーシュー」のアレンジレシピに挑戦です!

「さっぱり鶏チャーシュー」、今の気分にピッタリのテーマ♪

【「レシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」参加中】 ⇒ レシピブログアワード2018

ミツカン 味ぽん
  • ミツカン 味ぽん(360ml)・・・1本
キッチンさっぱり亭は、ジューシーな料理も、ヘルシーな料理もさっぱり仕上げて、新しいおいしさをお届けします。
味ぽんは、しょうゆよりも塩分控えめで、口当たりまろやかなぽん酢です。味ぽんを使って美味しいぽん酢料理を作りませんか?味ぽんを使ったレシピをたくさんご紹介します。 味ぽん│ミツカン

炙り鶏チャーシュー丼のレシピ

材料(1人分)

  • さっぱり鶏チャーシュー 1/2枚分
    • ※鶏チャーシューを作る際の分量は2人分(下記の通り)
    • 鶏むね肉 1枚(300g)
    • ミツカン 味ぽん 1/2カップ
    • 水 1/2カップ
    • ショウガ 1カケ
    • ニンニク 1カケ
    • 唐辛子 1本
  • ご飯 180g
  • 温泉卵 1個
  • ぶなしめじ 1/4株
  • オクラ 1本
  • パプリカ(ミニサイズ) 1個
  • かいわれ大根 1/4パック
  • 小ネギ 適量
1人前当たりの主な材料費
  • ミツカン 味ぽん 1/4カップ・・・¥25-
    (ただし、今回はモニターのため参考)
  • 鶏むね肉 150g・・・¥111-
  • 卵 1個・・・¥20-
  • 計 ¥181-

※ 材料費は材料を購入した時点の金額です。購入店や地域、時期などで異なります。目安としてください。

1人前当たりの主な食材のカロリー
  • ご飯 180g・・・302kcal-
  • 鶏チャーシュー 1人前(150g)・・・129kcal-
  • 卵 1個・・・91kcal-
  • 計 522kcal

※ 使われる食材の種類、大きさ等により変化します。また、調味料や一部の食材に関しましては省略していますので、数値は目安としてください。

作り方

  1. ショウガは薄切り、ニンニクは軽くつぶす。唐辛子は半分に折り、種を取り除く。鶏肉は皮つきのまま使用し、余分な水けをペーパータオルでふき取り、両面にまんべんなくフォークを刺す。
  2. フライパンにミツカン味ぽんと水、ショウガ、ニンニク、唐辛子を入れて煮立てる。
    作り方
  3. 煮立ったら、鶏肉の皮目を上にして入れ、ふたをして中火で片面約7分ずつ、計14分間蒸し煮にする(煮汁がブクブクと泡立つことで煮詰まり、照りが出ます)。
    作り方
  4. 片面を蒸し煮した時点で付け合わせのオクラ、ブナシメジ、パプリカを入れて一緒に煮る。
  5. 両面を蒸し煮したら火を消し、ふたをしたまま、10分ほど皮目を下にしておいておく。
  6. バットに取り出し粗熱を取る。
    作り方
  7. 鶏肉を耐熱皿などに移し、皮をバーナーで炙り焼き目をつける。
    作り方
  8. 丼にご飯をよそい、かいわれ大根を乗せる。その上に8mmの厚さに切った鶏肉、付け合わせを盛り、温泉卵を添える。上から適当な煮汁を回しかけ、小ネギを散らして完成。

MEMO

さっぱりとした味付けの鶏チャーシューを丼にしてガッツリと食べる!

コレ、旨いぞ!あぁぁぁ~~~幸せ♪

炙ることで芳ばしさも足され、より食欲を刺激する。

炙り鶏チャーシュー丼

そこに添えた温泉卵をプチッと潰して、溢れ出す黄身に絡めて食べれば、さらに美味さが増す。

夏バテ気味で失われていた食欲も知らずのうちに戻ってくるよ。

鶏むね肉を使った料理だが、あのパサパサ感が全くない。これも「味ぽん」の効果だろうか。

炙り鶏チャーシュー丼で夏バテを吹っ飛ばそう!!

【ふるさと納税】 (定期便もあります) 鍋 調味料 ゆずの村 ポン酢しょうゆ ペットボトル ゆず 柚子 水炊き 唐揚げ ドレッシング たれ..

【ふるさと納税】 (定期便もあります) 鍋 調味料 ゆずの村 ポン酢しょうゆ ペットボトル ゆず 柚子 水炊き 唐揚げ ドレッシング たれ..
8,200 円 (税込) 送料込
評価 4.88
商品詳細名称ゆずの村ポン酢しょうゆペットボトル/500ml原材料醤油(本醸造)、醸造酢、ゆず果汁、果糖ぶどう糖液糖、風味原料(かつおエキス、こんぶエキス)、本みりん/調味料(アミノ酸等)、酒精、甘味料(甘草)(原料の一部に大豆、小麦を含む)内容量下記からお選びいただけま..
CS Shop

たっぷりキノコの柔らかローストチキン ~ ザ・プレミアム・モルツ

旨みたっぷりのローストチキンを旨いビールと一緒に♪

たっぷりキノコの柔らかローストチキン

春ですね~♪ 桜の満開情報も各地から届いているようです。

新年度を迎えなんだか周りがウキウキ・キラキラしている感じ。

この時期になると多くの企業から様々な新商品の発表があります。「新しい」っていいよね~♡

そんな折、モニタープレゼントとして「サントリー 新 ザ・プレミアム・モルツ」が届いた。サントリーのモルツは香りや味が良く好きなビールのひとつだ。

早速、冷蔵庫で冷やして美味い料理と一緒に

(*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *) カンパーイ

「たっぷりキノコの柔らかローストチキン」 ⇒ レシピ

「サントリー 新 ザ・プレミアム・モルツ」モニター

『週末はザ・プレミアム・モルツと肉料理でちょっと贅沢に愉しもう♪』のモニタープレゼントに応募したところ、厳正なる抽選の結果、見事、モニターに当選されましたの連絡が!

【レシピブログの「新・プレミアム・モルツと愉しむ肉料理」モニター参加中】 ⇒ 週末はザ・プレミアム・モルツと肉料理でちょっと贅沢に愉しもう♪

サントリー 新 ザ・プレミアム・モルツ

3月14日に発売された、“「うまいっ」と感動してもらいたい。「うまいっ」と幸福を実感してもらいたい。” の「ザ・プレミアム・モルツ」!

しっかりと味わいながらいただきます。

グラスに注いだ瞬間から立ちのぼる香り。しみわたる、深いコク。味わったあと、口のなかにふくらむ、華やかな香り。飲み終わっても、まだうまい。時間の流れごと愉しめる。それが、新しいザ・プレミアム・モルツ。また、愛おしいほど飲みたくなる。 - ザ・プレミアム・モルツ ビール サントリー

たっぷりキノコの柔らかローストチキンのレシピ

材料(4人分)

材料
  • 鶏もも肉 2枚(約500g)
  • キノコ(エリンギ、マイタケ、ブナシメジなど) 200g
  • ジャガイモ(小) 4個
  • タマネギ 1/2個
  • ニンニク 2カケ
  • 塩糀 大さじ3
  • S&Bシーズニング 鶏の香草焼き 1袋
  • オリーブオイル 大さじ1
  • コショウ 適量
  • 酒 大さじ2
  • レモン 適量
  • 付け合わせの野菜(好みで) 適量

鶏肉の下ごしらえ

  1. 鶏もも肉の皮の方にフォークで数カ所刺し、穴を開ける
  2. その鶏もも肉に塩糀、シーズニングスパイス、オリーブオイルをしっかりともみ込む。
    鶏もも肉の下ごしらえ
  3. 鶏もも肉をキッチンペーパーで包んでから、さらにラップで包む。冷蔵庫に半日置く。
    鶏もも肉の下ごしらえ

ローストチキンの作り方

  1. 鍋(※ バーミキュラライスポット使用)にオリーブオイル(大さじ1程度、分量外)を引き、潰したニンニクを入れて弱火にかける。香りが立つまでじっくりと炒める。
  2. 鶏もも肉の皮を下にして、上から押さえつけながらしっかりと焼き色が付くまで焼く。
    作り方
    ※ 塩糀を使っているので焼き色が付きやすくなっています。ちょっと目を離していると、今回のように(下の写真)なってしまいます(^^;
  3. 皮目をしっかりと焼いたらいったん取り出し、スライスしたタマネギ、ほぐしたキノコ類、酒を入れる。
  4. そこへ、焼いた鶏もも肉を皮を上にして入れ、空いている所へジャガイモを入れる。
  5. コショウをふり、鍋にフタをして20~30分、弱火にかける。
    作り方
  6. 竹串を鶏肉に刺して透明の汁が出てくれば鍋を火から下ろす。
    作り方
  7. 鶏もも肉を取りだし食べ易い大きさに切る。皿に一緒に煮たタマネギとキノコを敷き、その上に鶏肉を乗せ、煮汁をかける。ジャガイモと付け合わせの野菜(今回はキャベツとトマト)、レモンを添えて完成。
  8. MEMO

    旨い!

    少々?鶏もも肉の皮目を焼き過ぎてしまった感はあるが(^^;

    鍋の中でキノコと一緒に蒸し焼き状態にされた鶏肉の美味いこと。最高です。しっかりと火は入っていますが、柔らかで肉汁もたっぷり。キノコの香り・旨みと合わさり、もう箸が止まらない。一応、4人分のつもりで作ったが、ひとりで半分はいけてしまいそうな感じです。

    ここでザ・プレミアム・モルツをグイッといけば、もう堪らん♪

    幸せのひと時です♡

    そうそう、コレをパンに挟んでサンドイッチにしても美味しいですよ。

    この投稿をInstagramで見る

    🥪 2019-04-24 * Sandwiches > Teriyaki Chicken * 今日は「照り焼きチキンのホットサンド」…(`□´)/ダァァー❗ * #ホットサンド #照り焼きチキンサンド * * 天気がすぐれないね~☔ 午前中に降り出した雨は上がっているが、今にも降り出しそうなどんよりとした天気だ☁️ * 今日は照り焼きチキンとピーナツペースト、パプリカを合わせてみた。鶏肉とピーナツの炒め物をイメージしてみたが? * 結構いける😋💕⤴︎ ⤴︎👍👍👍 * * #hotsandwich #breakfastsandwich #toastedsandwich #sandwich #今日のホットサンド #早午餐 #三明治 #トーストサンド #グリルホットサンドメッシュ #サンドイッチ #朝ごパン #おうちカフェ #飯テロ #フーディーテーブル * * #recipe20190424 #idxhs2019_4 * *

    館長(@ks.daidokoro)がシェアした投稿 –

    これからのシーズンは緑の下で美味しいサンドイッチを頬張りながらビールを楽しむなんて最高じゃないですか!

ふわふわ豆腐のきのこ鍋 ~ いいダシ、出ています!

たっぷりのきのこの美味しいダシ、ふんわり豆腐の布団でいつまでも熱々です♪

ふわふわ豆腐のきのこ鍋

今年も鍋が恋しくなる季節がやってきました。

つい先日まで暑い暑いと言っていたのが嘘のよう。ここにきて一気に秋らしくなった感じです。

今年は度重なる台風の上陸、夏から秋にかけての天候不順で野菜が急騰。とにかく野菜が高い。野菜売り場で値段を二度見。手にしたものを思わず棚に戻してしまうほど。なんだか思うように食べたいものが食べられない感じです。

こんな時でも値段が安定しているものがある。

それが「きのこ」!

野菜が手頃な値段になるまで、コイツでお腹を満たすとしよう(^^;

ということで、今日はきのこをたっぷりと使った鍋を紹介するよ。

ふわふわ豆腐のきのこ鍋のレシピ

材料(2人分、小さな土鍋2つ分)

  • マイタケ 適量 ※
  • ブナシメジ 適量 ※
  • エノキダケ 適量 ※
  • 鶏むね肉 120g
  • 塩糀 12g
  • 白菜 4枚
  • タマネギ(小) 1個
  • 木綿豆腐 300g
  • 卵 2個
  • 酒 大さじ1
  • 鍋つゆ(市販、しょう油ベースのかつお出汁) 400ml
  • コショウ 適量

※ きのこは好みのものを使ってください。今回は市販のものをそれぞれ半株ずつ使いました。

下ごしらえ(鶏むね肉)

  1. 鶏肉に塩糀をまぶしてラップに包み、冷蔵庫で半日ほど寝かせる。

下ごしらえ(ふわふわ豆腐の素)

  1. 容器に木綿豆腐、卵、酒を入れて、ブレンダーなどで滑らかになるまで混ぜて、ふわふわ豆腐の素を作る。
    ふわふわ豆腐の素

作り方

  1. 鍋に細切りにした白菜とスライスしたタマネギを入れる。
  2. その上にほぐしたきのこと、ひと口大に切った鶏肉を乗せる。
    ふわふわ豆腐のきのこ鍋の作り方
  3. 鍋にダシを張り、火にかけひと煮立ちさせる。
    ふわふわ豆腐のきのこ鍋の作り方
  4. きのこがしんなりとして鶏肉に火が入ったら、予め作っておいたふわふわ豆腐の素をその上にかける。
    ふわふわ豆腐のきのこ鍋の作り方
  5. 再び火にかけて、フタをして2分程度、中火で煮る。火から下ろして1分程度そのままの状態で蒸らす。
  6. 仕上げにコショウをふって完成。

MEMO

ふわふわ豆腐のきのこ鍋

文字通り、ふわふわです。

この「ふわふわ豆腐」、江戸の料理本の「豆腐百珍」にも載っている作り方を参考に作ったもの。本来は豆腐と卵を同量で混ぜ、滑らかになるまですり合わせたものを出汁で煮て、ふわふわに仕上げたもの。上手に作ると倍の量にまでなるらしい。今日はそんな「ふわふわ豆腐」を鍋にしてみた。こんな食べ方もなかなかイケる!(^^)!

ふわふわ豆腐の下からはたっぷりのきのこが顔を出します。

美味い!ダシが美味い。きのこや鶏肉から美味しい旨みがたっぷりと出ています。さらに、白菜とタマネギの甘みがイイ♪

とっても口当たりの優しい鍋です。

この鍋の嬉しいところは、お腹いっぱい食べてもカロリーを気にする必要が無い。ダイエット中の人や健康を気遣う人にピッタリです!

〆はうどんかな(^^♪

味の素 鍋キューブ 鍋の素 6種から選べる8袋セット(7人前×8袋)

味の素 鍋キューブ 鍋の素 6種から選べる8袋セット(7人前×8袋)
2,980 円 (税込)
評価 4.91
商品情報メーカー名味の素シリーズ名鍋キューブ 鍋の素商品説明うまさ大盛り上がり!味の素 鍋キューブ 選べるセットです。鍋キューブはひとつでひとり分のキューブが7個入った鍋の素です。全6フレーバーから自由に選べるから、飽きずにお楽しみいただけます。お鍋にポンと..
CS Shop

鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソース ~ 北の大豆 無調整豆乳

濃厚な豆乳とアボカドのまろやかなソースが鶏もも肉を優しく包みます♡

鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソース

風味豊かで濃厚な豆乳を眺めながら思った。これならソースにしても絶対に美味しいはず!

さて、この豆乳と何を合わせたものか?

ふっとキッチンに目をやると、食べ頃のアボカドを発見。そういえば、トマトと一緒にサラダを作ろうと思って買ってきたものだ。

混ぜてペースト状にしたら美味いだろうな~。

今日はコレと鶏もも肉を焼いたひと品に決定!

「鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソース」 ⇒ レシピ

「北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)」モニター

【“レシピブログ・カップ”の殿堂・プラチナ・ゴールド・シルバーブロガーさんへ美味しいお取り寄せ品をプレゼント!】に応募したところ、厳正なる抽選の結果「北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)」のモニターに当選されましたの連絡が!

“レシピブログ・カップ” 美味しいお取り寄せ品をプレゼント!【北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)】 ⇒ みんなのレシピ

「レシピブログ・カップ」特典モニターに参加しました!

北の大豆 無調整豆乳

大豆イソフラボンと糖分が豊富な北海道産大豆と日光国立公園の伏流水だけで作った無調整豆乳は、添加物一切不使用。「日本一濃い豆乳」とテレビで紹介された豆腐の作れる豆乳です。

タイシの豆乳「北の大豆」は大豆固形成分12%以上!イソフラボン含有量は60mg/100g

北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)
タイシネットショップ

鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソースのレシピ

材料(2人分)

  • 鶏もも肉 1枚(350g程度)
  • 塩糀 鶏もも肉の10%(35g)
  • コショウ 適量
  • しょう油 適量
  • ニンニク 1カケ
  • 付け合わせ(好みで) トマト、キャベツ、マッシュポテト、スダチ
  • 豆乳アボカドソース
    • 北の大豆 無調整豆乳 150ml
    • アボカド 1/2個
    • タマネギ 1/5個
    • ニンニク 1/2カケ
    • 大葉 4枚
    • レモン果汁 小さじ1
    • 塩 小さじ1/3
北の大豆 無調整豆乳 500ml×6本セット(にがり付)

下ごしらえ

  1. 鶏もも肉に塩糀をもみ込んでラップに包んで冷蔵庫で半日ほど寝かせる。

ソースの作り方

  1. アボカドを半分に切り、皮をと種を取り除き、適当な大きさに切る。
    アボカド
  2. タマネギ、ニンニク、大葉は粗く刻む。
  3. 容器に1,2と豆乳、塩を入れ、ブレンダーやフードプロセッサーなどで滑らかになるまで混ぜて完成。
    豆乳アボカドソース

作り方

  1. フライパンに小さじ1程度のオリーブオイルと潰したニンニクを入れて弱火で香りが出るまで加熱する。
  2. 軽くコショウをふった鶏肉の皮側を下にして、弱火で焼き色が付くまでじっくりと焼く。この時、ミートプレスなどを鶏肉の上に乗せてフライパンと密着させて焼くと良い。
  3. 鶏肉をひっくり返し反対側を焼く。
  4. 仕上げにしょう油をフライパンの縁から垂らして香りづけをする。
  5. 皿に適量のアボカドソースを敷き、その上に一口サイズに切った鶏もも肉を並べる。キャベツやトマトなどを添えて完成。

MEMO

鶏もも肉のソテー 豆乳アボカドソース

美味いぞ!

脂の溢れ出る鶏もも肉も口当たりまろやかに。

このソースだけをペロペロと舐めたくなる♪

なぜか、「豆乳とアボカドのソース」という響きには、ついつい食べ過ぎてしまったという背徳感を忘れさせてしまうほどの力がある。そう感じるのは私だけだろうか(^^;

残ったソースはサラダのドレッシングとしたり、パンにつけて食べてください。美味しいですよ。

ピタサンド ~ あれもこれも詰め込みたくなる欲張りサンドイッチ

彼方ならピタパンの大きなポケットに何を挟みますか?

ピタサンド

中が空洞に焼き上がる「ピタパン」。

半分に切れば大きなポケットができあがる。

そこへ、好きなものを好きなだけ詰め込むだけで、自分オリジナルの美味しいサンドイッチのできあがりです。

彼方ならどんなサンドイッチで楽しみますか?

「ピタサンド」 ⇒ レシピ

「クックアップクッキングペーパー」モニター

厳正なる抽選の結果モニターに当選されましたということで、モニター商品の「クックアップクッキングペーパー」が手元に届きました。

早速、料理の下ごしらえで使ってみるよ。

クックアップクッキングペーパー

【レシピブログのユニ・チャーム「クックアップ」を使った「しっかり水切りで劇的おいしい我が家のごはん」レシピモニター参加中】 ⇒ しっかり水切り料理レシピ

ユニ・チャーム「クックアップ」
  1. 天然パルプ配合のシートは、三層の繊維層を水流の力で編み込んだ「ウォータージェット製法」の不織布だから、布のようにしなやかで濡れても破れません!
  2. シートを構成する繊維は接着剤を使用せず水流で編み込んでいるので、食品に安心してお使いいただけます。
  3. 丈夫なシートだから、食材の水切りやお料理の水切りなど、様々なお料理シーンで活用できます。また、電子レンジでの料理の下ごしらえや温め、従来のクッキングペーパーの様な揚げ物の油切りにもご使用いただけます。

ユニ・チャームのクッキングペーパー「クックアップ」

ユニ・チャーム クックアップ クッキングペ‐パ‐ 40枚

ユニ・チャーム クックアップ クッキングペ‐パ‐ 40枚
215 円 (税込)
評価 4.93
商品名クックアップ クッキングペ−パ− 内容量40枚 商品説明(製品の特徴)三層の繊維層を水流でしっかりとからみ合わせた不織布だから、濡らしても絞っても破れません。 材質パルプ、レーヨン、ポリエステル 使用上の注意●燃えるので、オーブントースターや直火では使用し..
CS Shop

ピタサンドのレシピ

ピタサンド

材料(1人分)

  • ピタパン 1個
  • 焼き鶏(レバー、つくね,タレ味) 各1串
  • ベビーリーフ 適量
  • スプラウト 適量
  • ミックスビーンズ(缶詰) 適量
  • タマネギ 適量
  • パプリカ(赤) 適量
  • ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト) 適量
  • マヨネーズ 適量
  • マスタード 適量

下ごしらえ(ギリシャヨーグルトを作る)

  1. 小さめのザル(今回は水切りヨーグルト専用の容器を使用)に、ユニ・チャーム「クックアップ」(※)を1枚広げる。その上にプレーンヨーグルトを200g程度入れる。
    ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)の作り方
  2. ザルの下に水受け用のボウルを置いて、冷蔵庫でひと晩(6~8時間程度)、しっかりとヨーグルトの水を切る。
  3. ひと晩冷蔵庫で水を切ったらギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)の完成。
    ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)
  4. ヨーグルトの種類にもよりますが、120g前後のギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)ができあがると思います。

※ クッキングペーパー「クックアップ」の目が細かい上に、吸水性が良いので、ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)を作るにはもってこいです。また、水分を吸いこんでも繊維がしっかりとしているので、中にヨーグルトが入ったまま持ち上げても破れることがありません。さらに、できあがったギリシャヨーグルトが「クックアップ」にくっ付かずに気持ちよく取れるので、ムダにすることがありません。

ピタサンドの作り方

  1. ピタパンを半分に切る。
    ピタパン
  2. 半分に切ったピタパンの内側にマヨネーズとマスタードを塗る。
  3. ピタパンの中にベビーリーフ、スプラウト、スライスしたタマネギとパプリカを入れる。
  4. そこへ、ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)をたっぷりと入れる。
    ピタサンドの作り方
  5. 串から外した焼き鶏を詰め、すき間にミックスビーンズを入れる。
    ピタサンドの作り方
  6. さらにその上にギリシャヨーグルトを乗せて完成。

MEMO

ピタサンド

ガブッ!

たっぷりの具を詰め込んでも、ピタパンがしっかりと受け止めてくれます。食パンやロールパンなどでは挟みにくい具材もこれなら大丈夫です。

焼き鶏のようなゴロゴロとした具材を挟むには、ポケット状のピタパンが向いています。

そうそう、肝心の味の方はというと・・・もちろん、美味いです!

焼き鶏の甘辛いタレとヨーグルトの酸味の相性も良く、たくさん詰め込んだ野菜とのつなぎ役にもなっています。

またある日のピタサンド。

ピタサンド

さて、次はどんなピタサンドを作ろうかな?

ピタパン(冷凍パン)6.5インチサイズ 5枚入り☆手作りピタサンドに♪ -PI017

ピタパン(冷凍パン)6.5インチサイズ 5枚入り☆手作りピタサンドに♪ -PI017
1,020 円 (税込)
評価 4.63
商品情報 商品名 ピタパン 6.5インチ 名称 冷凍パン(加熱後包装) 内容量 340g(5枚) 原産国 マレーシア 原材料 小麦粉、砂糖、パーム油、脱脂粉乳、パン酵母、食塩/麦芽抽出物、ベーキングパウダー*(原材料の一部に小麦・乳成分を含む) 賞味期限 別途商品ラベルに記載 ..
CS Shop

“うま辛チキン”のホットサンド | Leye グリルホットサンドメッシュ

コンビニで人気の惣菜を具にしてホットサンドづくり♪

“うま辛チキン”のホットサンド

段々と新しいホットサンドメーカー「Leye グリルホットサンドメッシュ」の扱いにも段々と慣れてきて、焼き加減のコツがつかめてきた。

扱いが簡単で後始末にも手間がかからない。思っていた以上に使いやすいホットサンドメーカー。期待値を大幅に上回る使い心地に少々驚いている。もっと早くに手に入れておけば良かったな~(^^;

簡単・便利ということで、今日は手軽なコンビニで売られている惣菜を使ってホットサンドを作ってみよう。

サンドイッチに合いそうなお惣菜を求めて、近くのセブンイレブンまでGO!

うま辛チキンのホットサンドのレシピ

材料(1人分)

  • 食パン (8枚切りサイズ) 2枚
  • うま辛チキン 1個
  • 卵 1個
  • スライスチーズ 2枚
  • マヨネーズ 適量
  • マスタード 適量

下ごしらえ

  1. フライパンに少し多めの油を引いて、卵を溶き入れる。フライパンの卵をかき混ぜながら弱火でスクランブルエッグ(少し半熟程度)を作る。

ホットサンドの作り方

  1. 食パンにマヨネーズとマスタードを塗る。
  2. その上にスライスチーズを敷き、うま辛チキンを乗せる。
  3. うま辛チキンの上にスクランブルエッグを乗せる。
    ホットサンドの作り方
  4. スライスチーズを乗せ、もう一枚の食パンで挟み、グリルホットサンドメッシュに乗せて、上のパンを押さえるようにしてギュッと挟む。
    ホットサンドの作り方
  5. 魚焼きグリルを予め強火で2分ほど予熱する。弱火にして片面を2分30秒ほど焼く。ひっくり返して2分ほど焼く。最初は焼き加減がわからないので、途中、焼き色を見ながら火加減と時間を調節する。
    ホットサンドの作り方
  6. 焼き上がったらパンを取り出す。手で持てる程度まで冷ましたら、食べやすい大きさに切る。
  7. ヨーグルトなどを添えて完成。
MEMO

どうでしょう? “うま辛チキン” は、その大きさ・味付けともにサンドイッチの具としてピッタリ!

チキンからは肉汁が溢れ出し、ピリッとしたスパイシーな辛さとふわっとした卵がいいバランスです。

ボリュームもあって食べ応えしっかり。朝食にも良いけれど、ランチにも良いかも。

忙しい朝に、上手にコンビニエンスストアの惣菜を使うのもこれからはありかも!?